お忙しい中、相談内容を見てくださりありがとうございます。 夫が3年以上働いている会社で環境をコロコロ変えられたりしていることもあり 朝になるとお腹が痛くて時より会社に行けないような状況になっています。 私としては無理はせず、休んで良いよ、と伝えております。 また心療内科にも行き、そこでも休職してもいいのではと伝えてもらっています。 ただやはり休職しても職場の人が合わない人が多いこともあり、転職を考えているようです。 それに関しても私は賛同していて協力できる限り協力をしています。 しかしながら毎日のように「人に迷惑をかけてしかいない」「つらい」とずっと言っているため、心配でありながらも声をかける私も疲弊してきてしまいました。 私がしっかりしなければいけないのもわかっていますが、ネガティブになりやすい夫は私しか支えがないと言い続けるため頑張らなきゃと思ってしまいます。 転職についても進めつつありますが 退職してからだと決まらない不安が怖いこともありなかなか踏み出すことができません。 少しでもネガティブな考えを軽くできないかと思いお言葉を頂戴したく思います。 何卒よろしくお願いします。
私は、水商売で働いていて色々なことが重なり昼間のお仕事に転職をして3年ほど経ちます。 転職をしてからお酒の席や楽しんでもらいたい気持ちなどで誤魔化されていた、自分の口の悪さや気の効かないところなど指摘される機会が増え、気をつけるようにしてはいるのですがなかなか治りません。 相手を傷つけようと思って口に出しているわけでもないですし、仕事をしたくないとかサボりたい気持ちがあるわけでもありません。 ただ元々の私のダメなところが昼間のお仕事をしだしてから見つかったような気がします。 そのことにここ最近とても耐えられません。 努力しているのですが治っているように感じませんし、そのことに気を取られ家に帰ると疲れてずっと横になっています。 友達にも嫌な思いを実はさせてたのではないかと不安になりここ最近はコロナ禍もありますが、自分から会いたいと思わなくなってきました。 また、過去に指摘されたことや自分のしてしまったこと、口に出してしまった言葉がふと蘇ってきては死にたいなと思ってしまうようになっています。 気にしすぎだよと言ってくれる人もいましたが、私は私がどうしても許せません。 私はどうしたら自分を変えられるのでしょうか?
社会人になり15年。 なんどか転職したが、どの職場も仕事の前の休みの日は不安になる。できなかったら、失敗したら、クビになったら、と考えすごく不安になる。 これって普通ですか? それとも社会人不適格ですか?
20代の女性です。 今の夫とはいわゆるデキちゃった婚です。 結婚して半年になります。 9月には第一子出産予定です。 今の夫と結婚してから悩みがとても絶えなく苦しい毎日だと感じるように なってしまいました。 今の夫は、お金使いがとても荒い人で、 ギャンブルにお金をばんばん使ったり 職場の人との付き合いなどでお金の出費が 毎月絶えないです。 ギャンブルの事を注意すると 「独身の時は毎日やっていた。今は我慢している方だ。」と言われました。 職場の人との付き合いを減らしてと言うと 「職場の人との付き合いは大事だ。」と言われ 職場の人の誕生日がある月だと、数万円をその人に渡したりしていてそれがほぼ毎月です。 私は出産も控えているので毎月の夫の出費にとても困惑しております。 それによってご飯が食べれない日があり お茶漬けで食べたりしましたが、夫の他人の為に出すお金のおかげでそんな生活になってしまうので、何故そこまで家庭が苦しんでまで他人にお金を出すのか理解にとても苦しんでおります。 夫には他人がそんなに大事なら離婚してください。 と言いましたが、俺は家庭が大事だ。 と言われますがそのような行動は一切取ってくれません。 喧嘩も毎日絶えません。 離婚届も何回も書きました。 喧嘩してもお互い自分の感情がコントロール出来なくなってしまい、私はお腹を叩いてしまったり、大声で怒鳴ってしまったり、風邪薬をたくさん飲んでしまったり、煙草をたくさん吸ってしまったり、自分が後で嫌になる位暴れてしまいます。 喧嘩している時に夫は物に当たるので その物の買い替えなどに更にお金がかかってしまったりして 本当に苦しいです。 そんなに毎月出費がある職場にいても この先が見えないので 私は夫に、転職するか離婚するか選択肢を出しました。 そうしたら夫は転職すると言ったので、早速転職しようとしているのですが、転職するまでの期間収入が無くどうやって生活しようか また悩んでいます。 最終的には毎日私は自分を責めるばかりです。 毎日泣いて泣いて、涙が止まりません。 こんな思いだとお腹の子にも悪影響と分かっていますが、、、 どうしたら私は毎日夫と笑顔で、楽しい家庭を築けるのでしょうか?
