hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8527件
2022/09/06

夫の不倫について②

今回は前回の続きです。 よろしくお願いします。 前回はとても親身に相談に乗ってくださり、私のツライ気持ちに寄り添ったいただき、本当にありがとうございます。 お気持ちに感謝いたします。 お坊様が仰られるように、タカを括っているので、まさに今の状態が続いているのだと思います。 実は、主人はまだ、私が不倫に気づいていないと思っていますので、コロナで同居を再開しましたが、不倫を許してはいないのです。 お坊様のお考えは、仲直りをしたことで、不倫についても許してもらえると思ったということでしょうか。 今、彼は自分の中の責任感、世間に対する体裁から、今後、上手くやっていかなければならない、という思いでいると思います。 それは私に対する愛情ではない気がするのです。 と言うのは、今も下に見ている発言があったり、侮ったりするのはそういうことなのではないかと。 愛情で一緒に過ごすというよりも、自分が楽しく過ごせる所有物という感覚に近いのではないかと思ってしまいます。 現に、不倫を始めた後、ケンカの仲直りしてから、家庭のことはやってくれるようになりましたが、私のことは変に優しくすることもありますが、邪険にしたり口調が激しくなることも増え、何気ない態度に私への気持ちが無いのが見え隠れします。 人というのは、彼も含め、こういうことがあった場合、この先、愛情が戻ってくるものなのでしょうか。 もし、戻ってこないとしたならば、愛情はないけれど、体裁だけの義務のような結婚生活は幸せと言えるのでしょうか。 1度タガが外れているので、今後不倫の再発の心配もしなければなりません。 そんな結婚生活を続ける意味があるのでしょうか。 また、不倫しない男性もいるものなのでしょうか。 色々調べてみると、世の中の男性は不倫する人ばかりな気がしてしまいます。 男性のことをそういう目でしか見れなくなってしまい、トラウマになっています。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2025/03/11

親の介護がしんどくて死にたい気持ちが強い

去年の8月くらいに(父親が)コロナウイルスで入院して退院したころから様子がおかしいです。 (入院する前までは2階の部屋で生活していたのですが)1階で生活するようになってから大声で何度も怒鳴り散らしたり(少しでも気に食わないことがあると)私に向かって暴言を吐いたりしてきます・・・ (例えば)[自分のお金を返せ]とか(ちなみに本人の年金の中からデイサービスやヘルパーさんへの支払い、介護費用等で工面しなくてはいけないので残るほどの余裕はありません・・・) 他にも[私の母親とグルになっているとか](何を言っているのかは分かりませんが・・・)(父親からお金をもらって介護しているわけでもないのに何故毎日怒鳴られなければいけないのかわかりません・・・) そのほかにも喧嘩になると私の母親に暴力をふるったりしてきて私自身うつ病で精神的に参ることが多いです・・・ よく親の介護で(自殺する人の話も聞きますが)私自身あと何年生きられるか自信が無いです・・・(施設育ちの影響かある程度の忍耐力はあるのですが身が持つかどうか分かりません・・・) 毎日死にたい気持ちが強いです・・・ (それでも)自分の親だから仕方ないと割り切って毎日介護してはいますが・・・ 何か苦境を乗り切るアドバイスがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

ネガティヴ過ぎる友人への返信に困っています

はじめて質問させていただきます。 私には、元同僚で、仕事を辞めてからも時折食事をするような関係の友人が何人かいます。 その中に、実際に会った時はとても明るく気さくなのに、会っていない数ヶ月の間のメールや電話のやりとりは、とてもネガティヴで、愚痴やマイナス発言ばかり…という友人がいます。 昼夜問わず届くメールや着信にも、すぐに返信し、話を聞いたりしています。 しかし、核心をつくような事を言うと、無視されたり、体調が悪くなった、もう寝る…などと言われます。 アドバイスしたり、明るい話題をふっても、もちろん無視され、またネガティヴな言葉で上書きされます。 軽い愚痴なら聞き流すのですが、悲しい、虚しい、生きている意味がない、自分だけ時が止まっている…などと言われると、深刻な悩みのように感じ、受け答えをするのですが、何年経っても悩みの内容も変わらず、最近ではメールが来るたびに、暗い気持ちになってしまうようになりました。 他の友人や、家族にはこのような面は一切みせていないようで、自分が聞いてあげなくては…という気持ちと、こちらの意見は大抵無視されるので、ただのはけ口にされているように思う気持ちがあります。 なんと返信すれば良いのか、正直わかりません。 少しでも前向きになってもらえるような、魔法の言葉はないでしょうか…?

