今回、男の子を授かりましたが水頭症と言う疾患が見つかり旦那と話し合い今回は中絶する事に決め出産し火葬をしました。 妊娠中、私はとても情緒不安定になってしまいお腹の赤ちゃんが聞きたくない言葉や赤ちゃんにとってもひどい事を言ってしまいました。(育てる自信がないや3人目の子だったのですが、不安で本当に今辛いなど)お腹に負担がかかる事もあったなと思うと後悔でしかありません。 この子の顔を見た瞬間色々な感情が込み上げてきて、病気だったとしてもこの子の命を奪ってしまった事、妊娠中の後悔など本当に罪悪感などで押し潰されそうでした。 すごく穏やかな顔、優しい顔をしている我が子を見て離れたくない本当に可愛くてずっと一緒に居たいと、自分達で決めた事なのにお別れする事がとても辛く本当に我儘な母親で申し訳なくて、、。 上にも2人子供がいる為元気に過ごそうとはしていますが、思い出すとやはりまだまだ辛いです。 この子の為に私が生きてる間に出来ることと言えば今居る子達をしっかり育て一生この子の事を忘れずしっかり供養する事しかないと思っています。お寺に納骨し四十九日と一周忌はお寺の方に拝んでもらい毎年命日にお参りに行くつもりです。 他にこの子の為にできる事があるのであればしてあげたいと思っています。 他に私達ができる事はありますでしょうか? よろしくお願い致します。
2021.2.4数年前に、アルバイトをしていたお店の金庫からお金を盗ってしまったことを、今日お店の店長さんと奥さんに謝りに行きました。盗ってしまったおよその金額+迷惑料の計5万円をお渡ししました。 2人は全く気づいていなかった、よく言いに来てくれたねと、許してくれました。 謝りに行く前は、もし気づいていないのなら、私が馬鹿正直に話す必要なんてないのでは、とも考えていました。ですが実際に、気づいていなかった、と言われた時に、「なんだ、じゃあ言わなければよかった」という気持ちは一切湧いてこず、ただひたすらに申し訳ない気持ちと、自己満足でも謝罪が出来たことに安心感を覚えたので、これで間違っていなかったのだと思います。 ですが、私自身、まだ後悔と罪悪感、自己嫌悪、不安に苛まれています。 行為に及んでしまってから数年間、自分なりに真面目に働き、家族を敬い、真っ当に生きてきたつもりです。しかし、私は元に戻らないのです。法の罪を犯したことのない人間にはなれないのです。友達や家族と違ってしまったという気持ちが、彼らといると強く強く出てしまう。私は私の思う償いが本当にできたのでしょうか、自己満足にすらなっていない、私は笑って生きていいのでしょうか。
いつもお世話になりなっております。大学4年の娘の就活についてご相談です。昔から、自分のことをあまり話さない一方でしっかりした子供だったのですっかり安心していたのですが、どうやら面接て落とされているようで泣きながら電話してきました。たしかに周りの大人のアドバイスを聞かないで甘くみているのはわかっていましたから多少はわたしからも励ましたり、アドバイスをしたりしたのですが、正直心配でたまりません。女の子らしさか、なく、おばさんみたいな外見でお洒落しなさいといっても無駄と言わんばかりに仏頂面をして態度が悪いし、だんだんはらがたってきてしまいました 頑なに周りの意見を拒否してるように見えるのでよくしてあげたくてもできないのでやきもきします 育てたのはわたしなのでもっと注意してやれば良かったとかこのままどうなるんだろうとか不安ばかりになりしんどいです 普段離れて暮らしているので余計に心配でおかしくなりそうです。 なんとかうまくいって自信を取り戻してもらえたらと電話したいですが我慢してます。 成人しているのだからこれ以上は手を出してはいけないとも思うのですがあまりに不器用で第一印象もよくないし、就活面接の練習も甘くみてやってないようです。 そもそも就活したくないのならきちんと話してほしいけどいまは腫れ物にさわるような感じでなにもできません。 ばかな親とはわかっていますが、こころをどこに持っていけば良いのか悩んでいます。 よろしくおねがいいたします。
