hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14164件

大切な人との別れ方

恋人関係ではないけど、深い仲の異性とどのように別れたら良いか教えてください。 私は、3年前から30歳ほど年上の男性と親しい関係にあります。 よくご飯を作ってもらったり、一緒に旅行に行ったり、外食したりとまるで恋人なような感じで交流していました。また、急に「〜に行きたい」などの無理難題にも答えてくれたり、金も出してもらったりとすごく彼に頼っていました。肉体関係は無く、彼的には娘、私的にはお父さんのような存在でした。 また、去年旅行した際 私の行きたい場所がちょうど彼の実家の近くということもあり、彼だけ実家に寄りました。彼は実家との折り合いが悪く、長年帰っていなかったため、帰省する事ができ、よかったと言ってくれました。 この事から、彼は私のことを自分を変えてくれた存在だと言うようになり、周りからも、いい意味で変わったと言れることが多くあったそうです。彼にとって私はあげまんのような、自分を変えてくれた存在のように思ってくれました。 しかし彼は最近(今年)私に恋愛感情を抱くようになり、「ダメだと分かっているけど好き」と言ってくるようになりました。 けれど、私は彼を恋愛対象には見られませんでした。手を握ぎられたり(指を絡めて)もしましたが、正直気持ち悪く、嫌悪感を抱くようにもなりました。 けど、今までの恩もあり「気持ちに応えることは出来無い」と伝えてはいたものの、はっきり嫌とは言えませんでした。 しかし、先日私に好きな人ができ(他の人)、告白して振られると言う事がありました。彼には上記の事を事前に相談していおり、応援してくれていましたが、告白が終わった後に、「実はフラられればいいと思っていた」と謝られました。 その事自体は、私は気にしませんでしたが、私の存在が思った以上に彼を苦しめていると感じました。 やはり好きでも無いのに、頻繁に会ったり、頼りにすぎたり、振り回すことは期待させる事になり、両者にとって良くないと思いました。 そこで一旦距離を置く事を提案し、彼も納得してくれました。合鍵も返しました。 しかし別れ際に「気持ちの整理がつくまでそばにいてほしい」と言われました。私は終電があったため、その日は帰りましたが、もう一度会ったほうが彼のためでしょうか。距離を置く話は急に言ったので心の整理がつかないのは分かるのですが、どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

家族について

実家の父について。 コロナの影響で海外の家に帰れず約10ヶ月程実家で生活をしました。8歳息子は、発達障害ではないが発達障害に限りなく近い存在の子供です。集中力はない、多動、注意してもすぐに辞めず水をこぼしたり何か事が起きてしまう始末。そして、海外育ちともあれ声がものすごく大きく、一言喋る際に小さい声で喋るように永遠と注意し続けなければいけない。 それに、息子は排泄が上手くできず、昼夜関係なく失禁をする。ストレスが原因らしいが、よくわからないです。 実家父は私が子供の頃からDVで暴力や暴言もすごかった。言うことが聞けないなら殺せ!など母に言っていた。私含め兄弟の前で母をボコボコに暴力を振るう。 それで、この10ヶ月の間、息子が標的となり何度か暴力を受け、怒鳴り散らされたり、ヤクザがするような脅迫のような脅し等を数々受けました。私も次第に体調が悪くなり始めました。実家に起床して3ヶ月頃から耳が痛くなりました。 子供の声の大きさにも問題があるので本当に一言発する度に耳が痛いから小さい声と注意をするが聞き入れず、3ヶ月経って治りましないので病院に行ったらやっぱりストレスだとのこと。 その後もそれは続きました。 実家父はエスカレートします。8歳の目の前で何かした際は木の肩たたきハンマーでテーブルを思いっきり叩きその後分厚い日本地図を何度もテーブルに叩きつけ私も動悸がする程の大きな音を出し暴言を永遠に言い続ける。 息子が一言喋ると、お前はうるせーだまっとれ!など毎回の様に発する。息子が夜おねしょをした際も、毎日ゴチャゴチャと文句を発する。テレビを見させないなどまたケーブルをはずす。電気をつけたり消したりしていたら、電気を使うななど大声で暴言を吐きブレーカーを落とす。 こうゆうような毎日で、私の体調も悪化し、歯がグラグラして痛くなり歯科に行きましたら歯槽膿漏と診断されました。その後、海外に行ける事にもなったので少し私も落ち着きを取り戻しておりますが、 息子への苛立ちは少々収まりましたが。今後また帰国する際など私はあの家には帰りたくない近寄りたくもないと思っています。本当に私含め姉妹も、実家父には死んで欲しいとしか思わない状態です。今では、残った母が標的になっている事でしょうが… もう、私の家族はアイツがいなくなるしか平和に暮らせる事が出来ないのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

