最近色々考えてしまいます。 去年お話した酷い裏切り仕打ちされた男性の事。 将来、自分がどう生活していくか考えてしまったり、もう恋愛は今回色々嫌な思いしたのでしたくなくなったりしてて一生1人なんだろうなと思い詰めてます。その方が楽なのかと思いました。 泣いたりしてなかなか気持ちも落ち着いてません。仕事はなんとかやれてて、色々切り替えてやろうとはしてますが人生に疲れてしまってます。自分でも去年は本当に仲良くしてた人に傷つけられて悔しくて辛くて辛くて、死にたい気持ちにもなりましたが、良く仕事を続けてたなとつくづく思ってます。 こんなに波もあるんですが、人の気持ちとは時間がたつにつれて 自分も含めて皆さんも変わることとはあるのでしょうか? 私は時々生きることが苦しくなり楽になりたくなることが最近増えてます。 父はもう居ないので母親と二人なので色々と不安になってます。母が亡くなったら一人暮らしなんだなとどう生活していけばいいのかと思ってます。 生きてればいい事はあるのでしょうか?死にたくなります。 色々あり神経が疲れてしまってます。 お坊様のお話伺えたらと思います。 よろしくお願いします。
こんにちは。 初めて相談させて頂きます。 私は近畿地方で不登校児やひきこもり児などをメインにした家庭教師の副業をしております。 多くの生徒は、それぞれイジメや人間関係に悩み、さまざまな理由で学校へ通うことを拒否、あるいは否定的に捉えており、課題は山積みです。 ほとんどの場合、学校や教師の方々、生徒のご家族は「学校へ行ったほうが良い。少しずつでも良いから」という標準的な考え方のもと、彼らを見守っています。 私も、もちろん学校へ通うということは大切かつ重要な思春期の活動のひとつだと考えておりますし、指導する生徒たちへは前記の通り「ちょっとずつ、自分自身で」をベースに、学校へ復帰することを促しています。 しかしながら、私自身は中学校へも高校へも行っておりません。 過去人間関係に躓き、学校そのものが嫌で嫌で完全な不登校状態に陥っておりました。 その後大検に合格し、人より少し遅れて大学へ進み、なんとか人並みの人生を送れているように思います。 そして何の因果か、かつての自分のような生徒たちにアドバイスするような立場になってしまいました。 なので私は自身の経験からも、不登校支援の標準的考え方である「学校へ行く」ことだけが答えではないと考えるようになりました。 どうしても学校が嫌いだ。行きたくない。という生徒に対し、「それでも、ちょっとだけでも」と薦め続けるよりも、むしろ「行かなくても良い。その代わりに」という代案を提示するのも手ではないか、と思うのです。 ですがそれは、セオリーに反します。 あくまでも十代は学校で生活し、同年代との経験を積み重ね、そして社会への階段を登ってゆく……これが、やっぱり理想形です。嫌なことはあったけど、今はなんとか通えてる。これからもぼちぼちやってけそうだ。それくらいが一番のハッピーエンドなのは明白です。 しかし延々と「行きたい」「じゃあ行こう」「やっぱり嫌だ」のいたちごっこを繰り返す子には、「では、行かないというのはどうか」という提示もありなんじゃないか……。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 端的に申しますと、狭い世界で心を閉ざしてしまった十代の人間に学校という場所、学生という身分を外れ、違う歩き方もありなんだよ、と教えてしまうことについて、みなさまのご意見を賜りたく存じます。 よろしくお願いします。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 私は幸せな家庭、楽しい家庭の想像が乏しいです。 小さい頃から私は夢みたいなものがなく、漠然と夢を聞かれると「素敵な花嫁さん」といっていたような気がします。 たぶん、人の顔色を伺って行動する性格なので自分のやりたい事がわからない、やりたい事があった所できっと私には出来ないと思い込んでいたからだと思います。 