こんにちは。初めまして。 今月父が亡くなりました。父は2度結婚し、2度とも離婚しています。私は2度目の結婚で産まれた子です。両親は、私が18歳の頃に離婚しました。 1度目の結婚で、父には娘さんが生まれていました。私は20歳の頃に、実は母とは再婚であること・異母姉がいることを知りました。そして父と共に異母姉と会い、連絡先を交換しました。しかし、ほぼ連絡は取っていませんでした。 今月、父がもう先は長くない時期になった時、久し振りに、更には頻繁に連絡を取り合うようになりました。異母姉は他県、父は東京の病院で入院、私は東京在住だったので、私が様子を見に行ったり、医師からの説明を受けていたので、その内容や父の様子を伝える為です。 そして父が息を引き取り、私が火葬に関する手配を進めました。その火葬も終了し、後は相続に関する手続きをしようとした時、異母姉が「私が相続に関することやるよ!」と言い出しました。私はそれに了承しました。しかし異母姉は他県にいる上、結婚してお子さんがいる。大変だろう、私は未婚、会社から忌引きのお休みをもらっているから、できるだけの資料集めを行い、随時隠さずその行動を報告をして、見逃しているところもあるかもしれないけれども、戸籍謄本などの書類が一式揃ったら送ろうと考えていました。 しかし、先日異母姉から「あなたの行動は怪しい。信じられない。」とLINEがきました。非常にショックでした。 そのことを伝えると「あなたは不倫の末にできた子なんだから、もういい大人なんだし、それを受け入れて行動して」と言われました。私は自分が不倫の末にできた子、なんて生い立ちは全く知りませんでした。更にショックで、今食欲もありません。 異母姉は、私が母とグルになって何かを隠しているのではないかと疑っています。しかし母は火葬も、相続も、私の自由にさせてくれており、私は父の遺産などをキレイに手続きできればいいと思い、何も隠していません。 私はこれから、今私の家にある父に関する書類を異母姉に全て送るつもりです。手紙で今記したことを伝えるつもりです。 しかし、この行動でいいのか、更に異母姉に疑いの目を向けられないか、不安で仕方ありません。 長くなり、申し訳ございません。もう苦しくて仕方ありません。 私の行動はいけなかったのでしょうか?私はいてはいけない存在なのでしょうか?
私には付き合っている人がおり、先日プロポーズされ、お受けいたしました。 母の百箇日法要の後、一旦それぞれの親に真剣にお付き合いしていることだけ伝えたく挨拶に行き、今回結婚のお許しをいただきに伺います。 もちろん当初より入籍、式ともに一周忌が終わってから動くつもりです。 そこで一つ問題があります。 父が彼の両親の面倒は誰が見るのか明確にしろと言って、彼のご両親からの印象をかなり悪くしたのです。 偶然彼も父も三人兄弟の長男で父は祖父母(すでに他界)の面倒を一人で見たため、娘が相手の介護の面倒を見なくてはならないのではと心配しているのです。父は母との結婚当初、父の親と母が同居する予定だったと言っておりましたが、嫁姑関係は子供の私でもわかるくらい最悪で、結局同居しませんでした。 当初は彼に覚書も考えているとまで言い出し、止めました。気持ちはわかるのですが干渉しすぎだし、失礼だと思います。 それに対し、自分(父)の今後はどうするのか聞いたところ、自分で何とかするで終わり、考えてないことが明白です。 過去に結婚したいと思う方から私の家庭環境と持病(日常に支障ない心臓の病気)により、フラレたことも父は知っております。 またお恥ずかしい話ですが、父は離婚後祖父母の実家で祖母と同居してました(祖父はその時すでに他界)。その時に祖母がオレオレ詐欺にあい、無一文に近い状態になったらしく、離婚して間もない母に数万円のお金を借りに来ました。すぐに返してもらったものの、生活出来ず消費者金融にお世話になるだけでなく、さらに母にお金を借りようとしたため母に内緒で私が60万円弱貸しました。共にすでに完済されていますが、私の方は半年くらいで返してもらうはずが一年超かかりました。父の兄弟は貸してくれなかったそうで、祖母が亡き今、相続で揉めたようで今では父は兄弟と絶縁状態らしいです。 このような経緯を棚にあげて、何言ってるのかと思います。 まだご健在である彼の両親の介護のことをこれ以上言うようなら強硬突破しようかとも思っているのですが私は間違っていますでしょうか。