4年半付き合っている彼氏がいます。 お互い実家暮らしです。 将来の話をよくするようになり、 12月に入籍することを目標にすることにしました。 私たちはお互いの両親に会ったことがないので お互いの家族には挨拶を早めにすることにしました。(9月ごろ) ところが彼が9月から転職をすることになり、 9月に、両親あいさつに行くのは少し気がひける。 といい始めました。 転職理由は、前職の給料が安いことや、 勤務時間が体力的にしんどいということでした。 新しい職場は、福利厚生、男性の育児休暇 色々な面で前職よりも 良いところがたくさんありました。 将来を見据えて、新しい職場を探してくれたことは、 とても嬉しかったです。 将来のことを見据えての、転職でしたので、 私の両親にあいさつするのは、 10月ごろとしました。 私の両親も、了承済です。 しかし、新しい転職先で上手くいかず、 辞めたいということを告げられました。 何があったかは詳しくは聞いていませんが、 メンタル的にとてもしんどそうに感じました。 私は彼と一緒に過ごしたいし、結婚したいので、 一緒に乗り越えようということを伝えました。 入籍の日にちや同棲の日にちの 予定の変更は仕方がないとは思いますが、 本音を言ってしまうと、 両親には会って欲しいのです。 しかし、私の両親にあいさつする日までに、 彼が働いているとは限りませんし、 彼のメンタルがとても心配です。 結局何が言いたいのかと言うと、 予定通り10月に両親に会うことを 彼に告げてもいいのか?という事です。 (プレッシャーになることは、重々承知です。) また、もし、会わせない方がいいのなら、 両親にどこまで伝えていいのか?という事です。 とても分かりにくい文章になってしまいましたが、 ご回答よろしくお願いします。
良くいえば優しい、悪くいえばお人好しな夫の性格が、家計に影響しています。 今、勤めている会社が毎月1か月以上、給料が遅れ遅れになっていて、私は転職を勧めているのですが、夫はもう少し待つと言ってばかりで延び延びになっています。 月末には払ってもらえる→やっぱり7日になった→やっぱり15日になったの繰り返しです。 毎回こうなので、もううんざりです。 会社の資金繰りが全然ダメらしく、社長から毎回待ってって言われて、その通りに素直に待っているのです。 夫から話を聞く限り、いいように丸め込まれてるだけな気がします。 うちは子供がまだ小さいし、これから育てていくのに、今にも潰れそうな会社にズルズルといて欲しくありません。 転職するなら35歳の今ならまだ可能性もあるし、探せばきっと見つかるよ!と言っているのですが、そんなんわかってるわ!と言うだけで何も行動しません。 面倒くさいのかもしれません。後先考えずに楽な方に楽な方に流されていく性格なので、転職する労力が嫌なのかもしれません。 家族の今後を考えたら、大変かもしれないけど転職していい会社に就職するのがベストだと思います。 私はもっと危機感を持つべきだと思うのに、夫はのほほーんとしたかんじでテレビ見て笑ってたりして、イラッとしてしまいます。 私も働いていますが、夫の給料が遅れに遅れているせいで生活はとても厳しいです。 普段から穏やかで優しく子供ともよく遊んでたり、父親としてはとてもいい人だと思います。私もその優しさには尊敬します。 しかし、四方八方にいい顔していても結局自分が損するだけなのに、断れない性格というか、ノーと言えない夫の弱さが今、決定的なダメージとなっています。 私に出来ることは何でしょうか? どうすれば奮起するでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。 長文なのにお読みいただいてありがとうございました。
