hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6206件

今後の人生への心構えはどうすればいいですか

質問させて頂きます。 私は、大学を卒業し、一般企業に就職したのですが職場の人間関係や勤務形態に不満があり、半年で仕事を辞め現在、公務員になるため勉強している状況です。 私は、仕事を辞め、今後の事を考える間も無くとりあえず公務員の勉強をするということを選択し、毎日仕事をしていた頃よりも長く勉強しています。 勉強すること自体は、苦では、無いのですが本当に合格できるのか、世間体的に今の自分は、どうなのか、もし合格しなかったら勉強を諦めて再び民間に就職するのかという、不安で毎日押しつぶされそうな気持ちになります。 公務員で自分がやりたい仕事というのを見出すことが出来たのですがそこに辿り着くには、ごく一部の人間のみです。 考えてはいけないとは、わかっているのですが自分が公務員になれなかったらということと前職を逃げるように辞めた後ろめたさから前職で嫌な経験をしたことや自分が試験に落ちた時のことが毎晩のように夢に出てきます。 時に嫌なことを考えすぎて勉強が手につかなくなってしまうこともあります。 今後が見えない状況で私は、どういう心構えでいたら良いのでしょうか? 御回答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

友達との関係に悩んでいます

初めて相談させていただきます。 私は今年の4月から東京の大学に通っています。 新しい友達もたくさんでき、充実した毎日を過ごしていたのですが、だんだんと少人数のグループで固まって行動するようになり、いわゆる‟いつメン”ができたのですが、その子たちと合わないと思い始めてしまいました。 私は自分でも自覚するほどまじめな性格で、なんでもてきぱきと行動したいのですが、その子たちは何事に対してもやる気がなく、口癖は「眠い」「めんどい」「帰りたい」。空きコマは1人の子の家に集まって「クズ会」なるものを開催し、ただお菓子を食べながらスマホをいじって時間をつぶしています。 授業中も寝るかスマホをいじるかで、それは、必死で勉強して第一志望の大学に入り、夢に向かって頑張ろうと、はりきっていた私にとって、とてもショックなことでした。 このまま、この子たちと一緒にいたら、私も堕落した大学生活を送ってしまうのではないか・・・と今とても辛い気持ちになっています。 でも、「クズ会」に参加しなかったり、避けたりしていたら、孤立してしまうんではないかと思うとなかなか抜け出せません。 友達も、私のことを自分たちとはちょっと違う浮いた存在だと思っているのではないかと思います。 そうはいっても、大学に入って初めにできた友達であり、いい所もたくさん知っているので、これからも仲良くはしたいです。 私はこれからどうしたら友達との関係は壊さずに、辛い思いをしないでいられるのでしょうか。アドバイスをください(´;ω;`)

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

覚悟を決めるにはどうしたらいいでしょう?

私は24才の宅浪生です。 かれこれ、受験勉強を5年位続けています。 私は志望する大学に強い憧れを持っています。 他にも、志望する大学に具体的な魅力を感じ、希望する条件を満たしていることも憧れの一因です。 大学を志望する理由は、実家を出て一人暮らしをして、大学という場で、様々なことを学び、様々な人と会い、興味のあることをとことんまで勉強したいと思っているからです。 また、学問によって自分の生きづらさとうまく付き合いたいとも思っています。 現状では正社員で働くのは難しいと考える為、技術を身に着けるためにも大学がふさわしいと思っています。 現在、昔、通っていた予備校の先生に受験の相談をしているのですが、 「実力に合った大学を目指すべき、大学なんてどこも同じだ。大事なのはそこでどういう生活を送るか。君が希望する大学に落ちて、もう一年浪人生活を送ることは人生がもったいない。」 つまりは「現実的に考えて、身の丈に合った大学にいきなさい」 そういった意見を頂きます。先生の意見には概ね賛同できますが、志望する大学を諦めたくはない気持ちが大いにあります。 それから、今まで、何一つ打ち込んだものがない人生だったので、受験勉強ぐらい頑張りたいという気持ちもあります。 大学に対しての拘りが捨てきれないてないのだろうか、大学という場が大事だ、と様々なことを考えます。 僕自身もブランドだけで大学を選びたくはないという気持ちはあります。 大卒という資格だけで不当な評価を受けずに済む、多くの場で働くことができる、そういうメリットもあります。 何が起こるから分からないから時代だからこそ、大学ぐらいは出ていかないと大変だろうとも思います。 そういった理由より、世間でいう偏差値的に高い大学(努力の成果)を選ぶことにも意味があると考えます。 しかし、相談した先生が言うように、志望した大学と私の学力が大きな隔たりがあります。今年、受かる見込みは少ないでしょう。 問題は覚悟を決めて、自分の進路について決断を下せないところにあります。他人の意見や将来の不安、世間的な評価、自分の自信のなさ、過去の失敗に振り回されてしまいます。 どうやったら、覚悟を決めて、決断できるのでしょうか?  また、学歴というものをどういう物だと考えればいいのでしょうか? 

