hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」

検索結果: 25274件

悩む小1次女にアドバイスをお願いします

 小1次女は4月生まれで、わりになんでもできる方です。本人も臆せずどんどんやってみる方ですが、雑で失敗や出来がぐちゃぐちゃということもよくあります。自分の事より他人の事が気になるので、他人の手伝いもするけど、口うるさく注意してしまう癖に、自分は身だしなみが悪かったりなど、褒めるところも突っ込みどころもあるという状況でしょうか。  本人は目立ちたいとか、人より優位に立ちたいという気持ちはなさそうですが、目立ちたい子に敵視されてちょっかい出されたり、ここ数か月、次女を好きだと言いよる男子(オレ様が好きだからオレ様の言う事聞け系)に好き好き言われ続け、周囲の子にはやされたりで参ってしまい、家で荒れるようになりました。  私は次女の母親ですが、自分のことに目を向けて、自分自身がよくなるよう努力することを頑張って欲しいです。それが最終的に、悪いものを寄せ付けない方法だと思うのですが、なかなか気づいてもらえないのです。  学校の先生とも相談して、あまりにひどいちょっかいなどに、注意してもらったりの対応はしています。私も次女に自分の考え方でずいぶん変わっていくことも伝えてますが、言い訳ばかりで、変わっている様子が見えません。次女に心の持ちようを伝えるにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/02/11

子供はまだ?と聞かれるのが苦痛です

長年勤めている会社で、先日男の上司(最近初孫ができた)と上司の義母と雑談していた時に、 「子供はまだなの?」「30歳なら早く作らないとダメだよ」「女性には賞味期限があるんだから」と言われました。 以前にも何度か「子供は?」「早く作らなきゃダメ!」と言われていますが、いつも「うーーん、そうですね」とスルーしてきました。 ですが、とうとう耐えきれなくなりました。 その場に他の社員がいたのと、普段上司とは冗談を言い合う仲なので「酷い!なんてこと言うんですか〜ハラスメントですよ」と笑いながら答えてしまいました。 賞味期限が…に関しては、そばにいた子持ちの女性が「そんなこと言ったら今の時代殺されますよ!」と代わりに怒ってくれて…。 会社の人以外にも、結婚をした途端身内や色んな人に軽々しく「子供はいつ?まだなの?」と聞かれることが多すぎて、本当に苦痛でたまりません。 私にはその言葉が重いです。つい、良い子ぶって笑って誤魔化してしまいますが。言っている本人は軽い挨拶のつもりかもしれませんが、そんなふうに受け流すことができません。 深く傷付けているとは微塵も思ってない無神経さに腹が立ちます。 プロフィールに書いた理由を説明できるわけもなく。 説明できたら楽ですがほぼ理解してもらえないし、なんでこちらがデリケートなことまで言わなきゃいけないのかと思うし。 年齢的なことは自分が一番分かっているのですが…。 子供が欲しいのか欲しくないのか正直よく分かりません。 友人は赤ちゃんを産んでいる子が多く、私の悩みを相談できません。 とにかく、これ以上傷つかなくていいように笑って誤魔化して、その会話が早く終わることを願うばかりで。 時々、思わず怒りたくもなりますが我慢しています。 どうしたらこの手の会話を避けられるか、自分を傷つけずに相手に分からせるか、いつまで経ってもわかりません。 親にも「子供のことを急かさないで」と言っているのに、伝わっていません。 子供がいないことが罪に思えてきて辛いです。 どうしたら、いいのでしょう。もう分かりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

