ご覧頂きありがとうございます。 私はPTSDとうつ病が原因で休職中です。 仕事は作業療法士。回復期病棟で仕事をしていました。 大学4年の精神科急性期実習で担当患者様に殺されかけ、PTSDを発症し、その後就職するもフラッシュバックをしつづけ、うつ病発症。仕事おろか生活もできなくなり現在休職中です。休職して2か月になります。あと4カ月休職期間です。 病院の先生からは今の職場を辞めるように勧められています。私もフラッシュバックが酷いので、少しでも自分にあった条件の就職先に転職したほうが、自分のためにも人のためにもなるとおもいました。 2か月たち、生活が回るようになってきたので先日ハローワークに行きました。障害者雇用を進められたので検索するも、条件に合った職場の該当は0。障害者の方を相手にする職業なので、障害者を雇用するのはリスキーで当然。次に普通雇用を検索するも0。私の条件が悪く就職先が見つかりません。 苦労して取った資格で、私もこの仕事が好きなので続けたいです。 条件は以下の通りです。 ・家から自転車通勤できる(電車に乗れない) ・病院ではない訪問リハなど(病院が×) ・集団レクがない ・精神科× まず田舎にすんでいるので1つ目の条件ではねられます。 またハローワークで今までの経緯を話さねばならず、フラッシュバックが起こり、ハローワークから帰って3日間程寝込みました。 働きたい。働けない。辛いです。まだ24なのにこんな人生辛い。 私も普通に働きたい。どうして私はこんな人生になったのでしょうか。どうして何もしていないのにPTSDになんてならされてしまったのでしょうか。辛い。憎い。恨めしい。
アドバイスよろしくお願い致します。 真剣に付き合ってほしいと言ってくれ、お付き合いしている彼がいます。10ヶ月経ちました。 彼は飲食業界で働いていますが、人手不足で6:00~24:00まで(帰宅は1:00すぎ)働き、給料も見合っておらずボーナスもほぼなしです。安月給なので1人で暮らすのでいっぱい、貯金は出来ていません。 でも最近、将来のことを考え転職しようかと思うと言われました。この業界が好きなのでほかの職種は考えられないとのこと。 ただ激務で日々疲れていて、なかなか実行が伴いません。彼は貯金もしたい、結婚もしたい、でも今の仕事ではどうにもならず次の仕事が決まる前に辞めてしまうのはリスクが高いと言っています。 私の母に彼の現状を相談すると「どんなに忙しくても私との将来に真剣ならばすぐ行動にでるはず。行動出来ないということは、結婚は言葉だけにすぎない、本当にその気があったら行動してからモノを言う」と言われてしまいます。 彼の悩みを聞き、母からは彼がずるずるしていることの腹立たしさを言われ、私は自分の気持ちより両方を消化することにいっぱいいっぱいで、まるでシュレッダーのようです。 彼はとても優しく私に多くのことを望んだりせず、仕事も応援してくれます。食事や好み、話も合いとても楽しいです。私は彼と一緒になりたいですが、お金で苦労をした事がない為か(決して実家がお金持ちということではありません。)こういった不安を言われると暗くなり躊躇してしまいます。 母にはこれまで沢山の心配や迷惑をかけたのでもう悲しませたくない、だから私は母の望むように行動することが幸せなんだと思っているところがあります。 早く彼と一緒になりたいですが今の状態を考えると難しい、転職できるのかもわからない、私はこの先何年も待つのかもわからない、待っている間に彼の気が変わるかもしれない、年齢的には待ちたくない…。不安で自分がどうなりたいのかよくわからなくなってきました。
私には妻と12歳の障害がある長男と9歳の次男がいます。 12歳の長男は障害があるため養護学校に通っていていつも私が仕事前に学校に送って行き、帰りは妻が迎えに行きます。習い事はしておりません。 9歳の次男は健常者で元気に学校に通い、習い事も水泳をはじめ4つ習い事をしております。 夫婦不仲というタイトルですが、いつも妻が一方的に怒り私が謝る感じです。 怒る理由はたくさんありますが、とくに次男のだらしのなさや私が妻の言うことを聞かないことでしょうか? このごろ妻はよく離婚を口にします。年齢は39歳なのですが年々きつくなってきて私は精神的に参ってます。 話しは前に戻しますが、次男のだらしなさから習い事をすべて辞めさせるといい、その後怒りすぎて私にとばっちりがきます。 そして次男の2倍怒りです。 私が原因で多いのは先で述べました、言う事を聞かないことです。 妻はあるアーティストのファンクラブに入っていとよくコンサートに行きます。それは私も認めています。 私も野球やプロレスが好きで観に行きます。お互いストレス発散で良いと思います。 12月にもあるみたいで、家族みんなで車で行こうと言っています。車で会場まで12時間くらいかかります。 時間が問題ではなく12月は私の仕事の繁忙期で一日休むのは良いですが、帰ってくるのが朝の5時くらいそのまま仕事行けと。理不尽ではないでしょうか? 妻が1人で行けば良いと思うんですが。 今はこのような感じで怒っています。私は妻の何なんでしょうか?離婚はしたくはありませんし私から離婚しようと言ったことは今まで一度もありません。 次男のことで離婚、私のことで離婚。精神的につらいです。怒ればお前は何もしないとも言われます。長男の送り、風呂入れなど家庭のこともやってるつもりです。 一層自殺して死んだ方が良いじゃないかと思うこともあります。 そうすれば妻も実家に帰って幸せになるのかなと思ったこともあります。 私はどうすれば良いのでしょうか?
