hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14063件

自己肯定感が低い?

私は自分自身が自己肯定感が低いのではと思っています。 昔に長年付き合った彼に、他の人を好きになったと言われ振られ、半年後にヨリを戻していたのですが またその三年後に振られました。 その彼はオンラインゲームが好きで男女問わず色々な人とゲームをしていましたが、女性と二人でゲームする事もありました。SNSで同じ女性と話す事もしばしば… 以前に他の人を好きになったという理由で振られた事から、彼がまたそのような状態になるのではと怖くて、 せめてゲームや通話は女性と二人きりではやらないでほしい、やるなら男女交えてやって欲しいと伝えていました。しばらくはそれで二人きりですることはありませんでしたが、振られる一か月前は女性と二人きりでゲームをやっていたようです。 当時は「友達として、お互いゲームが好きでやっているだけ」と言っていましたが信用しきれなくて、「そんなにゲーム好きな子とばかり話すなら、ゲーム好きな子と付き合えば?」と喧嘩してしまったこともあります。ゲームばかりしていて、話す時間も少なくて寂しかったです。 別れた1番の理由なのかはわかりませんが、 私が上記の発言をした事から、ゲーム好きな人と付き合ったほうがいいのかなと思うようになったとも言われました。 真偽はわかりませんが、本当に友達として、趣味としてだけ女性と二人でゲームしているとしたら 私がこんなにも嫉妬したり不安になったりするのは自己肯定感が低いからですか?自分に自信があれば、普通はそんな事は気にならないのでしょうか…? 私は外見にコンプレックスがあったため まずはそこを変えようとダイエットしてみたりしています。(多分また新たな出会いがあっても不安になると思うので…)ほかに自己肯定感を高めるために何をすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

友達とどう付き合っていくべきでしょうか?

大学時代から仲の良い友達のことで相談です。 私も友達も出会いがない大学生活でしたがある日友達に彼氏が出来ました。羨ましがりつつ、友達のノロケも聞いたり、友達も「彼氏が〇〇のこと良い子だねって言ってたよー」「私の彼氏もなんで〇〇に彼氏が出来ないのかわからないって言ってたし出会いさえあれば〇〇もすぐ彼氏出来るよ」と和やかに友達の彼氏の話を話していました。 友達は半年で彼氏とは別れ(友達からフッたそうです)、社会人になった時にはフリーな状態でした。 私は社会人になり、彼氏ができました。それを唯一その友達に話しました。 てっきり「良かったね」「おめでとう」の祝福してくれるのかと思っていたのに言われた事は不安を煽ってくることばかり。 私の彼氏については「LINEがマメでインドアだから絶対浮気する。付き合って少ししか経ってないのにもうキスしてくるなんて……」と批判、 逆に自分の好きな人については「超連絡不精でアウトドアだから絶対に浮気しないタイプ。半年も遊んでるのに私の手さえ握ってこないくらい私のこと大事にしてくれてる」と物凄く高評価。 そこまで言うか?と思いつつ友達も好きな人が出来て浮かれてるのだとスルーしました。 後日友達が好きな人と色々あり、その人と遊ぶなどの付き合いを辞めました。 もう私の彼氏の事を悪く言わなくなるかと思ったのですが、相変わらず無理矢理不安を煽ってくる言い方をしてきます。 私の彼氏が気に食わないだけだと思ってたのですが、前に彼氏が居ないと思い込んだ母親が私に警察官のお見合いを持ってきた際には「体育会系だから飲み会も多いし絶対に浮気する。給料安いし転勤族で大変だよ」とコンコンと警察官と結婚するデメリットを話していたのに 最近になって彼氏との結婚の話が出てきた途端に「私は結婚するなら警察官がいい。制服カッコいいし安定の公務員だし年金もガッポリ貰える」と言い出しました。 結局、私に彼氏が出来るたり結婚されたりするのが嫌なのだと思いました。 私から彼氏の話をしなくても友達から聞いてくるので私も思わず話してしまいますが、ここまでいうのは流石におかしいですよね。 友達に見下されているよう苛立つ気持ちと、それさえなければ気の合う楽しい数少ない友達なので付き合いを続けたいと思う自分もいます。 どう付き合っていくべきなのでしょう?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