結婚式で少ない予算内でしたが可愛いドレス、プロのヘアメイクで結婚式を挙げれることが出来、式場の方にも良くしてもらえて満足しました。夢が叶ってしまいました。 なんか、その後自分にとって大変な事がいろいろあり「もう、私死んでもいい人生なんじゃない?」と漠然と考えるようになっていました。死にたいとか生きてるのが辛いとかじゃなく漠然と「この先、生きていくのがめんどくさいな、必要あるのかな?」と少し前までは思っていました。 結婚するまでは大変だったけど、やりたい事をやれていた面もあり楽しく過ごせていた時間もたくさんありました。 でも結婚にあまりいいイメージがない事に気がつきました、主人には申し訳ないけど結婚をしたいと言うより、安定をしたいから結婚をしておいたと言う気分でしました。 母が私にはずっと幸せそうには見えず、母からおばあちゃんや父や親戚の愚痴、ママ友や学校行事などでのネガティヴな事ばかり吹き込まれていて、家庭を築く事にあまり明るいイメージがなく、楽しい事より不安な事の方が先に浮かんでしまいます。幼稚園を楽しみにしている姪っ子に対しても母は「幼稚園は楽しいことばかりじゃないんだよ」と吹き込んでいました。 母は結局離婚をしました。私は母ではないし、同じ人生を歩むわけではないのは分かってはいるし、母自身の性格に問題があったから幸せじゃないのもわかっていますが、不安になってしまい、無駄に構えてしまいます。 暖かい家庭ってどんな感じでしょうか?私に認知の歪みがあるのかもしれません、どう考えればいいでしょうか?
私は、現在25歳の男性で、性同一性障害に幼い頃から悩んでいます。 治療をすると子孫は残せなくなります。 親は性同一性障害に理解がまったくなく、治療に真っ向から反対で 「この代でこの家系を途絶えさせたらあの世でどうご先祖様と顔を合わせるのか?」と言われております。 今現在、味方が家族の誰もいません。 私自身、そういう言葉や状況で身体に手をつけるのは踏みとどまって生きてきました。 しかし、苦痛が限界を突破しているのか数年前に精神疾患を発症し、かなり追い詰められており、もう少し自分に素直に生きようと思い、家族との問題はいったん諦め、支えてくれる友人たちに助けてもらい、親には秘密で思い切って手術を受けることを決めました。 しかし、家庭環境以前にまったく関係のないご先祖様に対し、大変罰当たりなことをしていることは私もわかっています。 まずは大好きだった祖母の墓前で「ごめんなさい、あなたにひ孫を見せられませんでした。お許しください、また、私の代で家系は終了です、申し訳ありません」と謝罪しました。 とにかく打てる手は全て打ち尽くし、来週手術に臨むつもりで、自分の人生にとっては最高の選択なのに、どうしてもご先祖様のことで心の中にもやもやが残っており、前向きな気持ちで手術を受けられそうにありません。 1.あの世に行った時に私はどのようにご先祖様に顔向けすればよろしいのでしょうか…。 2.このまま我慢して男として生きていくべきだったのでしょうか…、、。 3.私が最後の代=墓が無くなってしまうのですが、それは罪なのでしょうか…? 4.罪深いことをしてしまった私は、残りの50年くらいの人生、どのようにご先祖様と向き合っていけば良いのでしょうか… 長文乱文申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。
人生の先輩方のご意見をお聞きしたく、また自分でもよくわからない気持ちを整理したく投稿させて頂きました なので、文に乱れがあるかと思います。申し訳ありません… 受験期、家の事+コロナ禍でしんどくなったりしました。そしてまぁなんやかんやあって卒業はできました。 私が不調ながら卒業の為の課題に追われてる時に、母に『離婚したい』と言われました。 正直今よりしんどくて、考えてる余裕はありませんでした。まともにそのことも考えてたらどうなっていたかな…と思います。 『嫌だったら止めて欲しい』とも言われましたが、そのまま流れて4月、5月と私も余裕ができてきて、次に進もうと思えるようになりました。 