hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8581件

マイホームを売って引っ越すことへの不安

こんにちは。 私は2年前に、注文で家を建てました。 家自体は気に入っていて、なんの不自由もなく後悔もないです。 しかし、周辺環境(新興住宅地)が合わず、ノイローゼのようになってしまったため、売却を決意しました。 特に、隣の家の足跡やガタゴトという物音、窓を開けて叫ぶ子ども、夕方や土日にはそこら中の道路で井戸端会議か、子供が遊んでおり、想像を絶するにぎやかさで玄関を開けるのも億劫になってしまいました。 しかし、家を建てたのはアパートの騒音に耐えかねたからなので、賃貸暮らしに戻るという考えはなく、今の家を売って、土地を買い直し、また家を建てたい。 住む場所を諦めたくない。住み替えをしたい!と一念発起し、この度まず家の売却に成功し、次の土地が見つかるまでの住まいとして、賃貸に引っ越すこととなりました。 しかし売れる前は、早く売りたい、引っ越したいと思っていたのに、いざ売れたとなると寂しさが込み上げてきました。 賃貸探しをしていても、こだわって作った注文住宅と比べてしまい、気持ちもどんよりします。 また、内見のアパートに騒ぐ子供がいたりすると、ここは無理!と思ってしまいなかなか決められません。 住み替えたい!と強く思って引っ越しを決めたはずなのに、今はもう一生こんな良い家には住めないのではないか、ずっと賃貸暮らしで騒音に悩まされるのかな…と弱気になってしまっています。 実際、このご時世、先のことはわからないし、土地を見つけて家を建てるなんて夢物語ではないかと思ってしまいます。 このことに協力してくれている夫にも、引っ越しの不安をいうのは申し訳ないです。 (家族は夫だけです) 物にこだわるのは良くないし、贅沢な考えだとも思いますが、どのような心持ちでこれから生きていけばいいのかわかりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

生きる道

精神疾患を病まっており、体が思うようにいかず、勉強もなかなか出来ません。 ストレスもあり、スマホ依存症?のような状態で、肌も荒れ、親からも心配されています。 前回、一切皆苦の質問をしましたが、まさに自分自身も思い通りになりませんね。 今はとりあえず学校を休学しようと思っております。 そう思ったときに気持ちが楽になり、スマホ依存もあまりなくなり、肌も落ち着きました。 スマホ依存症はやはりストレスもあったのかもしれません。 休学中には、趣味や読書、習い事の支援や障害施設などに参加してみようと思っております。 寂しさを感じやすいので、色々とやってみようと思っております。 あと、車の免許も取ってみたいなとも少し思っています。 親は学校は辞めてもいいと言っています。 辞めるまではまだ考えていませんが、視野にはいれています。 障害者施設での就労に興味をもっているからです。 親は障害はあるけれど、生きる道は色々とあると言いました。しかし、どこか私は間違っているのではないかと不安になります。私は逃げているのではないかと思う事もあります。 お坊さま方はどうお思いになられますか⁇ あと、お忙しい中いつもありがとうございます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供の名前で不安になってます

タイトルの通り、この名前でよかったのか不安になっています。 私の漢字をつけたいと思い、その文字を中心に息子の名前を探しました。(プロフィール欄に記載いたしました。) 主にネットで読み方を探し、妻が良いと思った呼び方で決まりました。私自身はこの読み方は気に入っております。しかし、他の人からはこれ読めないよね。や、変わった名前つけたね。言われています。 その様に読む事を私自身知らなくて、覚悟しておりましたが、良くない名前なのかと心配になり、[息子も将来苦労するのではないか。]と不安になりました。 また、漢字も画数が多いと言われます。子供が大きくなったら色々と言われるよ。と言われました。 画数が良いのを調べてつけました。 これについては、最後まで悩みましたが、良い画数にする事で決めました。 私は、名付けを誤ってしまったのでしょうか。子供にも名前で苦労かける事になるのでしょうか。こんなにかわいい息子が、自分がつけた名前を嫌いになることが悲しくて仕方ありません。 今時の読めない漢字と、言われますよね。 父親がこんな事言ってしまうと、妻や息子も不安になると思い、誰にも相談できませんでした。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2024/08/09

