hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 悲しい」
検索結果: 8401件

婚約者の子供がいるという事実の受け入れ方

婚約者の彼と半年ほど同棲しています。彼には前妻との間に3歳の女の子がおります。 彼とお付き合いをはじめた時は、全て受け入れていく覚悟を持っていたつもりでした。一度彼との子供を流産し、その頃から彼に子供さんがいることがとても受け入れがたく、辛いものになって来てしまいました。 自分と自分の子供だけの彼でないことが悲しく、でも前妻との子供さんにも何も罪はなく、全て受け入れられない自分に自己嫌悪する毎日が続き、心の底から笑うこともできなくなりました。外で子供連れの家族を見るたびに、辛く悲しい気持ちになるようになり、彼との別れさえ意識するようになりました。 彼は私のことを愛してくれていますし、辛いことは初婚同士でもあることだからお互いの愛しているという気持ちを大事にしていこうと言ってくれています。私も彼とは離れたくないし、とても尊敬もしていて、できることなら人生を共に歩んでいきたいのですが、同じような境遇の方の意見を聞くと、その嫉妬心の中で辛い毎日を送っている方もいて、自分もそうなってしまうのではないかと不安でたまりません。 もし他の初婚の方と一緒になれば、こんな思いはしなくても済むのではないかと、器の小さいことを考えてしまい、もうどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 彼への覚悟の持ち方、人生の岐路において、何を基準に、何を大事にすればいいのか、自分が何が大事かさえわからなくなってしまいました。 どちらに転んでも後悔してしまいそうです。どのように考えて、決断すればいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

旦那の浮気発覚からその後の思い

旦那の浮気について相談させていただきます。 私達は今年の1月に入籍し結婚式を挙げました。 その頃妊娠2ヶ月目で、8月に無事出産しました。 しかし、臨月にはいった頃旦那の浮気が発覚しました。 問い詰めると、今年の2月頃に元カノから突然連絡があり、結婚したことを隠して会い、体の関係をもったとのことでした。 5月には新婚旅行で沖縄にも行ったのですが、そのときも隠れて夜LINEをしていたり、臨月にはいっていつ生まれてもおかしくない時期に隠れて会おうとしていました。 私は看護師で夜勤のある病院で働いていたのですが、産休にはいるまで体がきつくても月に3回くらい夜勤をしていました。 その夜勤の日にも連絡をとり会いに行き、お泊まりもしていたみたいです。 2人の生活を苦しくしないように体調が優れなくても働いていたのに、本当に悔しいです。 出産前に浮気が発覚し、話し合いで一応解決はしたのですが、今でも2人でしていたLINEの内容を思い出したり、会っていたことを考えると辛くて仕方がありません。 考えたくないし、思い出したくもありませんが、ふとした時に思い出し、悲しくなってしまいます。 精神的にきついです。 母親になり2ヶ月になった息子を守らなければいけないのに、情けないです。 こんな気持ちになったとき、どのように対処したらいいのでしょうか。 ご回答お待ちしています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分が情けなくて生きていく自分がない

先一昨日、母が自宅で倒れていて救急搬送してもらったのですが、発見が遅かったらしく手遅れで急死しました。 今までお家のことは、家計のやりくりから家事なども全て母に頼りきりで、分からない事だらけで、今になって無理ばかりさせてしまっていたと申し訳なかったと後悔しています。 また、半年前に同居していた祖母も亡くしたばかりで、その時を期に犬を飼い始めたばかりだったのですが、父は単身赴任で自宅にいなく、私も一緒に住んでいる弟も仕事で家を空けている時間が長いので、お世話をしきれないと判断して、躾でお世話になっているトレーナーの先生に相談して引き取っていただきました。 自分で飼い始めたのに、最後まで責任を持てなかった事、犬に対しても申し訳ないし、こんな事になってしまった自分が情けなくて仕方がありません。 恥ずかしい話ですが、今まで何もしてこなくて何も分からないまま、父は単身赴任で自宅にいないので、母がしてくれていた家計のやりくりや家での仕事を私がしなくてはいけないのですが、自分には出来るのか不安で生活していく自信がありません。 母が亡くなった日はなんともなかったのに、翌日からはふとしたら涙が流れて止まらないし、眠たい気がするのになかなか寝れなかったり、食事も気分が悪くなってしまうような気がして余りとれません。 一昨日に手放した犬のことも、ふとした時に顔が頭に浮かんで、聞こえないはずの鳴き声も聞こえたような気がして、涙が溢れて寂しい気持ちで一杯になります。 父も弟たちも悲しい気持ちの中で頑張っているのに、涙ばかり流れてしまう自分が甘ったれているように感じて情けないです。 しっかりしないといけないのに、これから生きていく自信がないです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