以前、こちらにてご質問させていただきました。 義父が私の子供の育児に関して、すごい口出ししてきます。 言うことが毎回違うので、私がしたいように育児を出来ずストレスが重なります。私の我慢が足りないせいもありますが、義父は自分の感情に任せて私が怒られることもあります。それは私も子供について、ついついやってしまうこと…主人に言われ反省です。 例えば、子供が美味しそうにご飯を食べていて、私や主人が美味しいねと子供に問うと、黙ってみとれと言うんです。 それは義父がテレビをみたいからうるさいんだろうと思うときもあれば、義父が子育て世代のときにできなかったことを私らに押し付けてくる。 朝から泣いている子供を好きなだけ泣かせておいたら、朝から何泣かせている恥ずかしいと怒鳴られました。 子供に口出ししすぎだと言われるが、義父は主人(義父の子供)に対して口出ししすぎです。こうしないと将来はああなるぞ!ばかり…自分の生きてきたことを押し付けてきます。色んな選択肢あるのに… 主人や義母にしたら、気にしなくてもいいのに〜〜と言われてしまいますが、どうしても育児のやりにくさ、私はダメな母親なんだ、ダメな人なんだ、中々気になることばかり…家事育児のことに対してやる気を失いかけてます。 私の人間としての我慢の器も小さいと思いますが、正直言い方が強すぎて怖いです。私も子供に対してそういう風に怒ってるみたいですが。 義父の顔を見るのが辛くて、子供を連れて部屋に籠もりがちにになりました。それでも休まらない、私はこうしたい、私は正しいはずという心の正当防衛みたいなのが働き素直に聞けないです。 育児ストレスに加え、義父のワンマンな性格について行けず、同居解消をしたいのです。 私のワガママな気持ちで同居解消をすべきか意見や考えを聞かせて頂きたいです。
前回質問をさせて頂いてから4ヶ月ぶりに相談させて頂きます。あれから気持ちが楽になった時もありましたが、同じ悩みが続いている事に加え様々な事情、多忙、従来の低血圧による症状などが重なり自殺未遂をしてしまいました。 原因は余りに多すぎて詳しく書ききれませんが…大きく心を不安にしているのは、 信頼していた友人の裏切り、所属するサークル内の不穏な空気、そのサークルの人々が皆何を考えているか分からない、バイト先で学生アルバイトを軽んじる発言を受けた、母のヒステリー、今後の就活の不安などです。 サークルは今の私にとって本当に心の負担になる事ですが、もうすぐ大きな公演がありその中心的役割を担わなければならないため大変な重圧です。同期たちは各々好き勝手な事ばかりしていて、いくらそれぞれに忙しいからといって私がこんなに辛いと思ってる事は知らないと思います。後輩達も現在喧嘩をしていてどう仲介したらいいのか…正直次の大きな公演を待たず正直全てを投げ出してしまいたいです。 母のヒステリーは以前からで、家出・離婚・私を含めた子供達を家から追い出すといった内容をちらつかせます。母も相当大変ではあると思うのですが、私も正直母についていけません。自分の非を絶対に認めない人なのです。私だってお金さえあれば今すぐ出て行きたいです。現実的に無理な事は分かるのに出ていけと言われて…私のノイローゼは母が原因では無いかと最近思ってきました。 でも自分自身が面倒な事から逃げたいだけの言い訳なのでは、私さえ我慢すれば等と考えてしまい、色んな考えが浮かんでは消え、最早自分が何を考えているのか、どうしたいのか分からなくなっています。 昔から希死念慮はありましたが、特に10月に入ってから自分は無価値だ、早く死にたいという思いが強く気分の良い日が1週間も続きません。何をしても気分が晴れません。 親には死にたいなんて相談できないし同期達は私の事なんか嫌いなんじゃ無いかと信用できないし、話せたとしても言われた事が信じられません。こんな病んでる人間誰も関わりたく無いと思います。病んでいて助けて欲しいけど病んでいる為に助けを求められません。 長い上に何を相談したいのか分からなくて申し訳ありません。多分話を聞いて頂きたいのです。またあらゆる苦難から逃げるのは仏教的に罪なのでしょうか?私はどうしたら良いのでしょう…
私は18から専門学校へ通うため県外で一人暮らしを始めました。 数ヶ月程バイトしたこともありましたが生活費・学費は親が払ってくれていました。バイトした方がいいかと親に聞いた事がありましたが勉強に集中しなさいとのことでしろとは言われませんでした。 その後、就活時期に就職は決まったものの土壇場で私の心が変わり内定を蹴って(親には反対され散々怒られましたが最後には許してくれました)違う職種にバイトで働き始めました。 バイトという雇用+給料も低く正社員になるまでは、とお父さんが仕送りを続けてくれていました。 しかし上司との間で認識の違い等が起こり始めやっぱり元の職に戻りたいと思うようになり去年12月に辞めて転職しました。 今はそこで正社員になりましたが安定するまでは、とお父さんが仕送りを続けてくれています。 給料は良くなく一人暮らしということもあり生活が苦しく仕送りを断れない自分もいて…とても不甲斐ないです。 