3人兄弟の長女です。 妹、弟がいます。 ずっと家族の中で疎外感を感じてきました。 母が大切なことであろうことを私には何も話してくれないのです。 例えば従兄弟が結婚したとか、祖母が入院したとか、家族であれば日常会話で話題に出るのではないか?と言うようなことです。 つい最近では入院した父の退院する日を知りませんでした。 他の兄弟は知っているのに、です。 つまりは、私だけ知らないのです。 母には何度も涙ながらに抗議しています。 母も悪気はないようですが、毎回 私にだけ何も知らされない・・・ 虚しいです。 兄弟の中で独身なのは、私だけなので他の兄弟の方が話しやすいこともあるんだろうな、とは思っています。 だとしても、父の退院日などは教えてくれて当然ではないかと思うのです。 最近ある考えに辿り着きました。 私は、何かあったときに話すべき人に入っていないのだと。 それで家族と言えるのでしょうか? 考え出すと、ただただ虚しく悲しいです。 そのせいで、妹や弟に冷たい態度をとってしまうこともあり、自己嫌悪になります。 特に妹とは比較されるので、妹へのねたみや嫉妬が0%もないかと言われればウソになります。 それでも、私にだけ何も知らされないのは疎外感を感じてしまいます。 どうすればいいのか、どう気持ちを持っていけばいいのか分かりません・・・
いつも大変お世話になっております。 ハスノハで自分に対して頂いた回答を、ありがたく読ませて頂いていますが、他の私と同じく悩まれている方の回答もまた、ありがたく読ませて頂いています。 そこでふと思ったのですが、他の方への回答を、自分に重ね合わせて受け取っても良いのか?という事です。 私は強迫観念があり、何でも事細かく確認して合っていないと、その答えを受け取る事に非常に不安感があります。例えば、私の相談内容に一言一句誤りは無いか、無意識に誤魔化したりしていないか、本当に事実を説明できているか。曖昧ではないか。そうでないと、せっかく頂いたアドバイスや回答を、心から受け取る事をおこがましく思ってしまい、素直に受け入れられないのです。 ですから他の方への回答で、あぁ、心に響く良い言葉だなぁ…と感じても、果たしてそれを本当に、自分が受け取っても良いのか。私の罪深さ(過去の病気による中絶)とは比べ物にならず、私なんかがこのようなありがたい言葉を受け取るなんて、許されないのではないか。当てはまらないのではないか、と考えてしまい、とても苦しいです。 実際はほぼ説明できており、他の方の悩みも自分と大差ないような事がほとんどです。 お坊さんのありがたい言葉達を、私は受け入れる資格はありますか?
私は、過去を思い出して自己嫌悪に陥ってしまい、何も手につかなくなる事があります。その中でも印象的なのが、当時お付き合いをしていた彼に、周囲の男子が、「なんであんなやつと付き合うんだ、眼科に行けば?」などと私の悪口を言って来たそうです。その後その彼とは別れ、新しくお付き合いをしていた彼に性的な写真を送るように言われ送ってしまった事もありました。その写真を周りに見せたのか、見せていないのかは分かりません。もし周りに回っていたら?私は裏で何と言われていたんだろう。不細工な私の最低な写真。昔の事で記憶は曖昧ですが、未だに頭から離れません。10年も前の事です。みんな私の事なんか忘れていますよね?こんな昔のことで今も悩むのは、おかしいのでしょうか?どうしたらこのマイナスから抜け出せますか?
