私か外出をすると必ず何時に帰ってくるのかを聞いてきます。何時になるかわからないし、私に門限があるのかと言いたくなります。私は自分の1人の時間が欲しくて、たまたま私が土日のどちらが休みになる事があり、家にいると夫もいるので、ご飯の用意をしたり、夫の話し相手になったりと自分の時期がもてず1人になってゆっくりしたいので、ちょっと出かけてくると夫に言うと、どこ行くの、何時に帰ってくるのと聞いてくるのです。初めは〇時頃かなと言っていたのですが時間を伝えた所で時間を気にしながら外出しても全然楽しくなくて、今では何も言わず私が休みである事も言わず、夫が寝ている間にそーっと出かけます。私が夕方に帰ると夫はどこかは、買い物に行っているのでいない事が多く、夫が帰ってくると、どこ行ってたのと聞かれるので、今日仕事だよと言って嘘をつきます。色々な人に聞いてみたのですが、お互いに帰ってくる時間を聞くし答えるとらいう方が多く、それが夫婦の当たり前だと言う方もいるし、中にはお互いに信頼しているし干渉もしないので聞かないという方もいて、そしたら干渉しないという事はお互いに興味がないんじゃないかと言う方もいて、また、私が夫に時間を聞かれるのがイヤというかは、言葉の支配感を感じているのではという意見もあり、私の親も何時に帰ってくるのと聞かれた事がなく、育ってきたので、ただ親からは警察だけにはお世話にならないようにと、言われてきたので、私は娘達には外出しても時間は聞かないし、ただ警察だけにはお世話にならないようにとは何度か言っていましたし、12時すぎるのであれば、連絡だけほしいと伝えているので、夫はなぜ私が外出すると時間を聞いてくるのかわからないし、逆にやめてほしいぐらいです。夫は何のために聞いてくるのか、逆に私が変なのかよくわからなくなりました。たくさんの答えがあって、よくわかりません。
旦那さんが転職しました。 夫が前の職場から今の仕事に転職したいと言い出したのは夢で祐さんが行けと言ったからといいました。 祐さんとは、夫のお父さんのお兄さんで亡くなっていますが夫が尊敬し憧れて大好きな人です。 祐さんも夫の事が大好きだと思うのですが、今の仕事がとってもきつく体力的にも精神的にもきついように感じるのですがどうしてその仕事に飛び込めと夢に出てきたのか真意がわかりません。 きっと辛抱して続けていけばいつか答えが出てくるのかもしれないと思っているのですが今の仕事を支えているのがつらいです。 旦那さんがもう少し明るく仕事に行ってくれれば安心なのですが…辛そうに仕事に行くので… 夫は、今の仕事に就くまで私と一緒になってから5回程仕事を代えています。 決して怠け者とかではありません。 家族のために家族と一緒にいれる時間の事や生活など考えて転職してきました。 パワハラにあったり、会社からの遠回しのリストラみたいな事もありやもえない転職もありました。 でも、正直まわりからは1つの所で続かない辛抱がないなどと思われているのではないかなぁ…と思っています。 そして今の仕事は、知人の紹介ということもあり…相手の顔がたたないといいますか…簡単に辞めていいよとも言えません。 もっとたくさん前後の説明もしたいのですがうまくまとめられなくてすみません。 夢の中に出てくる事があるなどは信じているのですが…真意を知りたいのか今の仕事を頑張れる言葉を頂きたいのか自分でもわかりません。 旦那さんも続けていくか迷っていて… 仕事とってもきついですが素敵な友達も出来たみたいです。
夫は精神疾患を抱えています。 頭では「この人は病気になっちゃったんだから、仕方ないんだ。私が受け入れないと」と思っています。 でも、「一生、楽しく笑って暮らそう」「子どもたちとどこか遊びに行こう」などなどの、夫が元気だった頃の言葉が心に引っかかります。 うそつき。私、泣いてばかりだ。あなたは子どもたちと、どこにも行かないじゃないか。ドロドロした気持ちがわいてきます。 夫は自立支援の申請を病院から勧められましたが、プライドが許さないらしく、申請していません。生活費と治療費で、貯金が減っていく一方です。自立支援が通れば、治療費がかなり減るのに。 今日は、このまま夫が事故にあってくれないか、と思ってしまいました。病気が治らないなら、私が大好きだった夫のまま、パッといなくなって欲しいと。 でも、現実も、私は分かっているつもりです。 子どもたちに、夫のことは回せません。私と義父母の代で、夫をなんとか寛解させなくては。 夫は「別居してくれないか。見張られるのはイヤだ。一人暮らしがしたい」と言いました。 一人暮らしなんかされたら服薬管理出来ないです。第一、夫は無職なのに生活費はどこから? 誰も見張ってません。仕事と子どもたちのことで、そんな余裕ありません。 病気だと分かっていますが、好き放題言う夫にイライラします。 でも、それをグッとこらえて、毎日ご飯を作ってます。家族の時間を増やせば治りも良いと聞き、一緒に食事をしています。 でも、本当は憎いし、悔しいのです。 この気持ちを、どこにどうぶつけていいのか。どうやって鎮めればいいのでしょう?