また、このようなかんじでフラフラとしているので両親にはかなり心配をかけてしまっていると思います。何故実家に戻らないのかは折角県外に来たのに何も持たずに帰ることをプライドが許さず…何か得るまではと意地で居ます。ですがそれがいつになるのか未知で最近心が折れてきています 親はやはり心配なのか時々遠いのにこちらに遊びに来てくれたり特にお父さんはメールをくれたりしてくれています。親のためにも、家族のためにも戻った方がいいのではないか…私自身近くにいたい思いもあります。 そんなことを考えていたのですが1か月前に彼氏ができ、その彼が同棲をしようと提案してきました。彼の家は遠く仕事の都合上私が仕事を辞め彼の所へ行くしかないです。 同棲するのに対して抵抗はなく真面目な人だとよく分かっているのでそこに不安はないです。 ですが同棲するにあたり私の両親に挨拶をしたいから会わせてほしいと言われました。 突然遠くへ行き中々会えなくなった娘が彼氏を連れて帰る… この状況で親は(特にお父さん)どう思うでしょうか? 今まで好きなようにさせてくれて沢山応援してくれた両親に本当に感謝しているんです。 何も返してないのに、寧ろまだ甘えているところなのに悲しい思いとか寂しい思いとかさせたくないです。 想像でも構いませんこの状況で娘が彼氏を連れて来たら…自分が親の立場だったらどう思いますか?
先週愛犬が亡くなりました。13歳でした。留守にしている間の出来事です。主人が看取りました。 私達が出掛けるとき、元気に鳴いてはいたのですが、数日前から体調を悪くしていたのも事実です。 ちょうど4年前に新しい家に引っ越してきて、旧宅時代は玄関で飼っていたですが、新しい家で室内で飼う選択を出来ず、ガレージの中のケージで飼っていました。 旧宅時代は玄関の中で誰かが帰ってくる毎に声をかけたり撫でたりしたのですが、引っ越してからは、ガレージで、自由もきかず、可愛がっていたお兄ちゃん達も独り暮らしを始めて、色々なストレスがあったのかなと。3年前から痩せ始めました。 でも、とても元気がよかったし、散歩も必ず毎日行ったし、食欲も旺盛だったし、高齢にもなっていたので、最近は動物病院にも相談していませんでした。 先々週から体調を崩していたのですが、動物病院にはかかりませんでした。 後悔です。誰からも愛される見た目もかわいい愛犬でした。 なぜもっと撫でたり遊んであげなかったのか、もっと自由にさせてあげなかったのか、私のことが大好きだったのに構ってあげなかったのか。動物病院に連れていかなかったのか。死ぬときも一人で行かせちゃったし。主人は愛犬を好きではありませんでした。 引っ越してからは、人間が快適な生活になったのに、広い家で愛犬は狭くつまらない自由もない生活をさせてしまい、後悔で一杯です。 何を見ても愛犬を思い出し、涙し、夜は眠れません。可哀想なことをしたな、寂しい思いも痛い思いも苦しい思いもさせたなと。 私に出来ることをしてあげてなかったなと。 そう思いながらも、この辛く苦しく深い悲しみからから抜け出したいと思ってしまいます。 子供にも冷たく当たってしまっています。いけないとはわかっていても。 時間が過ぎて解決してくれるまで待つしかないのでしょうか。
私は去年から役所で勤めています。役所には、住民の方が新聞を見に来たり血圧を測りに来ることがあります。いつも私が昼ごはんを食べるときにデスクから離れて別の休憩部屋に行くのですが、行く途中いつも同じおじいさんに会います。おじいさんは決まったソファで新聞を読んでいます。新聞を読みながら人が通るたびに、顔を上げ誰か確認しています。初めの頃は、おじいさんの前を通る時、目が合ったら挨拶をしたり頭を下げるくらいだったのですが、しばらくしたらおじいさんに話しかけられるようになりました。内容は、今日の天気や気温、昼は何を食べるかなど様々です。私も初めの頃は自分のおじいちゃんと話す感覚でした。 しかし、最近距離が近すぎて困っています。 お昼におじいさんの前を通る時は必ず喋らなければ気が済まないのか、私が上司と話しながら歩いている時も、会話を割って私に話しかけてくることがあります。気づかないフリをしても何回も何回も話しかけてきます。 また、私が外で買い物をして事務所に帰る途中に道で2、3度会ったことがあり、その時おじいさんは自転車からわざわざ降りて「たくさん買ってるね。何を食べるの?」など聞かれ、少し面倒だなと感じてしまいました。 たまたまですが、おじいさんの話が同僚の中で出たことがあり、同僚の子は外で会った時に追いかけてこられ話しかけられたと聞きました。 また、そのおじいさんは若い子が好きでよく話しかけたりするという話も聞きました。 それを聞いて、少し怖くなったため距離をとろうと思い、おじいさんの前を通る時は他の同僚が一緒にいる時にしたり、深い話はせず挨拶だけにしようと思いました。しかし同僚と一緒にいたり、挨拶だけして去ろうとしても何回も話しかけようとしてきます。この間はちょうど通る時にソファから立って待ち伏せみたいにしてて怖かったです。 私がソファの前を通るのは、昼休憩の開始時と終了時なのですが、どちらも座っていてどちらも必ず会います。昼休憩の途中で外に出かけてまた休憩の終わり時間に戻ってくるようです.. ただ話したいだけだとは思いますが、なんだか距離が近すぎるというか、しつこく話しかけようとしていて怖い気もします。 私も心が狭いとは思うのですが.. 最近、お昼におじいさんを見るたびに怖いし、昼が憂鬱です。どう対応していったら良いでしょうか。よろしくお願いします。