生きていることが苦しくて仕方がないです。

もう10年以上うつ病や発達障害等のために療養生活を送っています。 最近は9か月間で10kg以上痩せてしまいました。 医師から精密検査を受けるように勧められましたが、お断りしてしまいました。 その理由は、毎日生きていることが苦しいですし、治療費を支払うことも厳しいので、検査を受けて治療をして頂きたいと思えないのです。 例えば、もし癌が見付かったとしても、もう積極的な治療を受けずに、そのまま死んでしまいたいのです。 わたしの病気(発達障害)は薬では治らないものです。 母は認知症で症状は段々酷くなってきています。 父は約3年前に亡くなってしまいました。 友達等の話し相手は一人もいません。 毎日が孤独との戦いです。 毎日寂しくて苦しくて悲しくて仕方がないのですが、誰も話し相手がいません。 私の携帯電話が鳴ることはないのです。 母は認知症ですので、もう普通の会話をすることはできません。 そればかりか、母のトゲのある厳しい言葉で苦しめられることが続いています。 そして、どんどん衰えていく母の姿を見ていると悲しくて、切なくなって、涙が出てきてしまいます。 こんな苦しい時に父がいてくれたら良かったのにと思うのですが、もう父はいません。 もう亡くなってから3年以上も経つのですが、父のことを思い出しては涙を流してばかりです。 「父さんだったら、こんな時にどんなことを言ってくれる?」とか、 「父さんが元気だった頃は、父さんと母さんと3人で自然が豊かな野山や河原に行ったり、温泉に行ったり、近所で散歩をしたり、ご飯を食べに行ったり出来たのに、もうそんなことをすることは出来ないね。」とかいうことを、お仏壇で父に話しかけては泣いています。 医師には「諦めないで」とか「希望を持って」とか「何か打ち込めるものを探して」等と言われます。 でも、もう何にも希望を持つことは出来ませんし、打ち込めることもありません。 楽しい、嬉しいという感情が無くなってしまいました。 苦しい、悲しい、寂しい、切ないという感情しか湧いてこないのです。 完全に人生を諦めてしまっています。 毎日生きていることが苦しすぎるので、早く死なせて欲しいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

父が亡くなりました。

父が亡くなりました。 四年前に脳梗塞を患い、その後遺症で仕事が出来なくなり、自宅でリハビリや介護サービスを受けていました。 母と同居の妹と一緒に住んでいて、私も毎週のように顔を見に行っていました、うまく体が洗えないのでお風呂に入れてあげたり、足の爪を切ってあげたり、髭を剃ったりしてあげていたのですが、6月上旬に急に亡くなってしまいました。 四十九日の法要が終わり、遠方の父の実家のお寺のお墓と納骨堂にお骨を収めました。 自宅に仏壇はあるので、ずっと空き家になっていた遠方の実家の仏壇のお性根抜きも終わりました。 あとは分けたお骨を総本山におさめます。 四十九日が終わった今、なんとも言えない虚無感に襲われています。 亡くなってから四十九日までは色々とやらねばならない事でいっぱいで考える事もなかったのですが、今はやるべき事もひと段落し、父との思い出を色々と、いい事も悪い事も嫌だった事も思い出してしまい、脱力感と虚無感に襲われています。 一生懸命働いて育ててくれた感謝の気持ちといなくなってしまった悲しい気持ちと永遠のお別れのやり切れない気持ちともっと孝行したかった後悔の気持ちと色々な気持ちがぐるぐると頭の中を駆け巡ります。 この気持ちをどのように収めてゆけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

嫌な想像ばかりはたらかせてしまいます

私はものごころついた頃から意識するしないに関わらず空想や想像をすることがとても多いです。 なにもない空の状態から物を考えたりすることもあれば、どこかで見たり聞いたり読んだりした話をきっかけに広げることもあります。 ですがその内容を自分で上手くコントロールすることができません。ネガティブな性質なのか特別苦労したり悲しい目にあったりした訳でもないのに悲しい想像や悲惨なイメージを広げて気分がそちらにひっぱられがちです。 オカルトじみた迷信や予言さえ真に受けて考えを広げてしまいます。 正直杞憂だなと自分でも思うレベルです。 確かに悲しい気持ちになるし何もする気が起きなくなりますし、場合によってはストレスで体調に影響を及ぼしたりしますが原因が言ってもどうにもならないバカバカしいことだとわかっているので周りの人に話すこともできません。 今の実生活に特に不満はありません、世間的にも体感的にも十分に恵まれていると思います。だからこそ何かが失われる想像をしてしまうのかなとも考えます。 恵まれているのに勝手に一人で悲しい事を考えて気分を沈めるのは本当にナンセンスだとおもいます。どうしたら気分を明るい方にむけられるでしょうか。助言いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