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

彼女がいるのに嘘をつかれていました

現在、某医療系学部6年(1留)の学生です。 大学の教師兼予備校の個別指導を受け持ってくれている先生とご縁があり仲良くなりました。 私は今年初めての留年を経験し、落ち込んでいた時に相談に乗るよ、と2人での食事に誘っていただいたり奢っていただいたことがきっかけでLINEをするようになりました。 半年前から電話もするようになり、長い時は2時間以上話している時もありました。 基本的には勉強の相談としての電話なのですが、恋愛の話になることも多々ありました。 最近では、自らプライベートの写真を送ってきたり、車で複数回送ってくれたり、(毎回ではないですが)予備校の前で待っていてくれて一緒に帰ったりしていました。 LINEでも「○○のことは大切」と言ってくれていました。 しかし、最近同じ学年(元々一個下の学年)の女学生と2年半もお付き合いしていることが分かりました。 電話でも対面でも「彼女はいないよ」と言っていたのを真に受けてしまっていたのでショックが大きいです。 いわゆる"チャラめ"の先生で、私の恋愛スキルが低すぎたのが原因なのかもしれません。 最近やっと持ち直して勉強自体は少しずつできるようになってきましたが未だに突然そちらに考えを奪われてしまうことがあり、そんな自分が情けないです。 個別指導でも会うのですが、その時は理解することに必死なので心が乱れることはほぼないです。 しかしこれから大事な試験が2ヶ月後に控えている中であまり集中しきれていないことに焦りを感じています。 もちろん先生を諦める方向で早く気持ちを切り替えて、勉強に全集中したいのですがうまくいきません。 留年している身で馬鹿者だと思われるでしょう。しかし、お付き合いしたことのない私がまさかこんなことになるとは夢にも思わなかったのです。 もちろん相手が相手なので友人にも相談はできません。 どうか、どうか、気持ちの切り替え方や考え方をご教示くださいませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

浄土真宗通信教育に関して

はじめて質問させていただきます。 ご回答頂ければ大変嬉しく思います。 私は実家が浄土真宗本願寺派の門徒でありまして、最近になりもっと浄土真宗のみ教えや、仏教のことを学んでみたく思うようになりました。 普段なかなか私自身、浄土真宗の門徒でありながら、家でお勤めをしたり、念仏を唱えたりということが出来ていないのが現状です。 そこで、浄土真宗本願寺派の通信教育で仏教や浄土真宗のみ教えを学習すれば、少しでも私自身の信心が芽生えてくるのではないか、浄土や仏さまを信じる気持ちも出てくるのではないかと思い、この度通信教育講座を受講しようかと考えてる次第でございます。 そこで今回の質問なのですが、通信教育講座で学習することによって、信仰心が芽生えたり、お念仏を唱えたいという心持ちに変わったりするものでしょうか? それとも学習はやはり色々な知識を詰め込むだけで、そこからは信仰心というものは芽生えてこないものなのでしょうか? 私自身もっと信心をもって、日々の暮らしをあまり悩み過ぎることなく歩んで行きたく思っています。 どうか皆様の良きアドバイスを頂ければ幸いに思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 77
回答数回答 2

