hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 人生 」
検索結果: 4517件

叱ってください

 学生です。考えの甘すぎる自分を叱ってください。  今までの人生を振り返ってみると、失敗ばかりでした。 何か達成させたことは無く、物事に取り組んでは投げ出して中途半端に終わらせていました。 他人より色々と出来の悪い子で、勉強もスポーツも平均以下の生徒でした。失敗から学ばず同じ失敗をなんどもしたり、自分より立場の弱いクラスメートをいじめたりしました。  因果応報で、私もいじめられました。当然のことです。  ですが、私はいじめられたことを言い訳にしてしまい、いじめられたから他人からの視線が怖い。とか友人から見捨てられて陰口を言われてしまうのではないか。といった考えを持つようになりました。  そのくせ、常に自分が上位に立とうとする悪い癖があります。他人を心の中で見下してしまいます。自分に長所があるわけではないのに。  今年に入り、将来を見据えて色々とアクションを起こさなくていけない時期に入り、なりたい職業を見つけました。ですが、なれる人はエリート中のエリート(一握りの人間)のみ。私のような人間には縁がなさそうだという事がわかりました。一応、両親に相談すると「やめときな。無理無理」と言う返答で、身の回りにその職業についている方はいません。 なれるかどうかは分かりませんがやってみたいな・・。という気持ちもありますが、今までの失敗を振り返り、自分のような人間はこんな大きな夢を持っていいのか。私は、色んな人に迷惑ばかりかけてきた。今更きれいごとばかり言っている。気持ち悪い。と思うようになりました。(例をあげれば、小学校時代にいじめのリーダーだった子が小学校楽しかったから。という理由で大学で小学校教師を目指すようなものです。) ですが、どこかでいじめてきた奴に見返してやりたいと思う気持ちがあるのも事実です。  いじめられたのも前の話。いい加減前を向け。馬鹿じゃないか?と思う気持ちもあります。こんな気持ち悪い人間に喝をお願いします。  長文・乱文失礼しました。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

何の正当性もない人間はどうすればいいのか

生きることには痛みが伴います。しかし、その痛みを受け入れられないでいます。正論を自分の糧に出来ずに傷ついてしまいます。そんな精神虚弱者を受け入れる余裕は現代社会には無いので、悪いのは傷つく私です。 私の家族は私以外まともです。私を正論で傷付けて「甘えるな」と言います。生きているのが辛いのは、私がまともでないからです。自業自得なのに助けを求めています。 心を殺して生きていくことが求められる世界です。傷ついてはいけないのに傷ついてしまいます。正しさの前に弱者は簡単に押し流されてしまいます。 傷ついてもいいと自分を許そうとしました。しかし結局、他人が傷付かないことで傷付く、まともでない人間であるという事実は変わらず、それは死刑宣告のようでした。 新卒に失敗すると人生終了なのだそうです。全てを生かす余裕は現代には無いので、失敗したまともでない人間は、まともな人間を生かすための道具にされます。 人の言葉を聞き入れず、自分の言葉に従って生きることももう無理です。石を投げられることに耐えられません。 一切の生命活動をやめたいです。もう存在していたくありません。生まれて来たことが間違いでした。なのに許して欲しいと願ってしまいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/04/10

離れていく友人

以前一度だけ回答いただきました者です。 ここ数年、一部の友人たちとの距離が離れていっているような気がしています。 周囲は順調に人生を積み重ね、結婚や独立、転職や昇進などで忙しくなりつつあります。 一方私は新卒で躓きうつ病を発症してから、キャリアに数年の遅れが出てしまいました。現在はなんとか社会復帰まで漕ぎ着けましたが、中小企業かつ給料は安く、今後の昇給やキャリアアップも見込めないような環境です。 友人と集まるたびに金銭感覚や人生観にズレが出てきているのを感じ、卑屈な思いを抱いてしまうことが増えました。 そして最近、学生の頃から仲良くしていた仲間の一部から、角が立たないような言い方で距離を取られるようなことが何度か起こるようになりました。 うつ病になってからどうでもいいような人間が離れていった時はさほど気にすることもありませんでしたが、心から仲間だと思っていた人間にまでそういう態度を取られ、ここ数日全く元気が出ません。 いずれ、今仲良くしてくれている側の友人たちも、人生のステージを上がっていくごとに自分から離れていってしまうのではないかと、不安でたまりません。 一人で生きていってもいいと表面上はいきがっていますが、数少ない仲間のことすら信用できなくなっているのが情けないです。 こういった人間関係の変化を、どのように受け入れていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子どもを産み育てたいという欲が尽きない