バラバラの家族、鬱状態の姉

暗い未来を避けるために今、何をすればいいのか分かりません。 まずこれまでの経緯を聞いていただけますか。 家族→父親、姉、自分 母は10年前自殺により他界 現在は父親は独り暮らし、姉と私は同居しています。 父親は昔から子供には説教ばかりで日常会話がなく、特に姉を馬鹿にしてばかりでした。 母親はそれを止める事ができず空気状態。家族内での会話はほとんどありませんでした。 そういった家庭で育ったからなのか姉も私も人とのつきあい方がわからず、いわゆる自己肯定感はとても低いです。 人からよくいじめられ、人間不信が強まって、ますます人と関われなくなっていきました。 ふたりとも無気力無関心・自己否定感にとらわれる鬱状態で長年過ごしてきました。 でも私のほうが姉よりは多少元気です。 だからこれまで姉の話を聞いて励ましたりしてきました。 ただ、もともと会話のない家族でしたから二人の間に親密さや絆みたいなものはありません。もっといえば私は姉の事をそこまで好きになれません。 また私も辛いのに姉の話を聞く事に疲れてしまい、もう暗い話ばかりしたくないと言ってしまった事もあり 信頼できる気のおけない家族とは言えない少しギクシャクした表面的な関係になってしまいました。 前置きが長くなってしまい、すみません。 姉のほうが問題は根深く、調子が悪化しているように見えます。 私は多少元気を取り戻してきました。 だから、私が姉のために出来ることをするべきなのだと思いますが何をしたらいいのか分かりません。 大切にしてあげたいという心を家族に持てないからです。 姉が母と同じように自殺するのではないか、それをどう防げば良いのかという不安・焦りをジリジリ感じる一方で この不安から解放されたい、悩むのに疲れた、自分のことだけ考えたいという勝手な考えが浮かびます。 でもそんなことは無理だと分かっています。もっと家族を大切に思いたいです。 どうすればそんな気持ちが生まれるのでしょうか。 気持ちがなくてもとにかく行動するべき なのでしょうか? でも、何を行動すればいいのか?姉の問題に私がへたに手を出さないほうがむしろ正解なのか? 長文ですみません。 とにかく誰かのご意見が聞きたくて相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

私の所為で母が鬱になりました。

共依存、躁鬱、不安障害を持つ娘です。 最近、母の様子がおかしく精神科医の先生にお母さんも鬱だね、と言われました。 つられ鬱(?)らしいのですが、それって原因は自分じゃないかと思い当たる節はあります。過食と拒食を繰り返して母を困らせ、過去には自○未遂を何度かしました。 リ○カも…。 最近なんて、外に出るのが怖いと病院も買い物も丸投げで家の事もたまにやるくらい。甘え過ぎたと思います。障害年金を申請しようと書類もコピーも全て母にやらせました。どんな言葉をかけて、自分が何をすれば良いか分かりません。 また、母はパートで働いておりそれは苦じゃないし喋れて楽しいから続けたいと言ってます。私自身ちょっと這い上がって回復して来た所で、まだ動ける程元気ではありません。母から離れないといけないとは分かってます。その為に働けないなら、せめてと障害者手帳の手続きと障害年金の手続きをしました。(母が) まだ、年金が受給出来るかは通知が来てません。頼れる身内は母方の祖母くらいで、 私が行くか母が行くかで言うと私だと思います。母は仕事があるので。ただ、コロナの不安でかなり多くの交通機関を使うので祖母に移す心配もあります。 前にも母はこの状態になりました。その時は姉と父も居たので主にそれが原因と思ってましたが今は私しか居ないので私が原因だと思います。 寝ている母を見計らい書き込んでいるので文章が変かもしれません。 これから先、どうやって接していけば良いですか?私は、やはり母にとってお荷物だったのでしょうか。離婚しても私だけは連れて行く!必要!と言ってくれたのは嘘だったのでしょうか。色々とショックが大きすぎて、寝ている間に私が居なくなればと悪い考えしか浮かばないです。 母子共に限界です。助けて下さい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/11/21