自分の見た目と中身のギャップについて

周りの人が思う自分と、自分が思う自分のギャップがあり、本当の自分が分からなくなってしまいました。 中学生の時の職業体験では、料理が全くできないのに、先生に料理ができると思われていたらしく、お惣菜屋さんで職業体験をしました。 大学生の時は、成績が悪くいつも単位を取れるか取れないかギリギリのラインにいたにもかかわらず、顔も名前も知らない人から勉強を教えてくれと頼まれたことがあります。私のことを頭がいい人と思っていたらしいです。 社会人になった今、上司から男遊びしたことがない前提で話をされます。 本当の自分は、料理をほとんどやったことがなく、キャベツとレタスの区別さえ危ういし、勉強は、赤点ギリギリの科目もあったし、snsで出会った男の人と遊んだことがあるし、人並みに恋愛をしたことがあります。 職業体験では、歪な形のおにぎりしか作れなかったし、勉強を教えてと頼まれたのに教えることができなかったし、私のことを処女だと思って近づいてきた男性のことを失望させてしまったこともあります。 周りの人が思う自分と、本当の自分が違うので、周囲の人と接するときに、どの自分でいれば良いのか分からなくなってしまいました。 料理ができるように振る舞っても、勉強ができるように振る舞っても、男遊びしたことがないように振る舞っても、本当の自分は料理も勉強も出来ないし、男性経験があるので、周りの人を失望させてしまいます。料理ができないと言っても、勉強ができないといっても、周りの人はそれを謙遜だと思います。 もう、どの自分でいればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

今後の人生に悩んでます

こんにちは。このサイトを知ってから何か悩みや、迷いがあれば相談させて頂いてます。何度も様々なことで相談させて頂いてて、ご迷惑かもしれませんが、いつも御坊様のお言葉を励みや支えにしています。今回もご相談させてください。 私は同じ場所に働き続けて10年経ちました。事務職をやっていて、今の世の中新しい新人さんも入らない為、10年目にして、未だに自分が下っ端として、毎日バタバタと皆さんの嫌がる仕事も率先してやってきてました。 その為、何かと面倒くさい仕事があると上司からまず私にきて、やってもらえないか?の相談。もちろん、少しえっとは思いますが、下っ端だし、、と思いやりますといつも言ってました。 それでも、まわりの人はごめんねーいつもいつもって言って労ってはくれるので、みんなの為になるしと思い出したらやってました。 ですが、、今回私でもどうしても引き受けられない問題があり、嫌な予感はしたんですが、いつもの通り上司から、やってもらえないか?の相談。。 私は、とうとう気持ちがぷつんと切れたようで、これをやるなら会社辞めます!と反論。 周りも、え!っという、顔。少ししまったーと思ったが、言い直せないし、言い直したところて、どうせ私に降ってかかってくる。 そのまま何事もなかったように席に戻りました。 少し話が変わりますが、私は今、資格を取ろうと学校に通っています。ただ、国家資格の為、少し長めに勉強期間がありまして、授業代もかかるので今仕事を続けたまま、勉強をして、その資格が取れれば今の会社を辞めて次のステージに行こうと思っているところです。 このような事もあって、最近まだ、勉強してると途中ですが学校の費用ぐらいなら会社辞めてバイトでも稼げるのではと、思い始め、どうすべきか悩んでいます。 長々となってしまいましたが、私はどうしたら良いのでしょう、、我慢したほうが良いのか、辞めてバイトでもなんでもして、頑張ればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2024/05/08