そして、そんな中離婚の準備が進んでいることを知ります 私が目を逸らしていたのもありますが、なんで今、とか私に何も聞かずに、とか色々な気持ちが駆け巡りました 私は変化が苦手で、それも凄く大きいんだろうとは思いますが、勝手に進めないで欲しかったなと思います。 私が返事もできないような時に聞いて、返事がないから進めて…って…… 私はてっきりこのまま行くと思っていましたし、嫌だと言うとじゃあ我慢しろと?と言われます 今まで我慢するつもりだったんだろうし、小さい時に一回やったんだから大きくなるまで待ってよ…と思います 経済的な事も、相手がまともな人ならまだしも養育費用だって貰えない可能性があります。逆上されるかもしれない どうなるかわかりません そんなの自分で払って当たり前と思われるかもしれませんが、私は今までの事もあって、ちゃんとしてもらわないと嫌です。妹も居ます。 おかしいことでしょうか? なんで仲良くしてくれないの〜!とか人生で思ったことが、あるのかもしれないけれど、遠い昔に消えたであろう事まで思ってしまって…なんか…よくわかりません。 これただの愚痴かもしれません 親なんだから子どものために仲良くしろできないなら私が安心できるように離婚しろと思ってしまいます、偉そうでごめんなさい けれど喧嘩を聞いているとやっぱり駄目だろうなと思ったり…今まで結構散々な目に遭ってきたのもあって、なんで嫌なのか、とも思うしそりゃ嫌だろ、とも思います 誰だって離婚は嫌だと思います。 長々とすみません アバウトな悩みで申し訳ないです、もしよければ思われる気持ち、心構え…のようなものが聞きたいです。
初めてご質問します。拙い文章で読みにくいかもしれませんが、もし宜しければ読んで頂いてご意見貰えれば幸いです。 親近者でもないのにいつまでも悲しみにおり、未練を残していて恥ずかしいです。 前向きな気持ちになりたいと思っています。 1年前、18歳から23歳までお付き合いしていた方が自ら命を絶ちました。この方にはお別れしてからもう何年も会っておらず、久しぶりに彼に会えたのはお葬式でした。 その際会えた瞬間に愛しさがこみ上げてきて、私は何故この人と別れる事が出来たのかと呆然とした程です。 彼は人生において恩人のような人で、2人で1人のような精神的にも一緒にいた人でした。私の浮気心と価値観の違いで別れたのですが、別れてからも、この人だけは幸せになって欲しい。この方より先に結婚は出来ないと思っていた程、幸せになって欲しかった人でした。 別れてから他の人とお付き合いしていたのですが、まさに理想のタイプになっていて恋人に望むものは全部その彼と比べてしまっていた程です。 そんな彼は当時の婚約者と家族を残し遺書を残し亡くなりました。とても優しい人でお葬式には人で溢れかえりました。とても人に好かれる人でした。 私はまさに最早他人であり、その家族や婚約者にご愁傷様ですとしか言えない立場です。それなのにいつまでも毎日彼の事を考えます。彼が亡くなってから私の人生はガラッと変わり、仕事に対しても人に対しても姿勢が変わりましたし人に優しくしたいと思うようになりました。彼の様に私も人の思いや記憶に残る様な、生きていることを示す様な仕事をしたいと思い頑張れる様になりました。 しかし最近、こんな風に考えている事がとてもおかしい事ではないかと思うようになりました。私は自分で選んで別れた他人です。今大事にしないといけない人もいます。なのに、毎日彼のことを考え、自分の一部がいなくなったような親近者のような辛さを覚えます。それはそして誰にも共感して貰えない事ですし、寄り添って貰えない事だという事も自覚していますが…この未練が辛くて堪りません。どうすれば、この未練を断ち切れるでしょうか。