私は、男性とのお付き合いが、今の夫が、初めてだったので、男性に対しての知識が無かったので、この世の中には、こんな男性もいるのかと、思っていましたが、付き合ってから、夫の性格が、とても嫌いな所が沢山見えてきて、でもこういう人なんだと思っていたので、付き合って2年で、結婚をしました。だんだんと、夫の性格が、嫌いになり、でも子供もいたので、離婚は、考えませんでしたが、結婚して30年、夫の行動だったり、言動などが、とてもおかしく思い誰に相談する事もできず、携帯で調べると、Yahooの知恵袋という、誰もが悩みなどを、投稿する事ができて、いろんな人から、回答が頂けるものがあり、そこへ、夫の言動行動などを投稿していくと、沢山の方から、ウチも同じような人がいますとか、こうしたらどうですか?など共感して頂ける事が多い中、最終的には、夫の行動や言動が、ウチにもいますが、発達障害のアスペルガーではないですか?と言う方が沢山いて、私も正直驚き、調べてみたり、発達障害のアスペルガーの旦那さんを持つ方から、どのような特徴があるのか聞いた所、全てが夫にあてはまり、私は、思わず調べてみると、やはり夫に当てはまる所があり、私は、今まで夫の性格だとばかり思っていたのに、もしこれが、発達障害だとしたら、夫に対しての対応が違ってくるかと、思うのですが、夫に話した所で、理解してもらえないし、どうしたらいいのか、悩んでいます。発達障害が、治らないと言われています。ちゃんと調べるにしても、おを病院に連れて行くわけにもいかないし、それとも、発達障害なのか、性格なのか、わからないにしても、このまま夫を受け入れていった方がいいのか、でも私的には、夫の性格にしても、発達障害にしても、治して欲しいと思っているので、このままあと、20年30年耐えていかれるのかも私には、わかりません。どちらにせよ、私はどうしたらいいのでしょうか?離婚は、考えていません。別居も少し考えましたか、別居したところで、おの性格なのか、発達障害なのかも、わからないまま、夫が、変わるとは思いません。専門機関に相談した方がいいのかも考えましたか、私に、暴力を振う事もないので、そこは、何があった時に、相談してみようかと思っています。今の状況からどうしたらいいでしょうか?
