2年続けてきた今の職場を辞め、転職を考えています。結婚していた頃から、その後様々なことがあり、今まで生きてきて一番辛かった時期を過ごした職場です。子どものことで遅刻や早退、欠勤も許してもらってきました。また、離婚から安定しない私の体調を理由に、今も満足に働けていないと思います。 先日、新しいメンバーを迎え、前々から考えていた辞める時期は今が適当なのではと思っています。私に続ける意思があれば、続けていくことは可能です。ただ、今の仕事は、繁忙期と閑散期の差が激しく、閑散期にはパートである私が早退を申し出るしかないくらい、仕事量が極端に減ります。今後の生活を考えても、閑散期だからといって収入減になることは家計に大きく響きます。 大変お世話になった方々なので、本当は仕事で返したかったです。しかし、現在の自分の状態、子ども達の体調に振り回されること、先述した閑散期の居づらさ、これらを考え、転職に向けて動こうとしています。 体調が安定しなくても働ける身体があるだけ恵まれてると思い求人応募に励みますが、やはり、子ども達のこと、具合が悪い日に預けられる場所はない、どうしても避けられない欠勤が出てしまうこと、日祝など出勤できない日があること、自分にはマイナスな条件しかありません。 これ以上の迷惑はかけられないと思い転職を決めましたが、まだ9-17という枠でしか働けない、しかも、家事に支障の出ない近距離で探してしまう、これならいっそ居づらさをひしひしと感じる今の職場にしがみつく方がいいのかと考えてしまいます。 自分の体調に不安もある、でもそんなことは言っていられない経済状況です。ぐだぐだ言ってないで何十社も受ければいいじゃないかって自分でも思います。世のシングルマザーは根性据えて仕事に家事に努めていると思います。私はどうしたいのか分からなくなっています。雇用主にとっては、欠勤の可能性の高い人なんて取るメリットなんてないでしょう。私はまさにそれです。 子どもに非は一切ない。病気するのが当たり前。でも世の中はそんなに甘くない。 迷いがあります。迷いながらでも、進めば何か見えてくるものでしょうか。 お叱りでも結構です。何かご助言をお願い致します。
お世話になります。 一ヶ月前に、九州から関東へ転職した者なのですが 毎日憂鬱で不安で仕方なく、ご相談させて頂ければと投稿しました。 大きく、悩みは二つありまして、ひとつは仕事。ひとつは不倫です。 まずは一つ目の不倫ですが、お相手は前職時代に経営コンサルとして入社された方です。 社長と方針が合わず1年ほどで退職されたのですが 退職後も社員達の様々な相談に乗ってらっしゃっていて、私もその内の一人でした。 しかし、相談&旅行ということで何度か九州にこられ、案内ということで私も何度か一緒に行ったのですが 夜何度か誘われ、断り、しかし何故か途中で誘いに乗ってしまいました。 (年の近い娘さんもいらっしゃるのにも関わらず。) その後、何故かその方に完全に依存してしまい 日々、他の女性と会っているのではと不安で仕方ありません。 そして、二つ目の仕事は上記のコンサルの方の会社へ入社したことです。 仕事内容は今までの経験を活かしたり、やりたいこととも違っていて、何故こんなことをしているのだろうとぼんやりしています。 (途中までは確かに経理や財務の勉強をするために簿記の資格を取ったり、 コンサルの方から「今の会社はもたないから、安定した会社に入り、社会人向けの学校に行って財務の勉強をすべき。 関東なら沢山学校があるから目指してもいいのかもしれない」と言われ、それに向けて転職活動も取り組んでいました) 恐らく、金銭的な面や兎に角一刻でも早く辞めなければと焦っていたこと、 今までの経験から行ける業界では学校に通う時間を取るのが難しいことなどから頼ってしまったように思います。 コンサルの方とは平日の夜、週に一回会う程度で(泊まり、金土日はなし) 今の会社では上司の上司である為、仕事上特に関わることはありません。 外資系の企業なので英語を勉強しないといけないのですが あまり手につかず、そんなに仕事がないのにも関わらず兎に角毎日疲れます。 (ただ、転職先の会社はある程度規模が大きく、今までの会社よりは環境は整っているのかなとも思っています。) 自分で選んだ道なのに、自分のものではないような 自分がどうしたいのか、何をすればいいのかも分からず 兎に角毎日疲れ、憂鬱で、不安で、晴れやかな生活が送れずに悩んでいます。 何かお言葉を頂ければ幸いです。 長文大変失礼致しました。