息子との関係悪化

以前も相談した次男、現在19歳来月20歳の息子のことです 中学2年の後半不登校になりましたが高校に進学し無事卒業、自ら選んだ専門学校へ進学しました 去年一年間休むことなく朝から晩まで勉強を頑張っていました 私はできる限りのサポートはしてきたつもりですが、年明けに難関の資格試験が不合格後無気力になり、学校を休みがちになりました 不登校の時が戻ったかのように生活も乱れ態度も悪いので話してみると、モチベーションがあがらない、今は時間がほしいと言われ見守っていましたが、2年生になっても学校を休むと寝ているかゲームをして昼夜逆転生活なので主人と相談し、生活の乱れを直さないならスマホを制限すると言いました 勉強については一言も言っていません そこから学校にも行きだし、少しずつ私との関係もよくなってきたかと思った矢先、また態度や顔つきがおかしくなりました  そして真夜中にラインで今までの私に対しての不満を送ってきました 自分の気持ちを言ってきたのは初めてです 子供時代ゲームを自分の思うように買ってもらえずさせてもらえなかったこと、勉強するように言われたこと、いい成績をとってもあまり褒めなられなかったことなど… 私のことがずっと嫌いだった、毒親だから死んでほしかった、そうすればそれを糧に頑張って生きれたと… 今更どうしてほしいわけじゃないが気持ちのやり場がないから巻き込んだだけと書かれていましたが、翌朝悪かったことを謝り、私の身に覚えがないことを非難していたことについては反論しました そこから私が作った食事は一切とらず、部屋で大きな物音をたてる毎日… そして今日久々に用意した食事を部屋に自分で持っていったので嬉しかったのですが、また長文ラインがきて、前回のラインに対して私が反論 したことや言ったことがムカついてお前のせいでどうしてもイライラが収まらないと… 反論してしまったことは間違っていたと反省しています ですが、またひどいことを言われ悲しくてたまりません 自分の育て方が悪かったところもあると思いますが、同じように育ててきた長男も反抗期もあり喧嘩もしましたが、感謝している、毒親だと思ったことはないと言ってくれます 干渉せず様子をみるしかないと思っていますが、辛くて死にたい気持ちでいっぱいです

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/06/11

どうして皆そんなに頑張れるんでしょう?

ネットでも現実でも、社会で働いている方々を見るととても眩しく感じます。 有名な成功者というわけではなく、ごく一般的に働いている方達です。 みなさん様々な仕事を責任感をもって全うされています。 毎日夜遅くまで働く方。責任の重い職務をこなす方。肉体的または精神的に負担の強い仕事をする方。フルタイムで働きながら資格の勉強をしたり、副業や転職活動、婚活、育児などもする方。 お坊様でもそうです。睡眠時間を削って厳しい修行に耐えきるその強さ。 ネットで記事を読んでいると留学や海外生活等をする方も普通に出てきますが、私にはそれにかかる努力労力ストレスなど想像すら出来ません。 何故あんなにもエネルギッシュなのでしょう。 どうして意欲的で勤勉な姿勢を保ち続けられるのでしょうか。 生活のため?自分自身のため?他人のため?人によって異なるとは思いますが。 それとも理由などなく単に人間として強く優れているだけ? 私は暇があればすぐにダラダラして時間を無駄にします。働いていない期間でも有り余る時間が気付いたら過ぎています。 最後に机で勉強をしたのはいつだったか思い出せません。下手をすれば大学受験の頃まで遡るかも。 仕事も長続きしません。経済的にも社会的にも弱い立場なのに、そこから脱却しようという意欲やハングリー精神が乏しいです。 私がエネルギッシュになれる瞬間といえば、趣味の山登りの時くらいです。その時だけは自分でも何故か頑張れるしフットワークも軽くなります。とはいえ、日本アルプスなどの高山や雪山や海外の山に登るすごい方々とは比べ物になりませんが。 それにこれはあくまで趣味に過ぎず仕事ではないので…。それとも思い切って登山関連の仕事に就けば頑張れるのか…。 話が逸れてしまいました。 世の中の方々は何故そこまで頑張れるのか知りたいと思った所存でございます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

死ぬんじゃなくて、消えてしまいたい

昨年の1月に通信制高校に転入しました。 通信制高校ですごして一年が経ちました。 もといた全日制の公立高校は第一志望でした。 私は季節が嫌いです。大嫌いです。 特に春が嫌いです。 二年前の高校の入学式を思い出してしまいます。 楽しかった最初の日々を思い出してしまいます。友達と過ごした楽しかった日々に戻りたくなってしまいます。 同時に、私から高校生活を奪った女の子が憎くてたまらなくなります。それから、私の中にいる、前を向こうとしている私と、今のくよくよしている私がぶつかって、ひどくストレスです。 それが原因なのか、変な夢ばかり見るようになりました。寝るのが嫌です。 全日制の入学を喜んでくれたお母さんたちの気持ちを考えると、とても、生きているのが申し訳なく思います。 通信制高校に移っても、前の学校の制服で通っていますが、前の学校の子達を見かけて苦しくなります。悔しくなります。同じ制服を着ていても、自分だけ違う制服を着ているように思います。 中学卒業まで戻ってやり直したくなってしまいます。 私は精神科医になるのが夢で、不登校だった時よりも何倍も勉強するようになりました。 でも、こうやって心が固くて、立派な医師になれるか、不安です。素敵な大人になれるでしょうか。過去のことを思い出さず、幸せになることはできないのでしょうか、あの子より、上に行きたい、見返してやりたい、復讐したい、平手打ちしてやりたい。私の学校生活を返して欲しい。あの子が、苦しめばいいのに