その際、式等は母方の叔父に頼み込むつもりです。 正直昔から父の面倒はあまりみたくないと思ってました。 長くなってしまい大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。 離婚歴のある彼と結婚したく、両親にどのように紹介しようか悩んでいます。 私は学生時代、彼氏(現在の彼とは別です)が出来たことを両親に伝えたところ、母親がヒステリックになってしまいました。父には特に何も言われませんでした。 その後、母に彼氏の話を少しでも出そうものなら「そんな話聞いてない」「どうでもいい」と言われ、一切そういった話をしなくなりました。 それから10年程お付き合いし、プロポーズをされ再度私の両親に話しました。母はやはりヒステリックになり、「彼の話なんか一度もされたことがないのに、いきなり結婚なんかありえない」と言われ、挙げ句の果てに、私が昔失敗してきたこと(受験や就活など)を一つ一つ取り上げられて、なじられました。一番悲しかったことは、「○◯(私の勤務先名です)に就職したこと、おめでとうって一度も思ったことない」と言われてしまったことです…。入社一年目、初の帰省時に両親に行きたがっていた懐石料理をご馳走し、喜んでくれたように思ったのですが…偽りの喜びだったようです。 結局その彼は母の態度に引いてしまい、破局しました。 月日は流れ、現在交際している彼がいます。離婚歴があり、子供がいます(元奥様が親権を持っています)。また、私より20歳ほど年上です。 別居期間中に彼と出会い、複数人のグループで飲み会をしたりBBQをする仲でした。 お互いの趣味も合い、交際を始めました。優しくチャーミングな所もある彼で、古くから彼を知っている方々も、お付き合いに賛成してくれています。 年齢的にも結婚をお互い意識していますが、離婚してまだ1年も経っていません。 その内、私の両親に紹介する予定ではあるのですが、切り出すタイミングや内容を考えただけで体調が悪くなってしまいます。 ここを自分の力でどうにか乗り越えなければ!…と思ってはいるのですが…。 いっそのこと、結婚して事後報告の方が良いのかとも思ってしまいます。 また、私には歳の離れた兄と姉がいるのですが、二人とも独身で実家暮らしです。身近に結婚している人がいない為、色々と前例がなく分からないことだらけです。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 どうか私に喝をお願い致します。
私は7年前に、当時5歳と4歳の長男長女を連れ、初婚の夫と再婚しました。 今は夫との子ども、次男、三男にも恵まれ、家族6人です。 再婚当時は急な環境の変化からか、子ども達や夫は精神的に不安定になりやすかったのですかが、ここ何年かで落ち着いてきました。 連れ子の子ども2人も、夫によく懐いており、安心しているのですが、夫の長男に対する態度が気になります。 長女や下の子達と違い、長男に対して素っ気ない態度をとることが多く、無関心な態度がとても気になります。 長女は甘え上手でパパっ子のため、よく可愛がっていますが、何かあれば真剣に叱ったりしていますが 長男に対しては、叱ったりすることもなければ、可愛がることもない、「無関心」の状態だと思います。 私自身、実母との関係性に悩み、親から「無関心」であることが、子どもにとってどれだけ寂しいことか痛いほど分かります。 このままじゃいけないと夫と何度も話し合いをしてきましたが 態度が変わるのは話し合いから一日、半日程度だけで、あとはすぐに元通りです。 話し合いの際も、何故そのような状況になるのか、夫の口からは何も言いません。 相性が合わないのか、同性の連れ子がただ可愛くないのか、真相はわかりません。 長男はそんな父親でも慕っている様子ですので離婚は避けてきましたが、これから思春期に入り、気難しくなっていく時期、心のバランスが崩れてしまわないか不安です。 私は極力、長男のことを気に掛けているつもりですが、 その反動で長女が「兄ばっかり可愛がられている」と夫に相談するそうで、最近ますます夫は長女を可愛がるようになり、なんだか悪循環に陥っています。 一番悪いのは、安易に離婚し、子連れ再婚した私です。 もう修復は不可能なのでしょうか?