はじめまして。社会人6年目で、ITエンジニアです。本業の傍ら、学生時代から絵を描いています。違う名前でイベントでイラスト集を出したり、インターネットのコンテストで何度か賞も頂いています。 しかし、最近は本業が忙しく中々絵を描いていません。会社に相談しても業務量が減る気配が無いため、思い切って絵を描く時間を確保するために転職しようと考えています。 友人がイラストで生計を建てたり、ゲーム会社で活躍しているのを見て羨ましいと思うし、焦ります。私も絵を仕事にしたいという夢がありますが、今の実力ではまだ生計をたてたりイラストレーターとして就職できる自信が無いです。 ただ、もう20代後半なので、今のうちに夢に挑戦していきたいと考えています。また、たとえ絵で生計を立てるという夢がかなわなくとも、ずっと自分が思うように描き続けていきたいとも思っています。 年収が減っても今よりも時間が取れる会社に転職したいのですが、転職アドバイザーの方から紹介されるのは年収が上がる代わりにさらに激務となる求人ばかりです。 それなりに経験もあるため、それを買っていただいてるのはありがたいのですが、希望条件とは違うためお断りしています。 しかし「今頑張ればもっとキャリアアップできる、その年齢で年収アップを望まない人はいない」と仰ります。「会社の中枢を担う人材になるのが社会人としての成功」なのだそうです。 別に、楽をして早く帰りたい訳ではなく任された仕事は責任を持ってやり遂げますし、手が空いたら忙しい人を手伝うなどは積極的にやりたいと思います。ITの仕事にも面白みを感じています。 しかし激務を受け入れる程この業界の仕事を頑張りたいとは思わないのです。お給料が減っても、遅くとも20時には仕事を終わらせ絵を描くことに集中したいのです。 社会人に求められる「夢」とは、出世や年収アップ、起業するといったことなのは重々承知しています。やはり、地に足のつかない夢は放棄して歳相応に仕事に打ち込むべきでしょうか。 それとも、本当に夢を目指すのであれば収入源はアルバイトなどにして、会社を腰掛けにしようとするのはやめるべきでしょうか。(与えられた責任はきっちり果たすつもりで、腰掛けにしようとは決して思っていないのですが… 考えが堂々巡りしています。どうか、ご助言いただけないでしょうか。
初めまして。 似たような質問も多いと思いますが、皆様にお知恵を拝借したく、ご相談させていただきます。 6年前に会社(非正規)を退職してから今日まで、自分の人生だというのに舵をとることがうまくできません。 「自分の人生を一度立ち止まって考えよう」 そう思って退職したのですが、その後家族の介護が必要となり職に就かず、3年ほど無職状態でした。 社会から離れ、心身ともに不安定になることもありましたが、周りに支えられながら、無事看取ることができました。 あの時は、何の後悔もありませんでした。 しかし、今日に至るまで安定した仕事に就けず、短期バイトを重ねたり、知り合いのお店で働かせてもらったりなどして過ごして参りました。 ブランクが発生しないよう、次の仕事を探すために在職中に転職活動をしたりもしましたが、今夏より無職の状態です。 またもブランクができてしまいました。 「今度は長く働けるところで頑張りたい」 そう強く思うのですが、ここへ来て動けなくなってしまいました。 ブランクや転職の多さから書類で落とされることも多く、派遣会社からも履歴書を見せた途端ぞんざいな扱いを受け、登録後まったく連絡はありません。 年齢も30代後半となり、不安でなりません。 「自分の人生をしっかりと、あの時考えるべきだったんだよな」 と、介護をした月日を今になって悔やんでしまう情けない自分がいます。 私にはあの時、家族との時間を選ぶことが大切なことだと思いましたが、それは間違いだったのだろうかと、現状を憂いてそんな思いがよぎってしまいます。 「私にできることは何なのか。したいことは何なのか」 「この年齢でブランクが長く、転職も多い私を雇ってくれるところはあるのだろうか」 不安で自分がわからなくなりました。 ジタバタせず静観し「流れに身をまかせる時期」も大切なのかもしれませんが、この数年は自分自身の成長を感じることもできず、仕事にもつけず、何度も何度も振り出しに戻っているような停滞感を感じます。 自分でしっかりと歩んでいると思える時間を過ごしたいです。 己を知るためにはどうすればよろしいのでしょうか。 一歩を踏み出すには、流れに乗るには、自分の人生の舵取りをするには、心をどう育て直してゆけばいいのでしょうか。 お忙しいと存じますが、お知恵を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
感情のままに、書いているので変な文章になっている可能性がありますが言葉を掛けて頂けるとありがたいです。 最近、元カレと親友の仲が良くて不愉快な思いをしています。二人きりで遊ぶ機会も多いようでそれに対して嫌だという気持ちを抱いてる自分が居ます。だけど、どちらに対して嫉妬をしているのかと言ったらそれがわからないのです。元カレに対して未練は無いと思います。今もしも復縁出来る機会が訪れても付き合いたいとは一切思いません。ですが、友達としてはとても大切です。 親友と元カレが会っている時間、二人から連絡が無いことがとても苦痛です。悲しい…など、の感情よりもイライラ、むかむか、焦るような圧迫感でダメになりそうです。SNSに楽しそうな二人の写真を上げているところを見ると可笑しくなりそうです。 だからといって、親友はだだ、親友。元カレは、もう今はただの友達。二人の関係を私がどうこういう立場では無いので何も言えません、言いません。でも、このままだと苦しくて苦しくて。 それでも、個人個人は大切な友達。縁を切る、距離を置く。なんて事はできません、わがままなのはわかっています。そうすることが最善なのもわかっています、けれど、連絡を絶ったところで二人とは同じ職場なのです。(介護職)仕事の内容も内容なので、連携を取る必要があるため、二人と関わらずに生きる事が無理なんです。