はじめまして。 わたしは20代、夫はひと回り歳上の結婚半年の新婚夫婦です。 4日前、寝る前にわたしが新居になかなか馴染めず、新天地での生活の不安から夫に当たってしまい、夫を怒らせてしまいました。(布団も取り合いになり、お互いよく眠れませんでした) 次の日から夫は出張だったため、わたしの作ったご飯をたべ、最低限の会話のみで出発していきました。 別れたあと、してくれたことへのお礼が直接いえなかったこと、昨日は当たってしまってごめんなさい、などLINEを数件送ったのですが、4日たった今も読まれておらず、返信がない状態です。 電話も最後まで鳴るのですが、受け取ってもらえない状況です。 普段は忙しくても、こまめに連絡をしたいと言う夫なので、とても怒っているのだと思います。 わたしのわがままから、悲しく嫌な思いをさせてしまったこと。 彼もとても頑張ってくれていることなどはとても感じてわかっているのに… 自分の思いやりのなさや、至らなさ、未熟さを感じる度に落ち込んでしまいます。 出張はあと一週間程あるのですが、夫から連絡があるまで、そっとしておいて連絡しない方が良いでしょうか。 傷つけてしまったことがとても辛く、時折涙が出ます。 夫のことはとても大切に思っており、心から愛しています。 元気で頑張ってくれていることを想いながら今は過ごしています。 こういったことがはじめてで、相談できる相手がおらず、ここでご相談させていただきました。 散文失礼いたしました。 人間として、成長できるよう精進したいと思っています。
夫との事で悩んでいます。 夫は 「お金より大事なものがあるから、仕事より家族との時間と自分の時間を優先。」 といいます。 私は平日以外にも夜勤や土日の仕事もあり、育児と家事の両立は正直大変です。 一度、平日のみの職場へ転職を考えたのですが、夫からは「これからお金もかかるし、老後も考えたら転職はしない方がいい。」と反対されました。 結婚当初は、人付き合いもうまく、仕事も意欲的に頑張っていて、家では私を気遣ってくれていて、尊敬していました。 私の心境としては、生活費のほとんどを私が払い、子供の世話もして、家事もして、何か困った事が起きても相談をすると怒り出すので、私が決断して…ふと、夫の存在意義とは?と考えてしまいました。 仕事も子供の世話も嫌いじゃありません。 夫も良いところもあります。 私は家族みんなで仲良くしていければと思っています。 私はどのように心構えをしていけばいいのか、アドバイスをお願いします。
夫と結婚して8年になり3歳の子どもがいます。夫と出会った時は何もかも思考も趣味も性格も好みも会話も噛み合わず合わないなと思っていました。しかし優しさやしっかり働いてくれるところや連絡を絶やさず浮気などしないだろうという安心感で結婚を決めました。 最近いいなと思う男性が現れました。彼とは友人関係で深い関係にはありませんが仕事柄毎日顔を合わせとても居心地が良く波長も合い一緒にいると自分が自然でいられる感覚があります。話し合いが良くでき話も噛み合います。 彼に出会って私は今まで合わない夫に合わせるばかりでたくさん自分の人生を妥協して我慢していたことに気づきました。夫にそのことを話したら夫もたくさん私に合わせて我慢をしていたこともわかりました。お互いのために離婚したいけど子どもがいるので限界が来るまでは一緒に過ごすということになりましたが 私は毎日が楽しくなく子どもにも暗い顔ばかりしてしまうのでお別れしたいと考えてしまいます。 気になる友人の彼も既婚者(子なし)ですが離婚調停中です。彼は万が一お互い離婚したらお付き合いして子どものサポートもしたいと言ってくれています。 彼と一緒になりたいから夫と別れたいという気持ちも少なからずありますが、浮気になってしまうから罪悪感を抱いてしまいます。 まずは夫と向き合おうと思っていますが既に嫌悪感があり今は顔を見るのも触れるのも嫌になってしまいました。 私は結婚にも子供に対しても無責任だと反省しています。今後どのように考えていけばいいのでしょうか。客観的な意見が聞きたいです。
