就活がうまくいかないまま、今年の3月に短大を卒業しました。現在20歳の無職です。 無職のままではいけないことは分かっているのですが、どうしても自分に自信が持てず、行動に移せません。何かのアルバイトを始めようとしても「自分なんかが仕事を覚えられるはずがない、他の人に迷惑をかけてしまう」と考えてしまい、一歩踏み出せません。 就活中もずっとこんな感じで、他人に自分がどう思われるか怖くて、緊張して、ガチガチになって、一年間ダラダラ就活して、結果、内定はもらえず…。 最近は友達が楽しそうにしていると、なんで自分は何一つ楽しいことが無いんだろう、どこで間違ったんだろう、と、友達に嫉妬してしまいます。ただの馬鹿です。 このままの状況でいけないことは分かっているのに心がすくんで動けません。両親にも申し訳なくて毎日涙が出ます。 どうすれば自分に自信が持てますか?
以前、彼氏と音信不通になったと相談させてもらった者です。 大好きな彼氏が急に音信不通となり、理由も分からず、受け入れることもできず、毎日泣いていました。恋愛するのも怖くなりました。 そんな中で、ある男性がアプローチしてくれました。いつも話を親身に聞いてくれて、遠くても遅い時間でも迎えに来てくれて、ととにかく私に気遣って尽くしてくれるような優しい男性でした。だんだん私もその男性に惹かれるようになりました。ただ、以前のことがあり、男性と付き合う勇気がなかなかでませんでした。そこで、その男性に、以前付き合ってた人に音信不通にされたことがあり、付き合う勇気がなかなか持てないことを伝えました。その男性は「そんなことをする人がいるのがあり得ない。自分だったら絶対にそんな辛い思いはさせない。」と話してくれました。その数日後に、その彼も音信不通となり、以前から約束していた食事も時間になっても現れることはありませんでした。 なぜこんなに簡単に裏切られるのか、これは自分が悪いのか、自分は幸せな恋愛ができないのか、と色々なことを考えてしまいます。 どんなに誠実で優しい言葉をかけてくれても、結局簡単に裏切られてしまうものなのかと、人を信じることさえ恐ろしく思うようになりました。 私はこれからどのように恋愛、そして人と向き合っていけばいいのでしょうか。
今月に入ってから、精神科に通って強迫神経症の治療をしています。 薬はあまり効果がなかったので今はやめて、先生とお話のみです。当然、まだ効果はありませんが、治るまで通うつもりです。 以前より増して症状が増えてきたので通院をはじめましたが、人に出来て自分に出来ないことが増え、すごく悲しくなります。 自分はこんなに戸締りばかり気にして疲れ切っているけど、他の人は、そんなこと悩みもせず、その時間も有意義に使っているに違いない。羨ましい。 火の元ばかり気にして悩んでいる自分が馬鹿みたいだ。 自分は価値がない、能力がない、そう思う日が増えました。まだ小さい娘や主人にも申し訳ないです。 こんな気持ちと上手く付き合うにはどうしたら良いでしょうか。神経症が治れば1番なのですが、まだかかりそうです。自分を嫌いになるのはつらいです。よろしくお願いします。
半年ほど前にお世話になった者です。 あれから仕事を続けておりますが、また別の問題が浮き彫りになり、再び 別の仕事を探すことを視野に入れています。 今年の3月ほどから、同じ班に所属する年配の人から語気を強く指導されることが 一日に何回もあり(世間ではこれを「パワハラ」というのでしょうか)、心身ともに疲れてしまい、職場へ通勤するたびに緊張のような、動悸のような心がざわついている感じを毎日感じています。 上司へ相談し、現在当人からは接触禁止令が出され、今の時点では鳴りを潜めているのですが、次第に元に戻って来ると思われます(実際、同僚の方は数ヶ月で元通りになった経験があるとおっしゃっていました)。 そこでまた別の仕事を探し、一つ気になる仕事を見つけました。 それは「バスの運転手」です。 自分は昔から友達や身内をドライブに連れて行く事が多く、安心して隣に乗っていられると感想をもらっており、自動車でいろんな所へ出かけることがとても好きです。 