転職も簡単に出来るものではないし、人間関係を理由に転職してるんじゃ(パワハラなどで転職された方は別ですが)…私の悩みの場合、そんな理由で仕事を辞めることなど、出来ません。 私は、きっと主人公でいたいだけなんです。最初は私を介して関わるしかなかったような二人が、私がいなくても関わるようになる。私が必要ない、自分の居場所がなくなった事に苛立ちや焦りを感じているんだと思います。 私のいないところで、二人の、二人だけの思い出が増えていくのが嫌だ。 このままでは、どうにかなりそうです。黒い感情に支配される、どんどん自分が嫌な人間になるのがわかります。二人には何も言っていません、言ったら終わりです。言った所で何様だよ、って感じですし。だけど、自分の中でこの気持ちを抱えて誰にも言えない、その環境で、どんどん自分が落ちていくのを感じます。 どうしたら私は強くなれますか。
初めて相談させていただきます。 現在、とある中小企業に勤めておりますが、前々職・前職でいじめ(ハラスメント)を受けて退職した事による悔しさ、情けなさを日に日に思い出し、泣き出してしまう事があるのですが、どのように解消するべきでしょうか? 数年ほど前に、自身のキャリアアップの為にと、世界的に有名な前々職に転職を果たしましたが、慣れない仕事に苦戦し、当時私の教育係を担当されていた方から無能呼ばわりされたり、深夜遅い時間まで居残りを強制された事により精神的な病に罹り、志半ばで退職致しました。 それだけでも悔しかったのですが、その後転職した会社でも、契約をなかなか取る事が出来ず、社内会議にていかに私が必要無いかを全社員に広められ、ここでも精神的に参ってしまい、立て続けに退職する事になってしまいました。 上記のような事をした会社に対する復讐も考えた事もありますが、それを実行する根性も無く、尚更情けなさを感じてしまいます。 妻からの反対を押し切った上での転職だったのですが、散々な結果となってしまった事に対する情けなさと悔しさ、これだけ失敗しながらも、優しく慰めてくれる妻に対して申し訳ないという気持ちを強く持ってしまいます。 現在の会社では、特に問題なく、安定した成績を残せていますが、これまでと比べると大きく年収が落ち込んでしまい、経済的な面でも妻に迷惑をかけてしまっております。 妻や周囲の方からも「今の会社で一生懸命頑張ってまた評価を上げればいい」と言われていますが、失った年収とボロボロになった自身のキャリアを思い返すと、あの時のイジメをフツフツと思い出し、怒りが込み上げてきてしまいます。 「あのイジメがなければ今頃は‥」 と、常々思ってしまいます。 過去のことなど気にするな、今が大事だということは重々承知しているのですが、どうしても過去の辛さを拭い去る事が出来ません。 どのようにして気持ちを切り替えるべきでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。
私は先日、地方で勤めていた会社を辞めて、上京転職をしました。今20代後半です。大学在学中から趣味の関係、近年では自分が同性愛者だと気付き出会いの場を求めたことからの転職です。 以前住んでいた地方は地元とも離れた場所で友達もおらず会社と家の往復、土日もただ一人で家で過ごすだけで孤独でした。上京してからは毎週友達と遊んだり、体の関係がある同性の友人も複数いてプライベートは充実しました。相手からの好意も感じられ、いつか誰かと一緒になれたらなとも思います。 しかし、前の職場のことや地元の家族のことが頭から離れず本当にこんな生き方でいいのかと毎日自己嫌悪に陥ってしまいます。転職前も自己嫌悪はありました。失敗するのではないか、結局上京しても孤独になるのではないか、仕事をうまくやっていけるのかなど。 自ら行動しなければ何も変わらないし幸せは掴めないと思って一念発起しましたがやはり前の仕事の方が安定性があること、ありがたいことに人間関係がよかったことから自分の幸せを考えなければ孤独だったとしても老後までずっと安泰だったのになとか、仲のいい人たちが多かった職場を裏切ってまで何をしているのかとか(もちろん円満退職ですが)、同性愛者のため結婚や孫を見せることができず親への申し訳なさや、実家で飼っている大好きな猫が死ぬまでに会える回数を数えては毎日毎日不安や恐怖に押し潰されそうになります。 また、親元を離れているし金銭的援助なども受けていないのにも関わらず親離れをしなければという強い思いが残り続けています。 どうしたら自分の行動したことを許せるのでしょうか。友達も体の関係も前の職場のことも家族や猫のことも何もかも切り離せず強欲だなとおもっています。