道に迷っています

ご相談させて頂きます。 昨日の私と今日の私は違うと感じます。 半年前の私と今日の私はもっと違い、 1年前の私と今の私はもう別人であるほどだと思います。 昨日まで腹が立っていたことが今日は気にならず、 昨日まではいい判断だと思っていたことが今日は悔やまれます。 1年前に仕事を辞めました。 せいせいして、それから半年はとても楽しく過ごし、前職のことなどちっとも思い出せませんでした。 それからアルバイトをしたりしなかったりして生活しているのですが、先行きも見通せず、 退職したらやりたかったことも今となってはそんなに魅力的に思えず、 毎晩「辞めなきゃよかったかな」との思いを打ち消す日々です。 新しいことを始めればいい、暇だから不安なのだと思うのですが、 新しくやることをこれと決められず、求人情報を見ていても何もしたくなく、悲しい気持ちになるだけです。 過去を振り返ることをやめ、(無駄だから) 新しく前向きに進む道を見つけたいのですが 何もしたくありません。 その状態が半年続いており、さすがに問題だと感じてアルバイトをしているのですが アルバイト中酷く悲しい気持ちになり、辛い気持ちで帰宅します。 悲しい気持ちとは、「どうしてここでこんなことをしているのだろう」という気持ちです。 前職でも、仕事の最中にどうしようもなく虚しくなったり、腹が立ったりしていたことを思い出します。 やりたいことも見つけられず、とりあえずみつけた仕事にも集中できず、 満たされないだけでなく毎日不安で悲しい気持ちになります。 いまは家族と一緒に住んでおり、家に帰れば家族がいて一緒に食事できることだけが救いです。 先日、NYでカメラマンをするナイスミドルが実はホームレス、という映画を観ました。 彼はとても魅力的で自信満々に振舞いながら、同時に「どうしてこんなに自分が嫌いなんだろう」と言っていました。 それを見てとても胸が痛みました。 私も自分が嫌いだから、自分がどんな道を選んでもそれを応援してあげられず、途中でやめてしまうのではないかと思いました。 昨日の、半年前の、1年前の自分が選んだ道を信じて応援することができません。 過去を後悔し、未来を決められず、立ち尽くしています。 どうしていいかわかりません。 何か道しるべになるような考え方があればと思いご相談しました。 お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

自分と家族、どちらを優先すべきですか

父も母も姉のことも好きになれません。 父と姉のことは嫌いです。2人はよく似ていて、短気ですぐ怒鳴るし都合の悪いことは全てひとのせいにするからです。 母は悪い人ではありませんが、母の悪気のない一言で傷つくこともありました。悪意は無かったと理解はしていても、どうにも割り切ることができずにいます。 それでも母は、私を育ててくれた人です。だから父と姉が母を傷付けるようなことがあれば、私ができる限り守ることにしています。 でも、時々すごく辛くなります。どう頑張っても家族仲良くなんてなれないという事実が、自分が家族を好きになれないことが、悲しくて虚しくて寂しいです。 自分は冷たい人間だと思います。でも、自分を犠牲にして家族に尽くすことが正しいことなんでしょうか。これからどう生きたら良いのか分かりません。 家族の側で、母を支えながら生きるか。 それとも家族から離れ、自分のために生きるか。 どちらにせよ私は後悔するのだと思います。だったらせめて、正しい道を選択したいです。 先程姉と喧嘩してしまい、あまり冷静でない状態で質問させて頂いているので、分かりにくい文章になっているかもしれません。申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

