私は大学四年生で、絵画や芸術を学んでいます。そろそろ就職先を確定させないといけない時期にはありましたが、就職や働くことに悩んでいます。私の人生の幸せには何が必要なのでしょうか。 就活を始めた頃、美術的なことを活かしたくて、ものや誌面をデザインする仕事に応募しましたがうまくいかず、仕事内容に希望は抱かないようにして就活を進めることにしました。 自分はどんな働き方をしたいのかもよく考えました。 働き始めても絵を描き続けたい→そうするためには時間にゆとりのある仕事がよい→けれどそう言う仕事は収入面に不安がある(私は結婚することは考えていないので、「旦那さんの収入に頼れ」と母によく言われますがそれが不可能)→ではお金をたくさん稼げる仕事につこう→稼げる仕事や総合職にはそもそも受からないし、稼ごうと思うと自分の時間などなくなる こんな堂々巡りでキリがありません。 大学のゼミの先生にも、就活していることにあまりいい顔をされません。学業にも自分なりに精一杯取り組んでいるのですが、いっぱいいっぱいになって心身の不調を抱える私が、見ていて痛々しいのだと思います。 自分の生き方を考えても、仕事内容に夢ややりがいを求めないようにしても、なかなかうまくいきませんし考えがまとまりません。 いい加減決めなければ、と大手のスーパーの内定を開け入れました。大手であれば福利厚生面が期待できると思ったからです。しかし、小売りは年収が低い傾向にあることや、生活リズムが崩れやすいこと、体力仕事で定年まで勤めるのは難しいこと、かと言って転職も厳しい、また性格的に接客は向いていないことなどをついつい考えてしまい、気持ちが沈みます。お金も自由な時間も結局は手に入らないじゃないかと。ここの内定を受けるために内定を辞退した別の中小企業のほうがよかったのではないかと、どうしようもないことを考えるほどです。 やってみたい仕事内容は捨てました、最初は持っていたいろんな希望も見ないことにしました。けどうまくいかないと感じてしまう、これ以上何も捨てさせないでくださいとお願いしながら就活をしました。 自分が何を必要としているのかがはっきりとわかればここまで苦しまなかったかもしれません。最近では感情の起伏も大きく、落ち込みがちです。自傷行為でなんとか平静を保っています。 どうすれば、これ以上苦しまずにいられるでしょうか。
母が肺を悪くして70手前で没しました。 5月中旬からの入院でしたが、5月下旬に肺炎を起こしてからは言葉も話せず、 どんどん悪くなって筆談も出来ずという最期でした。 今でも悪夢を見ているかのように感じます。 私はマトモな職場でなかった前職を辞めて以来、「母の夢でもあるのだから」と今度こそマトモな職場への就職を目指してきました。 コロナ禍と自分の実力不足で上手くいっていませんでしたが。 しかし、母の死後、「母は私の夢を応援していただけ」 「マトモな職場への就職はあくまで私自身の夢だった」という話を聞きました。 ある意味では私のワガママを許していただけとも解釈できるのではないかと思います。 母のことを理解できていなかったこと、そのことがショックでした。 母の実家は旧地主ですが、上に建物を立ててテナントに貸しています。 以前から手伝っていた父からは「自分もあと5年ぐらいしかできないかもしれない」「今度、テナント入居者も変わる 最初から見れるのは貴重な機会 入居の最初から接して学んで将来的に継いでは」 「私は小さかったから分からなかっただろうが、家族の意向で(母の実家に)養子入りしたことを考慮しろ」と言われています。 しかし、自分自身の力を今度こそマトモな職場で試してみたい。 前の前の職場もマトモでなかったが、マトモな職場ならどうできるのか試してみたいという願望もあります。 前々職場でも前職場でも「成果は上げているのに解釈を強引に捻じ曲げられて『アイツはいい加減な仕事をしているに違いない』と言われる」 「天引きされてる雇用保険に未加入だったことが後から判明する」 「『久々の求人だから間違えた』という言い分で、求人票と違う大幅に不利な条件を押し通そうとされる」という無茶苦茶な経験をしただけに余計にそう感じています。 母の真意を分かってやれていなかった罰としても父に従うべきなのでしょうか。 もはや母に意見を聞くことも出来ず、どうすれば良いのか分からなくなってしまいました。