一人で問答を繰り返してもどうしても分からないのでこちらで質問させていただきます。 私は生きることがつらい、苦しいわけではありません。勿論生きる上で多少の苦労はありますがそれのせいで人生が嫌になったわけではありません。 ただ、死ぬことにあまり抵抗を感じないのです。 積極的に死にたいわけではないが、無理してまで生きる理由に乏しい、と言うべきでしょうか。 例えば誰かから死ねと言われて、それが誰かの得になるなら死ぬでしょうし、身代わりになれと言われたらこんな自分で良ければと身を差し出すでしょう。 今私の命を繋いでいるのは「自殺すると周りが変に気を使ってしまうだろうな」「葬儀費用で親類に負担をかけたくないな」という思いだけです。 愚かしい話ですが、いっそのこと誰からも忘れ去られ、ひっそり野垂れ死に無縁仏に入れたらいいのにと、少し窮屈に感じる自分がいます。 家族が嫌いなわけではありません。むしろ愛されて育ったと自覚しているからこそ、その愛に報いるほど生に情熱を注げない自分が情けなく、なんでこんな自分に生まれてしまったのだろうと感じます。 きっとこんな話をすると周りからは嫌な事があったのかと心配されるかもしれません。似た考えを探しても、心を病まれた方の話が沢山出てきます。しかし私はどちらでもありません。 私のような考えは、一般的ではないのでしょうか? それとも皆、心の奥底では似たような事を考えているのでしょうか? それともこのような誤った考えは即刻改め、前向きに生きる努力に励むべきでしょうか?
お世話になっております。 去年なんとか国家試験に合格し、歯科医師としての一歩を踏み出すことができました。相談に乗っていただいたhasunohaさまには心より感謝申し上げます。 時間とお金はかなりかかりましたが親に敷かれたレールをなんとか走り切り、なんとか念願叶えようやく自由になったのですが、やらされる、命令されることが当たり前だったのでいざ自由になって何も選べなくなって困っています。 就職や仕事の内容など、これでいいのか自信が持てず動けないでいます。 また、以前も相談させていただいているのですが、自分には成功体験と呼べるものがあまりなく、とにかく自信がなく毎日怯えるように暮らしています。 高校もそれなりにいいところ(その県在住なら必ず知っているレベルの進学校)を出ているのですが、親が苦労して私学に通わせ中学の先生が内申書をいい感じに書いてくれたおかげで受かったと思っていますし、 今回の歯科医師免許も親の厳しい管理(いい歳してものすごくお恥ずかしいですが)の元でやったおかげで受かったものだと思っています。 今のところ自分の力で何かを手に入れた、成し遂げたという実績も感触も全くなく、レールをひたすら走ってきただけといった様相で、仕事場の周りを見ても自分だけ自立がまだまだできていないと感じます。 誰かに命令されて動くことしかしてこなかった人生でこれからどう生きていけばいいのか、自分の選択に自信を持つには、自立するためにはどうしたらいいのかをお伺いしたいです。何卒よろしくお願いします。
卒業と就職が決まった大学生です。就職する前に、と目の整形をしました。 顔が大きく変わってしまい、かつ痛みなどの後遺症が残りました。 そこでやっと自分本来の顔の良さに気づき、後悔して、死にたいです。 精神的に参ってしまい体調も悪く何もできません。友達や家族には相談しました。けど顔も可愛くなくて、暗くなり、何もできなくて今後新たな人間関係を作るのが怖いです。 就職先に相談したら半年から一年就職時期も伸ばせるかもしれないですが悩んでいます。 元に近づけるような手術もありますが、リスクもあります。後遺症についてはまだ分からないのですが、再手術すべきかも悩んでます。 傲慢かもしれませんが自分は顔も中身もすごく努力して来た(と思ってて)、今回それが失敗で取り返しがつかなくて、死にたいです。働けなかったら、親が面倒見れなくなった後暮らしていけるのか分かりません。写真は撮りたくないし、目も痛いし、今後友達を作ったり結婚できるのかも仕事ができるのかも分かりません。 整形さえしなければ人生で1番くらいに楽しかったのに自分でめちゃくちゃにしてしまいました。 今後どうしたら良いかわかりません。 死にたいです。 幸せを自分でぶち壊して、転落してしまいました。 どう決断し、気持ちを整理したらいいのでしょうか?
