hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 877件
2021/08/21

謝罪しても意見を言っても悪口を言われる

どうすれば良いのでしょうか? 何か注意された際、謝罪だけだと「他に言うことないの?」「じゃあなんでミスするの?」と言われさらに怒られてしまい、 注意された際、それが他の方の指示の上で行ったものだった為、「申し訳ありません。しかし、この人に指示されてやりました」と言えば裏で「自分が悪いと思ってないんじゃない?」「ヘラヘラしてるよね」と言われてしまいます。 謝罪しても駄目、濡れ衣だから自分の意見を言っても悪くとらえられる。 何が正解なのか、泣けば良いのか分からなくなりました。 むしろ上司達は私を辞めさせたくて言っているのか、とも。 社長も上司から報告を受けているようで、上司から必要以上に怒られた後(お客様の前でだったり、他のスタッフ全員が揃っている時だったり)、更に社長からも皆の前で怒られてしまいすごく精神的に参ってしまいます。しかも、怒る内容も具体的な例ではなく、「もっと臨機応変に対応しろ」とか、「(仕事の業種)以前に社会人としての行動が出来ていない」「愛想笑いはやめろ」等、その時のミスで怒るのではなく、急に怒ってきます。しかも怒ってくる期間も何故か休み前の帰りに怒り、休みを挟んで休み明けの朝にまた言ってきます。怒るまでの間隔に何かをしたわけではなく休みしかなかったのに何故かそんなに怒られなくてはいけないのでしょうか。 そして入社して3ヶ月で具体的な研修もないにも関わらず、全ての業務を完璧にこなせと言われるのは普通の事なのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2021/12/22

上司が苦手です。 

上司が苦手です。私の上司は、自分がこの世で1番優れていると思っているタイプの人です。仕事をすることしか生きる楽しみがないようで、昼休みも、夜も、家でもずっと仕事をしています。そういうタイプの人なので、部下の私たちにもその姿勢を強いてきて、昼食をとってる時もお構いなしに仕事を振ってきます。昼休みに仕事をしないで休憩をとったり、定時で帰るとやる気がない人だと認定されます。部下が今どんな仕事をしてるかはお構いなしに仕事を振ってきたり、「自分の仕事の仕方はこんなに素晴らしいんだ」と長々と武勇伝を語って時間を奪うくせに、私たち部下が仕事の相談がしたいと伝えると「自分は今全く違う仕事をしている。いきなり話しかけられても頭が切り替わらなくて迷惑だ」と、「どうして自分の部下たちはこんなに出来が悪いんだ」と言わんばかりにため息をつかれます。部下全員、その上司のご機嫌とりに一生懸命です。少しでも逆らうと敵認定されてしまい、ターゲットにされてとことん攻められます。 私たち部下は全員、疲れ果ててしまっています。社内でも部下を潰すことで有名な人のようで、部下の1人が人事課等に相談したとのことですが、それでも穏便にすまされてしまい、何も変わりませんでした。もうどうしたらいいかわからず、つらいです。 仕事に一生懸命なのはとても素晴らしいことだと思います。仕事をしたければいくらでもすればいいと思います。でも、こちらの休む権利等も尊重してもらいたいです。何が普通なのかわからなくなってきてしまい、私たちがわがままな今時の若者なだけなのではないか、上司の仕事の仕方についていけてない無能なのではないか、と部下全員が気に病んでいます。 私たちがおかしいのでしょうか。プライベートも休み時間も投げ打って仕事をすることがやはり素晴らしいことなのでしょうか。もう何が正しいことなのかわかりません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人格すべてを否定された気持ちです

初めてご相談させていただきます。男性、52歳、既婚です。 勤めていた会社がM&Aによる売却で余剰人員となり現在の会社に転職しました。業務内容は以前勤めていた会社とほぼ同じだったので、即戦力とし採用されました。 今月で7ケ月目となりますが、社長をはじめ入社当時から、私の容姿に対する中傷が絶えません。いい年をした大人が中傷されている事に悩んでいると聞くと情けないと思われる方もいると思います。 相手は軽い気持ちで、傷つくはずがないと思っているのかもしれませんが、学生時代にやはり容姿に対するいじめを受けたことがあり、地獄の学生生活から社会人になり、やっとそんなことを受け流し、笑い飛ばせるようになったつもりでいました。 いつもニコニコして笑顔の素敵な人、楽しい話しをする人、人の悪口は言わない人、夢を実現しようと努力する人、そんな人達と人生のなかで何人か出会う事ができ、私の悩みは取るに足らない問題のように思え笑顔だけは絶やさないよう心掛けていました。 ところが今の会社では、「いつも笑っていて悩みがなさそうでいいね」など全ての言動が心にストレートに刺さってしまいます。 人格すべてを否定されたような気持ちで辛く、消えてしまいたい気持ちも沸いてきます。 助言をいただければ幸いです