3年お付き合いしている彼氏がいます。彼は33歳、私は29歳です。 2月にプロポーズしていただいたのですが、彼に誠実さ、結婚したいという強い気持ちがあまり感じられず迷っています。 プロポーズされる2〜3ヶ月前に今まで学歴を嘘ついていた事を打ち明けられ、ずっと私の姓になってくれると言ってたことも難しいと言われ、不誠実だと感じてしまったのと驚きで頭が真っ白になってしまったのもが原因でした。 今は彼の誠実さ、強い気持ちがあるのかを確かめるために、私の姓になるか、生活費を多く負担するかのどちらかをする場合は結婚で、したくない、出来ないなら別れるといい返事を待っている状態です。 私達は収入の面で共働きをする事になっていて、お互いが同じ条件なはずだし、以前に私が転職の話をしたら収入が下がるから反対してたのに、彼は男だから責任もあるし、どんな事があっても仕事をやめられないとか大変なんだからプレッシャーをかけないでと言っていて一緒に頑張っていく気持ちがないように思えます。 結婚後の生活や最近は離婚も多いから不安とも言ってて、本当は結婚したくないのかもとも思います。 彼の事は好きだし、自分らしくいられる存在で、彼も私を好きと言ってくれていますが、誠実さ、結婚したい気持ちがあまり感じられず迷ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
何度か、同じ質問をしていますが、未来に希望が持てません。 今、一年前に鬱になり実家で休養しながら子育てしています。 身体の具合はわりとよくなってきたんですが、過ぎてしまった月日は取り戻せません。そういうことに対してこんなはずではなかったのに。っていう思いがとれません。結婚する前から、落ち込む日があって心を閉じていた時期がありました。人との関わり合いに傷ついて、心を開きたくない。と思うことが多かったからです。それでも誠実な相手と結婚できて、暮らしていることがとても幸せでした。それがどんどんと心の調子が悪くなってまだ子どもが小さいうちに倒れてしまいました。子どもと一緒いる時間はとても幸せで、わたしに生きるパワーをくれます。今ごろ、家族4人で幸せに暮らしてるはずでした。でも、現実は、未来を考えるとこわばってしまう身体、年老いてきた両親をみて恐怖感を感じたり、育て方がわからないと過去を振り返っては辛い記憶が蘇るし、旦那とも今は別居状態です。 これから幸せに暮らしていけたらなぁって。気持ちは膨らむけど、過去は戻らないしそんな未来が本当におとずれるかもわからないし、もしおとずれてもその間にも親は年取ってると考えると、自分の選択は本当にこれでよかったのかな。って不安になります。
母は小さい頃に両親を共に亡くし、 亡くなった年齢も今の母と同じくらいだったと聞いています。 両親を亡くした母は姉夫婦の所で暮らしていましたが自分の居場所が無かったと言っていました。 そのあと、父と出会って結婚するのですが その父が母の妊娠中に不倫をしていて その事にショックを受けた母は 私を早く産んでしまいました。 幸いな事に私は健康体で産まれましたが 母はすごく心配で不安だったと思います。 その後も父の度重なる不倫、結婚当初は同居していた義理の母や義理の姉たちの言葉の暴力や理不尽な要求(安上がりだから仲人をやってくれ、開封してあるインスタントコーヒーを持ってきて不味いからあげると言われたり)をされて父にその事を言っても嫌な顔をするだけ。 父の収入が低くて母も働いていたのに 父は家事は女のする事として 協力的ではありませんでした。 癌が見つかったときも涙を流して すごくショックを受けていましたし、 私も母の隣で涙が止まりませんでした。 それでもどこの臓器にも転移しておらず、 手術をすれば大丈夫と先生に言われたので ギリギリ助かったと私は思いましたし、 母も思っていたと思います。 抗がん剤が始まる前に 人工肛門の手術をしましたが 手術が始まる前の母の不安そうな表情、 寝られなかったんだなと分かる真っ赤な目が忘れられません。 抗がん剤が始まってからも 辛い副作用と戦っていましたし、 血栓が出来てしまったり 肺炎、軽い脳梗塞で 緊急入院を何回もしていましたし、 今は新しい抗がん剤を始めた矢先に せん妄になってしまって 緊急入院した際に担当の先生から これ以上抗がん剤は出来ませんと言われました 最近では癌の痛みの他にも 重い荷物を運ぶ仕事をしていた為、 脊柱管狭窄症の痛みとも戦っていました。 いつも母は痛い痛いと言っていましたし 今でも言っています。 癌になってからは母は 私の人生は良い事なんて無かったと よく言っています。 まだこの他にも母は 私に言っていない嫌な目に合って来たのだと思います。 そんな母がこのような事になって すごくかわいそうで不憫でなりません。 母が助かるように代わりに私が 身代わり不動尊でお祈りをして頂き、お札も頂きましたし 近所の神社にもお祈りをさせて頂いております。 自分でも何が言いたいのか分からない文章になってしまいました。 申し訳ございません。