はじめまして 母親の事で困ってます。 毎日のように母のお兄さんや両親にされた事、結婚して離婚した父の愚痴ばかりを言います。 すごく嫌で嫌で辛いです。 今日鍋を移動させるときに私が足元に気をつけてねと言ったら母は、これがお兄さんだったら足ひっかけられていじめれてたとか言ってました。 正直聞きたくありません。 母親は幼い頃から家族にいじめられてたそうです。 私は母親から虐待されて育ちました。 自分がされた事ばかり言われても私には関係ないことだと思ってしまいます。 被害者ぶってると思ってしまい 心がささくれだってしまってます。 何かあると店員さんに母はくってかかります。 どこに怒る要素があったの?といつも思います。 馬鹿にされたといつも言ってます。 私にはそんな風には全く感じません。 母は嘘も激しいです。 話すことほとんどが嘘ですし 自分を大きく完璧に見せたがります。 嘘の話ならお話はしたくないと思ってしまい、母の言葉やお話を信じることが全く出来ません。 不幸話しか自慢話しか嘘の話しばかりする母を どうしても好きになれません。 そして1番許せないのは父の悪口です。 私は父が大好きと言ったら 離婚するとき私はいるけど子供はいらないと言ったとか、あなた達は愛されてなかったのよとか 言われました。 そんなこと言われて私がどんな気持ちだったか分かる?と言ったら じゃあ私の気持ち分かる?と言われました。 この世で1人の母親を大事にしなさいと母親に言われましたが私は母親に大事にされたとか愛されてきたとか感じたことがありません。 私の気持ち、悩みを聞いてくれたこともなければ 私に興味がないのです。小さい頃からそうでした。 こんな母親に私はどう接していけばいいか分かりません。
20年ぶりに勧誘されたことに動揺しています。 20年前に宗教に勧誘されました。 お札を置いて、毎日朝夕にお水を替えてあげて拝めば、 夫婦両家のご先祖様の供養が出来る。というもの。 確か、月に2000円程度の会費?みたいなものがありました。 先祖のお墓が遠方にあり、仏壇なども特にない私は、 家でご先祖や祖父母の供養ができるのならと受入れて拝んでいたのですが、 数日後、私にお札を進めた方が知らない人をつれて来訪し、 内容としては、私にも入信者?を増やせというもの。 そうするとご先祖の供養となり、負の因縁みたいなものが消えていくが、 そうしないと、子孫に代々その負の因縁が降りかかり不幸になると。 例としては、子供が病気になるだとか、非行に走るだとか。 私はそういう勧誘のしかたがあまり好きではなく、 その宗教?みたいなものにも魅力を全く感じなくなってしまい、 お札を返したいと伝えたのですが、聞き入れてはもらえず、 来訪しては数時間帰ってくれないという事が何度もありました。 強引に説得されるので、半ば喧嘩のようになりながらも、 どうしても諦めてもらえなかったので、 本部を探して電話にて問合せましたところ、 「会費を入金しなければ自動的に脱退になる」との事だったので、そのようにさせて頂き、 来訪されていた方々は以後、家に入れないという事で対処しました。 その後、何度か忘れた頃に来訪される事はあったのですが、 玄関先で断っていました。 それから20年が経って、突然その方たちが再度訪問をされました。 入信する気は全くありません。 が、20年も経って何故? という気持ちが沸いてきて、ざわつく気持ちに困っています。 何故私を思い出したのだろう。 嫌な予感でもしたのだろうか。 などです。 以前、私にとって一大事があった直後に来た事があり、「ほらね、そんな気がしたのよ」と言われました。 (言わなきゃいいのに誘導尋問に乗って教えました。当時は別に偶然でしょうと思っていましたが。) 今回の来訪では 「あなたの不幸を予言しました!」なんて事は言われていません。 勝手に不安な気持ちになってしまいます。 気持ちが悪いのです。 私はこの出来事をどう受け止め考えたらよいのでしょうか。 気持ちを強く持てる考え方はありませんでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。