付き合って、もうすぐ2年の1つ下の彼と 結婚前提に同棲をしたいのですが 父親に反対されています。 まだ若いから、あと数年待て、、、と。 確かに彼も私も実家暮らしだし しっかり者ではないから 同棲が心配なのは分かります。 でもその数年が5年とか言われて…。 昔からいつも父はそうなんです。 何かとダメ!あと何年したらな って言っといて約束の何年か後になると そんなこと言っていない。ダメだ。と…。 今回も、そんな感じしかしません。 子どもが思い通りにならないのが 嫌みたいです。人間なのに… 父の思い通りに生きるのが辛い。 やりたいこと やりたい!と 反抗したこともありました。 反抗したらしたで 怒られる、家出てけ。 母親も黙ってはいません。 父に何て態度とってるの? 嫌なら出て行け。 独り暮らしダメ同棲ダメとか言っときながら… 私の居場所はどこなんでしょう? 時々帰りたくなくて仕方なくなるんです。 辛くて、苦しくて… どうしたら いいか教えてください。
30代の妊娠中の主婦です。 稼ぎも計画性もないアルコール依存症の父親と、創価に没頭する母親と4人姉妹の末っ子として生まれました。 物心ついた頃から貧乏生活を強いられ、父は 家にお金を入れず、母は専業主婦で宗教に貢いできました。 生活費は上2人の姉が主に支え、私はアルバイトと奨学金で大学を出ました。 親は国民年金で生活しています。 昔から離婚してほしいと頼んでいましたが、子供に離婚の因を背負わせたくない、と頑なに離婚しない母でした。 正直母子家庭の方がよっぽどいい暮らしができていたと思います。 姉妹が皆独立してもなお、夫のボーナス時(皆専業主婦や、パート)や、ことあるごとに親に金銭的に援助しています。 この度、父が癌で入院、手術をして、その入院費用も支払いが大変らしく(もう半年近く入院中)私は生活保護を勧めましたが、創価に貢げなくなるため、それだけは母親が許しません。(生活保護は財務ができない) 父は毎日身の世話をしにきてくれる母や姉姉に感謝が全くなく、私はそんな父親ほっとけと思うのですが、母や姉は見捨てたって仕方ない、みっともないと周りからどう見られるかばかり気にしています。 私は一度だけ病院に行きましたが、こちらを一瞥もせず終わったため行かなきゃ良かったという気がし、もう二度と行く気はありません。 毎日母と姉で医療費の心配や、父の世話で姉からもこれとこれにいくらかかったから私もいくら負担した、だとかケースワーカーにリハビリの話を聞いてきたとか、いちいち報告してきて、暗に私はこんだけやってるんだからあんたも手伝え、金銭的に援助しろ、みたいな連絡が毎日のようにきてうんざりです。 退院したら親は娘たちに介護も頼る気満々です。 はっきり言って、手伝いたければすればいいし、したくないならしなければいいし、それを強制する権利もないと思っています。 でもそんなこと言ったら家族から総非難されます 早く父に死んでほしいと思う私は冷たいですか? 母は創価をやってきたから一家離散せずにすんだ、ここまで自分はよくやってきたと自画自賛して創価を崇めています。 私は宗教なんかに貢がないでその分働いた方がよかったのに、と悔しいです。 親が困窮していたら援助するのが子供ですか? 正直、私は金銭的に一番助けてほしかった時に(大学受験)考えもなく稼ぎもせず我慢だけを強いてきた親に恨みしかありません
2年前に結婚し、結婚後すぐ子宝に恵まれました。子供が生まれて1年たった頃、旦那の今までの色んな嘘が発覚しました。 交際中聞いていた職業や、経歴、生い立ちが全部嘘だったこと、働かない、ギャンブル、虚言癖、出会い系、ギャンブルで借金。 また、出産費用の為に貯めてた貯金も、私に嘘ついてギャンブルで使い込んでいました。出産直前に出産費用がなくても、旦那はバイトさえしませんでした。 厳しい家で育ち、親は口癖のように「真面目に働く人と結婚しなさい。ギャンブルする人は苦労するからダメ。」とずっと言われてきました。 旦那にも結婚前、それを伝えていたにも関わらず、蓋を開けてみれば嘘だらけでした。子供もできた今、子供を考えると簡単に離婚もできません。 私は結婚してから家事も育児も完璧を目指して頑張ってきました。子供ができるまでは仕事して家計を支えました。 旦那が仕事を真面目にしないことで何度も喧嘩になり、その度に旦那が変わってくれることを願い、信じては裏切られ、信じては裏切られ、もうボロボロです。 ある程度学歴もあり、仕事も少しばかりステータスもあったので、もし旦那に騙されて結婚してなかったら、もう少しマシな人生を歩めたんじゃないかと考えてしまい、人生を台無しにされて本当に旦那が憎いです。 仕事を真面目にしないから、行く先々の会社で迷惑をかけたり、悪いことしても常に自分は悪くないと思っていて、臭いものに蓋するように向き合うこともせず、逃げてばかり。妻として恥ずかしいです。 こんなどうしようもない人間が世の中にいるのか、どうしてそんな人に捕まったんだろう、ずっと真面目に生きてきたのに、と嘆いてもどうしようもありません。 私はこの気持ちをどう整理すれば宜しいでしょうか。