父親の違う2人の子どもを育てているひとり親です。 10代の頃から子どもを産み育てたいという思いが人一倍強く、他人の妊娠出産を聞くと妬ましい気持ちが強くわき上がってしまいます。 ですが、自身の父母が不仲であったことや、最初の結婚で『信頼することができない』と思う出来事があったこと、その思いを乗り越えて再度お付き合いした相手とは生理的な問題でやむを得ずお別れしており、結婚し家庭をもつという点についてまったく心が動かなくなってしまいました。 子どもたちはとてもかわいく、父親が違うということもまったく気にならず、毎日笑顔で楽しく過ごしています。今後、子どもたちにルーツを話さなくてはならない日がくることも覚悟していて、嘘だけはつかないようにしようと準備しています。 経済的にも大手企業の正社員として勤めていて、FPとの面談もおこない今後も私ひとりの収入で問題なく生活できそうです。 外で稼ぐことも家事をすることもひとりでできてしまい、そこに他人の干渉を求めていない私ですが、どうしても妊娠出産への欲が止みません。 最初の離婚を躊躇したのも次の子どもがほしい思いからでした。 2人目を出産した直後から「3人目を産み育てたい」と渇望している自分がいます。 『子どもを作ることだけなら協力できる』と言ってくれる人がいて、その人に甘えたい気持ちもありますが、本当にそれでいいのか、これから先、自分も子どもたちも含めて大切にしてくれる相手と出会えるのではないか?と悩みます。 もうそんな出会いはないのであれば、妊娠出産という年齢的なリミットをこえないうちに子どもだけでも授かり、残りの人生すべてを子どもたちに捧げて愛したい…とも思います。 尽きることないこの欲とどう向き合っていくべきでしょうか。 世間一般的な結婚という順序を経なければ、生まれてくる子どもは"不幸"なのでしょうか。私は父母そろった家に生まれ経済的にも不自由なく育ちましたが、それが"幸せ"だったかと問われると即答することができません…。 支離滅裂になってしまい、申し訳ありません。 心との向き合い方を、ご助言いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

不条理について教えて下さい。

人は 「真面目に生きていれば」「頑張っていれば」「悪い事さえしなければ」 「人の為に」「困っている人の為に」 と考え実行し生活をしている人も大勢いると思います。 又はそういう考えを持たなくても 自然とそういった生き方になっている方も少なくないと思います。 そういう生き方に対しては成果が出て欲しい、 成果が出なくともよくない事は最小限であって欲しい又はあるべきと そういう生き方ではない人達でさえも そう思うものではないでしょうか? しかしながら現実はそうではありません。 尊敬したくなるような方 普通の方 他人を蹴落としずる賢く生きる方 極悪非道な方 他様々な方 それらとは全く関係ないような事象が起き そのまま終わりを迎える事が多いように思えます。 例えば、生まれてから悪い行いもなく 逆に一生懸命血の滲むような努力を続けていても成果が出ないばかりか よくない事が多く、どうにもならなくなり力尽き 最後には苦しんで苦しんで人生を終える方も少なくないと思います。 それは本人も苦しいし周りにいる人も苦しい上に 本人が居なくなった後も周りの人は苦しみます。 これらを不条理とした場合、 子供にどう教えていったらいいのか難しいと思う事や 自分自身どういう考えを持ったらいいのか悩みます。 結局「努力をすれば」ではなく「成果の出る努力をしないと」になってしまうだけです。 これを前向きになれるような説明をするには 死後の世界・死後の魂・前世などを持って来ることが多いかと思うのですが それを信じる又は受け入れる事が出来ない人も少なくないと思います。 私自身そうですが、かと言って宗教思想を否定する考えでもなく 普段は仏壇に手を合わせたりお墓参りをして 形だけではなく心から敬う気持ちも持ち合わせます。 ただ先の事を考えると人生の最後は「無」になってしまいます。 そういう人に人生の糧をのようなものを見出させてあげる考え方が思い浮かびません。 仏教(ほかの宗教もそうだと思うのですが)は基本的には 死後の世界・死後の魂・前世など有りきの思想だと思うのですが それを無くして人に何かを見出させることは出来るものでしょうか? それとも死後の世界などを信じる事が出来ない時点で宗教思想を否定することになり そういう人との間には相容れないものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3
2025/03/23