昨年11月の始めに、仕事に行く途中に倒れてしまい そこから、市民病院の主治医の先生から 山口の医療センターに紹介状を書いてもらい 医療センターに、通院し始めました 脳波や色々な検査をして薬も飲んで、仕事も何とかやってましたが 今年の2月にまた仕事中に倒れてしまい、その日は何とかやりこなしましたが 次の日から発作や歩行時にフラフラや意識消失があり 2月下旬~3月4日位まで脳波モニタリング入院をしてましたが、てんかんの決定的な波形も見られないと言うことでしたが、ほぼ完治するまで仕事復帰は、会社がダメですとの事で会社の所長と一回主治医の先生にお話をしに行きました まずは、薬で様子を見て 歩行のふらつきを治す事からはじまりまして、同じ医療センターの神経内科にもかかりましたが2回MRI 血液検査 骨髄検査を行いましたが、目立った異常がなく 右足に突っ張りがあり力が入らないと言う事しか分からず 原因と病名も解らずじまいで時間だけが過ぎて行こうとしています。 神経内科の先生からは、医大に行って詳しく調べてもらいますか?と言われたけど ほぼ全身のMRIと脳波やCT 骨髄検査 血液検査で異常が無かったので、医大に行っても高いお金を使って また異常がありませんとなったら、回りに家族に多大な負担や心配を掛けてると、いつもの不安感と心配ばかりです 僕は、早く元気になって 仕事をして遊びにも行きたいし 当然 小遣いも貰えるわけもなく、不安感、焦り、イライラが溜めるばかりで 本当に、仕事が出来るのかと不安です 今は、傷病手当でギリギリやってますから誰にも文句や愚痴なども言えないし 家族にもあたることも出来ず、自分で治るのかなとか、何してるんだろうとか、考えてしまい 回りに言えなく辛いです 好きな事も、出来ず 外出も怖い状態です😢 見た目には、元気な分 外出して 今の会社の人に会ったら 何怠けてるんかとか、仮病かとか言われそうで怖いです
私は9歳、7歳、2歳の3人の男の子の母です。私の母は小学生組の学校行事だったり、私が用事があったりした時には2歳の孫の面倒を見て助かってるし、感謝もしています。でも最近、2歳の子を甘やかして困っています。 台所にはベビーガードをつけていますが、入っても見張ってるから大丈夫とか、財布をイタズラしてお金をイタズラしても、口に入れないように見張ってるから大丈夫とか、何か食べる時は、子供用の椅子に座らせることに決めてるのに、リビングのマットの上やソファーの上で食べさせてしまいます。何度注意してもイヤイヤされると好きなようにさせてしまうので困っています。 母は2年前に軽い脳梗塞で倒れましたが、発見が早く杖なしで歩け、言語もハッキリして問題はないのですが記憶が苦手になったのか子供たちの名前も忘れてしまったりする時があります。 母もダメな時は注意してくれますが、ママが怒るよとか、ママがダメだってとか、私が怒るからダメと言います。本当にダメなことはちゃんとダメと言ってほしいのにと思ってしまいます。実の親なので注意もしますが、病気のなか、頼ってしまって、こんな思いは我が儘なのは分かっていますが、疲れてしまいます。 そのせいか、母が来てくれた時は2歳の子もなついて、私が見えてないような状況です。 頼んでおいて、我が儘な考えは分かっているつもりですが、どうしたらよいですか? ちなみに母は片道1時間半~2時間かかるとこに住んでます。母からしたら、可愛い孫なので、分かるのですが、困ります。
私の父が今、手術後に肺炎をおこし生死が五分五分の状態です。 母が看病していて、かなり憔悴しています。 私は父の最期について、ある「宿題」を抱えています。 父は、私の祖父がなくなったとき、遺産を3人のおば(妹)と争い、おばたちと私の祖母との仲が良くないと決めつけ、最終的におばたちから実家と畑とお墓を奪って長男独り占めの状態を作り、縁も切りました。 そのトラブルは、基本的に父によってお酒の力を借りて強引に、支離滅裂に進められました。私も当時(15歳)、虫の居所の悪い父に部屋をめちゃめちゃに荒らされたことがありました。 私は、自分の人生が父に壊される可能性を恐れて、地元の大学は落ちたが遠くの滑り止めだけ受かったという状況を計画的に作り入学し、卒業後最終的に実家から500キロ以上離れた場所に嫁ぎました。 私は、私の父がしたことを思うと、おばたちが好きだったのでとても罪悪感がありました。父がこの世を去るときに、私の母は義妹の誰も頼れないこと、奪った実家の問題がまた出てくるであろうということ。これは私の宿題として人生に残り続けました。 私は結婚した時も、出産したときも、内緒で夫や赤ちゃんを見せにおばの家に行きました。おばは夫に、「狸田羊は昔から性格がさっぱりしていて大好きだ」と言い、同じようにさっぱりと「でもあなたのお父さんは許せない、あなたのお母さんも間に入ってくれなかった、あなたには悪いけど、実家をとられて許せない」と言いました。 私は、自分も実家と距離をとって幸せになる作戦で生きているので、おばたちが祖母と離れて暮らしたことが悪いとは思えないし、そのことで実家に立ち入る権利すら奪われたことは間違っていると思います。 仏様や死んだ祖父母が悲しむことを、私の両親がしてきた気がするのです。 私は、おばたちに、両親の仏壇なのに手も合わせられないように父がこじらせてごめんなさいと正直に言いたい。お仏壇を正しく開放したい。 だけど、母が、私の気持ちを聞いて、「あんたの気持ちは、おばあちゃんを看取った実の親より縁の切れたおばたちの方にあったのか、裏切り者」というショックを受けないだろうか。 母は、義妹の実家でもある家を、今後もぶんどったまま(別荘として。両親の住まいはもとからちゃんとある)生きていくのだろうか。 仏教的に、好ましい行動はこの場合なんなのでしょうか。
