子供二人を持つ40代です。 自分のことしか考えていない浅はかな自分に嫌気が差します。 最近では、転職のこと。 主婦であり子供もいる為、外に働きに出るには家族の協力が必要なのに 経済的ピンチをなんとかしようと、なんとかなるという気持ちでフルタイムを選んでしまい いざ仕事を始めるとなってから 夕方子ども一人だけで数時間の留守番をさせることが現実化して 今更いろんなことが不安になり、なんとかなると簡単に考えてしまっていたことの浅はかさに情緒不安定になったり…。 自分で決めたことなのに、爪の甘さに自分で不安になり、結果家族を振り回してしまう。 または別の件では 子供がとある2つのことで悩んでいたときに、もしかしたらAの道を選びたいのかなと親である私がうすうす気づいているのに 私に都合が良いBの方(親の出番がない、お金がかからないなどの理由がある方)を上手くそそのかしてしまい、 その後子供に対して勝手なことをしたと猛烈に後悔したり...。 とにかくどんなことでもその場しのぎで自分のことだけ考えて、浅く行動をおこしてしまっているので、結果あとからどうしようと気付き、ウジウジ後悔する。 このようにいつも勝手に行動したあげく 選ばなかったほうの道を後悔してしまう自分にうんざりしています。 決意したつもりでも覚悟が足りず、ちょっとでも周りが違う意見であったり いやなことや不安がみつかると選ばなかったほうが美しく見えてしまう。 こんな自分が大嫌いですし、最低な母親だと思います。 どうしたら自分を変えることができるのでしょうか。
はじめてご相談させていただきます。 職場で私の発言がトラブルになってしまいました。 動物病院に勤務しているのですが、よく来院される方(Sさん)が「動物関係の学校を出ているがどんな仕事につきたいか迷ってる」と、受付で世間話のような感じで就活の話題が出ました。 病院は興味ないのか聞いたら「資格がないから無理だと思ってたが働けるのですか?」と聞かれたので、「資格が無くても、雇ってくれるくれるところはあるかも。実際うちの病院でも以前はいましたよ。本気で考えているなら、応募してみたら?」とアドバイスしました。 その後、来院した際、うちと取引のあるペットショップで働き始めたと聞いたので喜んでいたのですが、突然「院内の見学をさせてもらえたりするんですか?」と聞かれたので、「院長に聞いてOKが出れば」と伝え、確認しておきます。と話は終了しました。 その後院長に伝え、別に構わないとのことだったので返事をする予定だったのですが、翌日Sさんの上司でペットショップの店長さんから電話があり、「Sさんがそちらで働かないかと誘われたと言っている。どういうことですか?うちで働いているの知ってるんですよね?」と苦情がありました。 もちろん、寝耳に水です。就活の話は勤める前の事で誘ってもいませんし、見学の話は返事をしてません。 Sさんは、一月前の話をうちの病院に応募してみたら?と取り、店長さんは見学することを就職前の下見と取ったようです。 そこから、ただの世間話だと思っていたのが、病院とペットショップでの問題になってしまいました。院長は店長に「何も知らない」と伝えたそうです。 そうなると私が「そこをやめてうちで働きなよ。一度見においで」と誘ったことになります。 店長さんに直接話をしようかと思いましたが、これ以上余計なことは言わない方がよいかと悩んでる間に、Sさんから「店長と話し合いました。この話はなかった事にしてください。」と連絡があり、とりあえず解決しましたが、結局私は何も弁解もできず、非常識な人として信頼を失いました。先日店長さんにお会いしたので謝罪をしたらつっけんどんに話も聞かずにもうほっといてくれと冷たく返されました。 職場に迷惑をかけ、信頼も失い、何がいけなかったのかいまだにわからず納得がいきません。いつまでも、不満だけが残ります。消化できない不満にどう対処したら良いのでしょうか。
調剤薬局で隣に座った、婆さんが凄く感じ悪かったのですが、話しかけられて、帰りに立ち上がりにくそうだったので、手を差し伸べたら(片手)、全体重をかけられて手首がTfcc損傷(靱帯断裂)、肘の腱鞘炎、膝なども痛くなりました。手術しても後遺症残るかもですし、今は病気で働けず、お金もきついです。 それから毎日、性格悪い婆さんを助けなきゃこんなに苦しい思いしなかったと後悔と、怒りと、くたばれなど思ってしまい、街中で、婆さんを見てもイライラしてしまいます。 これからきちんと治るかや、婆さんを恨む気持ちで苦しいです。