本日、家族にバスの運転手になってみたいと話をした所、「身内とお客様では全く扱いがちがう。辞めておいたほうがいい」と言われました。 しかし企業説明会で担当者のお話を伺った所、とても興味があり、この仕事をやってみたいと思えるような印象を持ちました。 このまま自分の心を押し殺してわからない仕事を続けたほうが良いのか、やってみたいと思えるような仕事に思い切って変わったほうがいいのか、今後の(仕事に対する)生き方をどうしたら後悔なくできるのか、アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
どうしたら、人と疲れずに付き合えますか? 私は、自分も、家族も、会社の人も 嫌いです。 人間が嫌いです。 仕事でいろんな人との関わりはありますが、 一線を置いて、深く関わらないようにしています。 でも、社会で生きてく上では、 人と関わりを持たなきゃならないし、 どうでもいいゴミみたいな話にも付き合わなきゃならない、 あからさまに距離を置くと、 なに考えてんのかわからないとか、 付き合い悪いとか、性格悪いとか、 悪口言いだすから。 ほんとめんどくさいけど、我慢してつきあってます。 このての悩みを話すと、 相手の良いところを見たほうがいいですよ!とか、 もっと自分を大切に!とか、 もっと自分を好きになって!とか、 アドバイスを言う人が居るのですが、 そんなん出来てたら、悩まないって思います。 どうしたら、人と疲れずに付き合えますか?
私は自分に自信が持てず、被害妄想に陥ってしまいがちです。 幼少期は貧乏で、それに加え高校生の時に父親を病気で亡くし、そのせいか、基本的に悲観的です。 何かがあると、どうせ私は。と思ってしまいます。 明るく楽しそうに振舞っている人が羨ましくて仕方がないです。 後悔したくないというのもあり、周りからもよく言われますが、自分にとても厳しいです。 現在10ヶ月の息子を育ててますが、母親としても、これで本当に育児をちゃんと出来てるのか? 息子は幸せなのか? とても不安に駆られます。 自分の事を認めてあげる事が出来れば もっと心軽やかに生きていけるのではないか?と考えているのですが、どれだけ自己啓発の本を読もうが、何をしようが、元の自分に戻ってしまいます…。 どうすれば自分に自信が持てるでしょうか? どうすればこの重りを無くすことが出来るでしょうか? 毎日こんな自分が情けなくて辛いです。
私は、小さい頃から周りの目を過剰に気にしてしまいます。 友達がコソコソと話してたり、何かをみて笑っていたりすると、自分が悪口を言われてるのではないかと考えてしまいます。 また、今まで仲がよかった人が急にLINEの返信が遅くなって、しかもその子が他の人には返信していると分かったときなど、私は裏で何か言われてるのかなと落ち込んでしまいます。 考えすぎだと自分に言い聞かせても、やっぱりどうしてもそう思ってしまいます。 こんな小さなことでいちいち悩んでる自分も嫌になります。 どうしたらもっと前向きに、人の目を気にしないようになれるでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。
はじめまして。かれこれ1年ほど悩んでいることがあるので相談をさせてください。 1年ほど前のことなのですが、仲良くしていたと思っていた友人(Aさん)から怒りのメールが届きました。内容は私がいつもAさんと張り合っていると感じていたことと、私が何かトラウマになるようなひどい事を言ったから距離を置きたいとのことでした。 AさんとはSNSで繋がっており、たまに人に見下された、マウンティングされたというような投稿を見ることがあったのでAさんと接する時は言葉を選んでいたつもりでした。それでもトラウマを作ってしまったなんて、それもショックです。(私がどんな酷いことを相手に言ったのかは怖くて聞けませんでした) Aさんが言うには私は優秀だからいつも人と自分を比べていて、相手によって態度を変え、言っていることと心の中が違う人間なのだそうです。 とてもショックだったのですがきっと時が解決してくれる…と思っていました。しかし1年経ってもたまに思い出しては苦しくなってしまいます。 今仲良くしてくれている友人も、Aさんのように本当は私のことが大嫌いなのかも…。と疑心暗鬼になる時があります。私は相手によって態度を変える最低なやつなんだ…とも。 この悲しかった出来事を忘れ、ふっきって生きていくにはどうしたら良いでしょうか。