悩みが解決できないので、どうかお坊さんのお知恵をお貸し下さい。 私38歳(パート)、主人46歳(会社員)、息子7歳、田舎の舅74歳、姑77歳です。主人に兄弟姉妹はおりません。 旦那の実家の屋根が老朽の為、修繕をする事になりました。しかし、全くお金がないので私達夫婦に払って欲しいと…130万円です。 都心部で子育て中という事もあり、義理両親が亡くなった後は実家を残すつもりはありません。主人もそのつもりです。 また、実家はお寺の檀家という事でお寺の修繕費に100万円が必要だと言われたらしく、こちらも私達に払って欲しいと言われました。 正直うちは、主人と私のパート代で何とか息子が一人前になるまでの稼ぎを稼いでいる程度なので、そんなにお金の余裕はありません。 義理両親は優しく人柄も良く、とても好きなのですが、これから何かある度にお金を要求されるのではと疑心暗鬼になってしまいます。 私は老後、息子に迷惑がかからないようにと、息子の将来の為にお金がないから諦めろという事がないように、これまで子育てと仕事を両立して頑張ってきたのに、お金をくれとは何なんだろうと義理両親に対して思ってしまいます。 今後、義理両親に何かあった時には面倒は見るつもりです。しかし、お金は払いたくありません。 因みに、主人は限られた生活費のみ私に渡して後は自由に使ってしまうような人なので主人名義の貯金はありません。 私の独身時代に貯めたお金と結婚後コツコツと貯めたお金がうちの財産としてあるだけです。 何だかまとまらなくなってきましたが、今後の事を考えると眠れない日々が延々と続きそうなので、どうか救いのお言葉を宜しくお願い致します。
6歳年下の夫とはお付き合いして1年経った頃に妊娠が発覚し結婚しました。 お付き合いしている間も一緒にお酒を飲むことは多かったので、お酒が好きなことは知ってはいたのですが、結婚してから分かった酒癖や夫の性格に我慢できないと感じることが多々あります。 飲んでいると楽しくなって時間を忘れる上に、連絡も取れず朝帰りをすることが多々あります。 またお夕飯の準備や片付けもあるので、残業や飲んでから帰るときはちゃんと連絡して欲しいといっても、連絡がある時とない時バラバラなのであてになりません。 嘘をついて女の子と泊りがけで遊びに行ったこともあり、さすがにその時私も悩み、夫の態度から反省もあまり感じられなかったので、離婚の話をしたこともあったのですが、「やっぱり家族が大事と気づいた。幸せにしたいと思う。」と言われ、離婚は回避しました。 その時に飲みに行くときのルールも決めたのですが、2.3ヶ月は守ったもののうやむやにされてしまいました。 休みの日に子供と遊びに行ったりすることもあり、子供はお父さん大好きといい、懐いています。 子供が笑ってればそれでいい。子供に何かあったときに、仕事をやめて子供のそばにいられる環境でいたいと思い、子供が大きくなるまでがんばろう!と決心しますが、夫の変わらない酒癖、誠意や思いやりを感じられない態度に日々イライラしてしまいます。 もっと修行を積めばATMと割り切り、夫の素行は気にせず子供と楽しく生活できるようになるのかもしれません。 こんな人と結婚してしまったばっかりに子供に悲しい思いをさせたくない。親として責任を取らないといけない。夫に稼ぎはあるし子供と遊びに行くこともあるから我慢しようと思ったり、もうこんなことで悩みたくない。離婚したい。と気持ちがゆれてばかりです。 心を楽にする考え方や、今後このようにしたほうが良いですよというようなアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
私は臨済宗のお寺の次男です。 現在25歳で、来年の4月から、3年間の修行期間に入ります。 私には、現在付き合っている彼女がいます。 今まで度々喧嘩することはありましたが、お互い相手に向き合い、今では信頼し合える関係だと思っています。 私はゆくゆくはこの人と結婚したいと思っていましたが、自分と結婚することが果たして相手の幸せなのかどうか、迷ってしまっています。 その理由が、 ①自分に3年間の修行期間が待っており、その間は自由に会えないこと ②お寺に嫁ぐということが相手の望む生き方にそぐわないかもしれないということ です。 ①については、私も付き合った当初は楽観的に考えていて、修行に行くタイミングまで付き合いが続くのだったら、その後も大丈夫だろうと甘く考えていました。 しかしやはり女性にとって20代後半の3年間は自分の想像以上に大事なもので、ろくに会えない男性のために待ち続けさせることが、悪いことをしてしまっているような気がします。 ②については、彼女は現在仕事をこなすことが生きがいになっています。 