出戻り転職について、ご意見を頂きたく、ご相談させていただきました。 私は、新卒の会社(好きな仕事)を短期離職で辞めました。 理由は、うつ状態で頭が回らなかったこと、周囲の退職に不安になり、自分の軸を見失っていました。 現職は仕事内容が全く合っておらず、適応障害状態になって何度か休職しています。 私自身も、決して駄目だったら戻ればいいや、という気持ちで転職した訳ではなかったのですが、結果的には誤った判断でした。 逃げ癖、辞め癖と言われて仕方ないですし、一般的には無責任でありえないことですので、 私自身が人からどう思われるかは、もうどうでもよくなってしまっています。 ただ、私がしようとしていることは、前職でお世話になった方に対して配慮のないことなのだろうな、 そもそも思いやりのある人間だったら安易に会社を辞めたりしないだろうな、と思い、自己嫌悪でもやもやとしています。 自分の人生をやり直したいと願う子供っぽい気持ちと、 大人として他人に配慮する気持ちと、 どちらを大切にすべきでしょうか。 色々な考えをお聞きしたいです。
先日、転職をしましたが、新しい会社の上司が苦手で苦しい毎日です。 ただ、より良い将来を築くために自分で決めて転職をしましたし、仕方ないと思いつつも悶々としてしまっています、、 私が至らないのかもしれませんが、上司は、自分のミスを何故だか私のせいにしたり、上司からいただいたマニュアル通りにと指示をもらい、その通りにやっても今回はマニュアルに当てはまらないケースだとかなり怒られたり、ちょっとしたことに揚げ足を取られたり、今まで私が生きてきた中でも出会ったことのないような方で、どう対応したら良いのかわからず、こちらが悪くないと感じても謝って過ごしております。 入社してからまだ数週間の状況で、私が弱いのかもしれませんが疲れてしまいました。 ただ、その上司とはおそらく長く一緒に働くことはなく、長くても半年ほどになるかと思います。 期間限定のことなので我慢して頑張ろうとは思っておりますが、何か心が軽くなるようなアドバイスがございましたら、お言葉をいただけますと幸いです、、
前回転職のついて質問させていただきました。その節はありがとうございました。転職はせず、今の職場でよりよく働く為にはと考えながら過ごしています。 今回質問させていただいたのは、借金を返す為にと父が決断し父方の生家を手放すことになりました。 私自身今現在も住んでおり父がどんな思いを込めて家を立て直したか知り、亡くなった大切な祖母との思い出が詰まっている分そう簡単に心の整理がつかず、それでも部屋を片付けながら一緒に心の整理もつけようと過ごしています。 が、父が決断したとはいえ1番弱っているのは父本人。どうにも割り切れない、将来が不安だと毎日塞ぎ込んでいます。励ましたり、叱ったり自分の気持ちを話したりしてみましたがどうにも効果なく、段々と私にも気持ちが伝染してきているのがわかります。 引っ越した後も鬱々とするのではと心配でもあります。私が父に出来ることはあるのでしょうか?また私自身、きちんと生まれた家とお別れしたいのですがどう気持ちを持っていけば良いでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、お知恵を拝借出来ればと思います。よろしくお願い致します。
一年ほど前の話ですが、会社の同僚(以下A)から会社で暴行を受けました。その後上司と話し合いの末、過去にも同様の事件を起こしていたことも分かりAに謹慎処分が下りました。 当時の私は、警察に被害届を出そうかとも考えましたがAにも家庭があるし、謹慎処分で反省するだろうと、思いとどまりました。 しかしAが会社に復帰してからは、私に謝罪するどころか、わざと大声で笑ったり明るく楽しそうにし、厄介なことに外面は良いのでまるで何事もなかったかの様に過ごしています。 Aのまるで反省してない姿、わざと私を挑発するかの様な態度をみてあの時警察に被害届を出して社会的制裁を下すべきだったと心の底から激しく後悔しています。 転職したばかりなので転職は考えていません。他の人からはそんな奴相手にするなと言われますが、私の性格的に中々難しく、Aが同じ会社にいる限りこの怒りが収まる気がしません。 どうすれば良いでしょうか。