前回、息子の無責任な行動についてお話を聞いていただいた者です。 私の息子は、26歳の既婚者で、3歳と1歳の子供がいます。 その息子は、昨年11月、家族や仕事、身内や友人を捨て女性と失踪しました。 その後今年1月に一度戻って来て、お嫁さんとは別れたいが、子供については支えていくと、元の職場への復帰も決め、身内にも友人にも再出発を誓った矢先、再びその女性と失踪し、現在は、離婚もしていない状況で、住所も変えその女性と暮らしている様子です。 失踪するまでには、夫婦間でも色々とあったようですが、結局息子の行動は不倫の末の無責任な行動です。 家族に沢山のウソをついています やはりどう考えてもこのまま息子とその女性が幸せに生きていくということが納得できないのです。 私の思い過ごしかもしれませんが、息子の、子供達に対する愛情は私達家族にも伝わっていましたし、一度帰って来た時も子供達の今後を心配し、涙をながしていたくらいなのに、そんな人間が、たとえその女性に愛情を持って逃げたとしても、我が子に対する気持ちが全く無くなるものだろうかと? そしてあれも嘘だったのか?と わが子ながら、全く自分中心に出来る事が恐ろしく感じます。 もしそんな冷たい人間が幸せに生きていける世の中なら、不倫さえも大罪ではなくて、一度しかない人生の、その人が生きる道の一つに過ぎないのだろうか 幸せになるために、無責任に我が子まで捨て、悲しませても結局その人はなんにも痛手を感じないなら 逃げたもん勝ち? お嫁さんは、そんな無責任な父親は死んでしまったと子供達にはこの先話すようです。 もちろんそれで当然だと思います。 その節は、お心温まるお言葉をいただき、私自身も気持ちが前向きになったと思っていました。 もうそんな非道な息子は忘れて生きようと でもそんな人間が、なにも感じることなく、自分たちの生きる道だけを考えていると思うとやはり納得いかなくてたまらないのです 不倫は大罪ではないというのでしょうか? もちろんこれからは辛い思いをさせたお嫁さんと可愛い孫達の幸せを第一に、私達家族は出来る限りの支えを生きがいにしていこうと考えております。 でも、息子も一緒にいる女性も、お嫁さんや子供達の苦しみを一切背負わすに生きていけるならこの世は不公平すぎます。 こんな風にしか考えられなくなってきています
こんにちは。 私は3年前に父親と決別いたしました。 理由は亭主関白な父のキツい教えに耐えられず、挙句手を挙げられたからです。 当時は自分で稼いだお金で一人暮らしなどしたこともなかったのですが、家族を捨てて生きていく覚悟を決めさせるだけの痛みがありました。 しかし、私と父は和解したのです。 私自身まだ幼かった部分を見つめ直し、父も自分のやり方を反省しているようです。 先月、私は借金をしてでも叶えたかった夢を諦める決断をしました。このままではお金だけがなくなり生活出来なくなってしまうと思ったからです。 残ったのは借金だけ。 そんな私に父は戻って来いと言いました。 戻ってくれば借金を肩代わりすると。 (もちろん改めて私から父に返しますが) (利息が無くなるので有難いです) こんな私にまだ手を差し伸べてくれる父に感謝しています。 しかし、どうしても出てきてしまうのが3年前のトラウマです。 戻ればまたあんな目に合うのではないか。 そう思うといくら自分が経済的に孤立していても躊躇ってしまいます。 父はもうあんな思いはさせないと言ってくれています。しかし疑ってしまいます。 この恐怖に打ち勝つ改善作をご教授くださいませ。 (母はすでに他界しております) (母子家庭で母を失った私を、母と10年前に離婚した父は迎えに来てくれました。幼い頃の記憶は曖昧なので父とはその時からの関係です)
私は30代で現在、実家暮らしをしています。一度も一人暮らしはしていません。兄弟は結婚して家を出ましたが、私だけ残っています。本当は私も一人暮らしをしたいですが、両親が離婚寸前で特に母が30年間ずっと父のモラハラの言動で傷ついているため、もし私まで出ていけば母への負担や心労が増え、病気になって最悪死んでしまうかもしれないと不安だからです。 両親は60代で、同世代で熟年離婚か別居する人もいますが、母の体調や病気の関係で1人で仕事して生活はできません。また、別居しようにも母の実家に相談しても「夫婦喧嘩ぐらい自分で何とかしろ」と、実家に帰ってくるなと意地悪をする毒親(私から見たら祖母)のため、実家にも帰れません。そのため母が離婚や別居をしても、住む家もお金も無くなってしまいます。 母も高齢で、そういう事情もあり食事を作れない時は私が仕事が終わって帰宅した後、夜ご飯や次の日の朝ごはんを作っています。 そういう生活が4〜5年ほど続く中、自分と同じ若い人はみんな一人暮らしで、自由に夜遅くまで自分の時間を好きなだけ楽しむ姿が羨ましくてたまりません。好きなだけ動画サイトを観て、旅行して、夜遅くまで飲み歩いて、自分の時間をたっぷり楽しむ一人暮らしの時間を、私も欲しいです。 