hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1858件

夫と死別

夫が自死をし死別しました。 彼が自死した原因ははっきりとわかりません。 さまざまな原因があると思うのですが、ただ彼が亡くなる日に電話で冷たくしてしまいました。その電話で彼が頑張ってた糸を切ってしまったのだと思います。 色々な情報から衝動的な自死だと考えられます。余計にあの日の電話や自分の行動が原因だと毎日後悔する日々です。 また、一緒に生活をしていて、彼が深く悩んでいたことを知りませんでした。それもなぜ気づかなかったのか…喧嘩もするけど、子供もいて幸せな普通の家庭だと思っていました。私だけが幸せだと思っていたのかと思うと自分が愚かで嫌になります。 私は常に彼に頼って甘えて、自分のことばかり考えていました。 彼は子供のことをとても大切にしてくれていました。きっと私のことも想ってくれていたのですが、今となってはそれさえ自信がなくなってしまいます。 私は子供もいるので生きていかなければなりません。 彼がどこかで見守ってくれていると思うと頑張れるのですが、こんな私を見守ってくれるのでしょうか。 そして彼はきっと生きたかった思いも強いと思います。彼が安らかに過ごすためには私はどのようにすればよいのでしょうか。 手を合わせて供養とは具体的にどのようにすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2021/10/29

父の葬儀でのお寺さんの選択について

先日、82歳で父が他界しました。 慌ただしく葬儀の詳細を決める際、葬儀場に紹介されたお坊さんに決めてしまったことを後悔しています。   父には遠方の田舎に檀家として先祖代々お世話になっていた菩提寺がありますが、生前本人は今の住まいから通いやすいお寺(葬儀場で紹介されたお寺とは別です)での永代供養を希望していました。母はこの場合、誰にお経を読んでもらったらいいのか…とさんざん悩んだ挙げ句、葬儀場に紹介されたお坊さんに決めました。事後報告になってはいけないから菩提寺に電話するよう葬儀の担当者から勧められ、母はその場で本当に申し訳なさそうに父の死と読経を別のお寺にお願いすることを伝えました。菩提寺の住職さんは大変驚いておられたようですが、電話の最後にはまた何かお役に立てることがあればいつでも連絡下さいとおっしゃっていたそうです。 その菩提寺は長男である父が昔から丁寧にお付き合いしており、お盆やお正月に帰省する度に挨拶に伺っていました。私も子供の頃から法事の度に伺っていたし、田舎の家や裏山にあるお墓に来ていただいた記憶があります。慌ただしさの中決めてしまいましたが、父も最後のお経は菩提寺のお寺さんにあげてもらいたかっただろうと、父にも申し訳なく後悔の念に苛まれています。 離檀することは決めていますが、このまま電話一本で終わらせてはいけないと思っています。母は認知症の症状が見られ、あらゆる場面で判断力が低下していることが、葬儀後の手続きをしていて分かりました。私達姉妹で今後は対応したいと思っていますが、まずは電話でお詫びし改めてご挨拶に伺うべきか悩んでいます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

亡き母の住まいについて

昨年の春に亡くなった母の住まいについての相談です。 母は私達子供が自立してから、アパートで一人暮らしをしていました。 父とは経済的理由で離婚していて、一緒には暮らしていませんでしたが、家族は全員仲が良く、誇りの持てる一家です。 母が亡くなってから今までの約一年間、父が家賃や光熱費の基本料金などを支払い、管理してくれていました。 しかし、やはり父の負担も少なくなく、今月中旬に引き払うことに決めました。 経済的な不安で苦労が多かった母ですので、自分が亡くなってから父が負担していることも心配していたのではないかと思ったりもします。なので、部屋を引き払うことが悪いことだとは思いませんが、生前の母の大切な場所であったことは確かです。 そこを空っぽにしてしまうことを、天国の母はやはり悲しむでしょうか? とはいえ、私が管理することも経済的に難しい状況です。 亡くなってからも私達のそばにいてくれていると信じて過ごしてきました。 それでも、母の居場所がなくなってしまうのではないかと心配です。 闘病が苦しいながら、生きていてほしいと願う私達家族の為に最後まで頑張ってくれた(私達が頑張らせてしまった)母に、もう辛い思いはさせたくありません。 部屋がなくなっても、母の安心できる居場所はあるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どこまでやらなければいけないのか