このまま今の会社に居ても現状が良くなる事はないのはわかっていて 転職活動をした方が良いのは分かっているのに せっかく書類選考が通っても、会社の評判等をネットで熟読すればするほど 自分の最低限叶えたい条件と合っていないのでは? 叶えたい条件は書類に記載しているのに なぜ書類選考が通り面接によばれたのだろうか?と考え 気が重くなり 面接に行く時間が無駄なのでは?と思えてしまいます。 また、以前面接で嫌な思いを何度もしたことを思い出し またわざわざ嫌な思いをしに行くのか…と思い憂鬱になってしまいます。 今就業している会社からも、可能なら覚えてほしいと言われている技術も、転職したとしても今後の自分の為に 早く行動に移し 技術習得に勤しむべきなのはわかっているのですが 気が重くなかなか行動に移すことができません。 転職しなくても良い方法として、フリーランスで仕事を得る準備をしていった方が、良い事も理解しているのですが すぐに利益にならない事もあったり 準備しなくてはいけないことが多すぎて やはり、気が重くなかなか行動に移すことができません。 これらを全て同時進行で 可能なら全て3ヶ月以内くらいに終えなければいけないのに 色々考えていると、苦しくなってしまい 気が重くなってきて これから頑張らなければという気持ちよりも あの時、私だけ解雇にならなければとか コロナが蔓延しなければとか 義理の母にお金がかからなければと 過去のどうにもならなかった事を辛く考えてしまうばかりで どうにも自分を奮い立たせる事が出来ずに居ます。 お金がなく病院に行けていないのですが おそらく鬱病状態なのだと思います。 でも、頑張って自分に鞭打って行動するには どう考えて行けば、前向きに行動することができるようになるのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。
現在転職活動をしており、ありがたいことに2社から内定をいただき、どちらを承諾するか悩んでおります。 1社目は地域金融機関の窓口や営業等を含めた金融業務全般、2社目は研究所における総務です。 気持ちとしては金融機関に行きたいと思う反面、給与等の今後の生活を考えると研究所における総務の仕事のほうが安定して働くことができるなと考えております。 実は私は新卒の頃にも金融機関に努めておりましたが、当時の人間関係およびお金を扱う仕事の為毎日の緊張感もとてもストレスだったことや、毎朝がとても早かったことも辞めたかった理由です。また、転職の口コミサイトに見るいろんな金融機関の退職理由もとても共感してもいます。 しかし、同時にやりがいもとても大きく、もともと人と話すことが大好きな私には天職かと思うほどに地域のお客様からとてもかわいがって頂けていたことや地域行事のボランティアも楽しかったことから、「仕事内容」「地域への取り組み」自体はとても気に入っていました。 そしてこの会社を辞めてから一般企業にて勤務も行いましたが、活気がある職場から比較的落ち着き、社内の方々とのコミュニケーションが少ない環境に物足りなさを感じており、「大変だったけど前の職場もよかったのかな」と思っていたことも事実です。 そして現在、引っ越し(単身)に伴い転職活動を行っていて、冒頭に書いた通り内定を2社からもらいました。 前に金融機関を辞めた理由の中で「人間関係」については、必ず3~4年で異動があるため、時間が解決してくれる問題です。しかし「日々の緊張感からのプレッシャー」はかかり続けるものになります。(もちろんどの仕事にもあると思いますが) また、金融機関のお給料は実はそこまで良いものでもないなので、今後はかなりギリギリで生活を送ることになるという不安もあります。 対して2社目は、お給与もいいし、”所内の仕事”をデスクワークで行うという点で、資産等を扱わないという意味では緊張感からも解放されます。 しかしデスクワークに物足りなさを感じている現状から、自分の良さ(人と接することが好き)を活かすことができないという充足感の不足を引き続き感じてしまいそうなことが懸念点ではあります。 なので、以上のことから、「やりがいかお金か」という、仕事を選ぶうえでのアドバイスを伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
口だけで行動に移さない夫についてです。 一つ目は、 「ゴミ捨てやっておくよ」「洗濯は自分がやるよ」「赤ちゃんが産まれたので近所への挨拶はやっておくよ」など、夫発信でやると言うのでお任せしますがやらずに放置されていることに振り回されてしまうことです。 ひとつひとつは些細なことですがやると言ったことを忘れてしまうのか結局放置。 処理するのにかかる時間がどのぐらいかかるか想像し、段取りをつけてタスクを片付けていくことが苦手なのだと思います。 私が前もってやっておけばもっと時間を有効に使えるのに期待させないで欲しいです。 二つ目は、 生後3ヶ月の「赤ちゃんの朝の着替えは俺がやる」と言っていたのに夫の中でのブームが去ったのか1〜2週間前からやらなくなりました。 育児はこの先まだまだ続くのに不安です。 最後に、 夫が4月に転職したのですが、仕事に慣れたら早番遅番ができるから と言っていたのに、それは夫の妄想だったようです。 特にオーナーへ確認していないけど、現状だと早番遅番を作るのは無理だと思う と言っています。 私に相談なしに転職を決めたのですが、転職したら早番遅番ができるから保育園の送り迎えをどっちか担当できるから私の負担が減るでしょ と言っていたのですが。 以前から誰かに言われたのか分かりませんが、夫は自分自身が頼りない人間 と何度か言っていました。(私は否定しておきましたが) ここからは私の想像でしかないですが、言ったことを守らないことが積み重なって周りから頼りにされていないのかな?と思います。 実母や既婚の友達に相談すると、夫のことは当てにしない方がいい、最初からいないものとしていればイライラすることもないとアドバイスされました。 そういうものなのでしょうか…、なんかせっかく結婚して子どもにも恵まれたのに寂しい気もします。 でも自分がイライラしないように機嫌良く過ごすためには夫のことは最初から頼りにしない方がいいんでしょうか。 明日夫の妹さんと会います。夫もいるけど愚痴を言ってしまいそうです…。 私の心の持ち方を変えるのか、私の夫への接し方を変えるのか、なにをしたらいいのか、何もしない方がいいのか分からず今も夫が放置した家事諸々を片付けています。