近々、義母の一周忌があります。 そこまで、行くにはかなり遠いので、 車や電車が苦手な私は、かなり緊張します。不安障害も持って、通院して先生と相談しましたが、行ける気もしますが、とにかく、今は不安です。 意地悪な義母で、色々冷たい事も言われました。 でも、私が病気の時は、心配して、食事を届けてくれました。 そのせいで、肺炎になったのではないかなど、後悔の思いと、冷たい事を言われた時の事も頭に残り、その思いも交差します。 どうか、お導きくださいませ。
買い物していた時の話です。 小さな子どもがおり、いつもは連れていきカートに乗せています。 今回は買い物ではなく、会員がもらえる品をもらうためにお店に行きました。 その店舗は初めて行きました。 そのお店は他のお店とも一緒の駐車場だったので、広い駐車場でした。 私は目当てのお店の南側正面に車を停め、車の中に子どもを置いていきました。 すぐに終わるだろうと思っていたのに、その品がなく他の店員さんが確認にいき店内で待つことになりました。 出入口すぐにレジだったので、私の車は目と鼻の先で、車の中の様子を何度か確認しました。 そんな時、私の背後からものすごい音がして、振り返ると、ガラスの壁がくずれていました。 地震かと思いましたが、近づくと車が店内につっこんでいました。 こんなことが現実におき、震えました。 もし、子どもをつれて店内をウロウロしていたら? あの場所に車を停めていたら? このようなことは偶然なのか、必然なのか、 不幸中の幸いなのか 店内の人達にケガ人はいませんでした。 あれからでかけることが怖いです。
たびたびお世話になっております。 今回 職場での同僚たちへの心の持ちようについてご相談させていただきたく 投稿しました。 私は前回 上司から同期たちとあからさまに態度を変えられて悩んでいる、という相談をさせていただきました。 その後も上司にはわかりやすく冷たくあしらわれていますが、なんとか気にしないようにしています。 最近、同期たちへの不満?というか、嫉妬のようなものにどう対処すればよいか わからなくて困っています。 同期たちのうち、2人の子と同じ業務についている事が多いのですが、1人の子は特に問題なくなんともありません。しかし もう1人の方の行動に常にイラついてしまいます。 その人は 上司の特にお気に入りで、いつもニコニコ、愛嬌のある、可愛らしい感じの方です。 なんですが、少し図々しい部分があります。 例えば 私が会社に持ち込んでいる、デスクに置いてある文房具等を なんの断りもなく勝手に使っていたり、誰かがやらなければならない少し面倒な雑務だったりを しれっと押し付けてきます。 それでいて 上司には常に気を遣い、みんなに感謝されるような、成果がわかりやすい仕事は進んで引き受け、職場の人たちの輪の中心になっていたりします。 私は 誰がやったかわからないような面倒な雑務をこなしても誰からも感謝されず 上司からも差別され 本当に やってられない という感じです… 世渡り上手な同期にずっとイライラしてしまうのも嫌だし、そんな風にイライラする自分の心にもうんざりしてしまい辛いです。 どうすればもっと生きやすい考え方ができるのでしょうか。 職場には こんな相談ができるような私の味方は誰もいなくて 辛いです…
義弟が従姉妹に性的な悪戯をする、といった事件がおきました。 父と母は妹に義弟との離婚を迫り、離婚をしないのなら勘当する、という話をしたそうです。 結果、妹は結婚生活を選び、義弟にはカウンセリングを受けさせる、勘当でかまわないということをLINEで伝えてきました。 理由は、息子(妹夫婦には1歳の子どもがいます)にとっては、良い父親であり、今までも良い夫であったから、それを奪うことはできないということだそうです。 私はその話を聞いて、怒りが収まりません。 それはそうした性的悪戯を実際に受けた過去があること、そうした行為を行う人間が「良い父親、良い夫である」とはどうしても思えないことに対する価値感の相違から来るものだと自分では考えています。 結婚生活を続けるにしろ、シングルマザーとして子どもを育てていくにしろ、すべての責任は妹が負うわけですから、外野が口だししていいことではない。妹が自分で決めて、自分で責任を持たなければいけない。 冷静な部分ではそう思います。 でも、実際に性的悪戯を受けたほうは一生忘れず苦しんでいくのにもかかわらず、やったほうはカウンセリングだけ通って、妻子も仕事もそのままで生きていくのが我慢できない。 実際一週間もたたないうちに、彼は遊びにいったりしています。(SNSを観て知りました) 反省なんてしているはずない、そう思ってしまいます。 そしてそれを受け入れる妹に対する怒りもあるのだと思います。 私がどんなに怒りを抱えても、何も解決しない。 でもこのまま何もなかったことにするのか、という気持ちが強く、ずっと引きずってしまいます。 この感情に対処する方法はないのでしょうか。