私の所属する部署が再編されることになり、 業務内容が全く違うものになり、人員も異動の可能性があることが急遽知らされてしまいました。 あと1ヶ月ほどで、今の部署では現在の仕事内容とは全く違う業務が始まります。 社会人になってまだ数年の私ですが、正直今の仕事は内容が本当に自分に合っていて、同じチームの人たちも親切で優しい人ばかり、コミュニケーションも円滑にできていたので、自分がそこからいなくなるかもしれないと思うと本当に寂しさと悔しさで涙が出てきます。 これから残りの仕事をどのような気持ちでやっていけばいいのか全くわかりません。 また、これから始まるであろう新しい仕事へどのような気持ちで向かえばいいのか、不安でいっぱいです……。
はじめまして。 仕事、夫婦親子関係、人生の目標…と様々な悩み事や欲や葛藤を抱えておりますが、仏教と認知療法などからお知恵をいただきなんとか問題と向き合って暮らしております。 まだまだ未熟ですが、個々の問題にじっくりと腰をすえる余裕があるときは、自分なりに主観から離れて悩みを手放す事ができてきたように感じております。 しかし、当たり前のことですが状況は常に移り変わり複数の問題が同時に押し寄せることもあるので、常に心穏やかでいることはできておりません。孤独に耐えられない時がありますし、より良く生きることを放棄して楽になりたいというような気持ちになってしまいます。 先日も、問題を抱えていた夫婦関係を改善しようと努めていたさなかに仕事や体調面の悩みが重なり、自分で辛さを受け止めることが出来ず夫の心を傷つけるような態度や発言を取ってしまいました。 せめて誰かには拠り所でいてほしい、あとでどうなってもいいからその場だけでも甘えて楽になりたいと、安易な行動をしてしまいました。 孤独を恐れず他者に依存しない心構えを持てるといいなと頭では考えていても、負荷が増えると心と体が元の悲観的で他者依存的な自分に戻ってしまいます。 『そういうものだ、今はこういう時期だよ』と捉えることも同じように、出来る日と出来ない日があり、出来ない日には感情を受け止められません。 鍛錬を積めば、いつかは感情を完全にコントロールできるようになるのでしょうか?それとも、全ての感情をコントロールはできないということを受け入れるほうが自然なのでしょうか? 修行を積んでこられた皆様にご相談できましたら嬉しいです。
こんにちは。 上の子は高校生ですが、高校入学してからは落ち着いてきましたが、本人が勉強も部活も頑張りすぎたのか…そこはわかりませんが、学校に行けなくなってしまい、今少しずつ復学に向けて取り組んでます。 不安や心配もいっぱいですが、学校の先生や周りの方のお力添えでなんとかやっていこうとしてるところです。 他人と比べるとことは、愚かなことで無意味だと頭でわかってますが、我が子が学校に行けないこと、これまでの苦労、そして私自身の今までの人生、どうしてこうな立たんだろうと思ってしまいます。 他の人も他人にはわからない苦労もあると思います。 しかし、子供の不登校をとっても、子供が生き生きと学校に行き、部活をして、勉強もして…というお母さんに話しても、子供が甘えてるとか、みんな学校が嫌なのは当たり前とかそういうことを言われます。 私自身、話をしても辛い返答になるだろうとはわかってましたが、子供同士が友達で同じ学校であるため、隠すこともできず、話しました。 私の気の持ちようかもしれませんが、同じように子供がいても全然違うのですよね。 おかしな話ですが、イキイキとしたお母さんがうらやましいです。 子供が今の状況になってしまい、1番辛いのは子供だということは分かってます。