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

派遣先が暇でマイナス思考になってしまう

はじめて相談させていただきます。 今年の9月から派遣されている会社での仕事について相談があります。 派遣された会社での仕事がほぼ無く、1日何も仕事がないという日がほぼ毎日です。仕事があっても20分もかからず終了する程度の仕事です。朝出勤してメール等を確認したら、もうやる事がない状態です。 マニュアルを見たりデスク周りを掃除したりは何回も実践しました。 他の人の仕事を手伝う事は扱っている業務内容が違うため出来ません。 今はただ座っているだけだといけないと思い、気を紛らわせる意味も込めて資格の勉強をしています。 資格の勉強をしに会社に出勤しているような状況です。 私が担当している仕事は、私含めて2人です。もう1人は定年を迎えたベテランの方です。その方は一日中ネットサーフィンをしています。 他の人を見ると仕事があって、毎日ちゃんと仕事をしているのに私だけなんで仕事が無いんだろうと惨めな気持ちと罪悪感などで頭がおかしくなりそうです。 本来仕事が好きで、忙しく働く方が自分の性格に合っています。 仕事がない状態が何ヶ月も続いており、自分の存在価値なんて無いのではないか、こんな毎日なら生きてる意味はあるのかと自分を追いつめてしまいます。 今派遣されている会社は、人間関係や福利などには問題なくその点では続けたいと思う反面、仕事がない日々があとどれくらい続くのか不透明で、これなら早めに違う派遣先をあてがってもらった方が良いのではないかと毎日考えてしまいます。 毎日遅刻せずに出勤していますが、出勤した所で仕事もなければ必要ともされていないと思い、毎日辛いです。 こんな状態なら忙しくて休みが取れない仕事の方が嬉しいです。 忙しくて休みが取れていない方からすると、暇すぎることが贅沢だと思われると思います。 でも私は私で辛い毎日です。 こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 (めちゃくちゃな文章で申し訳ございません)

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

大学受験について

私は受験を控えた高校3年です。 私が受けたい大学の倍率が、過去最高の4倍です。(例年は2倍)まだ試験が始まってもないですが、合格ギリギリで出願した私は自信喪失してしまいました。ここに落ちると浪人しかありません。 浪人したら新テストで、センター試験よりすごく難化するから浪人は避けたいという理由もあるし、もうひとつ理由があります。 もしこの大学に落ちたら絶望してもう立ち直れる気がしないからです。 というのも、私は第一志望を中3の時からずっと目指し続けて、何人もの先生に何回馬鹿にされたか覚えてないくらい馬鹿にされて笑われて、それでも受かりたくて毎朝6時半から始業まで苦手な数学を教えてもらい、18時半に授業が終わってから毎日遅くまで塾で勉強するという生活をして精一杯やってきました。でも成績も上がらず、ふがいなくて悔しくて泣きながら3年の秋に第二志望に志望校を変えると決め今まで以上にセンターまで必死に勉強しました。でもセンターで大失点して、結局今第六志望の大学にギリギリという状況です。悔しくて、応援してくれた家族や、塾の先生にも申し訳なくて、センターが終わって毎日涙が止まらず、今やっと立ち直ったところで、浪人が現実的な問題になってきました。 これでだめだったら、もう私は何やってももうこれ以上は無理だと思うと思います。 不安しかありません。これで浪人してまたセンターを受けないといけないと思うと怖すぎます。 喝でもなんでも受けます。 どうか私に勇気をください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/11/28