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

教授を恐れすぎてしまいます

初めて投稿させていただきます。 現在大学4年、農学系の学科です。 研究や教授を怖がりすぎてしまうのを治したく、相談させていただきます。 研究生活が始まり半年以上が経ちます。 しかし、コロナウイルスの流行によって前半はほとんど登校もなく、自分の研究内容に関する論文を読む日々でした。 数か月前から登校できるようになり、実験も本格的に始まりました。 わたしの研究室では教授が挙げたテーマから学生が好きなテーマを選ぶという方式をとっています。 自分の実験の作業自体は自分に合っていると思っています。 原理・内容も理解しているつもりなのですが、教授の考えがいまいちわかっていません。 教授の詳しい考えを聞いてもほとんど理解できないので、「僕はこう考えてるけどどう思う?」と聞かれても同意することしかできません。 〇〇を考えてきて、と言われることもあります。 そんなとき、考えては行くのですが、教授が考えていたものとは違うものを提示してしまうことも多いです。 これは、教授の考えを理解していない+理解していないことに気づいているのに深く質問しない ということが原因だと思います。 最近では、理解できていないので、考えるべきことを考えようとするのが怖くなってしまっています。 根本的なことを質問すべきなのですが、もうかなり日数が経っており、いまさら質問するのも……と思ってしまいます。 長々と書いてしまいましたが、一番お聞きしたいのは、 ・やるべきことをやりたいのに、やり始めて出来ないことが判明したらどうしよう、と思ってしまう ・質問すべきなのに、教授にどうしようもないばかだと思われるのが怖い この2点を考えなくするにはどうすればいいか、ということです。 教授はとても優しく細やかな人なので、わたしが過度に恐れすぎているのです。 上記2点の考えは学校以外でも悩んでおり、治したいと考えています。 どうか、ご回答おねがいします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

能無し

職場の上司に、能無しと言われました。消えろとも言われました。悩んだ対応は、上司に確認したところ、指示をいただき対応しておりますが、毎回めちゃくちゃな事をおっしゃるので、指示そのものが間違っています。ペアで働く女の子からも、会社の決め事の数値をめちゃくちゃ教えられるため、もちろん失敗してまた能無しになりました。また、その女の子が分からない仕事を隠し持っているため、毎回、納期が過ぎていてクレーム対応や様々な事に追われて、こちらもまた嫌気が差しています。 エアコンも入れてもらえず、西陽があたるので事務所内は金曜日は36℃の窓が締め切った部屋で仕事をし、汗で服が体にまとわりつく感じでした。真夏は、もっと過酷なんだと聞かされ嫌気がさしています。 外部からはエアコンを入れているように見せたいため、窓を開けてはならないと言われます。 お手洗いも、なかなか鍵がかからず水も小川のようにしか流れない職場環境の中で、娯楽品である大型テレビは、どんと2台も購入されます。零細企業あるあるかもしれませんが。 地獄のようです。 ハローワークに相談したところ、命の危険があるので辞めた方が良い、早期撤退を視野に入れてほしい、と言われました。 ただ、仕事はなくなります。今後の事を考えると、それはそれで不安です。 現場の方は冷暖房はないため、暑さは我慢するとして、間違った事ばかり教えてくる仲間と、納期トラブル仲間と今後も、働けるのか不安です。そこが一番のネックです。 お坊さんなら、どう思われますか? どう対応するのがベストなのでしょうか? お忙しい中、大変恐縮ではございますが、ご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2021/07/26