現職で働いてから来月で2年目になります。 初めの頃は上司に怒鳴られるの当たり前でしたが、他の方が「パワハラしてるよ」と会社に対して通報をして、事情聴取をされてからは上司が丸くなりました。 自分は怒鳴られた当初より「辞めたい」という思いがありましたが、相談した相手に「続けた方が良い」と言われ、そこから がむしゃらに働き、上司に高く評価され、あちこち飛ばされていました。 しかし、その贔屓がなくなってからやたら不満をもっと持つようになり、やる気が失われてぼーっとしたり、寝不足や判断ミスなどが重なって精神科を受診し休職しました。 休職中は普通に仕事を忘れてましたが、職場から電話がかかってきた時に思い出してしまいました。 そして、ある時に不満を言おうと職場の人に電話をかけると「優秀な人がいるから貴方と変わってもらっただけ、他の人も貴方と同じでしょ?」と言われて論破されました。 そして、電話し終わった時に「所詮、自分はただの切り捨てこま。上司の都合の良いただの道具なりんだなぁ」と思ってしまい、「今は療養し、仕事に復帰してからは頑張って働こう」という思いが消えました。 なのでこのまま、きちんと仕事を辞めて新しい仕事を探そうか 仕事を長期でも良いので休んで働くか悩んでいます。 そして、上記の悩みを知人に相談した時に「石の上にも3年って言うでしょ?だからあと1年頑張りなよ」と言われました。 ですが、自分は元々手首足首が弱く、今の仕事上、重い荷物とかを運ぶだけでも手足がすぐ痛みます。 なので、途中から向いていないと感じていました。 このまま転職した方が良いのでしょうか? それともこのまま働いた方が良いのでしょうか? 意見をよろしくお願いします。
はじめまして。 私は小学校高学年頃から些細なことで学校へ行くことができなくなりました。 一応高校へは進学しましたが、馴染めず1年で中退。最終学歴は中卒です。 その後いくつかアルバイトをしながら21の時にIT系の会社で雇っていただき、8年ほど経験を積みましたが、会社の形態変更もあり、転職活動を進めている状態です。 今回の転職活動においてもそうなのですが、何か辛いことがあると過去を振り返り感傷に浸ってひどい自己嫌悪に陥ってしまいます。 「あの時ああすれば・・・」「なんでもっと頑張らなかったのか・・・」など今更振り返っても仕方ないのに、と心では分かっています。ですがやめられません。 親から学校へ行けなくなった当時の対応を謝られることもあります。 期待に応えられなかった自分に失望し、苛立ち、涙が出ます。 結局のところそんな甘い甘い考えの自分を受け入れることが出来ていないのです。 30を間近にして幼稚です。 ですが、受け入れることで前の進む可能性が出てくるのではないかと考えています。 自分を受け入れるための考え方、心の持ち方、マインドなどアドバイスをいただけないでしょうか。
結婚3年目、幼い子どもが2人います。結婚する際、私が実家の近くに住みたいと夫にわがままを言ったところ、夫は私の実家の近くで仕事を探し新居を決めてくれました。しかし夫は人間関係や仕事内容を理由に1年で転職してしまいその後も上司が気に入らない、自分には合っていないという理由で3回転職しています。今の職場でもまた同じような理由の愚痴をよくもらし、続きそうにありません。毎回相談にのりますが、私がアドバイスをしてもそのアドバイスを受け入れようとせず、私の"じゃあ仕事辞めたら?"の後押しを待っているようです。そして辞めた事を責めると"辞める事に納得したくせに"と言われ参っています。結婚当初は私も仕事をしていたのですが、出産をきっかけに退職し現在は専業主婦です。夫が転職する度に出費が増え、貯金を切り崩す生活をしているので貯金も無くなり生活に余裕がなく、恥ずかしながら私の実家に援助をしてもらっている状態です。私が働きに行けばいい話なのですが子どもを預ける事などを考えるとすぐに働きに出れる状況ではなく毎日悩んでいます。生活に余裕がない為夫婦喧嘩も絶えず、子どもにも強く当たってしまう自分が情けないです。仕事が続かず喧嘩の度に"お前のわがままを聞いてここにおるんやぞ"と言わんばかりの夫に呆れてしまい愛情も薄れ正直離婚したいです。しかし夫は子どもたちをとても可愛がってくれているのでそういうわけにもいきません。こんな夫を今後どのように支えていけばいいでしょうか。育児の事もそうですが、もっと穏やかな気持ちになりたいです。