私は仕事が終わったらすぐ家に帰って、親の食事や洗濯物洗い、食器洗いなど、介護を実質やっているような状態です。平日や土日問わず食料品や日用品の買い物に追われて、一人暮らしの人のように自分の時間というものが、あまり存在しません。若い時間にやりたいこと、若い時にしかできないことがたくさんあるのに、実家暮らしの私だけ自分の時間を親に使っていることが、時々泣きたくなります。自分の時間を自分のためにではなく、親のために使って自分の年を重ねることが、どうしてこんなに辛いのでしょうか? もちろん一人暮らしはお金もたくさんかかるし、自己責任もたくさん伴いますが、一人暮らしの人みたいに習い事を始めて、好きな場所に旅行に行って、自分の時間を楽しみたいです。 まだしばらく実家から出られないと思いますが、私はどのような心構えでいたら良いでしょうか?どうして自分はもっと早くから一人暮らしをしていないのか、何で自分はこんな思いをしないといけないのか、疲れてしまいました。
1か月前に姪が夫の借金等もあり、2才、4才男児を連れて離婚。扶養内の仕事しかしていなかったし、貯蓄等もなく、仕事見つけ生活が安定する当面(年内を、メドに)80過ぎた高齢の私の母(姪にとっては祖母)が一人暮らしで、2階があいてるので、仮住まいすることに。 母としては、2年前に父が亡くなり、足腰が悪く不便もあるなかで、少しずつ今の生活ができてきた所です。元々母は思ったことなどはっきりといってしまうところもあり、高齢者独特の同じことをいつもいったり、父がなくなった自分はかわいそうだと言う思いも強くなっている所に、今回の同居。 また姪もそもそも愛想のいい方でもなく、仕事が長々決まらないことや色んな手続き、子どもの保育所も前の所で送迎にも負担があり、更に母が片付けてほしいことや、何か言うと怖い顔して子ども連れて2階にあがってしまうことも多く、そうした態度に母も、なんで自分も嫌な思いしないといけないのかと、連日私や弟に電話をしてきます。弟は電話にでない事もあったり、姪と電話で話するのに、母の電話でてくれないから、姪に悪く言われて、自分の話は聞いてくれないと私に電話をしてくる…といった悪循環になっています。 とりあえず姪も仕事は決まったようなので年内には出ていくといってるそうですが、あと数ヶ月母が心配です。 私も電話で話を聞いたり、実家に行って話を聞いたりしていくつもりです。弟も電話で話を聞くようにするし、今の仕事が落ち着いたら母の様子を見に行くことで、弟と話をしました。 姪の母(私の妹)とは、×2で現在の夫の高圧的な対応で、家を出た経過もあり、今回の事も妹(姪の母)に話すつもりはなく、関わるつもりはない状態になっています。(父が亡くなったときに母、妹弟と話し合い済) 娘として、高齢の母がストレスや被害的な思いを強くし体調や精神的に問題が出ないかと心配。姪の事も今までのことがあるので仕事決まっても生活能力に不安を感じてしまいます。 できることをするしかないとは思いますが。 私自身も単身で仕事しているため、そうしたことを相談できる人もおらず、すぐに解決できることでないのわかっていても、色々と考えてしまうので、精神的に疲れてしまいました。 どういう気持ちの持ち方、転換をしたらよいかわかりません。だらだらとした文章で申し訳ありません。何かヒントがあればと思います。よろしくお願いします。
先日の旅行で母へ呆れと不信感が止まりません。私の気持ちをどう訴えれば母にわかりやすく伝わるでしょうか。 我が家は母、私、弟(障害有)。父、姉。の二世帯が再婚した5人家族です。 私の母は非常にわがままで、自分が特別扱いされることが当たり前だと思っているような人です。少し自分が気に食わないと怒りだし、私が幼少期は殴る蹴る髪をむしられるなど日常でした。家族や親族とも仲が悪く障害の持つ弟が生まれた際に離婚に至りました。 そこから私はヤングケアラーのような状態で母と2人で弟を育てていく体制になりました。 数年経つと母は夜も遅く帰宅しなくなるなど私に弟のケアを押し付けるようになり一年が経ち。突然「好きな人ができたから再婚する。その人はあなたの一歳上の娘がいる。可愛い子だから。引っ越して一緒に住む。新しい家の内見の時に挨拶しなさい」と突然言われました。 心の整理がつかないまま5人ですみ始めました。父家族の前の奥さんは病気で亡くなっており家に仏壇を置かせてくれと言われ、誰なのかどんな人なのかも曖昧にされたまま同居しています。新しい家族になっても母は気に食わなければ文句をいい、夜中まで父に愚痴を吐き、あれだけ可愛いと言っていた姉の悪口も言い始め私に聞かせてきます。 そして先日家族全員でお墓参りに行くと連れられました。暑い中の電車移動で東京〜関西の長旅でした。母は疲れから常に不機嫌。 その中でも父や姉は階段の苦手な障害のある弟のために、必死でエレベーターを探し、遠回りをしてでも道を探してくれていました。 行く道のルートや、椅子を見つけては休ませてあげられないかと必死でした。 それでも母はその会話の中にも入らず、別の場所で勝手に休み合流すると「道を間違えてるんじゃないか?なぜ遠回りしかないのか?」と私に向かって不満を言います。 父と姉は血がつながらないため私に聞こえる声でだけ文句を言ってくるのです。 私は旅行中我慢しましたが、帰りの最後の電車で痺れを切らし、みんなの会話をしっかり聞いて集団行動をするよう注意しました。 母は父にベタベタと触り、私を悪者にしようとしているなど囁いているのが聞こえました。2人で小声で話距離を置いたり睨まれたり最悪でした。 家に帰っても常にわがままのオンパレード。 私も怒りが止まらず会話を何日もしていません。母との会話の仕方の助言をいただきたいです。