夫が私のママ友と不倫していました。 ダブル不倫だったため、慰謝料なし、他言無用で示談となりました。 夫の不倫は私にも反省すべきことが多くあり、一概に夫を責めることはできず、誰にも相談もできないまま今に至ります。 本当は誰かに聞いてほしい、慰めてほしいという気持ちがあったと思いますが、それは叶いませんでした。 現在夫婦関係を再構築すべく、頑張っています。 でも、今もいろんな場面で夫に嘘をつかれている感じがして、何も信じられなくなっています。 問い質せばいいのでしょうが、本当の事を知って傷付くのが怖くてそれができません。 本当なら一番頼りにして信頼していたかった人に裏切られ、ズタズタになったあの経験を繰り返すのが怖くて、気付かないふりをしています。 心を開くことができず、夫の前ではもう笑うことができません。 離婚も、死んでしまいたい衝動にも駆られますが、子どもを思い出し踏みとどまれています。 結婚し、子どもにも恵まれて家も建てて、仕事も続けられていて、丈夫な身体もある。 それだけで十分幸せ者だと言われそうですが、幸せを感じられません。 夫とこの先どうしていけばいいものか、温かい家庭を築くのはどうしたらいいのか、アドバイスいただきたいです。
夫が、「注意してるんだ」と言って、私が出来なかったことやミスに対してすごい勢いで責めてきます。謝っても何度目なんだと怒られ、そのあと口も聞いてくれません。 それが結構な頻度であり、怒ると声を荒げて言われるので、普通の口調で言ってほしいとお願いしても、ずっと威圧的な感じで言ってきます。 私は夫と仲良く暮らしていきたいので、出来る限り怒られないようにしているのですが私もカッとなって言い返してしまったり、ドジな面が多すぎて、参ってしまっています。 ただ、夫自身ももしかしたら仕事のストレスとかを発散したくてそうなっているのかも…とも思っています。ですので怒ったりすることに対しては、完全にやめさせたいとは思っていません。 向こうが威圧的な態度のとき、こちらはどんな感じでいれば丸く収まるのでしょうか。「こういう気持ちでいよう」と私自身の中に決意があれば、こちらもカッとならず乗り越えられる気がしています…早く終わらせて普通に仲良く話がしたいです。
ご相談させてください。よろしくお願いします。 夫は公務員、私は会社で働いています。子供一人の3人家族です。 夫は今転職を考えており、資格取得の為勉強をしています。資格取得後は一年程修行し、その後独立して会社経営すると言っています。 今お互い働いているので給料は少ないですが安定はしており、ライフプランも考えやすいのに転職して、さらに経営となれば成功するかしないかも分からず、子供もいるのに不安です。 ただ、転職するための条件として、5年以内に資格取得すること。(この資格は取得が難しく合格率3%)家事、育児をすること。としていますが夫はきちんと家事も育児もしてくれ、勉強も頑張っています。 頑張っている姿は素敵ですが漠然とした不安がつきまといます。 もし独立して失敗したら貧しい生活に加え借金を背負うことにもなり、子供に負担をかけることになります。 私自身が幼少期、貧く進学もできず苦しい思いをしたため、もう貧しくなりたくありません。 でも、夫の好きなことを応援したい気持ちもあり、どうしたらいいかわからず、不安を夫にぶつけてしまいます。応援してくれてるのか?反対しているのか?よくわからないと言われます。 夫は本当に嫌ならやめるよといってくれますが 例え妻であっても人の可能性を奪うべきではないと思い、やりたいことをして欲しいです。 でも、先の見えない未来に不安があるのです。 もし成功しても失敗しても私は働くつもりなので食べては行けるかもしれませんが…。 何かを得る為なら何かを犠牲にする覚悟を持つべきだということも、リスクを負わなければ成功がないことも重々承知していますが、 自分自身でも気持ちの整理がつきません。 このまま夫をどう応援していけばいいのでしょうか。どうやっても不安は消えないこともわかっていますが… 支離滅裂ですいません…。 回答よろしくお願いします。