付き合っていくか迷ってます

恋愛、結婚相談です 私は16個上の彼氏がいます 付き合って1年半くらいなのですが、 今同棲して2ヶ月たたないくらいです わたしは結婚経験がありませんが相手はバツイチです 彼は経営者(昼も夜のお店も)で付き合いや飲み会が多く、付き合いたての時にこそっと飲みに行かれたことがあり、その時にとてもショックでそこから少し信用できなくなった自分がいます 昔の事なのにクヨクヨ引きずってて、いけないとおもうけどそれから、私がすごく束縛してしまうようになりました (飲みにいかないでといいました行く時は1時間に一回連絡、連絡がつかなくなることがあるから) もともと彼の周りの人達とわたしの友達などが全然タイプが違う人で正直彼の周りの人たちとうまく馴染めません(馴染める人もいますが) 私が心配して束縛してしまうので彼なりに私を周りに紹介したりしてくれているんですが、歳の差や雰囲気が合わないというか、、、うまく仲良くなれない自分が悲しいし自分が馴染めない事に悩んでます もちろん楽しもうと思って行ってるんですが、、 夜の仕事の友達もいて(20代の女性)私が嫉妬しまくりな状態です 友達だからなにもないし、私の存在も知ってるからと言われるけど、すんなりそうなんだとなれないです その輪にいる時彼が気遣ってくれないというか ひとりぼっちなんですよね (いきなり席を立って消える、周りの女の子とばかり話すなど) 私も仲良くしたいと思ってるのに嫉妬もするしリードしてくれないのかな、と思ってしまいます わたしが求めすぎでしょうか、、、 結婚の話も出ていて彼のことはすごく好きなんですが、モヤモヤが消えないのが正直なところです 同棲していますが、いつもわたしばかり積極的で、、さみしいです 二人の時間があまりなく(常にゲームなので会話が少ない、寝落ちで一緒に寝れない、お風呂が長い2時間くらいはいってます) 結婚するとはこういう物なのでしょうか たしかに一人の時間などは大切だとおもうし仕事の息抜きだとはおもうけど、初めての同棲だからか、思ってたのとちがいました 因みに家での過ごし方などはもうちょっと話したりコミュニケーションをとりたいと話しましたが、そんなに変わってないと感じてます、私の心が狭いのでしょうか 私が依存してしまってるのか、第三者の目線で誰かに相談したくて書きました アドバイス頂きたいですお願いします

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

恋人ができません

結論を言うと、どうしたら恋人ができるのか、ということをお尋ねしたいです。長文になります。 3年ほど独り身です。その間、1度たりとも異性の方に好意を向けられてさえいません。 周りの女性の多くは恋人がいたり結婚していたりしています。一方で自分は先に申し上げた通りなので、夜になると寂しさがこみ上げてきて、涙がでます。自分を好きになってくれる人がいないこと、自分と人生を共にしようと思ってくれる人がいないことが、自分の魅力の無さの表れであるように感じてしまいます。他人の評価は気にせず自分は自分でいれば良いんじゃないか、生きているだけで素晴らしいことなんだと思おうとしてみたり、何か趣味を見つけて没頭できたら素敵な女性になれるのではないかと試したりしますが、それでも結局同じ思考回路に戻ります。可愛らしい容姿をしていないからだろうかとも考えますが、そういう考え方をしているとより一層魅力的でなくなってしまうからと、そうは考えないように努めたりします。そして恋人がいる人は必ずしも見た目が可愛らしいわけではなく、表情が豊かだったり、内面が輝いていたりと、見た目が全てではないことが見て取れます。かと言って見た目に気を使っていない訳ではなく、服が好きで、周りからもよくお洒落だと言われます。じゃあ逆に気取っているように見えるのかもしれないと、表情や雰囲気を柔らかくしてみようとしたりもしますが、果たして結局周りからの印象がどうなのかは分かりません。 友達はほとんどおらず、休日は一人で過ごすことが多いです。同世代の女の子のノリや雰囲気が苦手で、一緒にいると気を使ってしまい気持ちがゆっくりできないからです。男性は好きです。でも少し人見知りで、男性と話すときは何かしら意識をしてしまい、気軽に友達のようにはなれません。でも好きな人ができると、割と積極的にアプローチします。 このように自問自答し試行錯誤しているのですが、ぐるぐると考えすぎてもう何が何だか分かりません。最近は仕事でミスも続いて落ち込みますし、仕事で辛いことがあった時に癒しとなる存在がいないこと、そして異性に好まれない自分が、惨めで、苦しくて苦しくて苦しいです。ここ最近毎晩涙が出てきます。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