私の継ぐお寺は規模が大きくなく、共働きもやむを得ないという理由で許してもらえるかもしれませんが、やはり事情で好きな仕事を辞めてもらわざるを得ないかもしれません。 今後彼女の考えも擦り合わせていくつもりですが、やはり普通のサラリーマンと結婚する方が自由が効き、彼女の望む生き方に近いのではないかと考えてしまいます。 お互い離れたくない気持ちがあるのはわかっていますが、やはりそのようなお互いの事情がある中で、結婚するというのは難しいでしょうか。 私もこのような中途半端な気持ちで付き合いを続けていくことは、相手にとって良くないことでしょうか。 彼女との結婚のために違う職業でやり直そうかとも考えてましたが、以前の会社の家業を継ぐ理由で辞め、そのために必要なスキルを勉強させてもらった手前もあり、やはり現実的ではないと考えています。 先輩として、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
つい先日、ふとしたことで母親と言い争いになった際に「これだから処女って面倒臭いのよ」と言われ、気にしていたことを真正面から突かれたせいか、思い出す毎に怒りに襲われています。 私は今大学生ですが、中学高校と比較的厳格な女子校で育ち、男性や恋愛、性的なことには疎い日々を過ごしてきました。 大学に入ってからもそれらに対してむしろ嫌悪感が募るばかりで、飲み会等での下ネタにも過剰反応してつい距離を置いてしまいます。 人とのコミュニケーションに苦手意識があることも関係しているのかもしれません。 そのため今まで彼氏が出来たこともなく、当然処女のままですが、現在は一応女性の恋人が居ます。 現実の男女の交際がそもそも好きではなく、街中で男女カップルを見かけるだけでも若干嫌悪感があります。 男性がパーソナルスペースに入ってくることも苦手なので今後彼氏が出来たり、結婚することは想像もつきません。 女子校時代の友人でも、彼氏が出来たと聞くと一歩引いてしまいそうになります。 (その反面オタクで、アニメやマンガでの男女の恋愛や、いわゆる乙女ゲームをプレイすることには抵抗はありませんが。) 私が処女であることに対して、私が努力していないのは確かに責められるべきことかもしれませんが、私なりの理由があって今の状態を選んでいる(選ばざるを得ない)ので、それを「面倒臭い」と切り捨てられるのはどうしても納得がいきません。 男性が苦手なことや、処女であることって、そんなに面倒臭い、鬱陶しいことなのでしょうか。 ちなみに女性の恋人が居ること、男女の交際に嫌悪感があることは親には伝えていません。 親としては私にもいずれ家族を持って欲しいと考えているようですが、私自身はこの通りなので独り身が辛くなる前にさっさと人生を終えたいとずっと思っています。(このあたりも面倒臭いと言われる所以なのかもしれません。) 自分のこの性格・性質と親、どのように折り合いをつけていけば良いのでしょうか。 また、冒頭の親の発言に対して怒りがなかなか収まらず、ふと思い出しては色々な物事に八つ当たりをしてしまうのですが、どうしたら抑えられますか? 長文乱文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
こんにちは、今日は家族への恩返し(親孝行)の仕方を教えてください。 もう17になりましたし、そろそろ少しずつ両親へ親孝行を、姉へ恩返しをしていこうと思います。 父は気分屋な部分はありますが、とても優しい人で、今月の終わりに、行動範囲が広がるように、と原付バイクを買ってくれるそうです。来月も、県外へ2回旅行に行く私に、お金を貸してくれるそうです。 すごく優しい父ですが、私は父にいままで酷いことを言ったり、したりしてしまいました。 一番、思い出しても悲しくなるのは、小学六年生のとき、好きだった男の子に嫌われたくなくて父に「友達と遊びに行くから」と、嘘をついてお金をもらって、その男の子にお金を渡してしまったことです。 何度思い出しても、とても父に申し訳なく、来月の旅行のお金もほんとは、アルバイトを頑張れば、自分で用意できたはずなんです。でもいつも甘えてしまう自分が情けないです。 母は不登校だった時は学校のことでよく衝突して、罵声を浴びせてしまったり、手を上げたり足を上げたりしてしまいました…。 お互いに必死になるので、私の体にも引っかき傷とかよく出来てました。 なんでわかってくれないの、という思いが一番強く、家族みんなが私を見てくれてないようで寂しかったのですが、現在は、たまに喧嘩もしますが、家族みんな仲良く、毎日楽しいです。 姉は母と喧嘩している時に1度だけですが、別室に連れて行って、「もう、あなた、手を出しちゃいけないって言ったでしょう?」って優しく言ってくれたことがあります。 父と喧嘩しても、明らかに父が悪い時は、私に変わって父を怒ってくれたりします。 こんな素敵な家族に支えられて、17年間も元気に生活できているのに、私はまだ家族になんの恩返しも出来ていません。 家事の手伝いはしますが、それは当たり前で、もっと、感謝が伝えていきたいです。 どんな事をしたらいいでしょうか?