父が25才の時に亡くなり、姉は16歳で家を出ており母は私が7歳の時に離婚していた為、私が喪主を務めました。3回忌までは法事などきちんとしなさいと。言われた通りやってました。 相続の際に、姉は行方不明から嫁に行った先が立正佼成会の家系だった為、そして父方の本家を継いでいる叔母は世間体がなにより第一主義だった事もあり、期限内に終わらせたいなら、と、私は一筆書かされました。 内容は、養子を取る事、年に4回はお墓まいりをする事などです。 実際、私は26歳で結婚を決め、養子に来てもらうかどうかで散々悩み、29歳で結婚にて嫁に行こうと決めてからは、姉と叔母は、ほぼ毎日一日3回位、電話攻撃のように、親不孝だ。とか、死んでまで父親に恥をかかせるなど、言われました。実際鬱になりそうで、何が正しいのかわからなくなってました。 叔母の言い分は、亡くなった後も親不孝する、というものでした。貴方はまだ若いからわからないと、、 しかし、私は悩んだ挙句、嫁に行きました。 結婚前には、叔母と姉は旦那に父の代わりに会うからと言ってくれ、主人と義理母は、父の実家まで来てくれました。主人と義理母は、私が悩んでる事を知っており、姉や叔母に会った際にも2人から猛攻撃を受け私をかばってくれたんです。しかしそれがまた、叔母と姉からしたら、納得出来ず主人とその母の悪口を言い、わたしには二度と敷居をまたぐなと言い結婚式も親戚一同の参加をストップかけられました。 それから20年が経ちました。姉は離婚した事もあり、最近は仲が良かったのですが、先日、父方の叔父が亡くなり姉からお通夜、告別式の連絡があり、来なさいと、そして姪としてではなく父の葬儀時に貰った香典料を持って来なさいと。私は喪主をやっているから、父の立場で付き合わなければいけないと。連絡があり、仕方なく姪としては多額の香典とともに、20年ぶりに父方の家族が集まる場所へと行きました。 話すことも嫌だった為、お通夜に行きお線香だけあげ、帰ってきました。姉には葬祭場を出る所で、腕をつかまれましたが、逃げてきました。父方は、残るは、本家の例の叔母のみになったので、今後付き合いは辞めたいと思ってます。 生きている人より亡くなった人、そして世間体ばかり気にする姉や叔母にうんざりしてます。私は間違っていますか?精神的に耐えられません。
長くなりますが宜しくお願い致します。 先日、父が他界しました。 原因は脳幹出血でした。医師によると、脳幹出血が起きた場合殆どの人が即死で、手術も出来ないそうです。 父が亡くなった場所は不倫相手の家でした。何年か前、私は父とご飯に行く時、なぜかその相手もついてきていました。それからいつも父とご飯に行く時は、その人がいました。 うちの家族は、父の1度目の不倫とDVで崩壊していました。母は父が恐怖の対象となり、何度も離婚届を渡しては殴られていました。そして仲裁に入った私も、父に殴られていました。 そして母は、私たち兄弟を守るため、もう父を相手にしていませんでした。 2度目の不倫を知り、私も父が恐怖の対象であったので何も言いませんでした。その人を初めて連れてきた時も『何がしたいんだこの人は…』と思いましたが、私が家を離れていたので、私が発言したことで母に何かあったらと思うと怖くて何も言えませんでした。 そんな父が突然死んでしまいました。私たち家族は、たまにしか帰って来ない父だったので実感もなく、悲しみよりも今までの怒りが込み上げていました。 しかし不倫相手とその子供は、悲しみに暮れ終始泣いていました。職場の同僚なので普通に葬儀には参列していましたが、その態度があまりにも図々しく腹立たしくなってきました。 父と不倫相手のことを思うと、どうぞ葬儀に参加してください、と相手に言ったのは私ですが、やはり子供としての気持ちもありずっとモヤモヤしています。 そして父に対しても、モヤモヤしています。母と離婚する気はなく、不倫相手と一緒に過ごし、どういうつもりだったのか。『帰る場所がなくてこの人の所にいる』なんて私に話してきたけど、自分で居場所をなくしておいて、なぜ母に辛い思いをさせ続けたのか。死に場所もなぜ相手の家なのか。相手の人は、なぜ一度も母に謝らないのか。 素直に父が居なくなって悲しいと思えません。不倫相手にも毎日イラついてしまいます。勇気を出して父と2人で、家族の今後を話しておけばよかったと、後悔もしています。 毎日、そのことばかり考えてしまいます。また、急死というのを目の当たりにし、母や弟、旦那・子供にもその可能性があると思うと寝付きが悪く不安になってしまいます。 助けてください、宜しくお願い致します。
