hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7772件

息子の名前について悩んでいます

息子の名前について悩んでいます。 名前はプロフィールに載せています。 中性的な名前が好きで付けたのですが、読みも漢字も女の子すぎたのかと悩んでいます。最近、支援センターや外に顔を出すようになり始め、名前を見て女の子に間違われる機会が増え始め、真剣に悩むようになってしまいました。 こうなることは予測出来ていたはずなのに実際に間違われてショックを受けているなんて情けないです。 それ以来、ネットで同じ名前を調べては一喜一憂し、この名前は中性的ではなく女の子の名前だと言われているのを見ては辛い気持ちになっています。毎朝、起きると変わらない現実を見て後悔の念に押しつぶされそうです。名前を堂々と呼ぶことを恐れてしまいます。 家族はもうこの名前に慣れているからなのか何の違和感も感じていないし、周りから何を言われたわけでもありません。 ただ、ネットの意見が全て正しいわけではなくとも世の中の多数の意見だと感じ、周りからは女の子の名前だ、女の子が欲しかったんだろうかと思われているのかと思ってしまいます。将来社会に出て行く息子が周りからそう思われてしまったらどうしようとただただ苦しいです。 この名前のせいで、いじめられたり嫌な思いをしたりしないだろうかと罪悪感でいっぱいです。 息子は日々成長しています、無邪気に笑ったり、出来る事がたくさん増えていき嬉しいはずなのに、名前のことが片隅にあって考えずにいられません。 旦那にも何度か相談しましたが、変な名前を付けたわけじゃないし、この名前は好きだと自信を持っています。せめて読み方を男らしくした方がいいのではないかと提案した時も、今更変えない方がいい、これくらいで変えてしまう程度なのかと言われました。名前よりも性格や中身、育て方の方を気にしろ、わたし自身がこんな考えでいることが失礼だと言われ、本当にその通りだと思います。 わたしも初めは自信を持ってつけたはずなのに、どうしてこうなってしまったのかネットの意見程度で揺らいでしまうのが辛いです。 読み方は女の子らしいから漢字は男の子らしく付けた方がよかったのかとか、今更考えても仕方ないことをぐるぐる考えて仕方ありません。 息子は大好きです、だからこそどうしていいのか分かりません。 改名はしないです、だからこそどうやってこの気持ちと向き合っていけばいいか日々考えています、助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

夫の死

去る3月22日夫が自死いたしました。 あれから80日近くたち、涙は枯れてまいりましたが、日々彼に対する罪悪感、己への嫌悪感は増すばかりのような気がいたします。 私が、彼のいう事にもっと耳を傾けていたら、なぜ彼は一人で出てゆかなかったのだろう? 生きてくれさえすれば・・・ どう泣きわめこうが、謝ろうが反省しようが、もう彼はこの世には居ない。解っているのです。 49日が過ぎるころから、自死念慮は収まったように思います。 が、人生の希望が見えないのです。 何もやる気がおきないのです。 これではいけないと、こちらで拝見した、井上貫道老師の坐禅会にも参加致しました。カウンセリングも受けています。自死遺族の会(築地本願寺は気分がすぐれず、伺えませんでした)も参加してみようとは思っております。  はやく普通の生活を営めるようにしなくてはと思っているのですが、なかなか思うようにゆかず、まだ、彼の亡くなった家へも立ち入ることが出来ません。 また、長時間の外出は気分が悪くなってしまい、ついつい引きこもってしまいます。 どうしてよいのか解りません。 また納骨のことでも気がかりがあります。 それは、また次回お尋ねいたします。 脈絡のない文章で済みません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

都合のいい女になりたくないのです

こんにちは これからどのように彼と付き合っていけばいいのかご助言ください。 私には付き合い始めて4ヶ月の彼がいます。 彼には借金があります。 そのため、休みなく働いており、一人暮らしのためかほとんど食事をとらないそうです。 その唯一とっている食事もインスタントや冷凍ものがほとんどの為、週に1回ほど私がお弁当を作ったり、食事を届けるようになりました。 最初のころは、すごく感謝してくれ、お礼のメールをくれたりと彼がよろこんでくれることが嬉しくてそんな差し入れを今まで続けてきたのですが、最近は何のお礼も感想もなくなり、連絡するのもほとんど私からしないようになってしまいました。 見返りを求めてはいけないと思うのですが、なんだか寂しく私って何なんだろうと思うことが増えました。 私は昔から、相手に尽くして結局は都合のいい女になってしまうことが多く、今回もそうなってしまうようで不安です。 色々考えて、今までそうなってしまったのは、私が自分自身に自信がなく、相手の言うことを聞かないと嫌われてしまうと思ったり、尽くすことによって自分が必要とされていると思ったりと、結局は自己満足のためにしていたんだなと気づきました。 今後どのようにつきあっていけば、彼にとって大切な人になれるのか。 今までのような私から脱却したいのです。 とりあえず、これからは差し入れを減らそうと思っています。 ご助言お願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

父親のことで家族の喧嘩が絶えません。

私は物心がつかないうちに母親を亡くしてから、父方の祖父母のところに預けられ、父親とは別に暮らすようになり現在に至ります。 父親は現在無職で、仕事を探しており、50歳です。 父親は毎日家に電話をかけてくるのですが、祖母が水子供養をしていなかったり、祖父が祖父や祖父の兄弟が先祖の供養していないから、自分は仕事が見つからないんだと言ってきます。これをほぼ毎日言ってきます。 父親はお坊さんと昔からの知り合いなのですが、そのお坊さんから言われているらしいです。そのお坊さんは、金取り主義ではないらしく、なにかあると父親の電話にかけてくるらしいです。しかし、いくらお題目をやってもまだ足りないといってくるらしいです なので、祖母は毎日お題目を唱えています。 祖母は父親を信じているので、宗教否定派の祖父と必ず父親のことで喧嘩になります。 私も毎日お題目を唱えているのですが、しょっちゅうそんなことを言ってくるので頭が痛いです。信じていないわけではないのですが、父親の全て親が悪い主義にはうんざりしています。 少なくとも祖父は父親に対して、生活費をあげたり、車をかってあげたりなどで何千万とお金をやったりしていたのですが、父親は祖父を不信心といい、罵っています。 これってどちらが正しいのですか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