この4月で今の会社に入社して17年目になります。管理職になって5年目になろうとしています。 業種は金融業で、昨年7月に部署異動によりコールセンターのインバウンド業務に携わっています。また、チームを持っているので部下育成やマネジメント、その他雑務も行なっています。 コールセンターには入社〜7年目途中まで所属していたので、8年ぶりに復帰となったのですが、このコールセンターの業務が本当につらいです。 以前所属していた時とは勝手も、求められてることも変わっており、私自身の役職も管理職として復帰しているので、社員から色々な質問を受けたり、対応を代わったり、ルールや運用も細かくて煩わしいです。 最近はもう、自分自身は全く管理職の器ではないのにそんなフリをし続けてきたこと、やる気もないのに(会社、部署の方針が腑に落ちていない)やる気があるフリをすること、関連部署に業務の引継ぎ等で頭を下げることも面倒で辛く感じてきました。 年に一度の異動願いも叶いそうな気配がありません。 それでも手放せず、執着してしまっている理由は、 ①16年間、どの部署でも上司、先輩、同僚、後輩、部下と、たくさんの人に恵まれてきて、その人達と関われなくなること ②お給料(割りにあってないかもしれませんが、若い頃よりは稼げるようになりました) ③転職したところで、全くの新しいことを覚え、新しい人間関係を築く煩わしさ それらを考えるとどうも辞めることに踏ん切りがつかず、退職してもずっと、今の会社で過ごした日々や、出会った人達のことを思い出してクヨクヨしてそうです。 この執着を手放すことができればどれほど楽になるだろうと思うのです。 結局、行動することよりも悩む方を選び続けているのだと思います。 今の業務内容が本当につらいですが、人間関係は良好なわけで、すごく恵まれていると思うのです。今までの16年間、つらいことがあっても周りの方々の支えがあって乗り越えられましたが、今の業務内容がそれを超えていきそうなほどつらいです。 私は何を大切にしていけば良いのでしょうか。人間関係に対するこの執着は、手放すべきものなのか大切にしていて良いものなのか、どうなのでしょうか。
勤務中にパニックを起こし現在休職しています。 接客業でひっきりなしに鳴る電話、絶えず来店するお客様対応に時間を取られ毎日一人残業していました。 最近私の担当案件で揉めた事が複数回あり、上司から怒られたのがきっかけでパニックを起こしてしまいました。 手が震え何をすればいいかわからない、周り全てから責められている気がする、根拠の無い恐怖感と焦燥感に支配されてしまう。 やることなすこと全て間違っている気がして何をするにも必死になる有様で、もうどうにも仕事をするのが怖くなり休職しました。 心療内科を受診した所、適応障害と診断され投薬治療を受けています。 休職を勧められたのもあり、今現在は落ち着いて生活する事ができています。 年内は休職して退職し、転職しようと考えています。 話が長くなりましたがこれからの人生でどう生きるべきか悩んでいます。 現在27歳独身で転職を繰り返してばかりです。 過去の仕事では上司の罵倒と残業で体調を壊し退職、次は肉体労働で足を壊しかけて退職、 違法ギリギリの経営方法をとる会社から逃げる様に退職、とどこも1年ともたず退職しました。 今の仕事は長く続いていますがまだ一年未満です。 