減給され今後について悩んでいます

2021年卒の新入社員です。 入社した会社はサービス残業が100時間近くあり、かつ社長から大声で怒鳴られ「向いてない」「頭悪い」等と言われており、職場環境は悪いと思います。 ただ、憧れていた職業でもあるので、1年後転職することを目標に、働きながら転職活動をしていました。 ただ、先日「仕事ができないから」を理由に、私の給料を約17%下げると言われました。 現在でもほぼ毎日夜遅くまで残業し、先輩社員からも「新卒に任せる仕事の量じゃない、多すぎる」と言われています。そのなかで「社長が想像していたより仕事ができなかったから」を理由に、給料を下げられることに腹が立ちます。 そもそも給料を月の給料を17%下げるというのは違法ではないか、とも思います。 ただ、私が仕事のスピードが遅く、できていないのも事実です。 コロナ禍で会社の業績が悪い中、削る対象として選ばれたことも理解はできます。 今私の中では「減給に対して腹立たしい怒りの気持ち」と「減給されても仕方ない諦めの気持ち」があり、この問題にどのようにして向き合えば良いかわかりません。 何かアドバイスあれば教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫の病気へのサポート仕方

結婚して一年の新婚夫婦です。 夫が外国人で海外で暮らしています。 海外生活は大変なことも多いですが、最近妊娠が発覚し、幸せな毎日を過ごしておりました。 しかし先日、夫が動悸がすると言い出し病院で検査をしてもらったところ、甲状腺のホルモン異常と発覚。 病気自体は死に至るようなものではないですが、完治まで数年かかること、この病気の原因がストレスだと言われていることから、いつのまにかストレスを与えてしまっていたのだと思うようになりました。 夫の仕事は平日は会社勤め、土日は自営業の飲食店で休みなく働いています。 平日の仕事はデスクワークで定時に帰って来られるし、飲食店もお客対応が無い時には座ってゆっくりしていられるから大丈夫だろう、と思い込んでいたのを大変後悔しております。 私としては、今後は平日の仕事を辞めてもらって、飲食店の仕事を夫婦2人でゆっくりやっていければ良いと思っているのですが、夫自身、平日の仕事を辞めることが金銭的に不安なようです。 特にもうすぐ子供も生まれるのも不安の1つなのだと思います。 夫に平日の仕事を辞めるよう無理強いをするのもいかがなものか、しかしこのまま毎日働く生活を送る夫をどうサポートできるのか、どうしたら良いのか分かりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/06/08

お局と接するときの心の持ち方

お局と接するときの心の持ち方について教えてください。 最近転職したばかりの28歳女性です。 会社に、所謂お局のような方がいらっしゃいます。 (当人は男性で私より年下なので、正確には日本語のお局という語感からは外れてしまいますが、社歴の浅い社員が多いためベテラン扱いをされており、威張って周りに当たり散らかして周囲から嫌われているため、お局と表現します。) 私も4年ほど社会人を続けているため、どこの会社にもお局はいるもんだと、こちらが合わせて接するしかないと、普段は割り切って接しています。 なので、会社では何を言われてもそういうものだと淡々と対処できますが、日中に自分を押し殺しているからか、自宅に帰るとその日お局にされて嫌だったことなどを思い出し、喉がつっかえるような感覚と共に涙が出てきます。 傷つかないように自分自身に暗示をかけているつもりが、出来てないのかな〜なんて反省する毎日です。 本題ですが、こうしたお局さんと接するとき、どんな心持ちでいたらいいのでしょうか。 よく「この人は可哀想な人だなと思えばいい」などの対処法を耳にしますが、私自身には効果がありませんでした。 (他人を見下す?ことに、何も旨味を感じないので…) 恐らく、私自身が平和主義志向なのか、他人を傷つける人を軽蔑してしまうのが、お局さんを許せない原因なのかなと思っています。 傷つかない方法、考え方などあればレクチャーいただきたいです。 やはり、我慢するなど、自分をすり減らす方法しかないのでしょうか。 恥ずかしながら、お局さんは周りを気にせず自分の意のままに過ごせるのに、何で周りの人間がそれに合わせて疲弊しなきならないんだろう、不公平だなぁと思ってしまいます。 (ちなみに、そのお局さんは仕事面ではとても優秀な方なので、上司もお局さんに強く出ることはできないようです) よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