こんにちは。 私は今就活生です。 今までサークルや学業も頑張って、就活に関しても周りの人よりもかなり早くから取り組んでいました。 人よりもスタートが早かったこともあり、少し前から一人で頑張ることに疲れてしまい、今は無気力で、何に対しても感情がなくなってしまいました。 無気力、無感情だった期間が長かったため、正直自分の社会勉強のためにも、もう一年頑張って納得いく道へ進みたいと考えました。 親に相談したところ、あまり私の話をきかずに、本番の間近にも関わらずかなり酷いことを言われ続けました。就活に関係のないことまで罵られました。 親は私のためを思って、きちんと将来のことも考えてくれていることは分かります。就職浪人は経済的に負担になることも分かってます。 ただ、親が考えているのは私の心の健康や成長ではなく、どのような場所で働くか、という点です。 たくさん話し合いましたが、私自身のことは何も考えていないのだなと思いました。 正直、縁を切ろうかとも思っていますし、今全部投げ出したいほど辛いです。 どうかアドバイスをお願いします。
26才です。かなり遠方の方へ就職してすぐ辞めてしまい1ヶ月で実家に戻ることになりました。原因はうつの悪化でした。母親は呆れかえっていました。引っ越しも手伝ってくれたのにふりまわされたのですから当然の反応です。私自身親にこれ以上迷惑をかけたくない為すべての手続きが終わったら静かなところで泥酔して首を吊ろうと思います。死んだ後は天国へいけるのでしょうか?私は死んだ後の世界というのは存在せず無があると思うのですがお坊さんはどう考えますか?
僕は今就職活動でなかなかどの会社に働きたいかきめれません。特になりたいってものがないため他の子がどんどん進んでいく中で自分だけが置いてかれていると思って不安です。自分にあったものをみつけるにはどのように努力すればいいでしょうか。
初めての投稿になります。 私は現在、お弁当屋さんでアルバイトをしています。しかし、シフトに入る回数が週1~2という状況です。お弁当屋さんではレジ担当のみで、調理の方はさせてくれません。これは自分が動けていないためで最年長のおばさんがそう判断しました。アルバイトを始めてから1年半経ちますが働くたびに必ず怒られてしまいます。 話が変わりますが、私はドラッグストアへの新卒内定が決まりました。そして先日、内定式がありましてその数日後、「出席ありがとうございました」というメールが届き、その最後に「これから入社前までアルバイトしてみたい方は対応しますのでお知らせください」ということが書いてありました。 今後のことを考えるとお弁当屋さんを辞めてドラッグストアで働くのが懸命なのかと思います。しかし、お弁当屋さんの人手が少し不足しているため辞めづらいです。アルバイトの掛け持ちはまったく考えていません。 私は就職先のドラッグストアでアルバイトできるのであればそちらを強く希望しています。 私はどのようにしたらよいでしょうか? たいへん拙い文章ではあると思いますがご回答よろしくお願い致します。
働くか、生きるのをやめるか 就職活動中の大学4年生です。 今年3月から自分のペースで活動を続けてきましたが、 思うような結果を出せていません。 1つ内定のようなものをいただいた企業がありますが、 企業の将来性・規模・待遇の面で不安があり まだお返事を出していません。 納得がいくよう就活を続けるというのが 現時点で最善の選択だとは思います。 しかし、限界です。もう分かりません。嫌なのです。 働く・働かない以前に、 私は「生きたい」という意欲の低い人間です。 将来成し遂げたいこともありません。 苦手克服のために始めた接客のバイトで職場に馴染めず、 仕事を十分に覚えられず、上司の発言に萎縮する…といったことから 強く落ち込み、鬱病のような症状を経験をして以来、 日常生活の中で常に劣等感や恐怖感を抱えるようになりました。 