初めまして。 質問させていただきます。 まず私について…持病ありの障害者です。 時々、記憶が無くなります。 生活保護と障害年金で生活しています。 今回お聞きしたいのは、先月、唯一の家族である母を亡くしました。 それに伴い、以前から確執があった叔母(母の妹)との付き合いがまた始まりました。 叔母はとてもお金に汚く、人前ではいい顔をしてますが、今回の葬儀の香典も全て取るなど酷い人間です。 それでいて、残った実家の相続は放棄すると言ってきて、私も生活保護を受けているため相続することが出来ずに裁判所で放棄の手続き中です。 永代供養もやれと言われており、私はどこまでやらなければいけないのか分かりません。 また、葬儀屋にも支払いが出来ずにいます。 つい先日ですが、葬儀屋が市役所の人と共に訪ねてきて、2人だけになった途端に態度が激変し、ヤクザのような取り立てをされました。 財布やらバッグの中やら身の回りのものを全て漁られ、仏壇に置いてあった祖母の形見の指輪を見つけ、プラチナだと喜び無理矢理質屋に連れて行かれ売られてしまいました。 それでも足りず、銀行に入っていた小銭も全て下ろさせられ1日引っ張り回されて今31円しか所持金が無いです。 年金と保護費で85000円程しかもらってないのですが、来月は50,000、再来月は105000円、その翌月に残額全て支払えと言われ、支払わなかったら刑務所に入れてやると脅されました。 その後記憶が無くなり気づいたら夜中の3時で、警察にも相談しましたが取り合ってもらえず、翌日に叔母から電話がきて、葬儀屋から金払えと言われた!どういうことだ!と怒鳴られました。 叔母からの電話、葬儀屋からの電話がほぼ毎日で、毎回お金の話で出たくないのですが出ないと家に来るため出ずにはいられず、持病も悪化してここ3日の記憶がほとんどありません。 私はどうしたら良いのでしょうか? 寺費も払ってくれと来てますが、葬儀屋の取り立てに払うことも出来ません。 市役所でも母の最後の年金は収入とみなされ、保護費が減額されることになっています。 年金は全て葬儀屋への支払いになります。 月20000円での生活です 正直生きていることが辛いです。 昼も夜も怖くて眠れません。 誰に相談したらいいのかも分からずに知り合いに話したらこのサイトを教えてもらいました。 どうか、ご回答お願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/03/24

怖いです

彼の弟が自殺して1年が経ちました。 前日まで何日か帰宅しておらず、ご家族総出で探していました。 彼が見つけて話をして、「家に居づらいならうち来い」とも伝え解散した後でした。 私は彼と 息抜きでうちに来てもいいし、私のことは気にしないで!(彼と同棲中です)と話していたのですが叶いませんでした。 その夜、命を経ってしまいました。 朝方彼にかかってきたお母様からの電話の悲痛な声が忘れられません。 探索の最中、私も弟くんの電話番号を伺っており何度か掛けていました。 もし私が無理やりにでうちに連れてきてと懇願していたら、 もし私がもう一度電話をかけていたら もしもが今でも浮かびます 私の行動ひとつで家族が幸せで入れたんじゃないか。と今でも思います。 私はまだ御家族とは面識がなく、お葬式も遠慮しました。 彼は何も言いませんがそのあと1度だけ酷くお酒に酔って朝まで連絡が取れないことがありました。 彼もいなくなってしまうんじゃないか、たまに頭に過ります。 あまり心うちを口に出さない人なので。 弟さんのことを思うと涙が出ます。胸が張り裂けそうです。 誰でもいい。助けて欲しかったと思います。家族ではない身近ではない私だからこそ出来ることもあったはずなのに。と思います。 私の母はガンでなくなっています 家族がいなくなる気持ちは分かります だからこそ余計に苦しいのです

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/01/04

実家の仏壇について

浄土真宗です。 昨年10月に母が亡くなりました。 母は実家で一人暮らしだったのですが仏壇があります。過去帳には6年前に亡くなった父がおります。 私の家からは車で15分ほどの距離ですが毎日、朝晩通ってご供養させていただくのは難しいため簡易的ではありますが生前の母の希望もあり自宅に父と母がのってる過去帳を祀っております。 遠方に兄がいますが兄も母の希望を尊重してくれています。 本来なら実家の仏壇仕舞いをした方がいいのでしょうが来年までには私と主人で実家に引越す予定なのでそれも出来ない状態です。 母の49日の法要も実家の仏壇でさせもらいました。また初盆も一周忌も実家でするつもりです。 ただその度に過去帳を自宅から実家に持ち運んでいること、毎日のお経も自宅から⚫⚫家の阿弥陀様と言わせて貰ってますが果たしてそれでよいのか、粗末にしているのではないか、と自信がありません。 週に1度は実家に行くのでその時は供花、お水、お経をあげさせていただいてます。 ですが今の状態でよいのかどうか自信がないためご相談させていただきました。 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

13回忌について

兄がなくなり、13回忌の時期が迫っています。 兄は長患いの末、なくなりとても私の悲しみが深く、まさか亡くなるとは思っていませんでしたので、両親も未だに悲嘆にくれております。 今、段取りを組んでいるのですが、今までのようには、わけあって自宅でできず、法要する場所とお坊さんを探しています。 お坊さん探しもさることながら、段取りも場所が自宅でないのならどうして良いかわからす、困っております。 永年供養出来るよう、兄の死後、父の一家とは別に、自宅近くで急遽お寺さんに墓地、墓碑をつくり、3回忌、7回忌早く自宅でおこなっていました。 しかし、そのお寺の住職さんは3回忌では、従姉妹にアルバイトを持ちかけ、7回忌に至っては日にちを忘れてしまい、慌ててくるという始末で、その方にはもう二度と頼みたくないというのが私たち家族の本音です。 悲しみを理解してくれ、きちんと心を込めたお経をあげていただきたいのですが、法要だけを行う葬儀社は少なく、ましてお坊さんをどう探せば良いかわからず、非常に困っています。 具体的な提案と共に、どう考えれば良いでしょうか。兄の知り合い、親戚もの方も、少人数ながら来ていただきたいのです。 長々失礼いたしました🙇