年子の子育て中 三人目妊娠

20代後半、1歳と2歳の男の子の子育て中です。週5のほぼフルタイムでパートをしています。 避妊に失敗し、思いがけず3人目の妊娠がわかりました。現在5週くらいかと思います。 2人の出産後、主人の実家のある田舎へ家族で引っ越しました。 育児に追われる日々の中、このまま目標もなく何となくパートをしながら子育てして歳をとる人生でいいのかと考えました。 たどり着いた考えは、母になっても自分の人生は自分の物。家族にとっても夢に向かって生きる母の姿を見せたい!と思うようになりました。そして前々から興味のあったある資格を取得しましたが未経験なため、仕事にすぐさま活かせる訳もなくまずは経験を積もう。と考えていた矢先の妊娠発覚です。 妊娠検査薬で陽性反応を見た時、どうしようという不安しかありませんでした。 元々子供は3人欲しいと主人とも話していましたが、年子育児に追われて「あと4年くらいに3人目考えよう」等と話してました。 主人に妊娠を報告すると、主人も私と同じような反応でした。 経済面、自分自身の精神面の不安、自分の人生設計、せっかく授かった命を喜べない自分に対する嫌悪感、もしもこの子を中絶するなら3人目は今後も産むことはない等、主人と色々話しました。 結果的には、お互い前向きに考え3人目出産しようということになりました。 しかし実際日々の生活の大変さは変わらず、既につわりの症状もではじめて自分自身余裕なく子供にイライラしてしまったりする毎日で3人目の出産にやはり不安しかありません。 産むと決めたのに、やっぱりやめようかと悩んでしまいそんな自分にも嫌気がさして悪循環です。 同時期に資格をとった仲間は既に動き始めており自分だけ置いていかれているような焦りもあります。 妊娠出産で数年は子育てに専念し、周りから置いていかれているのを考えるとどうしても前向きになれない時があります。 今後3人目を出産して育児に追われていれば、また大変な日々に直面し産んだことを後悔する日がくるだろうと思うと、このまま本当に出産していいのだろうかと悩む毎日です。 こんな気持ちのまま出産してもいいのでしょうか。今後の子育ても自分の人生にも自信がなく不安です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

育児をする中での気持ちの持ち方

今回ご相談したい内容は、娘に接する際の気持ちの持ち方についてです。 幼稚園に通い始めたばかりで、行事などを見る限りとても頑張っていてストレスが溜まっているせいなのか、近所の気の知れた方やお友達の家では、「してはいけないこと」と分かっていることでもしてしまいます。例えば「ごはんは座って食べる」という、幼稚園や家では守れていることも、知り合いの方の家では一口食べては走り、また一口食べては走り、何度注意しても聞きません。帰宅後注意すると、分かっているようですが、また同じような場面で落ち着きがなくなります。 この事については、私が「ごはんをしっかり食べさせたい」あまり、娘にとって「母と一緒の食事」を苦痛に感じていることも原因の1つだと分かっています。もちろん、原因は他にあるかもしれません。 ですが食に対してあまり執着心がない娘に、ごはんをしっかり食べさせないといけないという焦りが邪魔をして、楽しい空間にはなりません。 育児相談などで何度もアドバイスをもらい、そのようにやってみてもうまくいくのは最初だけです。 家での食事の場面に主人はほぼいません。毎日私と娘だけです。娘は頑張って食べることもありますが、次第に失速してボーっとしていることが毎日です。逆に主人がいると「食べさせて~手伝って~」と甘えて時間がかります。 甘えたい気持ちも分かりますが、年齢的にも自分で頑張ってほしいという思いもあります。でも食事が苦痛になっているのも分かります。毎日毎日同じことの繰り返しで、私ももうしんどいです。 主人は仕事仕事仕事仕事で、話をする時間もほぼありません。コロナでお給料も減ったので、来年からは私もパートで働くことになっています。 家のこと(家事だけでなく家に関すること全て)、育児、幼稚園での付き合い、ご近所付き合い、もう疲れました。いつも気持ちはいっぱいいっぱいです。 どうやったら穏やかな気持ちで育児が出来るんでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