私の父は、昔から家庭をあまり顧みず、金銭的なこともいい加減なひとでした。 15年ほど前に、母と離婚後は、たまに借金の無心や、家族の近況を私にだけ連絡してきていました。母の生活費や弟の学費なんかは知らん顔でした。 そんな父が音信不通になって数年。先日、施設の方から私に連絡があり(父が私の連絡先を伝えていたそうです)、父が軽度の痴ほう症ということ、そして軽い脳梗塞で倒れて入院中なので、入院の手続きの保証人になってくれとのことでした。 お見舞いしたい気持ちはあるのですが、保証人になるのが怖く、結局、施設の方からのその後の連絡は無視してしまっています。 母や弟はもう会いたくもなさそうです。 私は、親不孝でしょうか。
私は生きる意味なんてあるのか考えてしまいます。 なぜこの考えになってしまうのか 毎日同じだからです そんな中で生きる意味なんてないと思うんです。 仕事だって皆とは違うんです。 普通は自分で選んだ職につきますでも私は違う 何にもない自分の意思がない 親の檻の中なんです心配だから私は普通の人と少し成長が違うから親の心配 だから私は現在親のやっている店を手伝いをしてるんです だから対人関係がない毎日店の中に一人でいるだけの生活 休みだって1ヶ月に2回3回あるかないか だから皆が羨ましく思います 対人関係があり休みには遊びだったり飲み会だったり私はない 父には申し訳ないが死を選びたい もう嫌だなぁ もう嫌なんです 自分なんて存在理由ない
最近、自分が何がしたいのか、自分がどう言う人間なのか分からなくなってきました。 私には6歳の娘がいますが、私と過ごす時があまりにもつまらなさそうなのが気になっています。娘が何を思っているのか、余裕が無いからか理解もしてあげられません。 これは、私が怖い顔をしているからなのか、余裕が無くて笑っていないからなのか?色々考えてるうちに自分に自信がなくなってきました。 私は今まで自分の親や兄弟、夫や周りの人たちにとても助けられてきたと思います。その反面自分の力だけで乗り越えた事が無いように思えたのです。ただ、周りに流されてきたような。 いったい、これから私はどんな自分を目指して行ったら良いのでしょうか? 娘に信頼される母親になりたいです。
稚拙な文章で申し訳ありません。 アドバイスの程よろしくお願いします。 私は親が子を産む理由にエゴ以外考えられません。(もちろん動物的本能はあると思います。ですが、現代では子供を作る、作らないはある程度選択可能かと思います。) ですが、私は母が好きですし、大事に育ててもらったので、自身のためだけに私を産んだとは思いたくありません。 しかし、この辛い世の中で子どもを産むと言う選択はとても残酷なことだと思います。 子どものことを深く考えるならば、作らないと言う結論に至ると考えてしまいます。 母が大好きな気持ちと、辛い世の中に私を産んだのが母という現実との間でとても苦しいです。 私は母に理想を抱きすぎなのでしょうか?
夫は82才。 昔から性欲が強く、又異常な性癖に苦しめられてきました。 今は年齢的に性交渉はありません(私が拒否したので) 夫はめまいと下痢の持病があるものの、血液検査などでは異常は見られません。 出不精で、一日中家に閉じこもっています。 そして、朝から晩まで、起きている間中、アダルトな雑誌を読み、DVDを毎日見ています。 私がそれを嫌がっているのは承知の上です。 そんな夫にどうしても嫌悪感を覚えてしまい、なるべく離れるようにしています。 それだけが趣味の夫なので、私が我慢すれば良いのですが、どうしても私の心が拒否してしまうのです。 私が心穏やかに暮らせるには、夫にどう接したら良いのか。 ご指導下さい。 よろしくお願いいたします。
いつもありがたいご回答をいただきありがとうございます。 職場での雑談に混じれない、というか、私はどこに行っても雑談する相手として見てもらえません。他の人とはガンガン雑談していくのに、私は話しかけてもらえません。 一人ならば気にしないのですが、何人にもそのような態度をとられるので、私に原因があるのだと思います。 私から話せば話してくれます。無視をされているわけではないです。 でも、 ①自分だけ仲間はずれのような疎外感 ②黙って仕事するよりも、いつも仕事以外のこともしゃべっている人の方が社交的で評価が高いことへの不満 話しかけられる自分になりたい!といっても一朝一夕で身に付くものでもないので、私の中の考え方を変えて疎外感や、不満を感じないようにしたいです。 どのような心持ちでいれば、平静を保てるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