義母は、夫と数十年前に離婚しており、自閉症の息子と一緒に住んでいます。義母の夫は、自営業をしていましたが、国民年金を支払っていませんでした。 義母は、生活保護を受けるくらいなら死んだ方がましだという考えを持つているので離婚後は、私の主人が義母と義兄の生活費と家賃を出してきました。(私の考えは反対で、子供の将来もあるので子供に頼るくらいなら、生活保護を受けるのも一つの手段ではないかという考えです。) 主人もまた離婚しています。主人と元嫁には子供はいませんでした。離婚理由は、義母に生活費を渡したくないとのことだそうです。 主人は離婚後に義母の為に、中古の一軒家を購入してあげました。 私と結婚してからの生活費は、主人の実家には、毎月収入の三分の一、今夏ボーナスの時は半々に分けられました。今子供が8ヶ月で生活が厳しい状態です。主人は、約14年後には、定年になるので子供の学費、家の購入、車の購入などこれから色々費用が掛かります。 義母が潰瘍性大腸炎とメニエール病を患っているので、義母の近くに住んでいます。 病気患っていますが重病ではなく、日常生活は普通におくれています。 見た目は、元気そうに見えます。ですが主人が心配性で実家の掃除を毎週日曜日にしに行っていて、毎週土曜日と日曜日は、実家の為に弁当を買いに行っています。 弁当も近くなので義母も買いにいけるはずですし、平日作り置きしていた料理で済ますことも可能なはずです。お弁当のことがあるので、遠方に遊びに行ったり旅行に行ったりもできません。 私は育休期間中で、子供預けて働く予定ですが、 周りにサポートしてくれる人がいません。義母にも、育休あけた際少しサポートしてもらいたいのですが、一人で見るのは無理だそうです。私は、自分の子供には、自分の人生をしっかり歩んで欲しいので社会人になるまでは、なんとかして生活を送りたいと思っていますが、ただ不安です。もし主人が病気になった場合、私の収入では、義母と義兄は養えません。主人は、そうなった場合は、生活保護でも受けるだろうと簡単に言っていましたが、義母達は、持ち家に既に住んでるので生活保護は受けることができないはずです。将来のことを考えると不安です。今から考え過ぎなのかしれませんが、ある程度想定して考えておかないとと、対処できないので、今後の生活でアドバイス頂ければ幸いです。
こんにちは 来週パートの面接があります。 清掃のパートです。 1、就業時間が8時間、休憩あり。 2、就業時間が3時間 私は2番を希望してます。 ですが、面接で希望を伝えたら、8時間は無理ですか?理由はなんですか?と言われたらと思うと不安です。 社会復帰に向けて最近は12時半〜1時に寝て、7時、7時半ぐらいに起きてます。やっとです。 でも就業場所が約一時間かかるので、 7時に起きても間に合いません。 早く起きるように今から頑張って、 起きれるようになったら、早い時間から働きたいのですが。今はとても不安です。 週4日の短時間なので応募しましたが、 今まで、就業時間、選択可と求人票に書いてあっても、長く出れないなら無理ですって落ちた事が何回かあり、不安になってます。 面接も久しぶりなので、アドバイス下さい。
私の好きになる人は大体私の事を好きになってはくれません。 毎回そうなのでこのまま好きな人と結ばれないのではないかと不安になっています。 こういう運命だと思うしかないのでしょうか。疲れてしまっています。
会社を半ばクビになり仕事が見つからず、未来には不安しかなく早く死にたいです。 このままずっと仕事が見つからなかったら…と思うと自分をコントロールできなくなってしまいます。 今は「神様、早く死なせて下さい」と祈っています。でもちっともきいてくれないです。生きてても仕方ないって神様だってわかってるのに。どうして最後の願いをきいてくれないんだ、私はそんなに悪い人間なのかと問いたくなります。 自殺も試しました。でもうまくいきませんでした。病気や事故で死ぬなら周りも納得してくれるのに。