初めて相談させていただきます。 現在、シングルマザーで3人の子供を育てております。 私は若い頃に、家族、親戚、近所の猛反対を押しきり、二人姉妹の姉として家を継がねばならぬ所、嫁に出てしまいました。 お恥ずかしい話ですが、幸せになれると思っていたのは私だけで、12年前に離婚しました。 離婚の際、旧姓に戻る事は許されず、戸籍は全く別ですが、元夫の名字で現在に至ります。 実家とは、良好な付き合いですが、名字が違うので、お墓は自分で用意しないといけないのでは?と、思いはじめました。 正直な所、生活費や教育費の為に必死で、お墓に力は入れられない現状ですが、漠然とお墓の心配があります。 骨を納める場所は作らないといけないのでは?と、思うばかりで知識もなく、何から調べればいいかわかりません。 子供達には、私の法事にお金や時間を使うなら、私の実家のお墓参りや、法事のお手伝いを忘れないようにお願いしたいです。 又、これから少しずつお墓や法事について調べていくにあたり、 『頭に入れておいたほうがいい知識』、 『気を付けたほうがよいこと』等、 ございましたら、アドバイスをお願いいたします。 私の心境といたしましては、 両親、祖父母、妹に大変申し訳ない気持ちがあります。 実家に戻る事、名字を戻す事が許されなかった現実は、しっかりと受け止めたいと考えます。 その一方で、子ども達を可愛がり、気にかけてくれたことには大変感謝しています。 そして、私の元に生まれて、一緒に過ごしてくれた3人の子供達には、感謝しかなく、これからも子供達の幸せを願うのみです。 長女なのに継がなかったとか、息苦しくなってしまう時もあり、自分を責めるのにも疲れました。 若い頃の反省は多々ありますが、人生に後悔はなく、これからできることに目を向けて過ごしたいと思います。 実家のお墓は、私も生きている限りお参りや法事は、心を込めて参ります。 私自身のお墓は、形式にこだわりはなく、子ども達に寄り添えるものであればありがたいです。何よりも迷惑のかからない方法を探したいです。 前向きな気持ちの中、自分の人生に最後まで責任を持たねば。と調べていたら、こちらにたどり着きました。 多くの方のご意見がいただけましたら、今後の学びにさせていただきます。 知識が足らず、失礼な内容がありましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
3人の子供がいます。一番上は社会人で男の子です。後の二人は小学生の女の子です。今の旦那は再婚です。二人の小学生の父親です。 意見の食い違い等があまりにも多く、子供の事や少しの相談をしただけでも結果大喧嘩になってしまいお互い収集付かなくなり罵倒のしまくりで子供らが怯えてしまい、警察沙汰にまで発展して…後悔ばかりの日々を過ごして早十数年経ちました。かなりの借金もあり、とてもじゃなく先行き不安で家出をすることも出来ずに来ました。 私だけがもし自殺をしたらとも本気で考えました。でも後二ヶ月後には中学生になる二人の娘を残して死ぬ訳にも行かないと考えると今…自分が何をするべきなのかが分かりません。 旦那と別れて暮らすことを望んでいますが行く宛がありません。助けて下さい 雨風凌げる場所を私たちに下さい。お願いします
お世話になります。アドバイスを頂けませんでしょうか? タイトル通りなのですが、旦那にイライラしてしまい、優しくできません。 私は妊娠出産の際に、子育てしやすいように、退職して一人で自営業に転向しました。営業・仕事・経理もすべて一人でやりながら、家事も育児もほとんど一人でしています。 旦那はまじめに働いてくれていて、酒は飲みますがギャンブルなどはしません。 しかし、こちらが早朝から仕事・家事・育児をしていて疲れていて更にご飯づくり・風呂掃除・子供の面倒に追われているのに、旦那は帰宅するとのんびり椅子に座ってビール片手に新聞を読んでいる。腹が立って仕方ありません。お願いしている家事なんて大した量じゃないのに、それすらダラダラやって、やり残しがあったりして、更に腹が立ちます。 まじめに働いてくれているだけでも感謝すべきなのは概念としては理解できるのですが、私が負担している仕事の量を考えると、感謝なんてできそうにありません。感謝なんかしたら、調子に乗って、お願いしている微量の家事すらやってくれなくなるのではないかと心配です。どちらかというと、家事や育児をやること自体は私は苦ではないのですが、こちらが忙しくしているのに一切お構いなしの態度、それがあたり前だと思っている態度に腹が立つのだと思います。 子どもが幼い現段階では離婚という選択肢はないので、選択肢としては(1)私の負担が多かったとしても感謝をして仲良くすごす、(2)家事育児を一人でこなすのは全然不可能ではないので、相手に期待せず、一人でこなして相手は無視、あたりかと思うのですが、(1)をすると、どうしてもアンフェア感が拭えない…。一体どうしたらいいでしょうか?