私は、公務員になりたくってほぼ毎日勉強をしています。 ところが、最近、勉強をすることに疲れました。模擬試験をしても80満点中20点しか取れず、試験もあと1ヶ月きりました。にも拘わらず、どんなに勉強しても点数が上がらず鬱状態になりました。 すると、毎日が辛くって仕方がありません。朝、起きると辛くって二度寝してしまう、食事が辛い、眠る事が辛い。毎日何をするにも辛い、辛い、辛い・・・。、 起きている時間帯はほとんど勉強につぎ込んでいるにも関わらず。点数が上がらない、焦る自分。辛い毎日。こんな生活をあと3週間続けなくてはいけないと思うと辛いです。 正直、生きていることが辛いなら、命を絶とうと思わない日がない日はありません。正直死にたいです。でも、公務員試験はあきらめた方が良いのでしょうか?でも、あきらめたくないという思いが強くあきらめきれません。 無知な私にどうか知恵をお貸しください。 ちなみに試験は6月17日にあります。
26歳女、会社員でもうすぐ無職の者です。 今月末で辞表を出しました。 理由は頑張れないからです。 本当に情けないと言われるし自分でもそう思うのですが、大学の頃から真剣に悩んでいました。純粋すぎる、素直すぎるとよく言われてました。でもそれは、自分の人生に責任がないような感じでした。 でも後悔も少しありどうしようか迷って決められずに寝れない日々になってます。 健康を害しそうなので辞めようと思ってますが逃げのような気もします。 でもできないものはできないのです。 貯金もありません。 引きこもりの動画など見過ぎでこうなった気もします。 ネットの見過ぎで人と喋れない状況です。 というか、もともとあまり喋るのが得意でなく、それも仕事の上でネックでした。 また母が、やや過干渉です。 口を出さないでね、と言うとご飯屋にいてもキレて帰ってしまったりします。 自分は自分を客観視できるタイプで言われたことはできそうと言われてきました。でも言われた事しかできないので病みました。また、家事も全くできないのに親から離れなければ!自立しなければ!と家を飛び出して一人暮らしして、生活めちゃくちゃ、さらに病みました。 自分は大学院にも行ってました。病みながら卒業しました。お金の感覚がズレてて、買い物依存症でした。院卒のレッテルが更に自分を苦しめているというバカです。親不孝です。 乱文ですみません。これからどうして行ったらいいのかわからず、ひたすら自分も周りも不幸にしてしまってます。こんな臆病者で怠け者の私にアドバイスください。
初めまして。28歳の狐狼と申します。 予め言っておくと、質問や相談というより、1人の人間のお話しという事で、自分の人生が誰かの役に立てたらと思い、軌跡として残したいと思い投稿させて頂きました。 1度で書き切れるかは分かりませんので、何回かに分けて書く事を想定しています。感想のような物が頂けたら幸いですが、回答や感想がなくても構わないと思っております。 まず初めにプロフィールにも記載ある通り、自分は双極性障害、二重人格に近いと診断を受けた精神が2つあるという特徴があります。 現在は無職ですが、去年の12月までコールセンターにいました。 趣味はゲームやカラオケ、読書や執筆活動、音楽鑑賞や作詞、コザクラインコと遊ぶ事や勉強する事、風景撮影や性格診断・占いなどです。 今までの略歴は次の通りです。 小学3年でいじめに遭い、4年生から不登校。以来中高大と通わず、高卒認定(旧大検)を取得。 ↓ 19歳から働き初めるも職を転々として、傷病により6年のブランクを経て再度働き始める。 ↓ 12月に仕事を辞めてから人生について色々と考えるようになり、今年の5月に自殺する事を決める。 ↓ 現在終活に向けて色々と片付けたり、相談サイトや投稿サイトで自分の軌跡を残しております。 略歴としては以上となります。 性格は2人分の精神毎に違うため、個別に書きます。 男性長所:真面目、大人しい、感受性豊か、活字好きなど 男性短所:消極的、精神不安定、優柔不断、希死念慮持ちなど 女性長所:好奇心旺盛、頭の回転が速い、策士など 女性短所:移り気、計算高い、理屈っぽいなど 性格は以上です。 夢や目標の変遷:エンジニア・プログラマー→小説家→普通の暮らし→家族への恩返し→小説家→普通の暮らし→死ぬ事 自殺までに思い残した事:家族への恩返し、コザクラインコのお世話、遺される家族の事。 人生の宝物:ゲームをした時間、勉強して知見を広げられた時間、動物達との時間、少しでも社会を見られた事。 1番の宝物:家族(自身は独身)との時間。 簡単な自己紹介的な物は以上となります。 ※文字数に限界が来たので、詳細はやはり小分けにしたいと思います。 次回も投稿します。宜しくお願い致します。