今の仕事は職安で勧められたのと給料がよかったから選んだものの、家族からは「お前には向いてないと思ってた」と言われました。 自分でも恐らく向いていないがそれでも我慢して努力すればうまくやっていけるかもしれないと思って選びました。 でもダメでした。私は考えも何もかも甘いのでしょう。 お医者様にも家族にも退職を勧められていて私もそのつもりでいます。 けれどコロナ禍の昨今、転職が上手くいくか、運よく就職できたとしてまたすぐに辞めたくなってしまうのではないかと不安です。 仕事には必ず責任が伴います、責任があるからにはミスをしてはいけません。 でも私はダメ人間なので必ず何かしらのミスをしてしまいます。そのたびに死にたくなります。 自分でも偏った思考だと思います。でも「完璧でないといけない、人に迷惑をかけてはいけない」という強迫観念が離れません。 そう思うと何の仕事に行ってもダメになる気がして働く事自体が恐ろしく思えてしまいます。 30代目前にして転職するからには今度こそ頑張りたい、安心して長く働いていきたいです。 より良い生き方・働き方ができるよう、お知恵をお貸しいただければ幸いです。
こんにちは。今年の4月から新卒として働き始めた者です。 私は仕事がうまく出来ない事と、それに伴う人生設計に悩んでいます。 直属の上司からは、私の要領や仕事の覚えが悪く、他の新入社員と比べても大きく遅れを取っているという事を毎日のように言われています。 要領が悪い事に対して自覚はあるので、ミスの再発防止(具体的にはミスの内容分析など)や、退勤後も仕事に関する自己学習を行なっているのですが、一向に結果に結びつく気配がありません。 この仕事が不向きであるとも思い転職も考えていますが、他業種に移りにくい職業である事や雇用縮小の影響を考えると非現実的であるように思えます。 今の会社でやってみたい仕事もあるのですが、社内での評価を得られなければそこに就く事は出来ません。 長々とお話しましたが、結局の所私は「今の苦手な仕事でチャンスを掴みに行くべき」なのか、「転職して本当に自分に合う仕事を見つけるべき」なのか、はたまたそれ以外なのか、どうすれば良いのでしょうか? ご回答頂けたらありがたいです。
ご相談ばかりして大変申し訳ありません。皆様にご迷惑をお掛けしますが、今回もご相談させて頂く事をお許し下さい。 私は介護の仕事をしていましたが、抑うつ等で暫く休職しており、去年退職しました。 今回、転職して新しい職場で再び介護の仕事をする事になりました。 全ての業種でも普通だと思いますが、数日間先輩職員の仕事を見学・一緒に仕事をした後、すぐ1人で夜勤などをする事になっています。 働いて間もないですが、1人で夜勤等の仕事を出来るか不安で仕方ありません。 情けないですが、正直もう辞めようかと逃げる事ばかり考えてしまいます。 年齢等を考えると転職は不可能なので何とか頑張りたいです。 私の我が儘であり甘えてばかりで迷惑をかける事は理解していますが、やはり不安感が消えず悪い事ばかり考えてしまいます。怖くて逃げたいです。 弱虫で逃げてばかりの私に御言葉を頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。
転職して1月から見ず知らずの土地で一人暮らしを始めました。兄弟と折り合いが悪く遠方を選ぶしかなかったのですが、毎日泣いて暮らしています。 就職した会社は体育会系で、残業代は出ないのに残業が定着していて、先日パワハラで1人退職することが決まりました。 どうしてもその環境に馴染めず、また、初め聞いていた条件ともあまりにも違うためギャップに苦しんでいます。 毎日泣いて、死にたいと思うようになりました。実際に向かってくる車の前に気付いたら飛び出していました。その時はドライバーの方がギリギリのところで避けたので、死ねませんでした。迷惑をかけて申し訳なかったとは思っています。 母に会いたい、と思っても帰るお金もありません。