職場で30も年の離れた年上の方への指導

職場で親世代の方へ注意や指導することが多く、正論を言っているつもりですが、親世代の人に対してキツく注意を行うことに対してモヤモヤします。 相手は何事もだらしなく、不清潔、約束を守らない、営業成績も悪い、などいつも上司や社長にキツく叱られています。 やる気が感じられなく、怒られてもその場しのぎでの平謝り、空返事で何も変わりません。 そんな態度から、信用も年上という敬意もなくなり常に冷たい態度になってしまいます。 私は社内の環境整備の責任者で、掃除の割り当てなど行っています。 その方はトイレ担当でしたが、何度注意されてもなかなか掃除をせず、やっても適当にするので綺麗になりません。 社員からもクレームが出るようになり、窓拭き担当だった私と交換しました。 怠っている人が罰(といったら大げさですが)を受けず、きちんとやっている人が尻拭いをすることは納得できませんが、トイレが汚い状況の方が問題だと思い、そのような対応にしました。 しかしその方が新たに担当になった窓拭きも、拭き残し・拭き跡等目に余るものです。 週1で行う決まりでも言われないと掃除しません。 そんなことから毎回掃除後に確認し、やり直しをしてもらっています。 例えば窓拭きに関して、「拭く」ことが目的ではなく「綺麗にする」ことが目的です。 なので時間をかけて拭いたのは解りますが、きれいになっていなければ意味がないとやり直しを命じてます。 例えばこの相手が社会人なりたての新人であれば、モヤモヤすることはありません。 自分の親世代で、小学生が受けるような注意をしなければならないことにモヤモヤしています。 掃除に関しても、キツく注意した後に「もしかして汚れも見えてないのかな?」「そもそも正確や掃除に対する考え方が根本的に違うのかな?」など考えることもあります。 新人であれば「掃除とはこういうことだ」といえますが…親世代の方に、掃除とは…を説くのはどうかとも思います。 一番の問題は「信用も年上という敬意もなくなり常に冷たい態度」だということなのですが、態度や約束を守らないなど私の価値観とはかけ離れ過ぎていてもう暖かく優しい態度で接することはできません。 万が一この人が自殺したら責任を感じるだろうかなど考えることもあります。 このままでいいのか、無理して優しく接しることが最良なのか、アドバイス頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2021/10/07

大学を卒業出来ないかもしれない

現在、幼児教育学科(卒業後に保育士資格と幼稚園教諭免許取得)に通っています。卒業年次生です。大学に関して不安でいっぱいなので相談投稿させて頂きます。 ほとんどの単位を取得し、あと半年で数科目単位を取得すれば卒業できるのですが、音楽の授業のみどうしても不可になってしまいそうです。教師に対しても考えが合わないと思ったことに反論してしまうことがあり、恐らくそれが原因で音楽の担当教員に非常に嫌われています。私自身ピアノや歌が下手なことも相まって、「音程違うだろ!舐めとんのか!!なぁ!!」と教員に大声で怒鳴られ、それ以来その光景がフラッシュバックしてして精神的に不安定な状況が続いています。どれだけ練習してもその教員の前では上手く出来ずまたさらに怒られるという悪循環です…。別の先生や友人からは よく出来てると思うよ と言って貰えても自信がありません。 特別、保育に憧れて入学したわけではありませんでしたが何週間か実習へ行き、保育のやりがいを感じ、つらいことすら楽しく、早く働きたいという思いでいっぱいです。ただ、この音楽の単位が取れなかったら保育の仕事も諦めなければならない、今まで頑張ってきたのに卒業も出来ない、と思うと苦しいです。保育園から内定を頂いているのに卒業出来なかったら迷惑を掛けてしまうどうしよう、と毎日悩んでいます。 高校卒業後に通っていた看護学校辞めてから、自分の情けなさを痛感しずっと死にたいと思っていました。しかしそんな気持ちも薄くなり、やっと卒業が見えてきたところだったのですが上記の様な状況です。何をしても教員の気に障ってしまうようで、単位の認定など到底させて頂けるように思いません。元はと言えば大人しくできない、練習が不足していて下手な私が原因なので教員に非があるとは今は思っていません。留年した所で単位が取れるとも思えません。 仮に卒業を諦めて辞めたところで、二度中退している何の資格もない歳だけ重ねた人間を採用してくれる職があるでしょうか。 すみません、読みづらい書き殴りの文章で大変申し訳ないです…。最近不安定すぎる状況が続いておりどこかに吐き出したく投稿致しました。今だけはどうしても死ねない別の事情があります。ペットのことなのですが家族以上の存在であり、絶対に残していきたくありません。今後どのようなことになってもあと少しだけ生きる勇気を頂きたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

今よりも距離を近づける為には?