母親を受け入れられません

私は幼稚園時代から、母親のことをよく思っていませんでした。 私には兄がいるのですが、彼はとても勉強が得意でした。そのため、母から溺愛されておりました。 一方、私は勉強が不得意でした。母は兄ばかり見ており、私に構ってくれませんでした。それだけでなく、暴力を振るい言うことを聞かせようとしていました。 私は小さいながらも「憎い」と感情を持つようになりました。 また父親は、私が生まれる前から離婚することが決まっており、高校生まで仮面夫婦を演じていたようです。そのことを高校時代に母から告げられ、家族を信じることができなくなりました。 26歳になり、父のことは受け入れることはできました。しかし、母親のことは受け入れることができません。何もかも気に食わなく感じ、母に対して辛辣で、冷たく接してしまいます。 恐らく自分の中で、「母に愛されたい」という期待がまだあるからかもしれないです。 ここまで長くなりましたが、質問としては、母と接する際はどのような心を持てばよいのでしょうか。 幼い頃に芽生えた「憎い」という気持ちは今でも心に残っております。何もかも気に食わなくわない相手と同じ空間で過ごし、会話するのはとても疲れました。楽になる方法があればお教えいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

子育てについての悩み

小学校2年生の娘が居ます。 勉強を教える時宿題を教える時に何回も指摘しても教えても分からないと理解して貰えなかったりがありどうしてもイライラしてしまいます。 今日宿題を教えている時感情的になりすぎてしまい「もうやらなくていい!」「そのまま白紙で出せ!」と怒ってしまいました。 娘は大泣きしてその泣き声で更にイライラしてしまい更に怒ってしまいました。 娘が眠った後の今自己嫌悪に陥ってます。 どうしてこんなにも上手くお母さん出来ないのか、どうしてこんなにも上手く子育てが出来ないのか。 こうなってからいつも自己嫌悪に陥ってもう二度とこんな風にしないと決めても結局繰り返してしまいます。 娘は大泣き私はイライラ2人っきりの空間この状態の時悪循環で中々上手く行きません。 最終的に自分を責めてこんなんだからダメなんだやっぱり自分に子育ては出来なかったんだと考えてしまいます。 こうなってる時に寄り添ってくれるパートナー娘の味方をしてくれるパートナーも居ないので私には誰も居ないんだ自分がやらなきゃいけないんだでも出来ない分かってくれる人も居ないと気持ちが沈んでいきます。 余裕を持って娘と接することが出来ない自分が凄く嫌いです。大っ嫌いです。 最愛の娘なはずなのに、なのにどうしてこうなってしまうんだろう。 この世から消えてしまいたくなります。 強がりでプライドが高く友達や両親に弱みを見せるのがとても苦手です。 話せる人がいません。助けてください。 何かアドバイスや言葉をください。 苦しい。涙が止まりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

義父との関係

旦那と義父母(旦那にとっては実父母)との関係が悪いです。 現在、震災で被災した地域ということもあり、借家もなく同居しています。 関係悪化の要因は一年ほど前に旦那が勤めていた職場を辞めた時です。子供が生まれる際、難産で家族付き添いを病院側から言われ旦那は休みを取りました。その時に社長から「いつ生まれるかどうかもわからないのに休みを取るのか」と叱責されたようです。それが原因で家族の為にと辞職を決めました。 義父は毎晩浴びるように酒をのみ、旦那が帰ってくる頃には出来上がっているので義父にも相談出来る状態ではなく仕事を辞めたのですが、その理由を外から聞いてきたらしく一方的に旦那を怒鳴りました。 私にも 「理由は聞かないし、詳しく聞く気もないけど…」 と外から聞いてきた間違った情報だけで判断し一方的に酷いことを言われました。 その後も酔った勢いで毎晩のように怒責。朝仕事に行く前にもたまたま顔を合わせたら怒鳴る…そんな生活が2週間程続きました。 旦那は「酔った勢いで喋ってるヤツの言うことは聞かない。言い返しても物を投げられて家が壊れるだけだ」とじっと我慢していました。 旦那もそれで義父と口を利かず今に至ってます。その間に祖父が亡くなり、喪主をつとめた義父ですが、やることもやらずに 「めんどくさい」 「あんな親父の戒名なんていらない」 「実家なんて全部燃やしてしまえ」 そんな発言ばかりです。自分の息子よりも世間体を気にして、でも自分は何もしたことはやらない。喪主の挨拶すらせず親戚に任せる。そんな態度で旦那も愛想がつきたと言っています。 子供にも「酒の匂いを覚えろ」と酒臭い息を吹きかけます。 私もその姿を見ているとストレスが溜まり、心の安定が保てません。時々実家に帰りますが、遠いので頻繁に帰るということも出来ません。 客観的に見て、関係を修復することは無理です。別居の計画は立てていますが、家を建てるとなると時間がかかります。しかし、最近は義父母の声を聞くのも嫌で拒絶反応が出てしまいます。 私自身は我慢出来ても、子供も義父が近寄ると時々蕁麻疹を出してしまうくらいストレスがあるようです。 もうどう対処したらよいかわかりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どこまで踏み込むべきか

