hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61530件

皆さんは。

お坊さんの皆さんは、人生を、日々を、どのようなモチベーションで生きていますか? 死ぬことは怖いですか? 私は、思います。世の中や人はとても儚いものだと。その儚さを、どう前向きにとらえればいいよいでしょうか。 命の終わり方は、いろいろあって、 自分もいつかはなくなるんだと。 時々不安になります。私は、リタイアせずにゴールまでいきることができるのか。 私は、シャボン玉くらい心が脆いです。 だから、生と死が隣り合わせのこの世界でこんな自分はこのままやっていけるのだうか。 私の周りの友達のように、生きることに関してあまり重度には考えず、無関心で無意識に生きて、勉強に集中したい。 考え過ぎだよ。 暇なんだね。 悩むことは悪いことじゃない。 みんなそうだよ。 その言葉に私は少なからず傷ついてきました。 私の考えてることは間違ってるのか。悪いことなのか。 事実から論理立てて考えて出した私の考えは、そう簡単には覆せないと心では思ってます。例えば、生まれてこなければよかったとか。(理由を話せば長くなるので)でも、誰か、私を覆す人がいないかなと探してます。めんどくさいですよね、こんな人。 そういう自分が嫌なんです。 このままではさらにエスカレートしていってしまいます。 いつか、悩んで泣いた時間が役に立つときが来ればいいなと思っていますが、それはまだ先の話で、とりあえず今、何かがずっと辛いんです。 生き方、道標を教えてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

お位牌を手放す際の諸手続きに関して

<お位牌に関しての相談です> 両親のお位牌を本体とは別に作っていただき、現住所である海外の自宅に置いて手を合わせております。このことは、実家がお世話になっておりますお寺の御住職もご存知です。実家の宗派は真言宗です。 よかれと思ってやっていたことですが、最近日本に住んでいるきょうだい達が、私の身に何かあった際の、私の自宅にある両親のお位牌の扱い方に不安を覚えていると聞かされました。 ・私の主人は日本人ではなく日本語も話せないため、私の身に何かあっても、お仏壇(小型のものです)やお位牌に関して、日本にいる私の家族と話し合うことができない ・私のきょうだい達は、日本から両親のお位牌を受け取るためだけに、海外の私の自宅に来るようなことはしたくないとのことです。 ・予想される色々な状況を考えて、主人を含むこちら(海外)の義理の家族に後のことは頼めない。 結論としましては、大変残念ではありますが、私の存命中に両親のお位牌を手放して、きょうだい達の精神的負担をなくしたいと思います。 お世話になっている御住職に相談させていただくことも考えましたが、きょうだい達の耳に入ることを避けたいと思い、こちらでおしえていただければ有り難いです。 また、お位牌と共に日本から持ち込んでおります鈴、鈴棒などの仏具一式も手元にございますので、その扱いについてもおしえていただければ幸いです。なお、私自身は仏事等で年に一回は日本に行きます。  お位牌をそばに置いて手を合わせることばかりを考え、想定できたであろう問題について何も考えなかったのは迂闊であったと反省しております。