そのため、就活では同じ失敗をしないよう、 自分の興味になるべく近く、かつ会社の雰囲気がいいか、 働くイメージが出来るかどうかを軸に 直感的な部分を重視して企業を探しました。 それでも、選考を受けてお断りされれば こちらの方針を立て直さなくてはなりません。 そうして、履歴書の文章作りに何時間も費やしたり、 受かるように志望動機を企業にすり合わせてみたり、 面接で相手の反応に神経をすり減らしたりするうち、 自分は何のためにこの行為をしているのかと空しくなってきました。 一人前に働いてやろう、いい暮らしができるように頑張ろうと 前向きになれることもあります。 しかし、もうだめだ、死んでしまおうかとぼーっとしながら 部屋にひとりこもって無為に過ごす時間が大半です。 この先、社会に出てからもその都度辛いことがあるだろうに、 それらの時間を作る準備をしている現在に疑問を感じます。 無駄な投資のように思うのです。 私がやりたいことは、 「この世からいなくなること」「楽になること」です。 死んでしまった方がずっとずっと楽なように思います。 就活する、今後生きていくための準備をする必要はあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、質問は以下の通りです。 今、私はとても苦しいです。 なぜ苦しむために生きているのでしょうか。 私はどうすればよいのでしょうか。 お言葉をお願いいたします。
私は2年間デザイナーとして働いておりました。 職場環境は完全なワンマンで経営方針が上の気分でころころかわり、事務所は怒鳴り声が響く毎日… 入れ替わりも激しく体調を崩して辞めて行く人も少なくありませんでした。 そして、私自身も長く続けようとは思っていませんでしたが、3年はなんとか続けようと頑張っておりましたが、数ヶ月前社員をモノと捉える雰囲気に耐えられず辞めてしまいました。 現在は就職活動中ですが、前職のトラウマでなかなか動けません。 次も前職の様な会社だったとしても、経歴的に絶対に辞められないと考えるとどうしても動けず… 会社のトラウマだけが日々濃くなって行きます。 また、3年と決めていたのに勤められなかったのもコンプレックスです。企業にすぐ辞めてしまいそう、わがままそうと思われても何も言えません。 デザイナーとしても自信がなくなり、白い画面に向かうのが怖くなりました。 自分が弱いのが原因だとは分かっています。 もう少しポジティブに考えられれば動けると分かっていても、どうしてもネガティブになり怖くて動けません。 辞めてからだいぶ月日が経ち、さらに今まで大好きだったデザインにも向き合えなくなり、今後の道筋が全く経ちません。 気持ちばかりが焦ります。 途方もない質問ですみません。 私は今後どうしたらいいのでしょうか? また、こんな私でも社会復帰出来るでしょうか?
今年の春に大学を卒業して仕事をしているのですが、仕事がつらいです。職場の環境、人間関係などが悪い訳ではないのですが、毎日仕事が憂鬱です。 理由としては私は今までやったことがないことをする際に不安を感じること、人の目を気にしすぎてしまうことがあります。仕事は初めてやるようなことも多く、ストレスや不安を感じること、上司が少し無愛想なため必要以上に上司の態度を気にしてしまうことが仕事がつらい原因になっています。 どうすれば仕事でストレスを感じることなく、楽しく仕事をすることができるでしょうか。拙い文書で申し訳ありませんが回答をお願いします。