中学3年生の息子と中学1年生の娘がいます。 子供が小さい頃から、自分が色々口を出したりしていました。 友達と自転車で遊びに行くとなった時は、自転車で行くの?大丈夫?きちんと止まれるの?と言ったり、こっそり車で追跡し、友達とちゃんといるか確認したりしていました。 下の子は、高学年になるまで自転車で遊びに行かせるのが不安で仕方なかったです。 マンションに住んでいて、同級生もたくさんいるので、マンションの子と一緒に行き帰り一緒なら安心できましたが、1人でとなると異様に不安になってました。 中学になり、今はだいぶ不安なくなりましたが、たまに不安で、集合場所にこっそり行ってしまいます。 友達関係も気になります。 マンションの同級生の子数人とは部活も一緒で中学1年、2年と毎日一緒に登校していましたが、今年の2月に息子が足を骨折し、朝一緒に行くことが出来ずにいました。治ってからも、しばらくは送って行ったりして、登校時間もギリギリだったり、部活も出れないので別々が続いてました。 だいたいの時間になると皆集まっていたのに今は皆いないし、1人で行くのですが、ちゃんと話せてるのかと心配になります。 今後修学旅行もあり、ディズニーでは、クラス関係なく好きなグループで班を作るのですが、前まで、マンション軍団でつくると言っていましたが、私が見る限りあの約束もどうなることやらと不安で、嫌われてグループに入れてもらえないんじゃないかと心配です。なんと言えばいいのか、何も言わず放っておくべきかモヤモヤしています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

結婚願望をどうにかしたい

こんばんは、閲覧ありがとうございます。 煩悩というにふさわしいと思うのですが、結婚願望が強すぎて悩んでいます。 そもそも恋も人をそういう意味で好きになったこともありません。 結婚したい人も好きな人もいないのに「結婚して子供がほしい」という思いだけが強くあります。 しかも、 ・実家に同居してほしい ・定職についてあってほしい ・自分の趣味を理解して許容ほしい(アニオタです) ・子供はほしいが性的な接触は出来るだけ避けたい ・寝室は別 と、相手に求めたいものはありますが 自分が相手に何を提供できるかがわかりません。 理想はこれを投げ出しても一緒になりたい人と出会えるか 好きだなと思えた人とこういった点を折り合いをつけて行くことだと思いますが、そんな人物が私を選んでくれるとは思えません。 また、悩みを忘れられる趣味の話をしているときに相手(既婚子持ち)に子供の話を振られると とてもいやな気持になってしまい話を早く切り上げたくてなりません。 そのうえ、周りに相談しても「まだ、二十歳になったばかりだから」「結婚の心配なんてはやい」としか言われず。 そのたびに「以外にどうにかなるのではないか」「そんなこと言ってるから行き遅れる」という思いが交差します。 ただただ、毎日「結婚して子供がほしい」と漠然と思い続けて 気が付くと婚活サイトや結婚相談所の広告に目を止めたり 母親がする子供の話や恋愛ドラマを避ける自分がすごく嫌です。 「結婚したい」のではなく「子供が欲しいから結婚したい」のであって 「いつくしむ対象と隣に支えあえる人がいる」という状況が羨ましいからねたんでしまう自分がすごく嫌です。 そして「子供が欲しいから」という理由でパートナーを探しても自分を見てくれない人を好きになる人なんていないと思うとさらに落ち込んで負のループです。 すこしでも、この願望を和らげたいです。 でも割り切って一人で生きていこうとは思えません。死んだあと誰も自分のことを思い出してくれないかと思うと寂しさで胸が詰まります。 やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、ずっとこんな気持ちを引きずっていると重くて立ち止まってしまいそうです。 どうにかこの気持ちを軽くしたいです。よろしくおねがいします。 支離滅裂になってしまいましたが、ここまで長文を読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