夫の家族が苦手です。 結婚してから、私の両親から夫の両親へ、お中元やお歳暮などを送っていましたが、向こうからは何も送ってきません。 また、夫の妹夫婦にプレゼントを渡した時も、直接会えなかったので義母に渡してもらったのですが、夫にも私にもお礼の連絡がありませんでした。 これは私が細かすぎるのでしょうか? 私が嫌われているからこういう態度なのでしょうか。 夫の実家に行くと、義母は席にすらつきません。初対面の時から一度もお茶を出されたことがありませんし、正月も夫は自分の家族と旅行に行ってしまい、私は自分の実家で過ごしています。 夫はなんとも思っていないようなので、夫にも言えずにいます。 今後の付き合い方をどうすればいいでしょうか。
初めての質問です。長文ですがよろしくお願いします。 私は付き合って4年目の彼がいます。半年前に彼の両親から結婚の承諾をもらい、私の両親には私から簡単に説明して特に反対はされませんでした。 私と彼の間では、遠距離恋愛中でお互いの仕事のこともあるため、結婚式は2年後くらいでいいかなーという話をしていました。 しかし2ヶ月ほど前から、彼の両親(特に母)が結婚式について色々と意見を言うようになり、いつの間にか1年後に式を挙げるように話が進んでしまいました。 彼は結婚ができる嬉しさから家族で盛り上がり、彼目線でのプランを立てて行きました。 例えば、式場は実家の近く、日程は自分の勤務に応じて、神前式と鏡開きをすること、和装から洋装で式を挙げること、費用は男が6割、女は4割払う等・・・。もちろんこれらは彼だけでなく、むしろ彼の両親や兄の意見が強く盛り込まれていました。 そしてプロポーズもされず、私の両親への挨拶もしていないのに、彼の母から式場見学や具体的に結婚式の準備をするように急かされました。 そして2週間前に私の母が急遽ブライダルフェアに一緒に参加することになりました。 結婚式について彼が考えている上記のプランを話すと、私の母は「ちょっと彼側の主張が強すぎない?せめて娘に式場くらい選ばせてあげて」という話になりました。 母は内心、どうして結婚の話をきちんと聞いてもいないのに主張ばかりして、ましてやお金の話までしているなんて、と思ったそうです。 今となれば、私も確かに順序が違うなと思います。 結婚については何もかも彼の母の言う通りに事が進められようとした結果、毎度会う度に色々と意見を言われて私のストレスが爆発してしまい、勢いで彼に別れ話を切り出してしまいした。 その後彼とは仲直りしましたが、彼の両親は別れると言った私や、考えの合わない私の母へ怒り抱いたようです。私の母も彼の両親へ苛立っています。 私も彼も本当はずっと一緒に居たいし結婚もしたい。 でもお互いの両親が結婚に反対しており、私も彼もどうすれば良いのか分からなくなっています。 時間をかけて説得していくか、別れるか。 どうすれば良いのかアドバイスをください。
私は22歳の大学生で、4月から社会人です。6歳上の28歳の兄が大嫌いです。お互い実家に住んでいながら、もう3年くらい口を利いていません。 兄は小中高大すべて公立・国立の学校でしたが、私は、兄が通っていた中学校は治安が悪かったという理由で母に強制的に私立の中高一貫校に入れさせられました。私は本当は公立の中学校に行きたかった、ということは兄も知っています。 兄はそんな私が憎いようです。お金をかけてもらっている、自分は公立で我慢したのに、と思っているようです。しかし私から見れば兄は塾に通わせてもらっていたし、部活動の送り迎えなども母に全てやってもらっていました(ちなみに父は私が3歳のときに家出しており、別居中です)し、地頭はいいですし、羨ましいことも多いです。 しかし兄は私を表面的な部分でしか考えてくれません。「あいつは苦労していない」と言いますが、私は兄がしていない苦労をしました。電車では痴漢に何回も遭いました。中学校では友達から無視されて一人ぼっちになりました。大きな声で悪口を言われたこともありました。高校では厳しい部活と勉強を頑張って、推薦ではありますが国立大学に入りました。 でもそれを伝えても兄は理解を示してくれません。ずっと、自分の方が辛かった、大変だった、お前は楽をしている、と繰り返します。よく、母にも「あなたが甘やかしたからだ」「俺にばかり苦労させた」と28歳にもなって未だに叱責しています。 私はどうしたらいいか分かりません。もうこんな兄の相手をするのも嫌になり、段々嫌いになってしまい、口を利かないのは私にとって好都合となりました。 しかし母は私と兄が仲直りしてほしいと思っているようです。ですが、私はもう兄と仲良くするつもりはありません。兄の人間性が、もう大嫌いなのです。怒って大声で怒鳴ったり、ドアを勢いよくバターンと閉めたりする兄のどこを評価して仲良くしたいと思うのか、理解できません。 この春から社会人なので一人暮らしを始めるのがいいとは分かっていますが、正直赴任地は田舎なので今の実家を離れたくないです。兄が出ていくのが一番なのに私が出ていくのも腹が立ちます。母だって、たまに叱責されると兄にうんざりするくせに、共依存のようにお互いに依存してて気持ち悪いです。 私は兄に対してどんな気持ちでいればいいでしょうか。許すべきでしょうか。