こんにちは。 3回目の質問になります。 よろしくお願いします。 先日、学校から連絡がありました。 息子が仲良くしているグループがある子をからかったという事でした。 好きな子の事でからかったらしいのですが、自分の学生時代、そういう事でよくふざけあったなぁと思い出しました。 でも学校の対応は学年の先生が全員集まり2時間のお説教、個人の面談、親への連絡でした。 帰ってきた息子とその友達に話を聞きましたが正直、ずいぶん大げさな対応だなと思ってしまいました。 その後、先生から連絡がありましたが、子供達の話とはかなり食い違いがあるなと思いました。子供達の話を100%信じるわけではありませんが、先生の話も100%信じる事も出来ないまま電話を切りました。 翌日先生は息子に私の事をモンスターペアレンツ扱いをし、あなたが正直にお母さんに話さないからと息子を嘘つき呼ばわりし、僕が悪い事をしましたと言いなさいと強く言ってきたそうです。 私は普段から人が嫌がる事はしてはいけない事、自分がなんともない事でも相手が嫌だと思う事ならそれはダメと言ってきました。明日学校に行ったら謝りなさい、友達ならそれで解決できると伝えました。 息子は謝ったけど、もうこんな面倒は嫌だからその子とは関わらないようにすると言いました。他の子のお母さんとも話しましたが、みんなそんな感じで友達とはいえないと関わりをさけるようになったようです。普通に接して欲しいけど子供達にそれは難しい事なのかもしれません。 これから受験に向けて大切な時期になります。小学校から今まで、先生に怒られる事はあったし、トラブルに巻き込まれた事もありましたが、先生への信頼がゼロになる事はありませんでした。今年に入ってから少し苦手なタイプの先生なのかなと見ていて感じる事はありましたが、先生の顔も見たくない、なんでもかんでもイジメに直結してしまうし、先生の意見を押し付けてくる事しかしないから嫌だと、学校なんか行くの嫌だと言い始めました。でもここで不登校になったら先生に負けた事になるし、ダサいから学校は休まないと言っています。 なんだかモヤモヤしたまま時間が過ぎている感じです。先生の対応、学校の対応、今後の事を考えると気が休まる時がありません。何か気持ちをオフにする方法はありませんか?
お世話になります。 ①この9月に母を亡くしました。 父は既に亡くなっており 葬儀の際お世話になった曹洞宗のお寺様の納骨堂にあずかっていただいております。 今回母も亡くなったので 父と母を合碑墓に入れたく探しているのですが(現在のお寺様も合碑墓があり あずかってくださるとおっしゃっています)が 現在の私の住まいからは遠く 私が年齢を重ねた際に通えると思えず 自宅周辺で探していますが、うまい具合に予算と一致せず悩んでおります。 母は熱心に家でも読経したり 父の月命日にはお寺に通うほど仏教徒としての信仰が厚い人でしたので 今お世話になっているお寺様にそのままお世話になるのがいいとは思うのですが 悩んでおります。家の近くで探すのは私のわがままなのでしょうか?合碑墓を希望する理由は 私の代で墓終いになるからです。子供たちは主人の家の墓があります。こちらは都心の一等地に墓がありますので維持費も檀家としてのお金もかかるであろう あちらもこちらもは子供に負担になるとのことからそう考えております。 ②「お線香の煙が仏様のごちそう」と聞きましたが 現在 私の夫は自宅で商売を行っており 部屋には在庫が多数おいてあります。 お線香のにおいが在庫についてしまうと困るもので お線香をたくのをためらっております。が 先日LEDのお線香なるものをネットで発見しました。これでも仏さまは喜んでいただけるのでしょうか? 母は亡くなった際 ほんの少しのお金を残しましたが 葬儀や母の住まいの撤去代 母の残した借金などでむしろマイナスかと思われます。 私も子育て中につき 無理な出費は不可能でどうしたものかと悩んでいます。 とはいえ私しか子供はおらず できることはしてあげたいと思います。 現在のお寺様は「私の好きなようにするのがご両親も喜ばれましょう」とおっしゃられるのです。