はじめまして。 今の職場で働いて4年が経ちます。 2年ほど前から「仕事だからしょうがなくやっている」「つまらない」という気持ちが大きく、身が入りません。 直属の上司がいます。いい意味でも悪い意味でもお節介な性格で、自己顕示欲が強い人です。 2年ほど前、気が付いたら同僚が上司から無視をされていました。話しかけにくい空気で、話しかけても短い返事で終わりです。 子供っぽく難しい上司だと感じてはいましたが、大人になってもこんな人がいるのかと唖然としました。 それから1か月ほどたち、次は私が無視をされるようになりました。 暇があれば話しかけてきた上司と、全く目が合わなくなり、挨拶を無視され、仕事のメッセージも返ってこなくなり、仲間外れの空気を作られました。 仕事のことで上司に相談をすることも億劫になり、なるべく関わらないようにしていました。と言っても、判断を仰がなければならないことも多く、辛い日が続きました。 3週間ほどそんな状況が続き、その上司から呼び出され、「いつまでそんな態度でいるの?」と言われました。 こっちのセリフですが…と思いましたが、信頼し合えていると思っていた上司に原因もわからず無視をされて悲しかったこと、どうしたらいいのかわからず話しかけにくかったことを話し、泣いてしまいました。 上司は満足そうな顔で、「何か気に入らないことがあったんだと思う。もう覚えていないけど!」と言い、これで蟠りが解けたというようなことを言っていました。 それから時間が経ちましたが、大人気ない上司の言動を聞くと昔よりも嫌な気持ちになり、心の中で悪態をついてしまいます。 私にとっては高い目標や高度な仕事を要求されると一層心が疲れますし、応えようという気持ちも小さくなってしまいました。 転職を考えキャリア面談に行ってみたりもしましたが、今の職場の待遇は悪くないという話を受け一旦転職活動を辞めました。 しかし、時間が経っても毎日転職したいと思って辛くなります。 もちろん、上司に助けられることも多いのですが、いつ無視が始まるのかと思うとこわく、ご機嫌を取る自分が馬鹿みたいだなと落ち込みます。 このまま仕事を続けるべきでしょうか。 こういう人とはどのように付き合うべきでしょうか。 まとまりがなく長くなり申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
4年半付き合っている遠距離恋愛の彼氏がいます。1年前に私は結婚したいがあなたはどう考えているのか、結婚する気がないなら別れたいと伝えたのですが、その時は「自分には生きがいと言える趣味もあり、結婚しなくても楽しい人生を送れると思うし結婚したいと思ったことはない。ただ、あなたが結婚の話をしないことに対して辛そうにしていたのは薄々感じていたし、仕事もしんどそうだから自分と結婚して辞めてもいい。これからは結婚を前提に付き合うか、今まで通り付き合うか、別れるか選んで欲しい」とのことでした。 この時私は「そんなに私は辛そうに生きているように見えたのか?結婚するより自分の人生を自分で充実させるべきなのではないのか?」と感じ、今まで通りに付き合うという選択肢を選びました。 それから色々なことにチャレンジし、自分にも熱中できる趣味を見つけました。また、仕事についても今よりももっと前向きに働けるよう転職活動を始めることにしました。 ただ転職にあたり、最初は彼の近くに住みたいと考えていたのですが、話し合いの時に結婚したいと思ったことはないと言われたことに対し不信感を持ってしまい、私が近くに来たらまた結婚したがっていると思われ嫌がられるのでは?と思うようになりました。 私は白黒思考の傾向があり、今回も「結婚したいと思わない。配偶者はいてもいなくても構わない→私のことはいらないゴミだと思っている」のように極端な思考をしてしまっています。冷静に考えてそんな相手と付き合ったりはしないと思うので、これが間違っているのは頭ではわかっているんですが、心情としては私の存在を全否定されたような気分です。 また、この1年自分の人生を良くするために色々取り組んできましたが、そのモチベーションも「彼とはいつか別れるから、彼がいなくても良くなるくらい人生豊かにしなきゃ」というもので、こんな風に考えながら付き合うことに虚しさも感じています。今回の転職の件もまだ打ち明けられていません。 ここまで不信感を募らせてしまった相手に対して、企業選択の幅を狭めてまで本当に近くに住みたいのか悩んでいます。普通はここまで信用できない人とは別れたほうが良いとは思いますが、不信感の根底にあるのが自分の白黒思考であることも自覚しているので、何か白黒思考を短期間で抜け出しフラットに考えるためのヒントを教えて頂けないでしょうか?