来年成人式があります。少し早い気もしますが成人式に行くか行かないかで迷っています。 自分の地区では大した催しもありませんし、恐らくバカ騒ぎする人もいます。それに小中とあまり仲の良い友達がいません。休み時間などを一緒に過ごした人もいますが、一方的な友情だったのではないかと不安です。 また今現在のことですが、精神的にあまり芳しくない状態です。その状態で先生方や知り合いに会うことはとてもできません。 ですが一度きりの成人式に行かないのもどうなのでしょうか。 どちらでも何か決定付ける理由が欲しいです。 回答お願いします。
デザインの勉強をしています。 少し前までは睡眠時間を削ったりしても頑張れていたんですが、最近は集中もできずすぐに疲れてたくさん眠ってしまいます。課題がたくさんあるので集中力を切らして寝ている場合ではないのは承知なのですが、甘えでしょうか?なかなか頑張れないのです。 友人たちが頑張っているのに自分だけぼーっとしてしまっていること、提出した作品で先生に落胆されること、情けないです。アイデアもいいものが出せず考察もあっているのかわからない、その不安から仮病を使ってプレゼンや講評から逃げてしまったこともあります。 逃げたくないです。どうすれば頑張れるでしょうか。
こんにちは〜 40代バツイチ子持ちです。 私は1番大好きな人なのに、その人に対して ひがみやねたみ、嫉妬の感情が出て来ます。 その結果、その人を不安にさせたり気分を悪くさせてしまいます。 でもその人は私に対して責めたり怒ったりはしません。 むしろ、自分が出来ていないから私がそんな感情になってしまうんだ、ゴメンね…と謝ってきます。 こんな私に… ゴメンね… と 心が痛いです。 ひがみ、ねたみ、嫉妬… この感情と上手く向き合う事は出来ますでしょうか?
私は、彼氏の実家で同居しています。 彼氏の父が、2回脳梗塞で倒れたせいなのか、彼氏と私が付き合い出した時よりも、多少頑固者になっています。 自分が、うまくいかないと、八つ当たりしてみたり、怒鳴ってみたり、、、 私は、なにもしていないのに、何度か怒られたことがあり、あまり関わっていません。 この状態で、もし、結婚したらうまくやっていけないのではと不安です。 どうすればよいでしょうか。
仕事を頑張りたいですが、毎日不安で眠れないです。仕事を考えただけでパニックになります。 昨日も呼吸が苦しくなり、胸が締め付けられる感じで苦しいです。 死にたくて紐で自分の首を絞めようとしましたが、弱虫で勇気がなくて出来ませんでした・・・。 心身共に辛くて何も考えられません。 本当は、昨日・今日は仕事でしたが辛くて休んでしまいました。 しかし、家族には心配と迷惑をかけたくなくて本当の事が言えません。 どうしたら、楽になれるか教えて下さい。 支離滅裂で大変申し訳ありません。
見てくださってありがとうございます。 私は、ミスをしたり、自分が失礼な態度をとってしまったと感じたときなど、非常に強い罪悪感や不安感がおそってきて、過剰に謝ってしまったり、後悔をいつまでも引きずってしまいます。 もちろん反省や謝罪はとても大切なことですが、相手に、そんなに気にしなくてもいいよ、と言わせてしまい、私が悪いのに逆に気を使わせてしまいます。 他にも、相手が何も言っていないのに、相手の気持ちを勝手に想像して、勝手に罪悪感を感じ、その気持ちから逃れたいために、急に自分の言動を謝罪したり、暴走して、余計な行動をとってしまいます。 あくまで私の中の想像の気持ちで、相手が本当は何を思っているのかなんてわかりっこないのに、暴走しているときは、あたかもそれが本当の事のように感じられるのです。 口癖のように謝罪の言葉を使ってしまうので、私のすみませんはなんだかとても軽いように思えます。 いつも自信がなくて、人の目を気にしてびくびくしているのですが、もっと自信と余裕のある、周りに余計な気を使わせない人間になりたいです。 こんな私が変わるにはどのような心構えを持てばよいのでしょうか。