生きている価値はないです

仕事をしていても常にイライラしていて平常心になれません。新しく入居されたお二人の方の障害について理解しようと思えば思うほど自分を追い込んでしまっています。全盲の方は見えない不安から大きな声を出して自分の要求が通らないと「もういいや、薬くれないなら」とかつぶやいています。順番にやる事を伝えても分かってもらえない時もあるので優先順位が分からなくなります。私はパートなので正職員が必ずいるので頼ってしまいますが頼ってばかりも相手の負担になるのでイライラしてしまっている自分を抑えて対応しています。もう一人の方も大きな声を出されます。落ち着いている事もありますがスイッチが入ると廊下まで聞こえる声を出します。今までは仕事をしていてここまでイライラしてしまう事はなかったのですがケアマネジャーも他人事のように話しをしてくるので「あなたが連れて来た人達です、人任せにしないでたまには様子を見に来て下さい」と言いたいですがいったところで解決はしない事が過去にあったので止めました。自宅でも両親の言い合いもあり心身はボロボロです。もう生きていることが周りの人の役に立っているのか分からなくなります。常に口に出るのは不満ばかり。生きたかったのになくなってしまう方に私の命を上げたいです。介護の仕事を選んで今まで入退院を繰り返していて優しくしてくれていた医療従事者の方のように困っている人の役に少しでも立ちたいと思い選びましたがもう限界を越しているように感じます。でも次の仕事を探すことも何をやりたいのか分からないです。だからこの世から消えればと毎日のように思っています。 これからどのような心構えでいればいいですか?自死を考えているのに矛盾することをお聞きしていますが。私はこの世から消えたい。どうすれば迎えに来てもらえますか

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

先が見えない不安

精神疾患を持つ母と2人暮らしです。 普段は優しい母なのですが、病気のせいもあり私への当たりがキツいことがあります(主に言葉ですがあまり思い出したくありません)。 その時間だけは一緒にいると傷ついてしまうので自室へ入るようにしています。 誰にも相談できず、母には思ったことを言葉にできず我慢してしまうのですが、 いつまで我慢が続くのかもわからず、 一人暮らしをすることも考えましたがこのまま家を出るともう帰れないのではないかとあと一歩が踏み出せませんでした。 転職する勇気も一人暮らしする勇気も無く、結局私は母に依存しているのでしょうか。 母を支えていると錯覚し自分の無力さを紛らわせているのではないかと思います。 何かを諦めながら毎日やり過ごすしかないのではないのか、 明るい未来が待っているとは思えず、母がいなくなればわたしは1人でまたギリギリの生活で毎日をやり過ごして死んでいくのではないかと思うと、 何のために産まれて何のために生きているのだろうと思います。 結局はうまくいかない理由を母のせいにしているただの自分の甘えではないのかと思ってしまいます。 先が見えないのは当たり前だとはわかっていますがどうしても苦しくて楽になりたくて。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生きるのが苦しい

人間不信になってます。 消えてしまいたくなります。 でも友達とは繋がっていたい。 誰かと一緒にいたい。 矛盾してます。 初めての転職した先の人に今の職場の悪口を私がいっている噂がある。だから他の人には支障の無い会話だけにしておいた方がいいと教えてくれた人がいました。 悪口を言った覚えはありません。みんな笑顔で話してくれていたのに…。人を信じ過ぎたのでしょうか…。一気に人間不信になりました。 不安から仕事にも支障がでてしまい、自分らしさがなくなりました。 さらに連鎖して結婚したくて婚活もしているけど、自分に自信がなくなって、最近では自分の顔も鏡で見たくありません。もっとキレイだったら結婚できたのか…悪口いわれないのか…幸せになれるのか…何が悪いのか… そんな事が毎日頭の中で混乱してます。 妹が家を出て1人暮らしをはじめます。 居なくなることも不安です。 居てくれるだけで安心感があったけど、それぞれ自立しなきゃいけないから理解してはいるのですが、一緒にお買い物行ったり、テレビみたり、話したり…そんなことも出来なくなります。 こんなモヤモヤした気持ちをすっきりさせたい。 今すぐ消えたら、全て放り出したら、楽になれるのかなぁって思うけど、結局実行できません。 妹は辛い事があったのに、前も向いて頑張っているのに、こんな姉で情けないです。 本当に疲れました。 涙が自然と流れてしまい辛いです。 頭の中をすっきりさせるにはどうしたらいいですか? まとまりの無い文ですみません。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/09/04