初めまして。社会人4年目です。 去年結婚し、子どもはまだいません。 私は去年まで病棟看護師として働いており、今年4月から地元の役場に転職しました。 今はこれまで住んでいた同じアパートから通勤しています。 去年、役場職員の採用試験を受ける際、募集要項に、採用後は町内に住める方との記載があったことから、主人と相談し、これから子どもができた時のことも考えると、私の実家に近いところに住んだ方がよいとの結論に達し、もし採用が決まれば町内に引っ越そうと決めていました。 (ちなみに主人の実家は遠いため) そして運良く採用が決まり、その頃から、お互い次に引っ越すときにはマイホームを建てたいとの目標がありましたので、マイホームに関する情報収集を始めました。 そしてトントン拍子で建築会社が決まり、土地が決まり、4月入職してから4ヶ月後の今月7月には着工予定とまでなりました。 自分たちが思っていた以上に早く事が決まり、また私が転職して間もないこともあり、私の職場の人にはまだマイホームを建てて引っ越すことを伝えられていません。 「転職したばかりで家を建てて、どう思われるだろうか」、「コロナのこともあり、今の時期に建てることをどう思うのだろうか」など、いろいろ考えすぎてしまいます。 本当でしたら、大好きな地元で夢だったマイホームを建てられることに対して、楽しみなのですが、それ以上に職場の人の目を気にしすぎてしまいます。 また最近、私たちが家を建てる土地の前の家が、私の同じ職場の課も同じ上司の家であることを最近知り、気まずさでいっぱいです。(相手はまだ知りませんが、いずれわかると思います) まだ家は早すぎたのではないか、と後悔まで押し寄せてきてしまい、心からマイホームを建てられることに対して楽しめなくなりました。 今豪雨災害で苦しんでいらっしゃる方がいる中でのこのような質問は、大変申し訳ないのですが、アドバイスをいただけますでしょうか。
こんばんは。 初めてお邪魔いたします。 今、おなかにズンと来るような、急に泣きたくなるような恐怖と不安の中で生きています。 今の会社に勤めて5年、もともと人付き合いが上手いほうではありませんが、ここ半年は上司とうまく話すことができす、彼らの反応を気にしながら働いている日々です。コロナによって業績が悪化してからは会議も増えストレスが増しているのか、月曜日は吐き気がし、個人面談は逃げたくなるほどです。また体調不良で会議を欠席したら、社会人としての自覚がないと、上司から責められます。有休をとったのに会議だけはオンラインでも参加しないのは責任感がなさすぎるというのです。結局本当に体調が悪かったのか、逃げたのか自分でもわかりません。 最近はさらに怒られることも増え、そのため委縮し、またミスをする負の連鎖です。もちろん私のスキル不足のせいなのですが、今のままでは将来に希望が持てません。 尊敬する先輩はいますが、その人たちの力になろう、よし頑張ろうと思っても、このままでいいのか、自分は何をやっているのか、結局自分のやりたいこと自分自身の主体性はないのかと悲しくなります。 もともと、働き始めるころ、20代後半に自分が今の会社でやっていけるのか考えようと決めていました。それによって転職も考えようと。しかし、今の自分に人に誇れるような実績・スキルもありません。転職などできないでしょう。 このままでは転職もできないと思い、スキル獲得のため学校に通うことを進めています。願書も出しています。 ただ、自分は甘ったれなので、会社と学校両立はできないと思います。中途半端になるくらいなら、会社を辞めようと考え、進めています。 足が震えます。怖いです。 学費と卒業までの生活費は確保しています。それでもこのコロナ禍で自ら職を捨てるのはリスクが高すぎる、でも今の会社で働くのはもう限界。いや、そもそも学びたい気持ちはあるが、これは逃げなんじゃないか。純粋な気持ちじゃないのではないか。本気で学びたいのか。 頭の中がぐるぐるしています。 こんな年齢で夢を追うみたいな身の程知らずは、そもそも生きていくのに向いてないのかもしれない。最近そう思います。 布団の中でしか安心できないで、朝起きるたびに絶望した気持ちで全て放り投げたくなります。 この体と心の重さは、どうやったらなくなるのでしょうか。
先月2年間勤めていた職場(給食センターの配膳パート)を辞めて独身時代に働いていた某携帯販売店に転職しました。 以前の職場では、人間関係で悩んだ時もありましたが励まし合えるメンバーに恵まれて同じように子育てしているパートがほとんどだったので休暇、早退するときはお互い様で理解してもらえたり、長期休暇(春夏休み)があるので比較的子供と一緒にいられる点が良かったです。 その反面、体力的に辛かったり時給が低い部分がネックでした。 転職しようか考えていたところ、携帯販売店の店長から「人員に空きが出るから来て欲しい。パートで雇用するし、土日祝はお休みしてもらっていい」とお声をかけていただき、これはチャンス!!!と思い転職を決意しました。 しかし、実際働いてみるとブランクが6年あるので当然ながら仕事内容が以前と違っており顔見知りの社員も店長含めて2人だけ。売れてナンボだった6年前から方向性が変わってシビアな状態でした。まだ働き始めて1週間も経っていないので当たり前なのですが続けられるか不安です。 30分の休憩で6時間40分立ちっぱなしで緊張しっぱなし… 心身共に疲れました。 仕事終わりに娘をお迎えに行く時間が以前より1時間ほど遅くなって17時頃。夕飯や家事に余裕がありません。 フルタイムで働いていらっしゃるお母さん方は沢山いるので甘えだ!と思って自分を奮い立たせて頑張っています。 慣れたら少しは楽になりますか? 繁忙期に戦力になれない私がこのままいても急な休みもあるだろうし、休みも他の人より多いし顔色伺う毎日になりそうです。 ぜひ少しでも気負いしなくても頑張っていけるアドバイスをください。よろしくお願いします。