子どもの頃から夢がありましたが、高校生の頃に親が病気をしたことで、自分の希望の進路は叶えられなくなりました。この時病気の詳細は聞けず、私は投げやりになってしまい、勉強を一切しなくなり遅刻も増え、成績はみるみる下がり、結果大学受験に失敗しました。 一浪して再度大学受験することになりましたが、正直大学には特に行きたくありませんでした。いつのまにか勉強しなくなっていて、辛うじて一校だけ合格しましたが、受験代や宿泊費などで親には沢山迷惑をかけました。最終的に、親にも「なんで受からないの」と言わせてしまいました。私はなんて愚かなんだろうと、実家を離れる前は本当に罪悪感で発狂しそうでした。 それなのに、大人になってからも同じようなことを何度もしてしまいました。卒業後すぐに就職できず、親に援助を受けながら生活した時期もありました。この頃はあまり罪悪感がなく、希望の進路に進めなかったせいで人生がうまくいかないんだと思ってばかりいたような気がします。今思えば本当に馬鹿でした。 だんだん、自分の人生はこれから自分で決めるしかないこと、私はさほど不幸ではなく、両親や家族にいろんなことを許してもらっていて、沢山甘えてしまっていたこと、本当はとても恵まれていたこと、それに今まであまり気付けないでいたことを理解しました。 ややあって転職に失敗し、現在求職中です。最近、親が心配してお金を振り込んでくれました。 将来返してくれればいいと言ってくれて、早く就職しようと無心で頑張っていましたが、こんなことは一度や二度じゃなく、受験の頃から今まで、私がしっかりしていないせいで、お金の面で本当に沢山の迷惑をかけてきたことを考え、ゾッとしてしまいました。 本当はこんな自活しているのかも怪しい状態で都会にしがみついていないで、地元に帰った方が親は安心できるし、家族の老後を考えると、いずれは田舎に帰るべきだ思っています。 ですが現時点では貯えがなく、今田舎に帰っても更に親に迷惑をかけるだけになること、本心は田舎で生活したくないこと(家族のことは大好きです)もあり、なにより応援してくれた親のためにも、もう少しお金を貯めてから帰りたいと思っています。ここまで迷惑をかけてきてつくづく勝手で罪悪感で発狂しそうになりますが、なんとか頑張るしかないんじゃないかと思っています。この考えは間違っているでしょうか。
こんにちは。 私は昨年から就職活動を始め、現在も続行中の大学四年生です。 就職活動を始めたあたりから就職活動の「型にはまらなければ内定がもらえない」という感じに嫌気が差し、それでもなんとか向き合って何十社かの選考に進みましたが内定をいただけず。加えてオンライン授業で家にいることが多くなってきて、だんだん無気力感や何も興味が湧かなくなってきてしまいました。就職したい業界ややりたいことも全く思いつきませんし、好きだった趣味もやろうとする前に疲れてしまうぐらい、なにもやりたくないです。 でも就職活動はしなければなりません。授業や説明会、アルバイト以外の時間はYou Tubeなど意味もないことをして時間を無駄に使ってしまっています。 現実と向き合えず、逃げてばかりでしょうもない生活を送っています。これじゃ生きてる意味もないと感じます。 どうしたら関心を取り戻し、無気力感を取り払えるのでしょうか。
助けてください。もう何もしたくないです。 21卒の専門学生です。ホテルや観光サービス業で働く為のカリキュラムが主な学校で、将来は当然のように県外のリゾートホテルで働くと考えていました。実際、成績はそこそこ優秀で、先生方やインターンシップ先のホテルの方々からの評価も結構高かったです。 就活にあたって、2つの壁にぶち当たりました。 ひとつが親からの県外就職の反対、もうひとつが新型コロナウイルスのパンデミックです。 まず、今年3月、県外ホテルの説明会と選考を受けるべく準備をしていたら、母親から突然「県外に行くな、家にいろ」と言われました。今まで一度も反対なんかしなかったのに……。 色々話し合いをしたものの結局覆す事は出来ず、県内での仕事を探し始めました。 そこで、新型コロナウイルスによる説明会の中止、延期、採用活動の停止。 県内の、尚且つ実家から通える場所のホテルや観光施設なんかただでさえ少ないのに、その全てが採用活動を停止しました。4月に履歴書を送って、未だに選考予定が未定の場所もあります。恐らく今年はとる気がないのでしょう。 数少ない選考に進めたところも、不採用。(これは私の実力不足ですが…。)早く決めなきゃ、ちゃんと働かなきゃ、という焦りも相まって、今日一次選考があった旅行代理店の筆記試験でもとんでもないケアレスミスを犯しました。