彼の本質を知りたい

現在、お付き合いして1年未満の彼がいます。 彼はとても優しく、普段から自分のことや家族のことを話してくれる人です。 ですが、お付き合いした頃から過去の恋愛の話については質問しても曖昧な回答だったり話題を変えられることが多く、今までどのような恋愛をしてきたのか詳しく知りません。 過去の恋愛はお付き合いしたてでないと聞きづらいと個人的には思っていて、もうここまでお付き合いすると聞くに聞けなくなってしまいました。 (なぜ話題を変えるのか聞いたことがありますが、そんなつもりはなかったけど気まずくなると思って逸らしてしまってたかも、と話してくれました) 私は、今までの恋愛でも過去(元カノ)にはそこまで興味もなく、元カノに対して嫉妬をすることがなかったのですが、最近彼の家から元カノのもの(化粧水など)が出てきたことが少しショックで、どんな人と付き合っていたのかすごく気になるようになってしまいました。 それ以外にも、彼には女友達がどれくらいいるのか、2人で会うような異性はいるのか、全てが気になるようになってしまいました。 何でも話せる仲ではあると思っていますが、恋愛系の話についてはまた話題を変えられたらどうしよう…と若干のトラウマで今の所聞けていません。 お互いに異性と2人で会っては駄目だとか、束縛的なことはしていませんし、もしそういうことがあったとしても事前報告をしようという約束もありません。 彼の性格的にコソコソ2人きりで会ったり浮気をするような人とは思えませんし、信じているつもりですが、友人の話(異性と話すのも苦手という彼氏が浮気しまくっていた等)を聞いてショックを受けたことがあり、今自分が見ている彼は本当の彼なのか?と不安になったりします。 目の前の彼を信じよう! 浮気をしない人だってこの世にはたくさんいる! と思うようにしていますが、情緒不安定な時期は上記のように不安になって泣きそうになることもあります。 長くなりましたが、 彼の本質を知るにはどうしたら良いのでしょうか? また、過去を気にしないようにする為に何かいいアドバイスがあればご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お姑さんの水子供養と災難

お姑さんの水子供養についてお訊きしたいです。 5年前にうつ状態でできちゃった結婚祝した私。お姑さんとは仲良くなりたいと思う程に空回りしギクシャク、お姑さんは自己中で話し方もキツくたまに会う度にストレスフルでした。 そして先日溜まりに溜まったモヤモヤがひょんな事がきっかけで爆発し、お姑さんと本気で話し合いました。 そもそもできちゃった結婚の私が気に入らないのかと思っていたら、お姑さんから思いもよらぬ事を聴かされました。「実は私達もできちゃった結婚だったんだ。でも世間体が悪いからお姑さんに結婚したいならお腹の子をおろせと言われ、おろしてしまったの。だから息子から赤ちゃんができちゃったと知らせがあった時嬉かったし、早く赤ちゃんと貴女にもに会いたかった。」と。私は嬉かったのですが、同時におろしてしまった赤ちゃんは供養したのか不安になりましたが、今になって訊き返すのはまたお姑さんを苦しめるから恐くて訊けません。 と言いますのも、お姑さんは自分の弟さんの不慮の事故や親戚の自殺未遂、次男(主人の兄)の運転中の後ろからの追突事故、スキー場での他のスキーヤーの後ろからの追突による脳震盪、主人が中学生の時に風邪をこじらせ心臓病になって手術したり、自分も車に乗ってたら後ろから追突されたり、歩行中、誰かに押された感覚を感じたりと災難が多々あり、偶然なのか?水子か先祖供養に因果関係があるのか?と気になり始めました。 また嫁いだ頃に気になっていたのが沢山あったご先祖様のお墓は数年前に1つにまとめて供養してくれたようですが、それとは別に誰のお墓か分からないお墓にも未だに手を合わせてますがこういった祟りなんかも関係しているのでしょうか。 たまに帰省してお墓参りするのですが、お墓参りをし過ぎると、他のお墓のご先祖様にうらやましがられ、うらやましいがうらめしに変わり祟られるからあまり墓参りに行くなと言われる時もあるので、水子供養やお墓に関する疑問は長男の嫁でもないし、なかなかお姑さんには話し辛いです。 でもこれ以上災難をお姑さんに遇わせたくないし、これから孫やひ孫にも影響がないか不安です。 私にできることとは何でしょうか。 祟りでなく、偶然なのでしょうか。 長文、解りにくくすみません。 ご助言宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/04/29