今月から、体調不良で休んでいます。 当初、医療センターの主治医の先生から2週間 自宅療養の診断書をもらい、会社に出し その間 自分の中でもかなりの焦りがあり、変な考えを起こしそうになったり 子供達の、顔や今後の事を考え込みすぎるし 自宅療養が、終わる時期に医療センターに、行き 主治医の先生との診察で 検査上 異常は、無いけどストレス過大すぎてるかもとの、指摘されたので 11月の診察の時、僕が上司と主治医の先生のマンツーマンで 僕の状態を話して貰えませんか?と提案させてもらい 先生も、了解されました。 会社が、また傷病を書いてもらうように言うので、先生に書いてもらいました。 この事を、会社の事業所に伝えに、行ったら 所長から、今の現場に戻してあげたいが 現場の皆が、戻してくれるなと言ってると 言われて かなり落ち込み 信じれなくなりました。 確かに、前の現場では、文句やちょっかいや注意等されて ストレスなどがあっても 休憩中は、雑談したり仕事が、終わったら 飲みに行ったり 遊びに行った りして ほとんど休まず仕事ができてました。 今の現場は、休憩中も楽しく会話があまり無く 僕が、話してもすぐ終わるし 心理的に居心地が、良くないですね😢 焦って、介護の資格もなにも無いのに介護の仕事のサイトに、登録したり 派遣の会社に、問い合わせしたり 焦ってましたが 友達などに、今はゆっくりしなさいと言われてからは 今は、急いで転職とかしないで、自分の出来る事を家でやってます。 家事をしたり 家の掃除をしたり 娘を保育園の送り迎えを歩いて行ったりしてます。 家の母も、今の職場に戻っても 居場所が無いから転職も、考えてみたらと 僕的今は、何をしても悪い方に悪い方に 考えたり 焦って転職してもうまくいかない気します。 今は、モヤモヤ 焦り 不安が、募るばかりです。 何から、したら良いか 分からなくなってます。 引きこもりな気分にも、なります。 好きな事をやっても楽しいって思えないです。 今は、何をやるべきと思われますか?
初めてこちらに相談させて頂きます。 現在、生後3ヶ月の息子を育てる26歳の主婦です。 子供の頃からバリバリ働くキャリアウーマンの姿に憧れ、働かざる者食うべからずという意識で生きてきたので、お金を稼げない自分には存在価値が無いように感じてしまいます。 物心ついたころから早く自立したいと思い、高校時代やっとバイトができる年齢になった直後から働き、お金を稼いでいるということで自尊心を保ってきました。 高校卒業後も、家庭の事情や自身の学力不足などの理由ですぐには進学せず派遣社員などを転々としながら通信制の短大に通い、卒業しました。 その後もほとんどの仕事を2年足らずで、辞め、転職を繰り返しつつも、転職する毎にお給料が上がっていたのでなんとか自尊心を保ってこれていましたが、妊娠をきっかけに1番お給料が良かった会社を妊婦にはハードだからと辞めてしまい、妊娠中も在宅でパートをしていましたが出産後、育児とパートの両立が辛くなってきしまい仕事を辞めることになってしまいました。 今までは、ころころ転職をしていてもなんとか稼いでこれていたので自尊心や、自分の価値を認めてこれたのですが、夫に養われると考えた途端、自分ごときが人様の稼いだお金で生きてもいいのだろうかと悩むようになってしまいました。 主婦も子育ても立派な仕事だと他人に対しては思えるのですが、自分に限ってはそれが甘えに感じてしまいます。 産休や育休を取得できるように、ひとつの会社で長く務めれば良かった…そう後悔する度に今まで目を背けてきた仕事が長続きしないという根本的な問題に直面し、ますます自分に自信がなくなります。 夫や周りの家族は、ゆっくりする時間があってもいいんだよと言ってくれます。 でも、それを受け入れることが出来ないのです。 どうしたらもっと自分を認められるようになるのでしょうか。
うちの旦那さんは仕事が長続きしません。 出会う前、若い頃から何かしら理由をつけては職を転々としていたようで、履歴書を見ると転職の多さに驚きます。 義父からも飽き性なところがあると聞いていました。 私と結婚してからも、2回転職しています。 結婚4年目。理由は、仕事内容や人間関係、仕事でのイベントなどで高額な物を購入しなければならないことがあったり、互助会加入で給料が更に減るなど、不満・理由は多々です。 前回は工場の夜勤の仕事でしたが、週ごとに変則時間すぎて体調を壊し辞めました。 今回は、営業ですが現場同行で早朝出勤や社員が少ないのもあり、事務業と現場の行き来で覚えきれないまま次々とこなさねばならずしんどいと話します。 あとは、社長との距離が近くやり方、伝達の仕方など不満もあるようで… また、発注ミスをするとその社員の支払いになるとか、業者の人からもこの会社のいい噂を聞かないなど… 転職して3ヶ月。試用期間も終わりそろそろ正規職員として働ける…という時期です。 最近、愚痴が多くなってきました。 今日は、辞めたくなったわーとぼやいていて。 愚痴を聞くのはいくらでも構わないのですが、この傾向は、辞めるに繋がるので予感でいっぱいです。 私も、11月には二人目の出産を控えており、今はパートで週に2~3日働いていますが、出産後は無給の育休になるのでお金の心配もあります。 