お給料も聞いていたより随分と安いので、生活も苦しく、実家も貧しいので頼ることはできません。 また、実家に帰ると兄弟がいるので怖くて帰れず、帰りたくても精神的にも経済的にも帰ることができません。 帰省に片道5〜6時間かかるので、週末帰るなども簡単にはできません。 死んでしまえれば、、と思って日中も涙が出たり、夜もなかなか眠れなくなったり、自分を責めしまいます。 こんなに弱い心と甘い考えで情けないです。生まれてきて申し訳なく思います。 頼れる人がいないので、苦しいです。 悩むのも、苦しむのも、生きるのも、泣くのも、全部もう疲れました。
私は社会に出てから仕事に関して悩んでばかりです。 高校卒業してすぐ就職をしたものの肌に合わず1ヶ月で辞めました。 その後は①3年10ヶ月→②1年半→③2年と転職して現在に至ります。 会社を辞めてきた理由としましては、主にスキルアップの為だったり、人間関係や、実際に入社したら業務内容が思っていたのと違ったり、精神的に追い詰められて仕事を続けるのが困難になったりしました。 私なりに次の会社で骨をうずめる覚悟を持って転職してきましたが、思い通りにならない事の方が多く、疲れてしまいました。 また③の会社では仕事や人間関係で追い詰められて、精神安定薬を1年程飲むはめになってしまいました。 また、心機一転現在の会社に入社しましたが、入社して半年も経たない内に指を骨折してしまい、仕事を休むことになってしまい、どうしてこんなに上手くいかないのかと自分を責めてしまいます。 過去も現在も上手くいかないことばかりで嫌気が差します。 ケガをしたことにより、転職を考えている自分にも嫌気が差しますし、これまで理由はあれど職を転々としてきた自分にも腹が立ちます。 子供が産まれたのでもっと仕事を頑張らなくちゃいけないと思う反面、上手くいかない人生に嫌気が差して、もう頑張りたくない、これ以上苦しい思いはしたくない、生きてるのが辛いと感じる事も多々あります。 私の人生は急に死ななければ、上手くいけば50年以上時間があります。 正直いって長く感じてしまいます。 子供の成長は楽しみですが、私自身はこれから先の人生に希望を感じません。 こんな私はどういう風に生きていけばいいのでしょうか? 家族がいますが、自殺も頭をよぎります。 考え方が甘いかもしれませんが、私なりに努力してきましたが、現状の自分にも、これから先の自分にも特に希望を感じず疲れました。
私は今年33になりました。昨年結婚してアルバイトしています。結婚するまではやりたいことが定まっておらず4回ほど転職してます。医療事務関係の専門学校を卒業していて介護系の資格も取り最初に就職した会社は1ヶ月で辞めてしまいました。次も1ヶ月ほどで辞めてしまい、1年ほど違うところでバイトをし、そのあと近所の医院で働き、そのあとは違う医院でアルバイトをし、現在はドラッグストアで働いてます。医療系の仕事は好きですが…私は自分でも自覚しているのですが人より劣っているため仕事も遅いし、理解する能力が乏しく理解するまでに時間がかかります。それがあるのでまわりからは仕事ができないレッテルを貼られています。その為今の職場でもイジメに遭ってます。見て見ぬ振りをする人もいますがハッキリ言ってくる人もいます。昨日もミスして謝ったのに「いい加減にしろ💢」と言われました。その人は私の事が気に入らないらしく私ばかりいびられます。忙しいお店なので正直しんどいし仕事についていけません。人間関係のこともあり転職を考えてます。でもやりたいことが見つからず辞めるをためらってます。この先、子供も出来るか分かりません。一生の仕事に出来るようなことをみつけたいです。どうしたら好きなことややりたいことが見つかりますか?人間関係が少しくらい悪くても仕事が好きなら続けられると思ってます。時間を忘れるくらい好きなことややりたいことがあれば少しくらい我慢して仕事できる気がします。そろそろ落ち着きたいです。アドバイスお願いします。