昨年末に結婚しました。 結婚するまでは、夫は私の母親ごと大事にすると約束してくれ、私の実家から徒歩5分の場所に新居を構えました 現実結婚から半年、入籍直後に 『僕からは○○(私の名)の母親とは一切関わらない、でも仲良くしないといけないからお義母さんから誘われたら顔は見に行くよ。 家の事と僕の実家の事をキチンとするのであれば○○がお義母さんのことを構うのは全然いいからね』 と言われました。それからそれぞれの親の誕生日、母の日、父の日と過ぎましたが私は夫の両親に全てしましたが夫からは一言も触れませんでした。 こんなに近いのに数ヶ月顔を見ない義理の息子。私の母も避けられている事は感じていて夫の事を会話に出すのも段々不自然になってきて、今や私と母親もなんだか空気が悪いのです。 先日、寂しいけれど離れた方が心が穏やかになる。もう連絡も何もしないで下さい。家庭の事を頑張りなさい。私は1人で死んでいきます。 と母親から絶縁を言い渡されました。 今思えば最初に私が夫に言い返せれば良かったのでしょうが本音が口に出せないのです… 言われたのが入籍前なら良かったのに、とか今や後悔しかなく毎日時間が戻ることだけを望んで生きています。 結婚とはなんの意味があったんでしょうか。 男側は新しい家族(義理の娘)が増えた。 女側は家族が1人いなくなった。 母親の所に帰りたい。どう考えれば頭の中が前向きになれますか
私の家の宗派は浄土宗で、私はよく、祈る時や心が苦しい時等に念仏(南無阿弥陀仏)を唱えます。しかし、最近不安に思う事が有ります。 それは、念仏の唱え方と、阿弥陀様についてです。 私は、念仏を唱える際には、御仏を念じ、御仏の名を口にする事を心掛けています。ですが、それが本当に正しい唱え方(観想念仏、称名念仏)と言えるのか、御仏に失礼ではないか、と思ってしまうのです。 そしてもう一つ、阿弥陀様は、御釈迦様とは、どの様な関係が有るのでしょうか。私は、以前にネットに“阿弥陀様は御釈迦様の先生である”と書かれてあるのを見た事が有るのですが、果たしてそれが事実なのか、それを鵜呑みにするのを躊躇してしまいます。もしかしたら、私は阿弥陀様の事を勘違いしているのではないか。阿弥陀様の事も知らずに、御仏を信仰し、念仏を唱えてしまっているのではないかと思うと、不安で仕方無いので御座います。 これを御覧になって下さっているお坊様、正しい念仏の唱え方と、阿弥陀様の事について教えて下さい。どうか、宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 今年に入ってから心身の体調を崩しており、治療を続けております。 側から見たら元気に見えると思うのですが、無気力で希死念慮が消えず、常に何かしらに不安や恐怖を抱えています。 以前もこちらで相談をさせていただき、頂戴したご回答は何度も読ませていただいております。ありがとうございます。 夏に社会復帰をしたのですが、労働環境・人間関係が合わず、ひと月程で逃げるように退職しました。 そこから改めて療養・転職活動を続け、今月から働き始めたのですが、一週間ほどで再び辞めたくなってしまいました。 当初は頑張りたいとやる気に満ちていたのですが、事前に知らされていなかった抵抗のある業務、私にだけキツい態度を取る同僚等、これらに恐怖を感じて、今後やっていけるのか、馴染めるのか不安でいっぱいです。 他人に気を遣い、虐げられ続けなければいけない社会から逃げたい(死にたい)です。 なぜ周囲の人達が普通に働けるのか不思議でなりません。 また、休みの日も心が落ち着かず、自分の打たれ弱さが情けないです。 強い気持ちを持ち、前向きに働くためにはどのような心構えが必要でしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
コロナウイルスの問題が出てから大分経ちましたが、全く終息する気配はありません。 潜伏期間も長く無症状の人からもうつるとの事で、どう対処したらいいかわかりません。 先日、遠方から来た親戚の付合いで水族館と外食に行きました。その頃もコロナが騒がれていたものの、イベント自粛前で私の県ではまだ感染者も出てませんでした。私は内心不安だったのですが、楽しみにしてる子供達の前で言い出す事ができませんでした。 しかし今、やはり無防備だったのではないかと後悔しています。潜伏期間が長い為、まだまだ安心できません。もし親戚や子供が感染してしまったらと思うと、不安に感じてたのに止めなかった自分は罪悪感で一杯です。 それでなくても毎日満員電車に乗っており、いつ感染してもおかしくない、もしかしたら感染してるのかもしれないです。子供は休校でひとまず安心ですが、自分がウイルスを持ち込まない事ができるのか。。責任重大で心細いです。 多分今私はパニックになってるのだと思います。どうか冷静さを保つ心の持ち方を教えてくださいm(_ _)m