2年ほど前に夫が失踪しました。 夫はそれ以前の単身赴任先で不倫をしていたそうです。私は何も知りませんでした。 不倫相手が職場まで来て包丁を振り回したんだそうです。その女性は夫の子を妊娠、中絶していたんだそうです。確証はありませんが二度と妊娠できない体になったのだと思われます。 夫は会社を辞めたいと上司に告げ、そのまま行方不明になりました。 私は夫の辞職を上司に知らされました。 その後訳あって戸籍を取ったところ、夫が勝手に離婚届を提出し受理されていたことを知りました。 無効にすることもできたのですが、すぐにでもひとり親家庭として行政の支援を受けたかったので、そのままにしてしまいました。 すぐに警察に届けを出していたんですが、一年ほど経った頃に夫の行方がわかったと連絡がありました。でも夫の希望で居場所は教えられないとのことでした。 一体全体どんな育ちをすればこんな恐ろしいことができるのですか。 子供のことで意見が対立し、私が折れなかったことが最大の原因であることはわかっているんです。私のことがいやになっていたんでしょう。でも子供は関係ないのに。 子供にはいい父親でいてほしかったんです。子供には父親を嫌いになってほしくないんです。 なので子供には お父さんは仕事がしんどすぎて、それから私のことがいやになって出ていったんだと思う、とだけ話してあります。 私は両親の不仲で小さい頃からずっと悲しい思いをしてきました。自分は絶対にそうなりたくなかったのに。 仕事を頑張ってくれていた自慢の夫でした。本当に愛していました。2年経った今も愛する気持ちを捨てきれません。 帰ってくるわけがない、身内にはそう言われました。私もそう思います。わかっているんです。 でも... もしかしたらふらっと帰ってくるんじゃないか いや、いっそのこと死んでくれたら諦めがつく、そんな考えが毎日毎日頭を離れません。 先日はとうとう自律神経の不調から寝込んでしまい、仕事も休んでしまいました。今は復帰していますが心療内科は順番待ちで1ヶ月以上待たされている状態です。 子供は口には出しませんが父親に会いたがっています。返信のないメールを出し続けているようです。 私はどうすればいいんでしょうか。助けてください。
4日程前から、私からしたら些細なことで突然発狂してそれから無視されています。謝ったのですが無視は続いてます。以前にもこういうことがあり、夫が執念深い人間だということがわかりました。会社では「自分は言うこと言ったら後は引きずらない」らしいのですが、家では引きずりまくりです。無視をする…というのは人としてどうなのかな、と。自分はこういう陰湿な状況は嫌なのですが、無視して困っている私を見てストレス発散になっているのでしょうか? 悪質な人間だな…と思ってしまいます。 自分に経済力があるのなら離婚して自立したいのですが、病気持ちの為なかなか仕事もできず、またそういう事情が私にあるのを知っているので、夫も腹の中で笑っているのでしょう。 結婚23年、子供はおりません。
以前からご相談させていただいており、いつもアドバイスありがとうございます。 その後夫は完全に心を入れ替え、家族第一という感じになり積極的に家族の時間を楽しめることを提案してきたり、家事を進んでしたり、子供への接し方も優しくなり私との日頃からのスキンシップやありがとうの言葉などが増えました。 夫本人が家族を裏切ったことは事実であるのですが、私から見ても驚くほど家族優先の生活に3日坊主にならず頑張っている姿を見ると本当に反省しているんだなと思えるようになってきました。 しかし、夫を完全に許すことはできず、ふとした瞬間や、あまりに優しくされすぎると不安になったり許せない気持ちが蘇ってきます。 今は優しいが(もとから優しいですが裏切りが分かってからは異常に優しい、家族を大事にしてる)また裏切られるんじゃないか、裏切られるのが怖い、休日にお出かけに連れ出してくれたりイベントを考えてくれて楽しくみんなで笑って過ごせているが、この人は私を裏切った、、など、 少しずつ心の傷も癒えはじめ、私が夫の事を詮索する事も治ってきているのに、 特に楽しい時間を過ごしている時に限って不安や裏切られた悲しみ怒りが込み上げてくることが多々あります。 修復し始めているのにそんな感情を抱いていることに自分で嫌になったり、私はおかしいんじゃないのかと思ったり、いつまでこんな感情になるのだろうと心配になります。 夫の言動で、また夫を好きだなと思うような瞬間もありますが、何となくそんな風に思ってはいけない気がしたりもします。 好きという気持ちを持って、裏切りをそんな簡単に許してしまうとまた同じことを繰り返される気がしたり、無かったことにはできないしふとした瞬間に思い出して悲しくなるのはこれからも続くだろうし、、 こんな事を考える私はおかしいでしょうか?