夜寂しくなる

なぜか最近夜が寂しくなります。それが辛いです。誰かと喋りたくなります。自動車運転免許取得したいのになかなか夢が叶わないから辛いです。そのために日々アプリや参考書で勉強しています。その夢のために日々努力しています。自動車運転免許欲しいです。辛いです。寂しすぎます。自動車教習所に通うお金がないのでなかなか叶わないから寂しいです。運転免許の勉強覚えることが多すぎて辛いです。こんなに辛いとは思いませんでした。 最近、自立訓練・生活訓練では充実していますが。とても楽しいです。夜寂しいので僕はあまり幸せに感じられません。それが辛いです。 日本が全く盛り上がらないので寂しいです。親とべったり喋りたくなることがあります。 たまに本屋さんで立ち読みしたこともあります。本屋さんの立ち読みは新鮮味があり楽しいです。本屋さんのこと全て書かれているので嬉しいです。 自立訓練・生活訓練の仲間には本当に恵まれています。それなのに夜寂しくなります。人恋しいです。あまり世界に行ってないのでどういう国なんか知りたいです。日本も何年も住んでいますが全く新鮮味がありません。 アメリカやったら盛り上がってると思うのでアメリカ留学したいです。 そのことで僕は夜になったら本当に寂しくなります。どうしたら寂しくなくなりますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

頑張ってきたはずなのに報われない

50代主婦です。 性格は真面目で努力家です。 3人目の子供が小学生になってから主婦をしながらパートをしてます。 はじめは週2日の仕事から時間に余裕が出来たので市役所のパート。頑張ってたけど、術後の体調不良で退職。体調が回復したので、医療事務の資格を取り、病院勤務。ここでは、お局からの嫌み、上司からパワハラで異動させてもらったのに、職場の人からの嫌がらせ、上司の理不尽な対応にあい、6年勤めた所を辞めました。 派遣で人にも恵まれやりがいを持って働いてましたが、ひょんなことから、派遣切り。 どこでも仕事を覚えるために、家で復習やまとめをコツコツしてました。 パソコンも勉強しました。 派遣で仕事を探してましたが、遠いとこばかりなので、5月から近所の倉庫で働きます。 自分で選んで条件は良いのですが、今までコツコツと勉強してきたことも役にたたないし、なんかやるせない気持ちです。 家計のためではなくて、社会と繋がっていたいし、自分の自由になるお金もほしいので働きたいのですが、 50代だし、昔のように資格を取る気力もないし、(今さら無駄だと思う)でも、誰にでもできる仕事でいいのか?と悶々としています。 人に会うのも嫌です。 楽しく生活するにはどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

大学がつらいです

現在大学2年生で、宗教学を学んでいます。 大学に行く意味を見出せなくなってきました。 親が教員なので、中学生のころからなんとなく教員を志していましたが、いざ大学に入ったら、他の教員志望の人たちの意識の高さに圧倒されてしまい、さらに教えることが得意でも好きでもないことに気づいてしまい、もう教員という道は諦めようかなと思っています。 そもそもこの大学、学部に入ったのも、志望していた大学すべて(教育系でした)に落ちてしまい、親は浪人はしてほしくなかったようで、受けるつもりがなかったのに親から勧められ、二次募集で受けてみたら受かったので入学しました。宗教学に特別興味があったわけでもないのですが、当時は教員免許が取れればいいと思っていたので軽く考えていました。ですが教員以外の道を探すとなると、今まで考えたこともなかったし、学問上現実的に考えられる就職先も少ないし、ピンとくる進路はありません。何のために興味のない学問を勉強しているのかと絶望的な気持ちになります。 サークルに所属していて、信頼出来る仲間もいます。サークルはとても楽しいです。友達がいるからなんとか通えているけど、その友達が夢や目標に向かって学びたい学問を学んで頑張っているのを見ると、自分は何をしているんだろうか、何のために大学に通っているのかと考えてしまい、辛いです。 もう大学をやめたいとも思いましたが、まだ幼い妹もいて、家に経済的余裕はないし、私自身が大学をやめるとして何をしたいのかはっきりしているわけでもないので大学をやめる勇気はありません。親に相談する勇気もありません。友達にも恥ずかしくて言えません。 かといってこのままなんとなく残りの3年間を過ごしてやりたくもない仕事につくのも嫌です。 最近は本当に大学で講義を受けるのがつらくて、授業に出ているフリをしたり、さぼったりすることもあります。 私はこの先どうしたらいいのでしょう。自分のやりたいことも、どうしたいのかもわかりません。何か助言をくださると嬉しいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3