有り難し有り難し 8
回答数回答 3
2021/07/29

私には性同一性障害の恋人がいます。

性自認は男性で身体は女性です。 彼の家族や自身も祖先崇拝の考え持っていて既に死んだ祖先が、生きている者の生活に影響を与えている、あるいは与えることができると考えています。 彼の家族や周りの友人もそのような考え方で、彼やその周りの人達に起こる事故や病気などを彼が性に反して生きているから祖先が怒っているんだと言います。祖先を供養するためには女性として生きて行かないとダメといいます。 それ故に自分の性に悩んでいるみたいです。 本人は男性として生きて行きたいと思っているのですが、彼の家族は女性として産まれてきたからには、男性と結婚して子どもを産んで育てていくのが幸せと言います。 彼は今年で30歳になるんですが、今も私と付き合っているせいか父親が度々来ては説得しているみたいです。 本人が反論すると殴られることもあります。本人はそれを良しとしていて殴られるのは自分が性に反して生きてるからだ自分が悪いんだって父は僕のことを思って殴るんだって言います。 彼自身が女性として生きて行きたいと思っているのであれば私は何も言わないんですが本人は男性として生きて行きたい、だから悩んでいるというのでその考え方じゃない生き方もあると言うと度々喧嘩になります。  彼自身が父親から暴力を振るわれてたせいか攻撃的な一面もあり暴力を、振るわれることもあります。 彼の宗教的な考え方がなければ上手く行くと思ってしまい、その考え方を私自身が批判することも増えてしまい喧嘩が絶えません。 やはりお互いの、考えが違うので上手くやっていくのは難しいでしょうか? 彼は大好きです。すごく優しい面をたくさんあります。疲れた時や嫌なことがあった時彼に会うと凄くホッともします。ですが彼の宗教的な考え方を私は受け入れることができません、攻撃的な面もこの先一緒にいることを考えたら気になってしまいます。 彼の宗教的な考えを受け入れることができる人だったら上手く行ったのでしょうか。 その考えを受け入れることは結果的に別れに繋がるように思えてしまって。 どうしたら上手く付き合っていけますかね。 それとも彼の考えが受け入れられないのに好きだからというだけで付き合いたいと思うのは私のわがままでしょうか? 頭がごちゃごちゃで 長文ですみません

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母が亡くなりました。後悔ばかりです。

つい先日、最愛の母が亡くなりました。 約8年前に乳癌がみつかり、すでにステージ4。 自分はいつも後まわしの家族思いの母は、私や姉、父の入退院で大変だったこともあり、自分の体調変化をわかっていながら病院へ行くのが遅くなりました。 母にとっての宝物は家族。 娘や孫のために長生きするとツラい治療を頑張ってくれていました。 ひ孫も産まれ毎日楽しく暮らしているなか脳に転移し、手がつけられないと医者から告げられ入院して10日で亡くなりました。 優しくて、家族が大好きで、我慢強くて。明るく、常に前向きで、母の口から誰かの悪口や弱音も聞いたことないような素晴らしい人でした。 病院では、母が『私もう長くないね…』って。涙が止まらずにいる私に、自分が1番ツラいはずなのに私の涙をふいてくれて『泣かないよ』って。 母は、『私は幸せだった~』って何度も言ってました。私が『貧乏で、お金なかったのに?』ってきくと『良い娘、孫、ひ孫に恵まれたから、私は幸せだった~』って言ってくれるんです。 『生まれ変わってもまた私の娘で産まれてきてね』って母は言ってくれました。 私と姉が出来るのは、亡くなるその時を、ひとりにさせないこと、そして痛み苦痛がないようにでした。母は寂しがりだったので。最期は母は自ら、家族写真を手に取り、大好きな孫に手を握られ、家族に見守られ亡くなりました。 亡くなったあとも私は後悔ばかりで涙が止まらず前に進めません。 私がはやく脳転移の異変に気付いていれば。体の不調を言ってくれてたのに。どの医者に言っても脳転移は誰も分からなかったようで。でも私が何度も医者に言えば良かったのに。家に帰りたいと言う母、病院に連れて行かないで家で看とり出来るようにしてあげれば良かったとか。 ひ孫と遊んでいる幸せな母の顔を思い出しては、なんで助けてあげられなかったんだろうと後悔ばかり。 母は、家族一人一人に手紙を残してました。 家族の心配と、自分が病気になって迷惑をかけたという内容です。 私はもちろん家族も迷惑かけられたなんて一度も思ったことありません。 家族にとって母は、大きな大きな存在でした。 私は自分が大好きな母を殺してしまった気持ちから抜けられず、寂しくて悲しくてツラくて。 私を信じて一緒に治療を頑張っていてくれた母。私のせい…。。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