2.3年前からちょくちょく夫から暴力がありました。 今年あまりにも酷い暴力になり逮捕されました、それから私達親子は別居しています。夫は2年前くらいから子供の習い事の先生と二人で会うようになっていました。 私達が家を出てからその人を家に連れ込むようになっています。その人も既婚者です。 夫はその人と二人で会っていた事がバレた時から友達だと言いはっています。 本当に許せなくて憎いです。 この先、夫だけが幸せなるのでしょうか? 私達はどうやって生きていこうか困っています。
最近まで、単身赴任をしておりましたが、この度、夫と娘のいる家へ戻って参りました。 すると、夫が私の気に触ることばかりします。 例えば、換気は天気のいい昼間にしてくれれば良いものを、娘がようやく寝たばかりの真夜中にしたり、私が手洗いしようと思った洗濯物をよけておけば、黙ってそれを洗濯機で普通に洗ってしまったり、ゴミは燃えるもの燃えないものと、またペットボトルは中身を綺麗に洗ってから潰して捨てようと思ってよけておけば、そのまま勝手に捨ててしまうしで、私の仕事は余計に増え、私の気に触る余計なことを率先してやるからです。 私は仕事もしています。それで家事も育児もしてくれと言い、それで私がくたくたになっているからと気を回したつもりだと言っていますが、それが余計に私の仕事を増やすことになるのを、言っても言っても同じことを繰り返します。 そんな夫に愛情が湧くはずもなく、ここ10年ほど夫婦生活もありません。 そんな気も起こらないのです。夫を愛せないのです。 夫は夫で「疲れた」が口ぐせで、自分ひとりが働いているかのように振る舞っています。それが許せないのです。 娘の前で、仲のいい夫婦を取り繕って演じてはいますが、もう疲れました。 どうしたら、夫を許せる寛大な人間になれるのでしょう? ご回答よろしくお願い致します。
結婚2年目、一歳の子供がいます。 夫と喧嘩になると、お互い譲らない性格のため、収拾がつきません。自粛で2人とも在宅勤務で、一緒にいる時間も多く、喧嘩が耐えなくてこの先やっていけるのか不安です。 夫はごはんを作ったり、寝かしつけをしたり、協力的な面もありますが、正直必要な家事子育ての大半は私がしています。私もフルタイムで働いています。 夫は生活面がだらしなく、それを注意すると私の言い方が気に入らないとか、やる必要がないとか、自分はこんなに家事育児をしているのに、など言い返してきて喧嘩が始まり収拾がつかなくなるのです。 また、夫は私の言い方がきついと言います。なので、なるべく優しく言うようにしても結局言い返されて口論になります。 私もまあいいか、と思えない性格なのでどんどんヒートアップしてしまいます。 夫はおだてて育てろとかよく言いますが、素直でない性格なので、何で私がそこまでしないといけないんだ、できてないのはそっちなのに!と思ってしまいます。もっとおおらかな性格になって、相手のダメなところも受け入れられたらと思うのですが、どうしてもイライラしてしまいできません。私ばっかりこんなにやって!と張り合ってしまいます。このままでは衝突がなくならず、いずれ離婚になってしまうのでは、と不安です。頑固な性格がとても似ている夫婦だと思います。それゆえ、相性が悪いのかなぁと思います。こんなに喧嘩が多くて、子どもに申し訳なくなり、泣いてしまうことも。離婚したいほど大嫌いではないけれど、正直好きだった気持ちも薄れかけています。どうしたら、お互い歩み寄れるのでしょうか。もしくはどうしたら、まぁいいか!と思えるようになるのでしょうか。