お寺に伺いたいのですが・・・

私は小さい時からお寺さんとのご縁がなく、おととしの年末に父を亡くして葬儀屋さんのご紹介で初めてご縁が出来ました。 今までは神社への参拝等はわりと好んで頻繁に足を運んでいたのですが、お寺さんは私にとっては敷居が高く緊張して気軽に行けないイメージがあります。 今回ご縁となってから、葬儀や一法事等も出向いてもらい伺うことのないままでした。 一周忌も終え、一度お寺さんの方にきちんとご挨拶に伺いたいとずっと思っているのですが、何を持参しどのように御挨拶したらよいか分からず躊躇ってしまっています。 少し離れた場所の地域の中のお寺で、お坊さんはとても気さくな方でしきたりや行事等にこだわらず、気持ちがあれば良いといつも言ってくだり、何も知らない私が少し何かをしようと努力するだけで、とても感心して褒めてくださるような方です。 そんなお坊さんの何もしなくて良いよという言葉に甘えて1年が過ぎてしまいました。 お1人でされているので、伺う場合は予約が必要なようですが、神社のように参拝するのとは違い、予約を入れ、いくらか包んでお供え?等を持参して伺えばよいでしょうか。 外からお堂を参拝してから入るものなのでしょうか。。。 本当に何も知らなくて失礼な言い回しになっていたら申し訳ありません。 長くなりましたが法事や季節のご挨拶ではなく、普通の日にお寺さんにどのように御挨拶に伺ったらよいか教えて頂けたら助かります。 お寺さんは真宗高田派です。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

生死不明-続

生死不明で質問させて頂いた者です。 お言葉が心に染み、涙が止まりません。ありがとうございます。 我が家には仏壇がありますが、元々は一向宗であったと聞いています。 しかし、義理の父(既に故人)が 祖父母の葬儀の際、浄土系の戒名は祖父母が生前自分で準備していたようですが 近くで僧侶が見つからなかったらしく 結局、臨済宗のお坊さんをお願いし、それがご縁でそれ以降、臨済宗で葬儀及び法要を行っております。 父の戒名は臨済宗でつけて頂きました。 そんな経緯があり お経をあげに来て下さるお坊さんは臨済宗でありながら、我が家のひとつしかない仏壇の中には 色々な宗派の位牌が混在しており ご本尊様も 掛け軸も 臨済宗のものではないようです。 僧侶の方にも指摘はされましたが、特に改めるよう言われなかったので 今までそのままでした。 この度 子供が生死不明のような状態になり 長子であるわが子に 影響があったのかとも思います。 そんな状況で 臨済宗のお経をあげても 供養になっていきますか? 本人の死亡確定も 今の所されない中、お経をあげても構いませんか? お経をあげてよいなら誰に向かい手を合わせ、唱えればよいですか? その際は、現在の、菩提寺のお経が良いんでしょうか? 今後 どのように ご本尊様やご先祖様を おまつりしていくのが良いのでしょうか このままでも良いのでしょうか? 子供の生死がはっきりはしておりませんが、不明から49日が近づき状況も厳しい中、子供が少しでも楽になれる方法が あれば、と焦る気持ちがあります。 かといって、子供の状態がこういう事だから 正直、人の噂も怖く、地区内の菩提寺さまに相談するのも ためらわれます。 どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

二つの疑問

こんにちは。僕は浄土真宗を学ばせてもらっている者です。 二つの疑問があるのですが、お答えいただけると有難いです。 1,僕はよく称えたいと思った時に「なんまんだぶつ(そのまま救うぞ)」と呼び掛けてくださる阿弥陀仏のお声を聞き、「なんまんだぶつ(ありがとうございます)」と御恩報謝のお念仏を称えさせていただいていますが、浄土真宗のお坊さんは浄土宗のように朝(晩)何分と決めてお念仏を称えているのですか? 2,「考えない練習」などの著者の、元浄土真宗本願寺派のお坊さんであった小池龍之介さんという方がいるのですが、その方はヴィパッサナー瞑想を行ったことにより、僧籍を剥奪されたようなのですが、どう思いますか? 僕自身、hspという気質をもっていて、ストレス解消を目的として瞑想を行っているのです。呼吸や自律神経も安定し、とても素晴らしいと思うのですが、瞑想=自力であり、阿弥陀仏を疑っている、即ち「救われない」という思考になる方々がいるようです。 こういう方々は本願を聞き間違えているように思うのです。 瞑想を行えば救われないのではなく、「瞑想を行えば救われない」と考えるのが自力だと僕は理解しています。 阿弥陀仏の本願は「報恩念仏を称える者を救う」というものですよね。「瞑想を行えば救われない」なんて一言も書いていませんし、本願の内容を勝手に書き換えてしまっているのが問題だと思うのです。 正直僕が瞑想をしていることもあり、自分の行動を正当化したいという気持ちがあるのも事実ですが、瞑想を行うだけで僧籍を剥奪されるのかと、心底驚いて質問させていただきました。 二つ目の疑問が強調してしまいましたが、一つ目の疑問もとても重要なので、回答していただけると有難いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3