有り難し有り難し 19
回答数回答 4

ダメ人間が上手く生きていくには

長くなりますが、最後まで目を通して頂けたら幸いです。 私は現在通信制高校に通っています。 中学1年生の頃に不登校になり、今に至ります。 不登校の間+通信制高校に通っていると言っても、ほぼ家にいるこの約4、5年間の間、私は何もしないで生きてきました。 勉強も分かりません。本当に情けないです。 私は人と普通に関わることができません。 これは全て私のせい、私の甘えの結果なのですが…。 私は保育園に通っていた頃から人と関わることが苦手でした。 小学生の頃は、クラスに話せる人が1人いるかいないか…。 クラスに40人の人がいたら、37人とは会話をしたことがなかったと思います。 私にとってこの生活が普通だったので、特に何も思うことなく生活していました。 ですが、今となればもっと人と関わるべきだったと後悔しています。 基礎的なコミュニケーションがとれないのです。 例えば…すごく極端な例ですが、 「これは何?」と、相手がリンゴを指さして問いかけてきたとします。私はそれを聞いて (これは何?……?…??これって…リンゴ?…?どういうこと…??……?) と、よく分からない考えが広がってしまい、全く答えが声に出てきません。 頭が真っ白になり、何を考えているのか分からなくなり、結局最後には泣いてしまいます。 泣きたいわけじゃないのに、涙が出てきてしまいます。 1度バイトを経験しましたが、バイトでも頭が真っ白になり体が動かなくなってしまいました。結局たったの一日で辞めてしまいました。とても恥ずかしいですし、後悔しています。 たくさんの迷惑をかけてしまったと思います…。 親にも迷惑をかけてきました。 私の家は母子家庭で、普通の家庭のようにお金に余裕があるわけではありません。 こんな私なんかのために、高いお金をかけて通信制高校に入学させてくれました。 本当に感謝しかありません…。 私はろくに人と会話もできず、すぐにパニックになり動けなくなります。 今の私があるのは、今までの私の甘えのせいというのは分かっています。 ですが、もうどうしたら良いのか分かりません。 直そうにも直せず、変わりたいのに変われない。 私は今、どうしたらいいのでしょうか? 私は、社会に出れるのでしょうか? 長々と分かりにくい文を書いてしまいすみません。 どうか、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

精神疾患の叔母との接し方

私には九州に住んでいる叔母がいます。10年ほど前から精神疾患にかかっていて、入院した時期もありますが、今は通院のみです。その人が、最近、早朝から怒鳴りながら電話をかけてくるようになりました。私と同居している母に「入院している時に、見舞に来なかった」「息子(私の弟)が就職活動がうまくいかないのは、お前が私のことを考えないからバチが当たったのだ」など、ありとあらゆることで罵倒します。それが何時間も続きます。叔母が入院している時は、祖父母に止められていて見舞に行けなかったなど、事情は説明しましたが、通じるわけもありません。 この他にもトラブルを抱えていて母は、体調が良く良くありません。見兼ねた私が、電話を取って、今は母の具合が悪いから、少し待ってと、言ったのですが、「お前も恨んでやる」と言われただけで、状況は変わりません。毎日、母を罵倒するメールや電話が止まりません。 確かに、不幸な人生を歩んで来た人で、辛いのだなということも分かっています。私と話している時も、この人は悲しくて仕方がないのだと感じました。ただ、母まで病気が悪化することは避けたいです。 今後、叔母とどのように接するべきかアドバイスいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

後輩のことが分からない

後輩の考えてることがわかりません。 私は部活に入ってます。 現在、試合のメンバーや作戦を決める立場となりました。 大会の優勝に向けて一生懸命練習をしています。 しかし、後輩は欠席する人が多く、とてもやる気があるようにはみえません。 自分もそうであったようにやはり、試合経験が少ないからまだ本気にはなってないのかもしれないと理解しています。 しかし、ある後輩が私の同期の部長に様々なこと(例えば、自分より下の後輩のことや試合のメンバーについてなど)をSNSで提案してくるのです。 勝ちたいからという思いも分かりますが、その割には人のことばかり気にしすぎだと思います。 欠席ばかりして、大事な試合も休んで、勝ちたいと言われてもむかつきます。 私だってずっと勝ちたくて、悔しくてやってるのに後輩は何を考えてるのかわかりません。 人のことを気にする前にまずは自分がやるべきことをしっかりやるべきだと私は考えています。 多少は仕方がないとここ3ヶ月我慢していましたが、そろそろ怒りが爆発しそうです。 私だって誰よりも勝ちたい思いであふれています。 こんな風に考えてしまう私は心が狭いのでしょうか。 後輩に求めすぎなのでしょうか。 何かアドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2