こんにちは、 まるといいます。 私は今、トラウマに悩んでいます。 小学校からいじめにあい、心に深い傷を負いました。 中学もいじめにあい、苦しかったです。 中学の途中で、転校したのですが、本当は学校にはもう行きたくありませんでした。 新しい中学校で、はじめはうまくいっていたのですが、私の心が病んでいたせいもあるのですが、嘘をたくさんつくようになり、うまくいかなくなりました。 周りからは上から目線だともいわれました。 当時私は自分は普通に接しているだけだ。皆心の中では、言っていることと逆なことを思ってるくせに、なんで私だけが、避けられなきゃいけないんだと思っていました。そして、周りが私の心のうちを理解し、私を馬鹿にするのをやめれば、私は幸せになれると思っていました。 どんどん状況は、悪くなり、人ははなれ、ひとりぼっちに。そして高校で中退、一度大学にいったのですが、心が苦しくなり、入院。大学もやめてしまいました。 そして、病院からは 発達障害と統合失調症といわれ、 今は、病院に通いながらデイケアにも通っています。 私は、小学校、中学校、高校、その当時のことをどうしても許せません。自分がしたことも許せないのですが、周りが私にしたこともゆるせないのです。 トラウマが頭をかけ巡る日々で、そのたびに「うざい」「私なんてにしねばいい」といってしまいます。 また日によって自信過多の日もあれば、一切自信がなくなり後悔や自分への怒りで、苦しくなる日もあります。 嘘なんてつきたくない。でも小学校でも中学校でも、正直にいきていたらいじめられた。勉強もできなくて、やってもついていけなかった。 転校した先でも、私以外の子がいじめられていて、いじめのない世界なんてないんだと思った。素直に生きる価値なんてない。真実をいっても咎められるだけ。ならもう心にもないことをいってやろう。お前たちが私をそうした。でも自分が悪いのも知っている。罪は、彼らだけにあるわけではない。私にもある。だから私も彼らも死ぬのが公平な方法。でもそんなことしたくない。生きていたい。彼らにも生きてほしい。そんな相反する思いが頭をめぐり、毎日が辛いです。 相手も許し、自分もゆるす。 何かお知恵をいただけないでしょうか? 色々おこがましい部分はあると思いますが よろしくお願い致します
娘が亡くなってもうすぐ1ヶ月になります 24歳でした 何年前からなのか、たくさん悩んで苦しんで最後は自死という形をとってしまいました お金が原因かと思われます 亡くなった娘は長女でした 他に弟2人と妹1人の子供がいます 離婚して14年、片時も離れたことがありませんでした 「ずっと一緒だよ」何度、この言葉を聞かされたことか 娘は社会に出てから、仕事が辛そうで長続きせず当然お金にも苦しんでいました 私自身、シングルマザーであり裕福どころか我満を強いるような生活をさせてきてしまったのかもしれません 亡くなる2週間前には体調を崩してしまい、娘がずっと看病してくれました 優しい子でした 心配をかけたくない一心からか仕事に行っていないにも関わらず 「行ってきます」とその素振りをみせ、少しでも安心させようとするような子でした 親子でありながら親友のような、何でも言いあえて何処に行くにも一緒で、周りからも本当に仲がいいと言われているような関係性でした 23歳の長男に 【少しお金を貸してもらえないか?無理なら大丈夫だからね。ママには内緒で】 こんな内容のラインを送っていました 息子はいつものことと思いお金を貸さなかったそうです そんな事もあってか、長男も あの時自分が少しでも力になれていたら。と、自責の念にかられているようです 私の勝手な解釈ですが、恐らくこんな私にもう心配をかけたくなくて何も相談してこなかったんだと思います でも、話してほしかった。 助けてほしいって一言言ってほしかった。 今はただ、娘に逢いたいです 助けてあげられなかったことを謝りたいです 愛してると伝えたいです