被害妄想が止まらなくなってしまいました。 先日、子供の事故防止の説明の集まりがあり、そこで幼児の心臓マッサージの実践もさせてもらえるとのことだったので「これは行っとかないと!」と思ってちょっと参加してみました。内容自体はとても参考になる内容でした。 ただ、そこは同じ月齢のママ達との交流会も兼ねていたので自己紹介をする場面がありました。 みんな上手に自己紹介をしていく中で私はなんかまともに挨拶も出来ずに終わってしまいました。隣にいたママさんとは少しお話が出来たけど、他の方達は皆さんどんどん仲良くなっていっていてちょっとプレッシャーを感じてしまいました。私は「なるべく最初からグイグイ行かずにちょっとずつ仲良くなれていったらいいな」という考えでしたが、なんか焦ってしまいます💦 あと同じグループで2回程度の集まりがあり、ちょっと億劫になってしまっています。 たぶん、ここだけの集まりなのは分かっていますが、私は変わった人だと思われてしまったんじゃないか?とか私だけ浮いているんじゃないか?とか考えたらこの先のママさん達とのお付き合いも不安になってきてしまって💦 前の職場では「どのグループにいても違和感がない」と言ってもらえて少し自信がついていたのですが、それも数年かけていろんな人と話せるようになっただけで最初からではありませんでした。 もっと私も周りの人みたいに上手くやって行きたいです。 もー難しいです😅何に心がけたらいいかアドバイスが欲しいです💦
いつもお世話になっております。 悩みがあるたびに頼りにしています。 今回は挨拶の悩みです。 たまたま街で旦那の知人にバッタリ会う事があるのですが挨拶のタイミングがわかりません。 知人は旦那を見かけたら 「久しぶり〜!」と声をかけ 旦那とずっと話しています。 後から、「奥さん会っても挨拶してくれない」と言われた。と旦那から聞くのですが、どのタイミングでしたらいいの?と思うのです。 話しを遮るのも良くないし...と思ってしまいます。 知人の方も最初から最後まで旦那と話していて話が終われば去って行くので引き止めるのも...とも。 声をかけてもらえたタイミングで...とも考えたのですが割り込む隙がありません...。 このような場合はどう対応したらいいのでしょうか?アドバイスを頂ければ有り難いです。
義母と同居して6年経ちます。 6年経った今でも気を使う毎日で、義母のたまに出る嫌味に傷つき、主人とも喧嘩が増えました。 一度爆発してしまい家出をしましたが、また最近嫌になってきてしまいました。
今の職場が特養にいるじゃないですか……。 前の職場が……自分老健だったんです。 前の老健で人間関係で揉めてしまったんです。 老健時代の直属の上司が……「和馬くんもしかしたらグループホームの方が向いてるかも……」と言われたんです。 今の法人はグループホームもあってそこ受けたんですけど……特養の経験が長いということで特養に回されたんです。 来月……グループホームが人員不足で自分がヘルプに行く事になったんです。 何かもしかしたら……チャンスなのかな?とか思って……。 こないだヘルプに行きました。 正直悩んでます(+_+)🌀 毎月毎に職員さんが辞めていきます。 業務的には好きなのですが……やっぱり長くいたいのは事実です。
こんばんは。また相談させていただきます。私は五歳になったばかりの娘がいます。今は福島から宮城に引っ越ししてきましたが、諸事情でまだ幼稚園に入れてません。その五歳の娘ですが、最近反抗期するようになり我儘が多くなってきました。 お絵かきをしたりひらがなの勉強とかを一緒にしてるんですが、自分が思うように書けなかったりしたら物や私に当たり私を叩いたり反抗します。それに今日はもう今日はいっぱいお絵かきもしたし勉強もしたからまた明日しようねって言うと嫌だ嫌だとか言って我儘が多いです。どうしたら娘の反抗期と我儘を言わせないようにできるのでしょうか❓お坊さん型の方お子さんは五歳の頃は反抗期とか我儘とかありましたか❓何かアドバイスお願いします