またまた質問よろしくお願いします。 死について漠然とした不安があります。 最初は小学生のころでした。特に何かあったわけではありません。 ただふっとした時に「死にたくない~」と思い泣いていたのを記憶しています。 ヲタクなので、漫画やらアニメやらドラマやらメディアでは死について想像したり見たりします。 ですが、身近な親戚や、友人知人の死に直面したことはありません。 同級生がひとり自殺されたという話は聞いたのですが、同級生との関わりが縁遠くなってしまっているので、実感がありません。 両親の祖父母は健在ですし、自分の家で生活できています。 東北在住なのですが、近くにいる親しい人が震災で被害にあったということもありませんでした。 自身もですが、親戚、家族、友人知人が大病を患い入院しているということもありませんでした。それ自体はとても幸運なことだとは理解しています。 外にいて空の高さや雲の重なりなんかを見て地球や宇宙を感じるとき。 妊婦さんを見かけたりした時。自分が生きてたり生命があるという事を感じます。 今でもふとした時にとてつもなく死に恐怖を感じます。 これからさきどうなるんだろう?まだ20代なのですが、30代に差し掛かるし、求職中で独身です。 死より将来に漠然とした不安を感じているのかもしれません。 これから先も地球や日本は続いていくけど、私は死んだらどうなるんだろう?死んだら終わりだし真っ暗で何も感じられないんだろうと考えると怖くて怖くて堪りません。自分の人生がいつか終わるのが不安で恐怖に感じています。 別の質問で書きましたが、危ない運転をしてしまったことがあります。 それでも生きているけど、いつ死ぬかわからないよね。 と感じたことがあります。そして身近な人の死に耐えられるかわかりません。 自分でも身近な人でも死が怖くて堪りません。 死の恐怖とはどのように向き合っていったらいいのでしょうか? 20代後半でこんなことを考えているのは可笑しいでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
死が最近頭をよぎります。 物心ついた時から周りに、太ってる私の見た目の悪さで色々言われたり、態度をとられてもダイエットで痩せることが出来ず失敗したとしても、自分の趣味や時間、特技でカバーし辛かったですが普通に恋愛をしたり、遊べたり生活して来ました。 結婚生活に失敗したとしても離婚後、子供達が居れば頑張っていけると自分を奮い立たせ1人で最近まで生活してきました。 ですが最近、1つの「死」によって今までのその生活や人生が間違っていたように思え、全てに置いて自信が無くなりました。 色々失敗した私は潰れそうです。 金銭的にも色々、不幸や行事、修理で底を尽きまさに今月 首が回らず携帯が止まります。 普通に生活出来ないもどかしさや自分の不甲斐なさに絶望しかありません。 そんな失敗続きの中で「死」がチラチラよぎってしまっています。 今まで通り自分の趣味や時間、子供達との触れ合いで気持ちを落ち着かせ満たそうと頑張ったけど限度がありました。 ならいっそ、結婚生活で失敗した時から嫌悪感があって手が出せないでいた男性に出会えれば心から支えて貰えれば何か変わるかもと8年振りに1歩進んでみたら、 結局は私自信に興味があるのではなく、性的に興味があってそういう関係で終わるのが続くだけで心の支えにはなりません。 きっと上手くいくという行動全てが裏目に出てしまい、疲れてしまいました。 生きる意味が解らず、いっそラクになりたい。という気持ちが増えて来ました。 子供の為と解っていても疲れてしまいました…。