長男は、来春から幼稚園。更にお金がかかります。 先月、二人で話し合いをしました。 今の家計の現状とこれから子どもたちにもかかること、それから車のこと。 旦那さんは、車好きでハイオク、中古のセダンに10年以上乗っています。 私は、軽自動車。家族が増えるので旦那さんの車をミニバン辺りに変えたいと申し出たところ反発されてしまいました。 趣味を奪うつもりはありませんが、維持にもお金はかかるし、タイヤも交換しなきゃなぁとか言うし…だったら、自分がしっかり働いてまかなってくれ!と心で叫びながらモヤモヤする毎日です。 家計が苦しいならお前も働くんだろ? と言われ、もちろんそれは考えていますが、1、2年は厳しいかもしれないと伝えました。 俺が家族を養ってなる! そんな気持ちが少しでもあればいいのですが… 今年36になる、こんな旦那さんに対して、妻としてどう対応していけばいいのか不安でいっぱいです。
現在の自分の状況を聞いてくれる人が近くにいないということもあり、遠く離れた人たちにはあまり心配もかけたくないのでこちらにまとめさせてください。 現状打破のために何とか活動はしていますが、それでもこのまま孤独に死んでいくしかないのだろうかと恐ろしくなってしまいます。 私は、正真正銘の都会生まれ都会育ち、都会の喧騒を子守唄にして育ちました。 今現在、遠く離れた縁もゆかりもない土地で一人暮らしをしています。 なぜそんなことになっているのか。いわゆる仕事の都合というものです。しかし、これがまた納得のいかない話なのです。 4月より新卒で働き始めました。 就職先は「きちんと勤務先とのマッチングを行う」という前提条件があったうえでの全国転勤で、同期たちが希望通りの勤務地に配属されていく中、何のマッチングもなく、ある日突然遠い遠い勤務先が言い渡されました。 まったくもって縁もゆかりもない土地でした。 移動する日は友達に見送ってもらい、別れたあと空港で一人涙を流し続けました。 そして実際に行ってさらに驚いたのが、私の担当は、提示されていた業務内容とは全く異なる業務内容でした。 薄給、知らない土地、友達も誰もいない、バスだって1時間に1本あればいい方でしかも仕事もまったく納得のいく内容ではない。何なら上司からセクハラはされる。 私が転職活動に踏み切るのは時間の問題でした。 現在は転職活動を行いながら日々の業務を何とかこなしています。 しかし、やはりどうしても近くに誰もいないという事実が何よりも私の心を蝕むのです。 好奇心が旺盛な私が、家に帰ると電気もつけずただ床に転がり、気付けば朝日が昇っているのでそそくさと支度をして出勤する、といった状態です。 親しい友人たちは応援してくれますが、毎日のように都会のおしゃれなご飯を食べた報告をしてきて、私にはそれが当てつけにしか思えず、「わかりもしないのに何で偉そうに慰めに来るんだ」と思い、「馬鹿にされている」とすら感じてしまいます。 何か新しいことを始めなよといわれても、何を? ここにはなにもないのに、なにをしろと?…と。 ご飯の味もしなくなってきました。 このままでは転職先が決まる前に精神が死んでしまいます。 何か楽しいことを見つける手がかり、元気が出るようなお言葉を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
見栄を張り、空回りしてしまう自分が嫌で、ご相談させていただきます。 今年の秋に結婚をし、遠方から夫の勤務地に転居し転職活動をしているのですが、私は昔から仕事を探す時だけ、どうしてか見栄っ張りになってしまうのです。 新卒の就活では、営業職を希望していましたが、運転が苦手で、それでも何とか免許を取り、就職先を決められました。 そして、恥ずかしいことに、就職活動中は、就職活動について質問してきた、将来の為に既に高度なアルバイトをしている後輩に熱く語ったり、名門大学にいる幼馴染の就職活動の相談に乗ったり、熱く仕事について語ったり… 仕事というものの本質や難しさ、にわか意識高い系の、その時点での自分の社会的評価、自分の人間力のなさも理解せず、恥ずかしくもなく、自分よりも能力の高い人達に、勘違いした、空っぽの確信や自信を見せびらかしていました… 更に、就職後、働き始めてからはあまり上手くいきませんでした。運転が下手で先輩に代わってもらってばかり、応募要件の詳細を人事課によく確認しておらず、労働時間や環境が全く想像と違っており、一年余りで辞めてしまいました。 そこから事務職に転職した時は、食いつなぐことに必死で意識高い系になっている暇はなく、無難なところに就職しました。 ですが、今また転職活動に入り、現実と幻想がごっちゃになって、見栄っ張りになってしまっているのです。 経験はあるが将来性のない一般事務よりも、簿記を取ったせいもあって、経理事務ばかり受けてしまうのです。 新卒の頃の就活での意識高い系のような周囲への発言は、思い出しただけで恥ずかしくて消えたくなる、しかもその後初歩的なことですぐに辞めてしまって、営業とは真逆の一般事務についてしまった。 その恥ずかしさのせいで、専門性がある「経理系」に転向した、という見栄を張りたい気持ちがどこかにあるのです。 あの子、あんなこと言っておいて、ずっと一般事務やアルバイトだったよ、と言われるのが怖い… しかも、経理といっても経理事務です。一般事務とそれ程仕事は違いません。 こんなちっぽけな、見栄っ張りな心をどうしたらいいでしょうか。 何か、少しでもヒントを頂ければ幸いです。