初めての投稿です。 私は会社の上司(独身)の事が気になっています。 年齢は20才離れています。 最近その上司と休日に映画とお食事に行きました。休日に会うのは今回で2回目です。 食事中はお仕事の話や少し恋愛話など色々話しました。 上司との会話で気になっていることがあります。 上司が言うには、過去に彼女から告白されて振られるという事があったらしいのです。 彼女からは「何かが違う」と言われたそうです。 上司はこの年齢になって自分からアプローチするのもおこがましいと言っていました。 後、「もし、○○(私)が僕にアプローチしてくれたら食事にいくのも遊びに行くのも○○(私)だけにするよ」と言われました。疑心暗鬼ですが。 それから、話しているうちに上司は「○○に遊びに行きたいなぁ」とか、自分が行きたそうな場所を何回も言ったり遠回しに言ってきます。 本当は向こうから誘ってきて欲しいのですが、(過去に1度だけ食事に誘われました) 自分から誘ったらいつもOKをもらえます。 私の行きたいところやご飯も私の好きなお店に連れて行ってくれます。 私も上司も奥手だと思います。 上司と部下なのでそんな簡単にいくわけ無いとも思っています。 適切な距離の縮め方などがあったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

言動が一致していない上司との接し方

 お世話になっております。短期バイトで合計八日ほど仕事をさせていただいた職場(某大手運送会社)の上司についてです。  バイト三日目、私が片肘をつきながらPCに向き合っていたら、上司から「なんで肘をつきながらやっているか教えてもらえますか?」と注意され、「すみません」と答え、さらに上司が「ちょっとお行儀が悪いかな」と言い、私はまた「すみません」と答えました。  いくら、接客業ではないのでお客さんも来ないし、取引先の方も見えない職場とはいえ、郷に入りては郷に従えで、それがこの職場のルールなのだと理解し、素直に反省し、それから肘をつかないように気をつけていました。たしかに家じゃあるまいし行儀悪いよな、またひとつ勉強になったな、社員でもない自分にわざわざ時間を割いて教えてくれて有難い、という思いでした。  ところが、それから二日後、ふと、仕事をしているその上司を見たら、片肘をつきながらPCに向き合っていました。それからバイト最終日まで、その上司に対するモヤモヤした気持ちを拭えませんでした。なんだかなあ・・・という気持ちでした。  再度この職場で働かせて頂ける機会があるかは現時点では不明ですが、かりに今後も同じような上司がいた場合、どういった心持ちでそういった上司とは接していくべきなのでしょうか。完璧な人なんていないのはわかりますが、他人を注意した以上、上司自身は当然できていて然るべきではないか、と思ってしまいます。  今回ご相談させていただいたのは、社会経験が乏しいので、将来のために勉強させていただきたく思ったからです。ご助言くださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/04/22

同僚が嫌いですが、仲間はずれも辛いです。

お世話になります。私は新卒で4月に社会人になったばかりです。私の他に2人同期がいます。私はその1人の同期と馬が合わず、本当に好きになれません。 私に対してだけかもしれませんが、上から目線で否定的なんです。私にマウントを取りたい感じがします。同じく4月に入ったばかりなのに上司気取りで仕事のこともプライベートのことも指摘してきて正直めっちゃうざいです。「私はこの同僚のこと嫌いだから別につるまなくても大丈夫」と割り切れたらいいのですが、なかなかそこまでクールになるのも難しく、仲間はずれにされている現状にも落ち込みます。私は会社の近くに住んでいるので3人で帰ることはないのですが、2人は電車で帰っているのでその分距離も縮みやすいんだと思います。今もずっと2人で仲良さそうに話してて私の居場所はありません。もう早々にこの会社を辞めたいです。上司や先輩にも相談したんですが、「職場の人間関係だからそう割り切るしかない」と言われて終わりです。上京して1人暮らしなのですが、それもあってより孤独に感じてしんどいです。死にたいとすら考えます。会社辞めたいと思うけど、現実的ではありません。どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