有り難し有り難し 50
回答数回答 4

新しい人生を歩みたいのに…

私は旦那を自殺で亡くしてから五年、その事実を受け止めながらも子供たちには明るい未来を見せてあげたい気持ち、私自身も新たな前向きな人生を歩みたく自分なりに一生懸命生きてきました。 再婚を視野にいれ、活動もして参りました。 しかし、どうしても上手くいきません。もう五年です…正直つらいです。精神的にも経済的にもです。何もかも消してしまいたいと思うこともあります。  先日ある方にどうしてこんなに前に進めないのだろう、良い人に巡り会えないのだろうと話をしたところ、亡くなった旦那が私に未だに執着していて、まだ自分を見ていて欲しいとわがままをいっていて、成仏できていないと…。気持ちはわからなくはないですが、私たちには未来があります、だから諦めて残された私や子供の幸せを祈って欲しいと思っています。実際、お骨は私ではなく彼の両親の元へ返しました。私には子供たちを育てていくことしかできないと思ったのでお任せすることにしました。しかし、彼の両親は経済的に厳しくお墓や樹木葬などの選択はせず家に未だにお骨を置いてたままなんです。それもちょっと気がかりではありますが、私にはどうすることもできません。だからと言って成仏ができないというわけではないらしいですが、どのようにしたら旦那が成仏できるのかわからないのです。 私自身の経済的な状況も良くないのでたくさんのお金をかけることが難しいです。 成仏してもらうために何か良い方法はありますでしょうか? どのようにするのが良いと思われますか? ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 助けてください!

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

自死してしまった弟について

以前も相談に乗っていただき、ありがとうございました。 私には、若くして自死してしまった弟がいます。 もう10年程になりますが、その間に幸せなことに私にも家族ができました。 今現在、私の実家にて私の親、私の家族(夫と子供たち)が同居をしていますが、どうもその家が、夫や子供にとってあまり良くないようです。 夫は霊感が強く、そのような影響を受けやすい体質のようなのですが、私の弟が成仏できずに家でさまよってしまっていて、あまり良くないものになってしまっている、そのせいで自分たちに良くない影響があると言っています。 実際に家にいるときに急に体調を崩したり、しんどそうにしています。子供も家があまり好きでないようで、誰かに見られている気がして怖い、帰りたくないと言います。 実は親の意向でまだ弟の納骨が済んでおらず、お骨がずっと家にあります。 それもいけないのでしょうか? また、我が家は何故か子供が若くして亡くなることの多い一族で、とても悪い因縁があると言われたことがあり、因縁切りもしたことがあるのですが、もしかしたらまだそういうおかしなものが家に憑いているのかなと、とても心配です。 私としては、たったひとりの弟を亡くして一生癒えない傷がある上に、その弟が悪いものになってしまったと聞いて本当に辛いです。 辛いですが、私の家族がそのせいでつらい思いをしたり悪影響が出てしまうのは、なんとしても避けたいです。 そのようなことは本当にあるのでしょうか? 弟だとしても因縁だとしても、悪いものの影響を受けずに生きていくにはどうしたら良いのでしょうか? 弟がさまよってしまっているとしたら、どうしてあげたら良いですか? うまくまとまらず、読みづらい文で大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