いつもお話し聞いていただきありがとうございます。 明るく前向きな考え方を身につけるために「功徳をつむ」という言葉を目にしました。大変興味を持ち、ぜひ具体的なお話しを伺いたくこちらへ相談いたします。 仕事もひと区切りとなり退職し今は義母の世話をしております。ボランティアや趣味の「己書」を用いての人や街との繋がりなど考えています。 また、介護も「功徳」となりますでしょうか? 新しい年、よいスタートとなりますようお言葉いただきたいと思います。宜しくお願いします。
今日、母とメールで喧嘩してしまい、暴言を浴びせてしまいました。我慢にも限界があり、これくらい言わないと分かってもらえないと判断したのです。でも、当然だったと思う気持ちと人間として最低の行為だったと思う気持ちが私を二重に苦しめています。 私は幼少期から全て母親に決められた人生を歩んで来ました。私の人生に意志はありません。学校も母に決められ、交友関係も調査され(最近では、私が密かに片思いをしていた上司までネットで調べられていました)、母親の監視と過干渉に私はたびたび不安障害を患ってしまいました。(20代半ば〜30代半ばがピークです。) 母は私の体調を心配するよりも、弱過ぎるとか生き方が下手くそとか、他に比べて甘すぎるなどと私を罵りました。 母は、一流企業に勤める一流大学出身の男性と結婚させる事しか頭にありません。 色々あった後、私は33才で大学教授と結婚しましたが、離婚することになり、すると母親は、リセットの時間も無しに高級な結婚相談所に強引に入会させようと、40歳になった今でも過干渉が続いている状態です。 2年前に初めて一人暮らしを始め、母との距離を置いていますが、母からのメール・電話に正直鬱陶しくなります。 私の交友関係に「別れてください」などと手紙を送りつけたり、興信所に調査させたりしているのではないかと不安にかられたりもします。(過去に数回ありました。) 早く再婚はしたいですが、今、失業したばかりで全く心に余裕がありません。 私の人生は私が決めたいのに、母親は分かってくれません。母親を変えることは出来ません。 私はこれからどのように接していけば良いのでしょうか。
大好きな父を病気で亡くしました。 若いうちに私を産んだのに、きちんと育ててくれて成人させてもらえました。 私はパパが大好きで、ファザコンと言われる程仲良しです。父に限らず家族が大好きでしたが、父が1番の味方でした。私はインドアで1人が好きで、友達ですらも人と過ごすのが苦手で。 なので休みの日はいつも父と一緒でした。いつも私のワガママに付き合ってくれました。 急性と名のつく病気だったためありがとうもごめんねも言えず、どのくらい痛いのかどのくらい苦しいのか、何か伝えたいことがあったのかどうか、父の言葉も何も聞けず。 私はいつか絶対に父に会いたいのです。父と母からもらったこの身体と命を自分の手で無駄にしない為には、死後の世界に縋るしか生きる希望がないのです。 本題ですが、 自死をした場合は、天寿を全うした人達と同じ世界には行けない、即地獄行き、自死は罪なのでカルマがどうのこうの、沢山調べました。 これらは本当なのか、少しでも自死をする人を躊躇させるため減らすために適当に作られたものなのか。 そもそも死因によって魂の行先は変わるのか。 仮に私が自死をしたら、病死した父には会えないのか会えるのか。 知りたいです。 もちろん死後の世界のことは誰にも分かりませんから、私が見漁ったWebサイトよりも信用出来るお坊さんの考え方が知りたいだけです。 別に死ぬつもりも度胸もないので私を止めるための綺麗事は必要ありません。死について調べてる間に見飽きました。 自死でもお父さんに会えるよ!という返答が来たからと言ってじゃあ自死します!ともなりませんので、変に気遣わずそのまま元々のお考えを教えていただければ嬉しいです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。