恐らく不採用でしょう。 就職先こそ、恐らくどこかしら決まると思います。しかしそれは私が本来希望した所ではないと思います。ずっとずっとホテルサービスをしたくて、長期休暇返上で勉強頑張って、結果がこれです。一気に働く気が失せました。 同級生にはホテルに採用が決まってる子もいるので、大前提として私に原因があるのは事実でしょうが、やっぱりここまで重なると凹みます。私情ですが、就活始まる前に彼と別れたり、自粛続きで予定が沢山潰れたりで、今年に入ってから災難続きです。 新卒ブランドは大切だと良く言います。 私はこのまま、実力不足+社会情勢に左右され希望職種に就けなかった落ちこぼれとして生きていくしかないのでしょうか。 頑張れば報われるなんて嘘ですよね
私は中学生の頃ぐらいから学校という環境がとても苦手です。 高校中退し通信制に通い4年でなんとか卒業することができ、専門学校にもなんとか半年通えましたが、毎朝起きて学校に行くのがなかなか前向きになれません。 あと半年で卒業し就職も決まっているのですが人間関係もあまり上手くいかず学校が嫌いでどうすればいいのかずっと考えてしまいます。 自分が変わるしかないとわかってはいるのですが、なかなか変われません変わるにはどうすればいいのでしょうか?
約1ヶ月前に1年間付き合っていた彼と別れました。その理由は、彼が就職活動をしていて、彼女という存在がしんどくなったからです。 彼から別れを告げたのにも関わらず、まだ好きだという気持ちもあったようで、就職先が決まるまで待っていてほしいと言われました。 就職が決まれば報告をすると言われました。しかし、SNSを見るともう就職活動が終わっているかのようにも見えるのですが、連絡が来ません。 私の気持ちは変わらず彼のことが好きです。自分から連絡しても良いのでしょうか。それとも相手からの連絡を待つべきなのでしょうか。 私の気持ちを伝えてもよいのか、忘れるべきなのか悩んでおりとても辛いです。
私は俳優になるのが夢でした。 通信制高校から系列の専門学校に通うつもりでしたが、家が生活保護を受けているので学費の不安や自分でアルバイトなり努力して夢を追うのを躊躇い、就職しました。 それから3年経ち、好きな舞台が出来たことでまた俳優を目指したいと思うようになりました。ですがなんの特技も技術も無いまま20歳を過ぎ、しかもうつ病と診断され毎日生きるのが辛い状態です。 毎日、学生時代に勉強や他の習い事を頑張らなかったこと、諦めずにがむしゃらに夢を追いかけなかったことを後悔しています。 今ではもう新しい世界に入り込むことも怖く、落ち着いた生活を崩してしまうのが恐ろしいです。 また、オーディションに受かっても結局何年もギリギリの生活を続けながら大成するかも分からない夢を追いかけないといけないという現実に怯えてしまいます。 それでも輝かしい世界に憧れて縋り付いてしまう自分がどうしようもなくて、成功した人たちを羨ましく思う自分が大嫌いです。 このままだと自分の支えになってる好きな舞台まで見れなくなりそうで怖くて、この先死ぬまで夢を叶えられなかった私を抱えて生きないといけないのが辛いです。 どうしたらキッパリ夢を諦められるのでしょうか。
私には付き合っている彼女がいます。 お互い専門学生です。 彼女は他県から私のいる県へやってきて1人暮らしをしています。 彼女とはとても気が合い、心を許せる関係だと思っています。 そんな私と彼女は今年就活生で、この間お互いの行きたいところを話し合いました。 お互い同じ県に就職したい事が分かり私はウキウキしてました。 ですが、彼女の親はなるべく近くの県にいて欲しいとのことでその県は諦めるしかないと思っていると聞きました。 彼女と私の県は結構離れています。 そして彼女は地元の県で就職しようと考えているそうです。 私は正直、この県で必ず就職したい!って気持ちはあまりありません。 それよりも彼女と一緒にいれる道を選びたいと思っています。 ですがなかなか彼女にこの気持ちを伝える事が出来ません。 もし、彼女と同じ県で就職するとなると周りに頼れるのは彼女しかいなくなります。 彼女には友達が近くにいても私にはいるとは限りません。 私の地元にはとても心の許せる友達がいっぱいいます。その友達とも離れたくないけど彼女と一緒にいたい気持ちもあります。 私はどうしたらいいのでしょう。