教室での生きづらさ、カルト2世の悩み

専門学生です。あと一年で卒業なのですが、これから上手くやっていけるのかすごく不安で、潰れそうです。 不安な点はいくつかあって ・クラスが変わり、気楽に話せる子がいなくなったこと ・陽気で積極的な人たちが多く、同じ空間にいるだけで心まで疲弊してしまうこと 上記のことから、今まで治まりつつあった教室という空間に対するトラウマ(身体が硬直するように緊張してしまう、呼吸が浅くなる)が蘇りつつあり、非常に苦しいです。 クラスメイトのことは嫌いではないのですが、声も大きく積極的な人たちと接していると自分を暴かれていくような、常に自己開示を求められているような感じがしてとても怖いです。自分の全てを知られる訳ではないのに、ちょっとした雑談ですら怖く、縮こまってしまう毎日です。 深い関係にならないと家庭の話までは及ばないと思いますが、わたしの両親はカルト宗教をきっかけに出会い、結婚しました。 両親が熱心に布教活動をしてきたこと、信仰心や熱意をとやかく言うつもりはありませんが、両親がそこで知り合ったこと、信仰心から結ばれたことを絶対に誰にも知られたくないのです。 日々そのカルトを憎いと思えば思うほど、わたしまで醜い存在なのではないか、と思うようになり自己喪失したような感覚になっています そういったこともあり、クラスメイトのみならずこれから人と親しくなっていくことが怖いです。触れてほしくないことが多すぎて、人付き合いをしていく上であまりにも支障が多すぎて疲れてしまいます。人と関わりたい、仲良くなりたいのに肝心なところで心を閉ざしてしまうのもこのせいだと思います。 あと一年だけだから…とは思うのですが、クラス内での行事がかなり多く、そこで協調や自己主張を求められるのですごく苦しいです。家族や数少ない友達に相談し「無理に関わる必要はないから自分らしくいればいい」、「あと一年だよ」と助言をもらいましたが、耐えられるか分かりません。いじめに遭い長い期間引きこもっていたため、元々コミュニケーション能力がなく、柔軟に行動する力もありません。もっと適当に生きればいいのに、それすらできず空回ってきました。現在心療内科でいただいた頓服薬を服用しながら学校に通っていますが、それすら情けなく感じます よければ読んでいただいた感想でもなにかお言葉をいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