友人のお仏壇参り

初めての質問お願いします。 15年来の友人が今年病気で亡くなりました。 亡くなった友人は、性同一性障害であり 両親と実の親子関係ではないのですが実の家族のように仲は良いです。 家族にはカミングアウトはしていません。 その状況もあり、入院中のお見舞いや葬儀やお墓参り仏壇参りは 家族に迷惑がかかるので接点を持つような事は遠慮してほしいと生前から上記の事を言われていました。 ですが、私自身の気持ちとしては内緒事は言わず、せめて1度だけでもお仏壇参りをしたいと思っています。 勿論お墓参りもしたいと思っております。 お坊さんに相談したい事とは、 生前の友人の気持ちを尊重するべきか 自分の参りたいと言う気持ちを優先しても良いべきなのか迷っております。 先日、他の友人は、亡くなった人の気持ちを尊重しお墓参りのみされ仏壇参りはされなかったそうです。 その方からはやはりご家族とは会うべきではないし、仏壇参りは控えるべきではないかと言われ、ほんとに悩んでおります。 お坊様、私の勝手の気持ちを押し付けて良いのか、友人の気持ちを尊重するべきなのか このような時どうするべきか ご教授いただけませんでしょうか? 相談事が混みあっているのは重々承知しているのですが、お坊様のご回答が頂けしだい友人のご家族に手紙出をそうと思っています。 お忙しいと思いますが、行こうとしてる日にちが近いので早めの解答を頂けると嬉しいです。 長文となりましたがお返事お待ちしています。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

子どもを愛せません

去年の年末女の子を産みました もともと子ども好きではないので 仕方ないのかもしれませんが 子どもを愛せません 母が障害のある子どもに 関わる仕事をしてること 軽い障害がある兄弟から昔から 嫌な思いばかりさせられていたこと 兄弟が産んだ子どもが自閉症なこと などが理由でわたしは障害児を 産むことがとても嫌で 妊娠中も悩み中絶対を希望して いましたが旦那さんに説得され 子どもをうみました つわりなどが落ち着いた妊娠後期は 大変なこともありましたが 食事や胎教に気をつけて こどもを愛せるよう努力してきた つもりでした しかし産まれてみてもちっとも 愛情がわきません 難産でしたが今のところ子どもに 障害や病気はありません でも子どもを愛せません 養子に出すのは旦那さんが 反対するから それなら旦那さんと離婚して でも子どもと離れたいと 思ってしまいます でも旦那さんは家庭環境に 恵まれなかったわたしにとって わたしを1番に大切にしてくれる 優しい1人なので旦那さんとは 離婚したくないと思ってしまい 行動にうつせていません いっそ子どもがいなくなって くれればいいのにと思って しまいます 旦那さんは両親が離婚し 父親に引き取られましたが その父親が再婚し子どもができ 新しい家族を作っているので ずっと1人だったけど 自分の家族ができて嬉しいと 娘をとても可愛がり 娘を愛せないわたしのことも 大変な出産をして育児に追われて 立て続けて病気になったりして 疲れてるんだよ 元気になれば娘のことも可愛く なるよと言って わたしを攻めず 労り大切にしてくれます 旦那さんのことを思うと わたしが娘を愛せるように なって家族3人で幸せに暮らせる ようになれば理想的だと思うの ですが努力しても一向に 愛情がわきません わたしはどうすれば娘を愛せるので しょうか? 自分が母親から愛されず寂しい 思いをしたのでこのままだと 自分と同じ思いをする娘も 可哀想だし 優しくしてくれる旦那さんの 気持ちにもこたえたいです どうかわたしが娘を愛して 家族を大切にするための アドバイスをください よろしくお願いします

有り難し有り難し 33
回答数回答 1