過去の自分について

他人と比べるのではなく、比べるなら過去の自分と。というお話をよく耳にし 他人に嫉妬するのはよくないと思いそのように気をつけていました。ですが、私は嫉妬深く自分にすら嫉妬してしまいます。 他人のことですと、自分と他人は違うと考えを見つけ直すことができ、時間が解決してくれます。 詳しい内容でいうと、現在長くお付き合いしている方がいて今でも大切にしてくれています。 ですが年齢差もあり性生活お相手が消極的で私は逆に要求が強くなってしまっています。 他には何も不満はないくらい素敵な方です。 ですが長い付き合いのためか、昔のほうが性生活も盛んでした。 普段生活する時に、付き合ったときはこうだった、数ヶ月前はこうしてくれた。等「性」に対してだけ執着して、過去の自分と比べて落ち込んでしまいます。 恐らく、考えていると知らず知らずに顔が落ち込んだりして、よけいに相手がその気にもならないと思います。 他人だけではなく、どうしたら過去の自分の幸せで落ち込んだりしなくなりますか。 年齢的に性欲が強くなりやすい人が多い年齢だと知り、そのせいもあるのではと思います。 頭ではわかっているつもりでも、どうしても「性」に対してだけ執着して過去の自分と比べるのが情けないし、普段の生活に支障が出るくらい辛いです。 過去の自分よりも自分磨きをし、自分のことに集中しようとしてるのですが 意識しているからか思考が制御できません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2025/06/05

母から自由になるべきか悩む

一人暮らしするか悩んでます。 40代会社員です。 母に振り回されるのに疲れました。 常に自分が正しいと思い込んでいてヒステリック。機嫌が悪いと何を言っても無駄。悪いのは全て他人。自分は常に被害者。機嫌が悪いと周りを巻き込んで自分の機嫌を取らせようとします。わがままで偏食、病弱な癖に好き嫌いが激しくて食生活や生活行動は母が基準。父もウンザリしながら合わせています。 今回母から離れたいと思ったきっかけがあります。 今年のGWに旅行に行くことになってたのですが1種間前に突然「私だけ除け者にしようとしている」とありもしない言いがかりをつけ、行かないと言い出しました。そこからずっと不機嫌で結局私と父だけで行ってきました。1年前から楽しみにしていた旅行だったのに気分を害され、全く楽しくありませんでした。楽しもうとしてもどこか母のことが頭に浮かんできて、「あぁこれは健全じゃないな」と考えたり、気がつくと一人暮らし用の物件探しをスマホでひたすらしているような、つまらない旅行になってしまいました。 母のわがままで被害妄想の激しい性格に振り回されるのはウンザリです。子供の頃から私がいじめられていても相手がボスママの子供であるため自分のためにいじめっ子と遊ぶよう強要してくるような母です。 おしっこを漏らしたことが知られて馬乗りで首を絞められたこともありました (本人は覚えていません) 大学受験の時には「お前なんか落ちろ」と罵られたこともあります。 (未だに謝られていません) もう、疲れました。 離れて自由になりたいですが父ひとりが辛い思いをするのではないかという点と経済面で悩んでいます。 また一人暮らしの話をしたら激昂するのが目に見えていて何をされるか分かりません。 しかし母の顔色をうかがいながら生きるのに疲れました。将来介護をしないといけない事実も嫌です。兄と妹はいますが離れて暮らしている上に結婚して子供がいるのであてになりません(2人とも親から離れるように結婚して県外に行きました) 絶対に介護したくありません。 ですが感謝もしています。 私立の高校大学にいかせてくれたし 世話焼きな一面もあります。 だけどああいう人間になりたいとは思えないんです。 離れた方がいいでしょうか。 それとも私が薄情な子供でしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

仕事に対しての向き合い方

私の質問に目を通してくださり、ありがとうございます。 私は、入社2年目のとあるメーカーのプログラマーとして働いております。 今、転職しようか否かで悩んでおります。 理由としては ・賃金が低い(残業がみなし残業性となっており、残業代が支払われていない) ・業界に不安がある(業界全体が暗い) ・社内の人間が好きになれない(良い人たちには違いないのですが、私自身他人があまり好きになれない性格をしており、嫌悪感が強まっている) ・様々な要因が重なり、やる気が起きない などです。 様々な要因は、詳しく説明すると長くなってしまいますので、簡潔に書くと ・業務が暇。 ・同期と明らかに差がついてしまった。 ・達成感が無い、停滞感が強い などです。 暇ならば、自分から行くべきだと思い、最初の一年は頑張って色々な人から仕事を貰おうと声をかけてみました。 しかしながら、部長には飲みの場で「おまえは何がしたいかわからないから、おとなしくしていろ」と言われ、色々教えてくれていた先輩も「何かあったらこっちから声をかける」と言われたきり、何も振ってもらえなくなりました。 現在は、誰もやる人が居ないとのことで一人の課長のお手伝い兼、その人の作っているモノに必要なものの検証などを、自分から希望して行っております。 しかしながら、その課長が優しくそれに甘えてしまって、また自分から進んで励む気持ちも起きず、怠惰な日々を過ごしております。 自分の性格が災いし、今の状態になっているとは重々承知していますが、私は一体どうしたら良いのでしょうか? 転職するにしても、自分から希望したというのに非常に無責任な気もします。 残業代に関しては、もう出ないだろうと思い、なるべく残業をしないように心がけております。 なお、転職したいのは逃げからの気持ちです。 行きたい業界、やりたい仕事などはありません。 どのようなお言葉でも構いません。 どなたか、お答え願います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/08/16