夫の地元(田舎)に去年から住んでいます。私の地元はわりと都市部で育児環境や労働環境も良いため、そして両親のため私は住みたかったのですが、 夫がどうしても、自分の家族のために地元に住んで欲しいとのことで、泣く泣く今の場所に家を建てました。 今回の相談は、夫にとって1番大事にしたいのが自分の家族や親戚であり、私が後回しにされるのがとても辛いことです。 家を建てるときも、義両親に建てる場所まで指定されてしまい(義実家まで600mの距離)今に至ります。夫の家族は、義母が自分の親と同居という家でしたので、義母は義理の関係で気を遣う経験がなく、距離感が近すぎて苦労してきました。(つわりの時期にアポ無し訪問、産後2週間の娘を連れ炎天下親戚周りさせる)田舎のせいか、「嫁はこっちがもらったもの」「孫もこっちのもの」という意識が強く、義両親のそのような発言で、私の両親にはずいぶん悲しい思いをさせてしまいました。この点に関しては、何年か前に私が長い月日をかけ自分の気持ちを話したら、主人が義両親に伝えてくれ、改善された点もあります。 また、田舎の文化なのか親戚付き合いが濃く、年末年始やお盆など5件ほど私たちで手土産を用意し周ります。最近では主人のいとこの結婚式に、主人が十万も包み、驚いた私とケンカになりました。共働きしているとはいえ家計に響く金額。そして、普段節約してるのは何なんだと、なんだかもうバカらしくなってしまいました。これは主人のお金ですが(夫婦別会計)、自分たち家族のためには旅行でもこんなに使わないのに…と悲しいです…これから冠婚葬祭で相場の倍はかかると予想できるので、私の給料から多めに貯金をすることで自分の気持ちをおさめました。 しかし、家を建てるところにしろ、親戚付き合い冠婚葬祭のお金にしろ、 結局のところ主人が大事なのは、義実家の家族、親戚の意見なんだ…と。田舎での育児、仕事、生活…どれも孤独や環境の違いに馴染むのにかなり苦労しています。夫 は普段優しく家事育児に協力的で、感謝しているのですが…。ですが、夫には大切にされていないんじゃないかと不安や落ち込みが大きいです。心穏やかに、夫婦仲良く暮らすための心の持ち方を教えてください。
私は、育休を取得し3人の子供を育てている主婦です。 先日、長男と長女の幼稚園の発表会がありました。長女が前日にインフルエンザになり出られませんでした。長男の幼稚園最後の発表会も、私は看病のため行けず、夫に行ってもらいました。 娘はまだ4歳。親として、体調管理をしきれず、晴れの舞台を踏ませてやれなかった自分を責めています。そして、こんなことになったのは、何かのお知らせなのかと思い、最近イライラして子供に怒ってばかりだった自分に思い至りました。そして、お兄ちゃんほどまだ上手にできず、次男ほど赤ちゃんでもない娘に、特に標的が向いていたことにも気が付きました。 しかし、本当の私のイライラの元は、子供ではなく夫なのです。悪い夫ではありません。むしろいい方と思うほどです。でも、家事育児は私にまかせたいようです。ねぎらいの言葉、感謝の言葉もなく、誕生日や結婚記念日も、大人はしなくていいといいます。自分は仕事がらみでも何でも適当に飲み会だの何だの出かけ、私は、記念日にでもかこつけないと、息抜きの機会すらなかなか作れないことをわかってもらえません。 夫は幼稚園の父親の会の役員をしています。キャンプなどのイベントでは、父親の準備中母親が子供を見ていて、結局母のお膳立てがないとできない、父母会のようなものです。 今回の発表会も、「普段子供を見れていないから、息子の発表会はあなたが見に行ったら」と言ったのは私です。それはわかっています。でも、心のどこかで、いや君が行けと言ってくれないかなと思いつつ言いました。 子どもが生まれて以来、毎日オムツをかえ食事をさせ、何度言っても聞かない子供を言い聞かせて、お世話をしてきました。お膳立てがないとできない父親の会、発表会を見に行く等、親としての華のようなことだけをして父親は親面ができるのかと、どうしても腹が立ってくるのです。 育休を取っていられるのも夫が働いてくれているからとわかっています。夫が見られない、子どもの普段のかわいい一場面を自分は見られることも。 けれどどうしても、感謝の気持ちがわいてきません。しかし、夫に感謝できない限り、また子どもから晴れの舞台を奪ってしまうというような形で、仏様からのお知らせ(なのかわかりませんが)を受けてしまいそうに思います。 どのように考えれば心から夫に感謝できるでしょうか。