本当の友達とは何でしょうか

連絡を取っていなければ自分の存在なんてすぐに忘れられている気がします。 何年も前から友達でもふとしたことで連絡を取らなくなって心がどんどん離れていきます。 喧嘩をして仲直りをしてもどこか心は違うところにあるように感じます。 いくら自分のことを分かってもらおうと思っても理解されないことも多くあります。 私にとっては数少ない大切な友達の一人でも相手にとっては、数多くいる中の知り合い程度なのかもしれません。 心がすれ違っているときに、他の誰かと仲良くしているのを見ると私がいなくても私の代わりなんてたくさんいるんだと感じます。 実際そうなんだと思います。 私にとっては代わりがいない大切な存在でも相手にとったら私はいくらでも代わりがいる存在なんだと思います。 そういうことを誰かと仲良くなる度に考えているととても寂しくなり悲しくなります。 私は人見知りが激しく機会もあまりないのでネットでも現実でも友達を作ることが中々出来ません。 誰とでもすぐに仲良くなってしまう人が羨ましいです。 なんだか疲れてしまいました。孤独を感じます。 やっと相手のことが分かってきたと思っても数日後には自信がなくなり、やっぱり私は誰とも仲良くなれないのかといつも思います。 自分が相手と違う意見を言えばおかしいと思われてすぐ人が離れていってしまいます。辛いといえば甘えるなと思われます。 他人が怖いです。何も信じられません。 自分がいくら理解したいと思って相手はそうじゃなくて 最近人との心のすれ違いを感じ悲しい気持ちになり疎外感を感じます。 いくら仲良くなれても少し時間が経てば私より気の合う人を見つけて自分のとこから皆離れていってしまいます。 私は一人なのでしょうか。これから先も誰かと本当の友達になることができないのしょうか。 本当の友情とは一体なんでしょうか。 まとまりがない文章ですみません。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2024/01/15

4歳の息子がお菓子を盗りました。

4歳と2歳の男の子を育てるシングルマザーです。 子供たちと買い物に行った際、長男がお店のお菓子を店外まで持ったまま出てきてしまいました。店を出たところで、すぐに私が気付き、慌てて店に戻り事情を話して購入しました。 いつも欲しい時は「買って」と言う長男。 この時もレジ横で「ぬいぐるみが欲しかった。誕生日に買って」と言いながらお菓子を見ていました。その時お菓子を持っていることに気づいた私は「お菓子が欲しいの?」と尋ね、長男が「食べたい」と言ったのですが、「車におやつがあるから、それは買わないよ」と答えた矢先でした。 このようなことは初めてでしたので、話を聞こうと質問しても首を縦に横に振るだけでしたが、聞いていくうちに、「棚に戻すのを忘れて持ってきたのか」と尋ねると「違う」と。「食べたいから持ってきたのか」と尋ねると「うん」と答えました。 お金には苦労していますが、子供が欲しがるものは、許す範囲で与えていたつもりでした。 まだ4歳。欲しい気持ちが先走っただけかと思いながらも、したことに年齢は関係ありません。 欲しいものは買わないといけないこと、勝手にもってくるのは泥棒になるということ、お母さんはとても残念ということ、欲しいなら買ってと言わないといけない事、高価で買えないもの、手に入らないものも世の中にはあること… 感情的にならない様にと言い聞かせながら、一生懸命伝えました。最初が肝心。この瞬間を本人のマナビにしなくては意味がないと思っているのです。 「今どんな気持ち」と尋ねると「悲しい」と答える長男。悲しい気持ちでそのお菓子を食べておいしいのかと訊きました。「おいしくない」といった息子はまだそのお菓子を食べていません。私も食べさせる気になりません。 長男がまた同じことをしないと信じたいです。「お母さんは信じるよ」と長男に言ったものの、まだ本当は動揺しています。些細なことでしょうか。私は今が大切と思うのです。 何かと倹約しがちな母親のことを見て、子供ながらに思うことがありした行動であれば、私の愛情に問題があったのではないかと悶々と考えております。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

祖母の葬儀にて

先日祖母が亡くなりました。 生前沢山の愛情を注いでくれた祖母なので、しっかりと送り出そうと遺族一同努めました。 しかし、お坊さんはこの時期農家が忙しいからと、火葬場まで来てくださいませんでした。 葬儀と農家のどちらが大切なのですかと問うたところ、はっきりと農家だとおっしゃいました。 実は祖父の葬儀のときも来てくださらなかったらしく(当時私は小学生だったので分からなかったのですが)、喪主を務めた祖母も大変悲しみ、悔やんでいたそうなのです。 しかしそんな祖母も同じ状況になってしまいました。 私は、祖父や祖母が安心して成仏出来たのか、大変心配です。祖母が夢に出てくるのも、浮かばれなかったからなのかな、悔いがあるからなのかな、と思うと悲しくてなりません。。 火葬場まで来て頂くのが常であり、そこまでの過程が終了して初めて無事に浮ばれると言う私の考え方が間違っているのでしょうか? 私達遺族が自らの力で祖母を成仏させるのは限界があるため、お坊さんの力を頼らせていただいてるのに… お坊さんにとっては、農家が最優先すべき事柄なのでしょうか? お考えを聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。不躾な質問とは承知しておりますが、ご理解下さい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2