旦那さんと溝が広がってます

いつも温かいアドバイスありがとうございます。 30年連れ添った旦那さんとの関係がキシキシいっていて、自分はどうしたいのか分からなくてご相談させて頂きます。 上手く言葉に出来ないのですが、旦那さんや娘から、色々頼まれると(お布団かけてとかの雑用)仕方ないなぁというスタンスでやっていたのですが、最近まるで召使いのように扱われているように感じてしまいやりたくないって思っていました。 私が今迄嫌嫌でもやっていたので何で今更嫌って言われるのか家族は判らないのかもしれません。 喜んでもらえると思ってやっていたのですが、当たり前のように言われると悲しくなってしまいます。 相手に感謝されようと思ってやってあること事態が間違っている、とおっしゃられるんだろうなと想像します。そんな根性だから上手くいかないんだと! 私は自分に自信がなく、人の顔色を見ながら生きてきました。 結婚してもいつか捨てられるかもしれない、嫌われたら嫌だなと思って家族に接してきたようです。言いたいことも言わずに我慢して生きてきたのですが、最近その我慢が限界にきたのかなぁと思うことが多くなりました。 勿論、嫌われたくはないのですが、旦那さんと離婚したいなぁと思ってしまいます。もう50代後半でパートの私がこれから来る老後を自分の年金だけで生きていくのは容易ではないって思うのですが、離れることがとても魅力的に思ってしまいます。 旦那さんは悪い人では有りません。色んな所に連れていってくれるし、私の作る大したことないご飯も文句も言わずに食べてくれます。 それだけでも幸せだと思えば十分幸せなのですが、きっと私の欲しい幸せとは違うんだろうなと贅沢なことを思っています。 私の考え方が悪いんでしょう。判るんですがどうしても突っかかってしまって、険悪な方にばかりいってしまいます。 コメントもきっと「貴女が悪い」と言われるんだろうなぁ~「もっと不幸な人はいるのに贅沢だ」って。 自分もそう思いますが、誰かにそんな私でも良いんだよって言ってもらいたいだけの甘えた人間なんです。 お盆のお忙しい時に腐った投稿ですみません。 台風で被害に合われたり大変な状況の皆様本当にすみません。皆様の心の平安をお祈りいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/06/20

私は私のままでいいとは?

28歳女です。 漠然としているのですが、とても生きづらいです。 日々こなさなくてはならないことを淡々とこなして1日が終わるといった毎日です。 私なんかが生きてしまって申し訳ない、と漠然とした罪悪感を感じ、母親としての私も嫁としての私も娘としての私も、何の価値も感じられず、希死念慮に苛まれています。 もうここ4〜5年このような状態です。 そもそもこうしたアイデンティティの欠落?「私は何者であるか」という認識がない原因は ・大学在学中に出産したため社会人経験がないこと ・何でも親の言うとおりにして生きてきたこと ・わがままが通ってきた人生だったから、駄々をこねている? ・幼少期から自分の意見が言えず、顔色を伺って生きてきたこと ・成功体験がなく(あっても認められない)自尊心がないこと など悪い点は認識しているつもりです。 ですが、この状態から打破する方法が分からないです。 常に主人の機嫌を伺い、自分の意見や気持ちは押し殺して、息苦しく、つらいと感じるようになりました。と書くと被害者ぶっていてまた自己嫌悪です。 勝手に被害妄想を膨らませているだけなのはわかっています。。 自分で自分を褒める、というのも「こんなことで…」「みんなやってる…」と、つい他人と比較したり、馬鹿馬鹿しくなってしまいます。 趣味を見つけたり友人と遊んだり自分の時間をもてと言われても、何をしていいのか?こんなことをしていていいのか?少しでも家庭のために犠牲になることこそが正しいのでは?と、心から楽しめません。 常に、生きることに罪悪感を感じています。 生きるって、何でしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1