夫は介護職でしたが、私の体調悪化と、自信も体を壊したのを期に、転職をします。 一から自分で起業することになりました。 知人と二人で設立するのですが。 起業はカウンセラーの仕事をします。それは応援します。給料もわからないし、不安はたくさんあるけど、夫の真剣さと学んでいる姿を見たり、日頃の言動をみてきて、応援することにしました。 でもそれが、「私も一緒」が前提だったらしく、私はピアカウンセラーをしていたので、「夫はメンタル心理カウンセラー、私はピアカウンセラー」という二本立てでやっていくつもりのようです。 もう一人の知人は出資はしてくれるけど、あとは夫の力量のようで、仕事内容に関しては主人に任されているようです。 最近は喧嘩が増え、二人ともピリピリしています。私の本音は(なんで私が仕事するの⁉️巻き込まないで!サポートはするけど、大っぴらに出たくないのに!)という気持ちが強くて、夫を好きな気持ちも尊敬の気持ちも減ってしまいました。主人は「夫婦二人でやるから意味があるし、俺一人でやるんなら起業しない。またサラリーマンに戻って、夜勤のある生活に戻るしかない」と。私は家のこととか、縁の下の力持ち的にサポートしたかったのに。主人は「起業することで今のように夫婦が険悪になるくらいなる起業はしない。夫婦二人で仲良くやることが何より一番大事なんだから。」 主人の気持ちはわかるし、力になりたいけど、心の奥の方では納得できない自分がいます。なんで私が……と思ってしまっています。主人はいったい何を考えているのでしょう?なんで一人でやると言わないのか。男として決意が甘いと思ってしまいます。こんな自分が苦しいです。どうか、良い助言をお願いします。 もう一度主人を好きになりたいです。 主人は私の両親にもよくしてくれ、性格的にはおだててあげればなんでもしてくれる優しい人です。私はそんな主人が大好きだったのに。起業することに関して私の知人が力になってくれることが多くて、そんな主人に私も奢りがあるんだと思います。それは私のいけないところです。
夫と私は同業の仕事をお互いフルタイムでしています。 4年前、夫は転勤による環境の変化や仕事の忙しさからストレスをため、背中や心臓が痛くなるという症状が出て、仕事を半年ほど休職したことがあります。鬱というわけではないが、夜眠れなくなったため、鬱の薬を服用し、現在も通院服薬しています。 仕事内容を軽減してもらい、しばらくは調子も戻っていたのですが、今年は仕事内容が元に戻り、また、最近は背中や胸の痛みがあるようです。 夫のストレス発散は、スマホでのゲームや、昼間でもごろごろすることのようです。 今日の休みは、薬を飲んでゆっくりすると言うので、私は、朝から様々な雑用をして、午後からは娘を連れて出かけました。 娘は中学生ですが、自分はゲームの時間を規制されているのに、父親は自分の部屋で寝てばかりいる、ゲームも好き放題やっているということがものすごく不満なようなので、できるだけ連れ出そうと思ったのです。 夕方帰ると、夫は体調も随分良いようで、布団に寝転がってスマホでゲームをしていました。私は食事の用意をし、娘に夫を呼びに行かせると、やはりゲームをしていました。当然娘はいらいらします。 しばらくして夫がやってきて、食卓にまだ食事の用意ができていなかったので「ご飯だって言うから来たら、まだなの?」と言ってまた戻ります。 さすがに私も腹が立ちます。4年前のことがあるから、優しくしないととは思います。でも、1日何もしないで寝るかゲームするかのくせに…。と思ってしまいます。 鬱(まではいってないのですが)を理解してやれません。朝から体が痛いと言ってきつそうにしている時は、昨日、優しくしてやれば良かったと思います。でも、昼間好き放題して、夕方に元気そうにぺらぺら喋っているのを見ると、ダメだけど腹が立ちます。今も、冷たくしてしまって、後悔しながらでも、イライラしながらこの文章を打っています。 夫がまた病気を再発させて休職するのが一番困ります。でも、優しくできない。わたしは、考え方をどうすれば変えられますか。お願いします。