自分が嫌になります。

先日、弟夫婦の妊娠報告を受けました。 私は既婚でかなりいいとしなのですが、子供がほしいと思えないことが悩みで、まだ子供を持つことをためらっています。 母が亡くなって、もう孫を見せられないことも原因かもしれません。 主人は、子供ができたら嬉しい。 でも、子供だけが全てじゃないと言ってくれます。 そんななかでの妊娠報告。 なんで世の中の人が当たり前に思う、子供をもつということが私には思えないんだろう、どうして私は母に孫はおろか花嫁姿も見せられなかったのだろうと自分が悲しくなります。 私の実家にとって初孫ですが、私の気持ちを察してあまり喜んでいるそぶりはありません(義妹の家が面倒を見るだろうからこちらが関わることはあまりないと) なんだか全て順調な義妹が羨ましく思えてしまい自分に腹が立ちます。 これから先、自分も子供授かるかもしれないけど、私は見せたかった母にも孫を見せられないし、子供ができても大変な想像しかありません。 いつも実家を気にかけて頑張ってきたけど、孫を見せた弟夫婦の方が親孝行になるのかとひねくれてしまいます。 いきなり夜に涙がでてしまったので、書かせていただきました。 乱文すみません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

無為で日々同じ生活に耐えられない

生きにくさとは昨今よく言われる言葉ですが、今時分はその病にかかっているようです。 朝起きて、仕事に行って、帰宅して食事して、入浴して、眠る。 間にはインターネットがあり隙間はそれに費やされる。 実は私精神的な病をもう5年以上も患っておりまして、投薬はだいぶ減りましたがこの虚無感が急に襲ってきて規定量以上の薬を摂取してどうにか仮初めの安寧を得る生活を続けています。 父が亡くなってそれが加速したようにも感じています。 とにかく日々に感情が湧かない。 機械になったような無為な日々が時々心底恐ろしくなるのです。 暮らし方を変えようと地方の1次産業に従事を志しましたが、大きなハードルを越える力はスポイルされてしまっていてそれすらままなりません。 このままクラゲのような生活が続くのかと思うとますます精神にダメージが蓄積し虚脱状態が続いています。 大きなブレイクスルー(父の死さえも凌駕する)がないと打ち壊せない自分の殻なのでしょうか? それとも指で押しただけで壊れるシャボン玉のような簡単なことなのでしょうか? 今もこのことが頭を支配して仕事に対する情熱すら奪われつつあります。 ご助言頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

植物の命について

こんにちは。初めて質問させていただきます。 じぶんは花屋に勤めているのですが、最近どうも、これは因果な商売だという気がしてなりません。 というのは、われわれは花を切ったり折ったり、娯楽として楽しんでおり、それはこのうえなく命を粗末にしていると思うのです。生きていくために仕方なくならまだしも……です。 故人にお花を供える文化もそうですが、花にしてみれば土から身を引き抜かれて、あとは枯れるのを待つばかり……などと考えてしまいます。 仏教の精進料理や、いま流行りのヴィーガンなどは、動物の命はちょうだいしません、かわりに植物を食べますと認識していますが、科学が発展し、植物も命のひとつであることを疑う人はいなくなりました。そうすると、「殺生はしない」という主義主張が植物のせいでおかしくなってくると思うのです。 道徳や倫理は人間本意で作られていて、それを動物や虫にまで広げたのが仏教の教えにあるという印象です。とても心の優しい 宗教だと思います。そこへ、植物が入り込んできたら、いったいどうなるのだろう……という疑問があります。 植物には神経が通っていない、よって痛みは感じないと聞きます。ですから正直あまり可哀想とは思いませんが、それでも自分が同じ立場になったら……ちょっと恐ろしいです。 いま現在、仏教に身を置く方々は、植物の命についてはどのようにお考えなのでしょうか。責めているのではなくて、単純に思想に興味があります。私自身は肉も食べれば、フラワーアレンジメントもします。ふと気になって、お尋ねさせていただく運びになりました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