生きづらい

夫、私、3歳児、0歳児の4人家族です。 幼少期より10年ほど前まで霊が見え悩み、なかなか理解されなかった過去から人間関係も上手くいっていないと常々感じながら生き、現在もご近所さんとの関わり方に悩んでいます。 ちょうど1年ごろ前に裏の家が小型犬を飼い始め、無駄吠えが止みません。 市役所の担当課に2回、隣に住むご両親に2回、直接ご本人に1回、夜10時前無駄吠えをしている様子を撮った動画を見せたりとお願いという形で寝られず休めず困っているとお伝えしているのですが、騒音レベルに達しない、躾はしているから我慢してほしいと改善もほぼ見られない状態です。 その方は周りのご近所に犬の騒音が気になるかを聞いているようで、我が家が神経質なだけだと周りも言っているから今後も気にしないと回答がありました。 一言謝罪があればまた違うのかと思いますが、母が最近亡くなったことや仕事でも人間関係に悩んでいたりと重なり、今まで感じていた生きづらさや孤独感がドッと堰を切ったように溢れ涙が止まらず毎日死にたい消えたいと可愛い子供たちの前でも平常心でおられず辛いです。 育ってきた環境が違うのだから人それぞれ常識も違う、人に全てを理解されようとしてもいけないと頭では分かっております。 また、顔色を伺う子供になってほしくなく、強くなりたいと日々思っております。 心療内科も近々通い始める予定ですが、あとは何をどうすれば穏やかに過ごせるのでしょうか。 まとまりがなく申し訳ありませんが、お言葉をいただけたましたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/10/24

誠実に生きる為に(続き)

前回ご相談した内容について,大変為になるお言葉を沢山頂きました.改めてありがとうございます. 自分なりに再び考えていたのですが,ふと誠実に生き(続け)ることはとても難しいことなのではないのかという考えに至りました.なぜなら,これから誠実に生きようと思った時に,少し大袈裟ですが(起こる可能性が決して低くない困難も含めて)たとえ何があったとしても誠実に生き続ける,そのためには途轍もない覚悟が必要になるのではないかと思ったからです. 恥ずかしながら今の自分には様々な欲があります.私利私欲のために行動することにも小さい事柄なら全然躊躇わないかも知れません.これから先私利私欲をなくし,今ある欲もこれからどのような誘惑が来たとしても抑え込む,ということが果たして出来るのか想像もつきませんし,ブレることなくそう生きるためには相当な覚悟が今必要なのではと思っています(すみません上と同じ事を書いてしまいました). だからと言って誠実に生きたくない訳ではありません.面倒くさい事を言っていますが,悩みを要約すると,誠実に生きると決めたのに,いつかの自分がそれを裏切るのではという不安を感じている,ということになると思います. 自分が最も誠実な生き方をしていてるであろうと思うお坊様方に,ご教授いただければ幸いです.

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

現在とこれからのことが不安です。

相談、よろしくお願いします。 今年に入り、バタバタとすることが多く、何かと上手く行きません。 家を建てようと、今はハウスメーカーの検討中。どこに建てるのかで、実家の畑を検討したりで舅さんに色々動いてもらったりしています。 週末はそのことにかかりきりな中、今度は今住んでいるアパートを退去することになりました。 アパートのオーナーチェンジのためですが、来週大家変更のため、それまでに退去する予定です。 まだ次の住処も決まってない中で、とりあえずそれぞれ実家に荷物を預けたりと大変です。 夫の両親も二人の生活があり、大荷物を預かる負担や、決まるまでの間、住まわせてもらったり、と周りにたくさんの迷惑をかけています。 迷惑かけている、と言う気持ちの負担が大きく、引っ越しもスムーズに行くのか、アパートもすぐに見つかるのか、と不安も多く、ここ数日ご飯も食べられないほど悩んでいます。 そんな中、仕事でも自分のミスではないですが、大きな事故があり、その対策でてんやわんやです。事故に対する後悔や、今後の仕事に対する不安もあり、気持ちが落ちる一方です。 「はぁー、生きてくのが嫌だなぁ」と思うことがあり、昔は自ら死ぬことなんて他人事でした。でも数年前父が自死をして、今「あー、お父さんは死んで楽になったんだろうなぁ」と自ら死ぬことが遠い遠い話から少し身近になってしまっています。 まだ小さい娘がいるから、絶対死にたくない。でも生きるのがしんどい。死んだら楽になるんだと思ってしまいます。 どうすればいいのでしょう。どうしたらこの心のモヤモヤが晴れるのでしょうか。 死ねば悲しむ人がいること、自死された遺族の悲しみ、辛さは嫌と言うほど感じているのに、「死んだら楽になる」の気持ちが離れてくれません。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