私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。
身近な人との死別を最近意識し始めました。就職という段階を経て自分が徐々に歳をとってきたからです。身近な人の死は数回経験しています。 なんとなく怖い嫌だなという寂しい気持ちとそれを意識したら普段接する時もいつか別れが来るんだなと複雑な気持ちになります。 また、普段通りすべきなのか特別何か意識して接するべきなのか疑問にも思います。 自分が幸せであることが孝行であるのはわかりますが、就職という次のステージを前にして環境に対する不安感がとても大きいです。自立することで不安感を軽減してあげることが孝行だとわかりますが自分の正直な気持ちがわからない、自分がどうやったら幸せ、生きていけるのかわからないという気持ちもあります。(おそらく毎日3食食べていけることが幸せだと思います。) 身近な人の死別を意識し出した際、その恐怖心をどのようにして受け入れ、考えておくべきなのか。孝行を果たすために自分の正直な気持ちをどのように見つけたら良いのか。この二点についてご相談させていただきました。何卒よろしくお願いします。
私は工業校生です。 将来は就職します。 でも本当は美術系の学校に進学したいです。 でも姉が大学に進学するし、うちは貧乏なので早く働いてお金を入れないと、とも思います。 親には就職する予定ー。としか言っていません。 どうすればいいでしょうか?
初めて相談させていただきます。 子どもの頃、お小遣いというものはほとんどもらったことがなく、必要な物を買う時に必要な金額をもらっていました。 そのため、貯金というものはありませんでした。 親が預かっていたお年玉も、いつの間にか無かったことになっていました。 高校生になってアルバイトを始め、微々たる金額ではありましたが、貯金をすることができました。 しかしそれも、大学の学費と一人暮らしの初期費用として、上京直前に親に全て持って行かれました。 ほぼ無一文での一人暮らしスタート。4年間、常にギリギリの生活でした。 アルバイトをしてもなかなか自由にお金を使えず、生活費に消えていきました。 ブランド物の化粧品や洋服を当たり前のように買えて、旅行や食事も好きなようにできる同級生達が本当に羨ましかったです。 就職はできましたが、上司や先輩からのパワハラに遭い、心身を病んで早々に退職。 以来、アルバイトや派遣で食いつなぎ、途中、うつ病を患って働けなかった時期は借金もしました。やはり、貯金なんて夢のまた夢でした。 結婚後もアルバイトや派遣で働いてきましたが、うつ病や体調不良で退職したり、求職活動の期間が長かったりで、夫の貯金まで食いつぶしてしまいました。 そのため、夫が大事にしていた車も手放しました。 自分の家を持ちたい・子どもが欲しいという夫の夢や希望も、私が壊してしまいました。 夫を犠牲にしてまで、私が生きる価値や意味とは何だろうと常に考えてしまいます。 そして現在、事務のアルバイト6年目を迎えましたが、コロナ禍の収益悪化により、アルバイトは今年の夏で全員が契約終了。 転職活動中ですが、実力や経験の不足はもちろん、40代という年齢もあってか、軒並み不採用。 その時にできることを自分なりにしてきたつもりですが、やはり努力や工夫が足りなかったり、間違ったことをしていたのかと悲しくなります。 現在も、自分のできることをするべく、資格を生かした商品をスキル販売サイトで出品していますが、全く売れません。 何をやっても自分はダメだと情けなくなります。 人並みに働いて、人並みに稼いで、お金のことは気にせず大好きな夫と楽しく暮らしたい。それができず、悔しいです。 この「お金」という課題を克服するには、どのような心持ちやスキルが必要なのでしょうか?