事故を起こしてしまった

こんばんは。夜分遅くに失礼します。 当方 21歳 大学生です。 言葉足らずで読みにくい文章になるかもしれませんが最後まで読んでいただき回答してくださるとありがたいです。 今日の午後、私は両親の車(新車)を運転しており、助手席に親が乗り近くの施設まで運転していました。 ですが、パーキングのチケットを受け取り右折しようとした時に曲がりきれず、近くの柵に接触してしまいました。 その後、施設の方に連絡し柵自体は擦り傷程度であり「ペンキで色を塗る程度で大丈夫」と言われました。また不幸中の幸いで人や他の車にはあたっておらず警察にも相談し物損事故として扱っていただいてます。 もちろん事故を起こしたのは私の責任で施設側にも申し訳ないのですが、何より父が大切にしていた新車の破損が激しく「私のせいで傷つけてしまった」とそちらの方が精神的に追い詰めてしまっています。 父は「対人じゃないだけよかった。怪我もないし大丈夫」と言ってくれたのですがやはり責任を感じます。 大学生なので車の修理費を負担することもできませんし、「大学生だからそんなことはしなくてもいい」と優しい対応をしてくれています。 そんな私は今後どのように考え生きていけばいいですか? 私はこの事故をきっかけに何か自分の嫌な部分などを変えていければと考えています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

母との付き合い方について

こんにちは。 以前も母親のことでご相談させていただきました。 また心落ち着くアドバイスをいただけましたら幸いです。 この度、主人の転勤により実家に近いところに異動することが決まりました。 大体車で1時間弱の距離になります。 母親がしょっちゅう訪ねてこないか心配で不安で、転勤が決まってからは胸がチクチク痛むほどです。 とにかく母親とは距離を置きたくて、できるならば接したくありません。 今は遠くに住んでいることもあり、正月など実家に帰ることもしませんでしたが、近くなればそういう訳にもいかないだろうと思っています。 会えば絶対、嫌なことを言って不愉快な気持ちになるのは分かっていますし、そうなれば私のイライラもおさまりません。 先日も祖母が危篤で、実家に戻っておりましたが、とにかく嫌なことを言われ続け、本当にイライラ怒りしかありませんでした。 帰ってきた日に帯状疱疹にもなってしまい本当につらかったです。 近くなることによって、私のイライラや怒りがおさまらず、 また帯状疱疹にならないかも心配です。 これからどういう風に接していけば私の心は落ち着きますか。 はっきり付き合いたくないと言えればよいのですが、お坊さんから母に話していただきたい程です。 前の質問も併せてお読みいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

毒親からの毒を断ち切れない

過干渉毒親育ちです。シングルマザーで小1の子供がいます。 両親は過干渉な毒親です。 昔は過干渉とか毒親とか言う言葉も知らなくて ただの過保護すぎる親だと思ってました。 携帯のGPSで行動監視、門限が異常に早い、言うこと聞かないなら面倒みない、など こちらの弱みにつけ込んで支配されて苦しい日々を送ってきました。 専門学校卒業後住み込みの仕事をしてましたが辞めることになった際 どうしても実家に帰りたくなく付き合っていた元旦那と同棲、結婚、出産、そして離婚しました。 最近色々周りに助けられ両親を毒親だと認識し、 もう関わりたくない旨、本当に辛い思いをしている旨など伝え半ば無理矢理ですが 距離をおくことができています。 しかし、過干渉というのはなかなか自分で自覚することが難しいのでしょうか、 未だに子供にこっそり会いに来たり ドアノブにクリスマスプレゼントをかけて後から連絡してきたりします。 その度に私は不安に襲われ精神安定剤を飲まないとダメな始末です。 罪悪感があるのです。 過干渉毒親育ちで確かにつらい思いを子供の頃からたくさんしてきました。 ですが虐待を受けたわけではない。衣食住に困ったこともない。学費も出してもらえてた。 だからそんな親を突き放す私は悪い子?と罪悪感に脳を支配されます。 私は間違っているのでしょうか。 何かアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