変化との向き合い方を友人の整形の話から回答してもらいたい。

たくさんの方のお悩みと回答を読ませていただいております。気づかされることや、心が穏やかになることが沢山あって、救われています。ありがとうございます。 何度も申し訳ないのですが、また、質問させて下さい。 私のいろいろな悩みの原因は、「変化」に対する嫌悪感だと最近気がつきました。変わることが嫌で怖くてしかたがないです。 今回はこの嫌悪感をなくす方法を教えていただきたいです。 友人が先日、美容整形で目を二重にしました。私はそれも嫌だと思ってしまいました。 彼女は一重でしたが、涙袋のある魅力的な瞳だと私は思っていました。笑うとまつげがふんわり降りてきて可愛らしいのです。つまるところ、私は友人が整形するような外見ではないと勝手に決めつけていたんです。 そもそも、他人の美容整形のことですから、己がうだうだと考える必要もないことは頭ではわかっているつもりです。整形で本人の心に平穏が訪れるのなら、いいことだとも考えます。二重になった彼女は確かに顔立ちははっきりし、以前とは違う魅力も感じられます。 けれども、彼女が整形をしたのだと思うと、感情がいいところになおらない、居心地の悪さを感じます。 たぶん、自分の中の整形のイメージが良くないからでしょう。己の顔を卑下し徹底的に否定して、意図的に無理やり顔を変える、というイメージが整形にはあります。この勝手なイメージが友人を、己の美しさを理解できなくなってしまった悲しい人、みたいに私に見せている気がします。 本当は、素直に違う美しさを持った彼女を受け入れたいです。私も日々変わっているはずだからです。この、変わるということに抵抗を持ちながら生きることは、辛くて心に良くない気がします。私だって、誰にだって美しさはあって今の自分も好きだけど、体重を落としたいとか、髪の毛をさらさらで柔らかくしたいとか、もっと寛容と余裕を持ちたいとか、考えます。そんな願望と整形は、重なる部分が多いはずです。つまり、整形やもっと大きい「変化」を受け入れられないままでは、年を重ねた自分を愛せなくなりそうな気がするんです。それは、とてもつらいです。 否定するものが多いほど苦しいことが増える気がします。無くしていきたいです。私はどうすれば、変化が訪れても嫌だと思わずにいられますか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

職務放棄を防ぎたい

窓口の仕事をしています。 最近、応対に気を遣わなければならないときに、なんだか面倒になってしまうことがあります。 特に怒るお客様を相手にしている真っ最中に、もうそのまま怒っていればいいのではないかなと思い始めます。 立場上、お話を伺い、ご希望に沿えるところを探し、できないことはご理解をお願いし、お詫びをし、できる限り気を静めて頂かないといけないのですが。 大抵忙しすぎるときにそういう気分になってしまうのは自分で分かっています。 慌ただしい日は色々なことが重なるので、処理能力ぎりぎりになっているのだろうと思っています。 ですが、分かったところで代わりにやってくれる人はおりませんのでやり過ごさなければなりません。 トラブルが増えるほど通常業務は溜まり、忙しい日は他部署からの依頼も増えます。 たとえお客様対応中でもそれらを代わりに見てくれる人がいないので、応対しながら把握しなければなりません。 (増員は上司に要望しており検討はしてくれているようです。具体的な予定はありません。) 今のところ、放り出せば困るのは自分だと思って踏みとどまっています。 いい加減な応対をすれば長引くだけ、ミスをすれば後始末が増えるだけ、それらは結局自分でやるのだから穏便に一回で済ますのが最も楽です。 以前は、怒るお客様と相対するのは恐怖心が勝りました。 今でも半分はやっぱり怖いのですが、我ながら偉そうな考え方をするようになりました。 火に油にならないか、別件の更なるトラブルを作らないか、忙しかろうと一定の質は保たねば、と綱渡りのようなことをしていると全部まとめて投げたくなります。 また、内心はどうであれほぼ反射的にいつも通りの声色と笑顔で応対できるようになった自分もいっそ気色悪いです。 お客様や同僚が困ろうが、上司に怒られようが、たとえばそれで解雇されようが、どうでもいいような気がしてきます。 冷静に考えると全く良くありません。 やってしまったら後悔すること必至です。 謙虚な気持ちで仕事をするのに、何かご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