不安が消えない、苦しい

私は今、鬱状態と診断され悩んでおります。初めて鬱状態と診断されたのは大学生の時でした。その時から今まで希死念慮に襲われながら日々過ごしております。 この度、現在働いている職場で鬱状態が再発してしまいました。前職と合わせるとこれで3回目です。 会社の人事の方に言われたのは、今のままなら正社員から降格、最悪やめてもらうことになるとのことでした。会社の方は無理な仕事はさせていないという判断のようです。 私が鬱状態になるのは主に人間関係がうまくいかないことと、私の考えすぎる癖が原因だと思っております。 人間関係については人間には表と裏があり誰でも一皮剥けば恐ろしいものを隠し持っていると思い、それに触れぬよう自分の感情を押し殺して表面的に上手く付き合うことで自分自身を守ろうとしているからなのだと思います。 考えすぎる癖もそのような事で他者の気持ちを考え自分の考えや気持ちを押し殺してしまっているのだと思います。 このようなことを人に話しても分かってもらえず、苦しんできました。 会社の人に恨みはありませんが、私の気持ちを汲み取ってくれず、私自身も気持ちを上手く話せないことに悔しさを感じています。この考えは自分自身を守るための保身なのでしょうか。 一生この苦しさや不安から逃れることができないなら、いっそすぐにでも死んでしまいたいと思っています。 人を信用せず偽って生きてきた人間が都合の良いことを言っているように捉えられるかもしれません。またそのような人間がこの先、社会で人並みに働いたり、生活できるのか不安しか感じません。 私はこの先、どのように生きていけばいいのでしょうか。 長いお話になってしまい申し訳ありません。何卒ご回答ください。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きる意味とは…

お坊さんこんばんは。前にもここで相談させてもらったのですがもう一度相談させてください。 私は現在23歳の男です。2年前に当時付き合ってた彼女と結婚して子供を授かったのですが、生まれる4ヶ月くらい前に適応障害になってしまい契約社員だった私はもう少しで正社員になれたのに契約解除となり職を失いました。急いで給料のいい建築業に入社したのですが、その頃から妻がストレスが溜めんこでたらしく、「あなたがいつまた精神病になるから分からないし一緒にいて本当に疲れた。本当に申し訳ないけど離婚して」と言われ、何回も話し合ったのですが今年の5月に離婚しました。親権は元妻が持っていてたまに子供とは会ってます。養育費はちゃんと払ってます。 前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です。 前までは子供の為にキツい建築業をしてましたが今は何の為にこんなにキツい仕事をしてるのだろう…と思い仕事に身が入りません。今の会社は個人でやってる所なので福利厚生や有給なども一切なく休日も年間で70日くらいしかなく辞めたくなってきました…親に仕事を辞めたいと思うとそれとなく言ったけど、まだ一年しか経ってないからだ。頑張れ、と言われました。しかし今離婚のストレスや仕事のストレスで頭がおかしくなりそうです。出来れば税金や養育費を払えるくらいの給料がいいのでもう少しちゃんとした会社に転職したいのが本音です。しかしこれ以上親にも心配や迷惑をかけたくありません…自分の気持ちと親の気持ちが入り混じって頭がおかしくなりそうです… 今は趣味も生き甲斐も一切なく、自分は何の為に生きてるんだろう思います… 長文ですいません…書いてく内に頭がごちゃごちゃしてすごく読みにくいかもしれません…

有り難し有り難し 8
回答数回答 1