改名すべきか、その場合この名前でいいのか

皆様、初めまして。お忙しい中、ご質問失礼いたします。 この度、長年の悩みを解決するため、性別と名前を変えることになりました。 今の私の名前は男性としか思えない名前で、以前から名乗るたびに聞き返されたり、間違えられたりということが頻繁にあります。そのため、女性的な名前に変えようと思い、両親に相談したところ、名前を考えてくれました。 しかしその名前というのがあまり一般的なものではなく、本当にこれにしてしまっていいのかと悩んでいます。 詩に友と書いてシユウと読むのですが、文字の意味、熟語の意味や漢字は気に入っているものの、名前としてはなかなか聞かない音で、人間関係や仕事の場等で今後苦労しないかなど悪いことばかり頭をよぎってしまいます。 親にそれとなく「あまりない名前の読みだし、シユウ、シユ、シュウ、シウと判別しづらい音だから今と変わらず聞き返されたりしないか心配で…」という風に言ったのですが、確認されて間違っていてもそうですと開き直ればいいと言われ、丸め込まれてしまい、わざわざ考えてくれた上に貰った今までの名前を変えてしまう手前はっきりと不安を告白することができません。 今の名前は男性名ではありますが至極一般的な名前なので、変えずに我慢して付き合っていくべきか、それとも変えて少なくとも男性名だと思われないようにすべきか、あるいは意を決して親に異を唱えるべきか…。 どうかご意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

相手を不快にしてしまい、悩んでいます

10年くらい前に、相手が不快に思うような発言をしてしまいました。相手は女子ですが、冗談でも言ってはいけない発言でした。3回位謝罪しました。 付き合っていたとか恋愛感情とかいう仲ではありません。ただノリで不快な発言をしてしまいました。 許してくれたのかあまりよく分かりませんが、全く話ができない訳ではありませんでした。 半年後お互い離れてどこで何をしているのかこの10年間一回も会っていないので分かりません。連絡を取る手段もありません。私は思い出すたびに胸が痛くなるし、あの時の自分が信じられません。 その後発言に気をつけて、仕事にもがむしゃらに打ち込んで頑張ろうとしていますが、相手のことが気になります。相手がその時のことをまだ引きずっていないか気がかりです。忘れていてくれたらいいなと何度も思いました。 私は仕事もプライベートも今は順調で、それもまた考えが強くなっている原因かもしれません。 自分が幸せでいいのだろうかと不安だし、また自分が幸せな時に、10年前のあなたの発言でずっと苦しんできたから訴えてやるとか言われないかとか、そんなことばかり考えています。 私はこの10年間思い出さなかったことはありません。懺悔したいのです。自分は前を向いて仕事にもプライベートにも打ち込みたいとも思いますが、今は余計にそのことが気になっています。自業自得ですが、辛いです。 相手がもし気にしていたとしたら、それも浄化できるようなお祈りはないでしょうか?私が相手にできることはそれしかないと思うのですが、それも私の身勝手な気持ちかもしれませんが、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

ストレスで体調不良に

自分のやりたい仕事がはっきりした事と、強度近視と老眼で小さい文字が見えづらい為一部の業務に不安があるため、2ヶ月(来月中旬)で今の仕事はやめることになりました。 私事でやめる(一部身体的理由)事になり、人数の少ない職場には大変な迷惑もかけていますので、居心地も悪くなるのは仕方ないと思っています。 思ったよりあたりが強く、ちょっとしたことを指摘されたりする、仕事の合間の雑談やちょっとしたこと話たりするときも、私はいてないかのように話をする、仕事もできることをやるしかないと思って日々やってますが、それでも手持ちぶさたのときもありボーッと座ってるのに、回りはバタバタしてる…等で、萎縮してしまい神経すり減るので、毎日どっと疲れます。 そして、何より蕁麻疹、口唇ヘルペス、頭痛等精神的ストレスで体調に不調が次々出てきました。 休みの日でも頭痛と体がだるくて、疲れも取れません。 上司にも相談しようかとおもいましたが、あと少しでやめるのだし、我慢するしかないかと思いました。 実質あと12日なのですが、このまま我慢するしかないのかとおもいますが、精神的に体調崩せば今後の生活にも影響するので、体調悪いときは休むしかないかとおもいますが、休みの連絡入れるのもストレスなので、出勤しようかと思ったり… 休みの日もなかなか友人と予定が合わず、帰っても一人暮らしなので誰もいないので発散する場もない状態です。 我慢するべきなのか、どうするべきなのか悩みます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1