はじめまして。やっと質問できました。ありがとうございます。わたしには一才にならない娘がいて育児中です。 出産後は確かにホルモンの関係などでイライラし、旦那には冷たく当たったりしました。旦那が逆ギレすること、自分は妊娠中に仕事を辞めてしまって収入がない負い目などもあり、意見をすることが億劫になり、段々と会話が減りました。 そして、旦那の部屋を掃除していて証拠を見つけて一瞬固まりましたが、二、三日聞き出せず眠れない夜を過ごしました。 しかしついに我慢できずに、私はあんたの子を命削って育ててんだよ、なめんな!とぶちギレました。外に愛人でも作られるよりはマシですが、それまでは真面目で風俗など縁もない人でした(と信じていただけかもしれませんが。) 結婚してから、だらしないところばかり気になり楽しくなくなり頻度が減り、セックスについても話し合いを何度もしました。駄目なら風俗いくぞ、と言われたこともありますが泣きながら、それだけはやめて、と頑張りますがやはりそんなに旦那の要求に応えられないことが増えてまた話し合い、みたいなことになります。子供ができたら夫婦の絆もまた強くなるかなあ、と思ったのと、年齢のこともあり頑張ったところ何度かで運良く妊娠できました。正直、妊娠したらしばらく旦那とセックスしなくていいと思うと気が楽でした。妊娠してから育児も落ち着いてきたし、そろそろ旦那の要求にも応えてあげないといけない頃かなあ、と思っていた矢先でした。 顔を見るのも辛く、平日は旦那が帰る前に就寝し、出勤してから起き出します。土日はどうしても顔を合わせるので必要最低限の会話はします。 友人や両親に相談しても一向に気持ちが晴れず、一度許そうと決めたけれど、信用も愛情もなくなり、顔を見るのが辛い日々です。 こんなことをする人間にしたのは自分にも一因があります。自分が我慢すれば、前を向けるようにすれば良いことでしょうが、1ヶ月以上経った今でも、どう旦那と向き合えばよいのか分かりません。このまま気持ちが変わらなければ、定職に就いて生活の目処がついたら娘と家を出るつもりです。でも可能ならば旦那と老後を過ごしたいという気持ちがあります。 何かお言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
お金のことで迷ってます 私の親がお金をかしてくれと待ち伏せしてました 桁は200万です 私は結婚して子供がいます もちろん貸す余裕はありません 夫と義父母はお金を貸すことに反対してます なんどもきっぱり断っても待ち伏せまでされて貸してくれとせがまれます 私の両親は、自己破産をし、小学校のとき離婚しました 父のDVとギャンブル、不倫が原因でした 父が母を追いかけ見つけずっと一緒に住んでいたという変な家族構成でした 私の稼いだお金を糧にずっと生きてきました そんな家族に嫌気がさし、結婚をし自立をしたはずだったのに… ギャンブルでお金がなくなったから…家賃すら払えないとかで…私を頼ってきて毎日のように待ち伏せしてきて もう嫌なのです 私が強く断ったら家族に危害が及ぶのではないかと…考え不安でたまりません うまい断り方を教えてください
以前質問させていただき、有難いお言葉をいただき心が多少なりとも救われました。 今主人はどうも海外に居る相手の女と本心は別れたくはないけど、別れようとしているみたいです。少しずつ現実に戻ってきているのかもしれません。 でも相手の女が別れたくないみたいで、もう離婚しなくてもいいから会いたい。いつ会いに来てくれるのか? ご飯が食べれなくて元気がなくてしんどい。 自分はいつまででも待てる。 と主人を離そうとしません。主人も嫌いになって別れようとしているわけではないので、結局連絡を取り合い続けてます。 私はいつか主人が私達を捨てて出て行ってしまうのではないかと、毎日不安で不安で気が休まる事がありません。 このまま主人に何も言わず別れる事を待ち続けるしかないのでしょうか? 今は相手の女の事を話題に出すとすぐにキレてしまい話し合いすらできない状態です。