タイトル通り心身の不調が続く日が多くなってきており、死ぬことを考え始めています。 今まで頑張ればいつか良くなると信じて色々と頑張ってきました。しかし、あまり改善はしません。そんな状況に疲れました。そして、最近「そもそも死ねば苦痛から解放されるし、生きることをやめた方が良いのでは?」と強く感じます。 もちろん、私が死ねば残された人は苦しむかもしれませんがそれもその人にいつかは訪れる死が救ってくれると思うのです。亡くなった父も死によって救われたでしょうから苦痛に対する根本的解決を目指すなら生きることをやめる以外の方法はあるのでしょうか? また、私は家族以外に心を許せる人が現在居ませんし結婚もしていません。年々段々と年老いていく家族を見て恐怖を感じています。このまま生き続ければ私は本当に一人ぼっちになって今よりもっともっと辛い苦痛が待ち受けていることが確定していると感じます。もうあんな辛い喪失体験をこれ以上重ねられる自信もないし、そんな未来に耐えられないと思います。 それならばまだ自由に身体が動く今の内に決着をつけてしまった方がまだ良い選択な気がするのです。 また、こちらのサイトでこういった死にたいという考えをお持ちの他の方の質問も拝見しました。その際に、「家族が悲しむ」や「様々なものによって生かされている命だから」という回答を拝見するのですが、そういった正論を見ても考えを変えることができない自分の器の狭さにも絶望しています。とにかく自分がもう楽になりたいという気持ちで頭がいっぱいです。また、ただ「死にたい」という漠然とした気持ちではなく、明確な悩みがある状態での死を希望する気持ちがありますので、心の病気ともちょっと違う気がするのです。この悩みを解消するには時間が必要なこともわかっています。でも、もう頑張りたくない。自分が怠け者で最低だと思います。病院にも行っていますが、症状を誤魔化しているだけで解決には至らないのも辛いです。本当に辛い時に誰にも相談出来ない状況なのも苦しくなってきました。 色々なことに苦痛を感じている自分を誤魔化すことに疲れてしまいました。もう苦痛から解放されても良いでしょうか。
30年近いお付き合いのある高校時代の恩師との関係を今後どうしたらいいか悩んでいます。 恩師の担当科目が私の得意科目で共通の趣味などで仲良くなりました。私の大学進学と同時に恩師は異動になり、住む場所は離れましたが、連絡を取り合っています。人生の節目で色々助けてくださいました。私の趣味に一切興味を示さない実父の代わりに、一杯話を聞いてもらって可愛がってもらいました。今は電車で半日の距離に住んでいて、去年までは年に数回会っていました。 私は普通の社会人ですが、元々歴史の研究者だった恩師は今は大学教授です。数年前から恩師の依頼で、論文の英訳やネット上の資料探し等を有償でお手伝いしています。師弟関係というにはちょっと特殊かもしれません。恩師は昔から英語が苦手ですが、外資系企業勤務の私は英語関係の業務には慣れています。去年恩師の論文がアンソロジーの一篇として海外の出版社から出版されることが決まった時は、英文契約書の翻訳や論文の英訳、英文校正会社への発注等を私が全部引き受けました。 恩師も今年でもう70歳。去年初期段階の病が見つかりすぐに治療を開始し、今はほぼ落ち着いているようです。ふくよかな方でしたが治療などで激やせしました。今年初めに新型コロナにかかりさらに痩せました。最近では「死にそうという状態ではないが、倦怠感が強くあり食欲もあまりない」とのことでした。声を聴く限りは以前と変わりませんが、ここ1年で一気に老け込みました。 私はネガティブな人間で、今後の先生との関係を考えて暗いことばかり考えます。もう健康は回復しないだろうし今後お会いするのは難しいだろうとか(先日先生の研究関連の展覧会に行きませんかとお誘いしたところ、体調が悪いので誰かと一緒に行くのは難しいと断られました)。先生ご自身ももう私に会いたくないかもとか。奥様やお子さんたちもいらっしゃり、赤の他人の私はこれ以上は深入りしない方がいいかなと考えます。先生に大病にかかる前の健康な状態に戻っていただいて、好きな研究を好きなだけしていただきたいです。体調を崩す前までは先生の研究の最後の最後まで見届けてフォローするつもりでしたが、今の状況では私が先生の周りにいるのは迷惑かもしれません。 今後恩師とどう向き合うべきでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。