人の心

初めて投稿させていただきます。 内容は人の容姿等を見下してしまう人についてです。 TVなどをみていて、基準は人それぞれですが俗にゆう美人と不美人に分かれることが少なくはないと思います。仮にAさんを美人とすると、綺麗な方が得。不美人は同じスタート地点にはいない。だとか、自分を人を見下してしか評価できない人とか人の容姿をみてどうこういう人を見てしまうと自分が言われているわけではなくても、すごく悲しく気づついた気持ちになります。 これは、友達がされたバイトでのいやな体験であってもこのような気持ちになり夜までずっと考えてしまいます。 これからまだまだ人と出会うこともたくさんあると思うし皆んなが人のことを見下したりしている人ばかりでないのも確かです。それでも、少し固定観念といいますか、先入観があり、じつはこんな裏面があるのではないかとか凄く考えてしまいます。 それに、少しでもTwitterとかで愚痴を言っている人をみてしまうとこのような一面があるのか、と引いてしまうというか、あまり嫌われないように関わらないようにしようとかおもってしまいます。でもいやな面ばかりじゃなくいいところもあるのが人間だと思います。 このようにずっと考えてしまい、自分にそのような他人をみくだすような人と出会いたくないとか思ってしまうのです。これから先いろいろと不安です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人とのコミュニケーションについて

はじめまして、私は4歳の子供をもつ主婦です。さっそく悩みですが、意気揚々と我が子が幼稚園に入園するのを楽しみにしてめでたく新生活を迎えたのはいいのですが、人を露骨に嫌な態度で見る人がいてお迎えとかせっかく楽しい心持ちだったのに今は行くのがなんだか気が重いです。 最初はその方には小さい子どもがもう一人いてしんどいんやろなって感じでしたが、ある時 挨拶ってありますよね?私は当たり前にするのが礼儀だと皆と同じようにしてたんですが、最初に明らかに嫌な態度で避けてた態度したんでなんや?あの嫌な態度!ってその人の背中に向け睨んでしまったんです。 その人がどう思おうと知るか!そっちが人の事知りもせんのにそういう態度して、小さくなるおもったら間違いやで?って気持ちで突破的に私もこういう態度とったんですが、間違ってたでしょうか? 人を見て態度変える行為するのは気持ち悪いですが、最近挨拶とか気持ちよくできません。それができる環境にいたいし、子どもに集中したいし自分のやることに集中したいだけなんですが、周り見て気楽にコミュニケーションできないと肌で感じています。 親同士とかの関係も子供の交遊にも影響したり、親同士の会話でいじめが起こる可能性もある嫌な雰囲気や世間になってきているじゃないですか? 子供は楽しく今は通っていますが、親の私は何もしてないけど、何かしら苦痛です。どうしたらもっと気楽にいられますか?嫌な態度や雰囲気の人でも挨拶はしてましたが、相手が望まないなら徹底的に無視して挨拶しなくてもいいんでしょうか? 私はなんかそれをしたら気持ち悪いですが。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

主人の不倫。過去は蒸し返さない方がいいのでしょうか。

はじめまして。 1年程前に主人の不倫が発覚しました。 きっかけは私が性生活を快く受け入れなかったことへの不満からで、遊びのつもりが本気になり2年程関係が続いていました。 すぐに不倫相手との関係を切り、私とやり直したいという主人の言葉を、最後にもう一度信用しようと再構築の道を選びました。 正直なところ、子供がいなければ離婚していました。 経済的に不自由がなければ離婚していました。 結婚して10年間、真面目で妻想い、家族想いな主人でした。 私の主人への愛情が冷めていて、性生活を拒否して彼を傷つけたことの私自身への罰なのだと受入れようと過ごしてきました。 不倫発覚後は主人の大切さがわかり、愛情も復活しました。 お互いに努力をしているのも伝わっていると思います。 性生活も復活し、家族として笑いあえるようになりました。 少しずつですが傷も癒えて、気持ちが楽になっています。 しかし再構築を選んでから、主人から謝罪の言葉や、愛情表現の言葉もないので、反省していないのでは?愛されていないのでは?と不安になってしまいます。 言葉より態度を見た方がいいと分かっているのですが、言葉でも表現してほしいと思ってしまいます。 その事を伝えようかと何度も考えたのですが、主人は過去の話はしたくないようです。 終わったことは蒸し返さずに黙って過ごした方がよいのでしょうか? 心にモヤモヤしたものが引っ掛かっています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2