今はただ、学校の屋上から飛び降りたい気分です。 もう、嫌だ・・・ 疲れました。 人生、生きてきて楽しいとか幸せとか何も感じません。
初めまして。 去年いっぱいで会社都合で退職した 20代前半です。 会社を退職して次に働くまで 3ヶ月ほど自分としては心を休ませたいと 思うのですが それは甘えなのでしょうか。 もちろん少しずつ三ヶ月の間に求職活動は するつもりです。 ですが人や転職紹介会社に相談するとブランクは無い方がいい や はやく働いてほしいなどもちろん 当たり前の話なのではありますが そのようなことを言われて 正直心が焦ってしまい、逆に 何がなんだかわからなくなってしまいました。 もちろん少しも休むなと言われているわけでは ないのはわかります。 ただ自分が今までマイペースに 過ごしすぎていたせいか 他の方ならきっともっと切り替えて 頑張れるであろうことを 頭がいっぱいになり、冷静さや 落ち着きをかいてしまいます。 心がギュウギュウに詰まってよくわからなく なってしまいました。 どうすれば切り替えが早くつくでしょうか 拙い文ではありますが お時間あります時にご回答頂けましたら 光栄です。
抽象的な表現でごめんなさい。 私は、苦手な人を自分の心からシャットアウトしてしまう癖があります。その人が嫌いとかではありません。私は今精神科のデイケアに通っています。そこには同じように精神的に辛い人たちが通っているにもかかわらず、しんどそうな人をみると、自分もしんどいのをもらってしまうと思ってしまうみたいで、そういう人に同調したりできずに、心からその人を追い出してしまうのです。 その人に直接何かしたとかそういうわけではないのですが、そういう思いを抱いた自分自身を許せなくなって、体調にも影響します。 こういう事を思わなくなりたいです。誰のことも受け入れる、本当に優しい人間になりたいです。私は心が腐っているんでしょうか。 私の母や私の周りの人は、本当に優しくて、誰のことも受け入れているように見えます。そんな風になりたいです。
同じ部署に、お互いの事をよく話せる上司がいます。プライベートの事やお互いの持病の話や、家族や仕事での相談事もよく聞いてくれる上司です。 しかし、上司の機嫌が良いのは、会社の業績が良い間のみで、業績がが悪くなると えこひいきが強くなり、実績を特に上げれていない部下には、命令口調で否定して怒鳴り付けます。さらに、長時間部下の仕事を横で見張ります。 一方、実績を上げている人や自分に仕事のアドバイスや意見交換をしてくれる人にはニコニコ接します。私は、上司の気付いていない後輩の間違った仕事ぶりを報告しました。すると、その後、3、4日特にとても不機嫌になって、新入社員の後輩に叱咤激励してました。上司の表情は常にムスッとしていて、冷たい雰囲気をまとっていました。 一時的ですが、私にも、不機嫌で上から目線で嫌みを言ってくるようになりました。 この上司は、7年位前に別の部署で、派遣会社の方からパワハラの疑いで会社と派遣会社の間で話し合いを強制されたことがある人ではあるんですが、こちらの部署に移ってこられて、謙虚で比較的にこやかに周りに仕事を聞いて、私や他の部下の相談に乗ってくれる姿を見ていて、この上司の良い面がたくさん見えて来たので、以前のようなことはもうしないと思われているのかと思いましたが、やっぱり性格を治らないみたいです。直す気がない様です。仕事に慣れて来て、習うことが無くなるにつれて、負の感情を表に出すようになりました。比較的起伏が激しく、日によって態度が異なるので、周りの部下にも急激に嫌われていってしまっています。彼は、業績悪化により、実績が上がらず、焦って、追い詰められているのはよくわかります。しかし、彼が追い詰められているのは、自分のメンツや立場が危ぶまれないか心配で心配でしょうがないのです。だから、自分に利益がある人間とそうでない人間への態度をきっぱり分けているんだと思うんですが、この苦しんでいる上司について是非とも、ご意見お願い致します。とても怖がりな小心者何ですが、芯から悪い人では無いんです。お願い致します。