私の会社は頑張ってる人もサボっている人も、能力も勤続年数も関係なく年齢のみで給料が決まります。 違いは扶養手当、家賃手当、役職手当の有無 私の所属部署は残業手当は一切付きません。 私は、以前は二人で担当していた所を私が一人で担当してたり、休職中の同僚の仕事が回ってきたり等で残業せざるを得ません。 一方、営業部の女性二人は、前任は一人だったのを二人で担当しており毎日暇だと言って、ネットみたり、FacebookをアップしたりLINEしたり、コンビニ行ったり、アイスクリームや軽食をとったり自由にしています。 挙げ句、就業前に掃除をしなければいけないのですが、掃除も拒まれ、私の掃除箇所が増えました。 営業部の二人は就業時間ギリギリに来て、毎日定時になる前に机上を片付けて、定時丁度に会社を出ます。 しかも月に1回程度早退してお笑いを見に行ったりします。 でも給料はカットされません。 その上、残業したら1.3増の残業手当がつきます。 たまに、帰る直前に仕事を頼まれたりして数分残業したら残業手当がついています。 彼女達は独り暮らしで年齢も私より上の為に、私より給料が良いです。 私も同じようにサボりたいとかはありません。私は仕事は探せばいくらでもあると思う質ですし、暇なら仕事を自分で見つけるし就業時間はきっちり働きたいし、暇だから仕事しないタイプではありません。 ただ、私は何の手当もつかず毎日始業40分前に出社し、月の半分以上が1~2時間残業している中で、日々遊んでいる事も多く、私より3~5万円も給料が多い営業部の女性をみると強いストレスを感じます。イライラしてしまいます。 女性を変えるのは難しいし、私が何か言う権利もないですし、同僚に何か言って関係が悪くなるのも嫌です。 私は彼女達より1~2ヶ月早く入社しただけで、 同期なので、表向きは仲良くしています。 職場環境等、色々な理由から管理部や会社役員の方に今の状況を把握してもらう事も会社が変わる事もとても難しい問題です。 ただ、考え方で私の気持ちをどうにかしたいです。 イライラしない、プラスの良い考え方教えて下さい
私は49日まではご霊前だと思っていましたが違うと指摘されました。火葬が終わったら仏になるからご仏前だと。どちらが正しいのでしょうか?
こちらでの質問は二回目となります。 ありがとうございます。 去年8月28日に母が亡くなりました。 初盆は8月15日にお寺の方で行うつもりでおります。 一周忌の法要をしたいのですが、日程的にはいつ頃するのがよろしいでしょうか? 同時に初盆と一周忌法要をするのは意味が違うと思うので別の日にと考えております。 初盆の前に一周忌法要をするのか、初盆の後にする方がいいのか一般的なことを教えていただけるとありがたいです。 私どもは浄土宗となります。よろしくお願いします。
1ヶ月ほど前に11歳のゴールデンレトリバーの飼い犬を看取りました。 てんかん発作で脳腫瘍が発覚して寝たきりになってから、短い間でしたが最大限可能な 限りの介護を行うことで少しでも恩返しをする事ができたと思っていました。 亡くなる時は昏睡して安らかに逝くか、てんかん発作が止まらなくなりそのまま苦しみながら逝くかのどちらかだと獣医に言われており、亡くなる5時間ほど前からは意識もなくなり、何度も呼吸が詰まっては息を吹き返すような状態を繰り返していました。 しかし、息を引き取る数秒前に突然目を開き、動かなくなっていたはずの前足を懸命に動かして上半身だけでも起き上がり、体を捻り、大好きだった母親の方へ顔を向けようとしたのです。 私はその行動が最期の力を振り絞ったものではなく、てんかん発作が起こってしまったと勘違いしてしまい、獣医から言われていたことを思い出し、倒れて怪我をさせてはいけないと咄嗟に抱き抱えてしまいました。 私は普段から愛犬が起きあがったり、後ろ足で顔を掻いたりするときに体を支えてあげていたので、そのとき抱えられて安心したのか愛犬は私に体を預けるように力を入れるのをやめ、私は支えるつもりで抱えたわけではなかったため、そのまま愛犬は母親の方を向くという最期の願いも叶えることができずに横たわり、亡くなってしまいました。 愛犬の最期の行動の意味を理解したのは亡くなった後で、そのときに私が最期の行動の邪魔をしてしまったことに気がつきました。 信頼して体を預けてくれた愛犬の思いを汲み取ってあげることができず、挙げ句の果てに邪魔さえしてしまったことに後悔が尽きません。愛犬のこれまで生きてきた犬生の全てを否定してしまったような気分です。 生前の楽しそうな写真や動画を見ても、最期には私に邪魔をされて無念のまま亡くなってしまうのだと考えてしまって、やるせない気持ちになってしまいます。 私はどうしたらよいのでしょうか、どうにかして愛犬に謝罪の念を伝えることはできないでしょうか。