職場の人間関係から受ける大きなストレス

転職して1年になります。社会人となり20年近く、人間関係が難しい職場でもコミュニケーションの必要性や重要性を私自身は重視してきたので、スムーズに仕事をするためのコミュニケーション能力を身に付け、また後輩へも指導してきました。 転職した今の職場は全員私よりも年上なのですが、まず挨拶さえしない人が多く、電話を取り次いでも返事さえしない人もいます。また、長年勤めている人のなかには私には一切関わろうとせず、私の存在を一切無視します。 1年近く私からは挨拶をしたり気を使ったりと職場になじめるよう努力をしてきましたが、その度に無視をされたり普段からの冷たい態度を日々感じると自分が気を使えば使うほど自分が辛くしんどくなります。 私は小学生の時にいじめにあったのですが、そのことがきっかけで学生時代はもちろん社会人になってしばらくしても常に自分に自信がなく、そのことを客観的に考えられるようになり自信がなかったことを後悔してきました。ただ、いじめられたことが他人への気遣いや人とのコミュニケーション能力を高めるきっかけになったようにも思います。 そのため、いじめられていたことはもうすでに気持ちのうえでは克服していたのですが、今の職場はまるで小学生の時にいじめられていた雰囲気とまったく同じ空気を感じ、思い出さなかった過去を毎日のように思い出します。 仕事があるだけで幸せだと思うのですが、このような環境で耐えていく生き方が幸せだとは思えず、考えてもどうしようもないのですが、日々どうしたらよいのか考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫以外の男性の好意を意識してしまいます

結婚してもうすぐ一年。夫とは、毎日のように互いの存在に感謝し、好きだよ、と互いに言葉でも伝えるようにしています。善悪の判断など良く似ていて、伴侶として生活し易い相手だと思います。たまに夫の物言いがキツくて泣いてしまいますが、ふとした折に、具体的な理由があるわけでなくとも、この人好きだなぁ、とつくづく思います。 ただ、他方で、私が結婚していることを知っていても、私の職場に、ことあるごとにウインクしてきたり、私がいい仕事をすると、良くやった!と横から腰をぎゅっと抱き締めたりしてくる外国人の男性上司がいます。二人きりでのデートに誘われるわけでは無いのですが、職場の他の女性と私とでは明らかに差のつく好意の示し方をしてくるので、何故なのだろうと惑わされています。彼の国ではセクハラは日本より厳しいので、かなり大胆だと思いますし、ボディタッチされても嫌だと感じ無い(むしろ上司が可愛がってくれて嬉しい)自分にも驚いていますし、彼が出張で日本に来ている日はおしゃれをしようとか、彼を少なからず意識してしまいます。 夫と別れてこの男性と付き合いたいとはゆめにも思わ無いのですが、このままだと、彼のことが益々気になったり、何かのきっかけで過ちを犯してしまうのではないか、と、自分が弱くなっているような気がして怖いです。彼が本国に居るときも、彼のことを思い出したり、考えたりしてしまう自分は何なのだろうと、よく分からず苦しいです。 私は、何か精神的に満たされていないのでしょうか?どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

会社に行きたくありません…私はどうすればよいでしょうか?

初めまして、Anneと申します。 私は60人ぐらい男性社員がいる中ただ1人の女性新人社員です。 春からずっと耐えてきましたが最近もう辞めてしまいたいと考えるようになりました。 と言うのも、私の配属されたチームは他のチームに比べると随分年の若い男性ばかりのチームで、仕事中とてもうるさく、我も強く、動物園の方が静かではないかと思います。 そのチームの人たちと仲良くできず、あることがあってからは口も利いてくれなくなりました。 ある朝、具合が悪く熱を測ったら高熱だったのでリーダーに休んで病院に行かせて欲しいと頼みました。 インフルエンザではなく次の日から出勤したのですが、薬の副作用もあって具合が悪かったのです。 すると1番厄介な先輩が、そんな辛い辛い言ってんだったら帰れよ!熱があったって俺は働く。お前なんか顔も見たくないし口も聞きたくねえ!とみんなの前で罵られました。 具合が悪いのは本当で、辛い辛いなど言っていませんが先輩を怒らせてしまいました。 その後チームの皆さんに謝罪をし、雑用を全部私がやるということで口は利いてくれませんがおさまりました。 私は昔から女性に囲まれて育ち、体育会系のノリも全く経験したことがありません。 先輩の言うことは絶対、と言われても反抗してしまう私も悪いと思いますが、相談できる人もおらず、勇気を出して管理者に相談したら頑張れとだけ言われ、もうどうしたらいいかわかりません。 今インフルエンザにかかってしまったのですが、それすらリーダーにありえないと怒られる始末です。 会社に居場所がありません。 体力的にも男性には及ばず、精神的にも参ってしまって、しかし会社を辞める勇気もありません。 何か気が楽になるような考え方はあるのでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1