私は今年から大学に通い始めたのですが、数ヶ月経って日常に疑問を覚えつつあります。 大きなことは一切せずただ毎日を考えなく遊んで過ごし、そして将来はなあなあで過ごそうとしている周りに対してです。 私の通う大学は確かに偏差値的に見れば高いと言って良いレベルです。しかし、私が思うにそれはガンダムで言うならただゲルググのような優れた量産機を排出しているだけであって、決してオンリーワンなシャア専用○○といったその人でなければいけない! という人間ではないと思うのです。 そしていつも、自分はそのゲルググのような替えのきく人間にはなりたくない! と考えて周りの人がやらないことをしようと考え、計画をたてます。しかし、いざ実行となると途端に実行する勇気が出ず、その考えをなしにしてしまいます。 どのようにしたらここで勇気を持ち、行動力をつけることが出来るのでしょうか。どうか御教授お願いします。
先程親父と喧嘩をしました。 要因としては、「外食時間は"一般的に"2時間だからさっさと食って飲め」という内容をキツめに言われたことです。(マイルドに書いてますが、実際の所要時間は130分ぐらいでした。) 私は誕生日祝いということですきなもらうお店で、家族で話しつつ、美味しいご飯と美味しいお酒を楽しみたかったのですが、手術後の生活や処方薬のためにアルコールを控えていたのでお酒やお酒を使用したご飯がきつくなっていました。 最後の1品と1杯だけ飲んでお会計してもらおうと思って、待ってって言ったにも関わらず、昔から「眠たいから帰るぞ」「一般的には長居しないぞ」という内容でしか促してこなかったのです。 流石にイラッとして「久々でしんどいのもあるし、これで終わるのだけど"一般的には"急かすのにアルハラもするんか?」って返したらキレられました。(「おまえが遅いからだろ」「無視すんなや」など) その場では「聞いてまーす終わらせるために飲みまーす」と一気飲みし気分も体調も悪くなりました。 その後の薬も必要なのに実家に寄って落ち着いてから飲みたかったのですが、そんな奴と居たくないわと思い、一人暮らしの家に帰りました。 一緒にいた母に帰るLINEしましたがめちゃくちゃ謝ってきましたし、一般的にと豪語するならそう育てられなかった親父の落ち度だと思うし母を責めたくありません。親父はメッセージは基本的には返さない人間なので無駄だと思って送ることもありませんが。 それまでは嫌いではなかったのですが、毎度毎度外食の度にそんなリアクションをされて無理になりそうです。先に帰ればいいのになどの促しもしましたが帰りません。意味がわかりません。 仲直りなど優しいことは、あくまでも母の家族仲良くという考え方の心労を減らすためにした方が良いのだろうと思います。 ですが、本心は金輪際、家族とのご飯に行きたくありません。行くとしてもタイマー管理で会話もせず食べるかぐらいには、嫌になりました。傲慢、エゴ、自分勝手なヤツに私が合わせる理由などないだろうと思うからです。 ですが、母の心労や仲を壊したいわけでもないです。 なので、母や私の心の処理、親父の放置の仕方(改善あるならばそれもあり)があれば幸いです。 母52父51私25の家族構成です。間取り持つ関係の人はいません。
いつも真剣にお答え下さり、ありがとうございます。以前にも何度も書いたように、薬の事故報告をしなかった事があります。 処罰されずに生きていて良いのでしょうか?
家のお金管理は主人がやってくれていて私は、毎月決まったお金をもらいやりくりをしています。ボーナスは、貯金するお金をもらい預入をしに私が行っています。 このやり方については何も文句はないのですが、給料はいくらもらってるのか、ボーナスはいくらでたのか、毎月、家賃、電気、携帯料金代いくら給料からひかれているのかも分からずです。家のお金の流れがまったく分からずで、このままでいいのか… 主人に聞いても、聞いたところでどうなるの?と言われるだけです。 毎月の食費をもらうのにも、私から今月分下さい!と言わないと貰えないし、ボーナスも、貯金したいのに、いつ支給されてるのか言ってもらえないので、「ボーナスはいくら貯金できそうなの?」といい、お金をもらうようにしています。 私から言わないとお金をくれないので、それが嫌で嫌で。 主人に、決まった日に言わなくてもくれるように話はしたのですが… 弟に話をしたら、「もめるのであれば黙ってたら?」と言われました。 言わなかったら、食料も買えないし、ボーナスも貯金しないと息子の給食費もそこから毎月でているので主人に頼まないと仕方ないんですよね… お金のことに関しては隠されるので困っています。 主人に話をしても、返事はかえってこないしどうしたらいいものか悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?