大学4年生になって就活が始まってから、友人が楽しそうにしている写真や、毎日が充実しているSNSの投稿などをみて、今まで自分は何をしてきたんだろう?振り返ってみれば、自分が本当にしたいこと何1つしていない。人生損をしてしまった。と後悔することが増えました。 また、そんな悩みを相談しようと思った時、今までいろんな相談にのってもらっていた幼馴染にさへ「そんなこと気にしなくても」と言われそうで相談できませんでした。 そこでも、今までは幼馴染、親友だと思っていたけど、実は自分はその人にも本当の自分を出せていないのでは?と思うようになりました。 実際、中学生の頃にいじめられていたのをきっかけに高校では同じようになりたくないと、強気のイメージで行きました。その甲斐もあっていじめはなく、友人もでき、今でも交流がありますが、たまに1人溶け込めていないと感じる時もあります。 家でも情緒不安定な姉に悩んでいる母を近くで見ているので、自分は困らせてはいけないと悩みを相談することなく常に明るい子になっています。 外でも内でも自分を演じている気がして、本当の自分がわからなくなってしまいました。苦しいです。
こんにちは。今私は大学生なのですが、大学に友達が1人もいません。 私の大学はクラス制で、クラスがあるのですが、いつも1人ぼっちです。 そのことを自分で「ハブられている」と思ってしまいます。 私は話すのが上手くなくて、面白くないし、少し変わっていてネガテイブで人をイライラさせるのかもしれません。 私は私がすごく嫌いです。変わり者の自分のことを少し軽蔑した目で見ています。だから嫌われて当然だとも思うけど、ハブられている現状が悔しくてたまらないんです。 だから見返してやりたい、もっと自分の能力(大学で専攻している分野)を磨いて見返すんだ、私をハブる奴らは敵だ、と変な方向に頑張ろうとしていて、すごく自分で意味がわからないです。 でも、こういう思考を持つことによって更に孤立するような気もします。本当は味方がいないのも怖いです。でも、悔しくて仕方ないんです。 きっと本当は人と仲良くしたいけど、それが叶わない現実。開き直ったといえば聞こえがいい気もします。 私はもし人一倍努力をして周りを見返せたら幸せになれるのでしょうか。それとも、余計に不幸になるのでしょうか。自分がどうしたらいいかわからないです。
2歳の子供に、発達障害があることが分かりました。 発達障害が分かったことよりも、子供の発達障害が自分の遺伝なのではないかと苦しくて堪りません。 私は子供の頃から友達を作るのが苦手で、クラスで友達が出来ず一年間一人だったこともあります。 他にも10代、20代に何でそんな常識の無いことをしたんだ(部活の朝練に度々遅刻して先輩を怒らせる、友達との約束をドタキャンする)と頭を抱えたくなるようなことも数々…。 その為、子供の発達が生まれたときからとても心配でした。そして心配が的中してしまい、やっぱり自分はおかしい人間なんだと突き付けられた気持ちになり、子供に向き合うのが辛いです。 また私には持病があり、夫の家族はそれをよく思っていません。 義父は未だに挨拶しても無視されます。話し掛けるのは夫と子供にだけです。 子供に障害があるとわかれば、真っ先に私のせいだと言われると思います。これ以上負担をかけるな、離婚しろと言われてもおかしくないと思います。 子供は可愛いです。出来ないことをカバーできるように真っ先に診断書を取り、療育先を見つけてきました。 お恥ずかしい話、私自身が自分に自信を持てなくなり、何もする気が起きず、夫にも公的機関にも相談できずにいます。 夫に相談しないのは、子供が生まれてからスマホ依存症のようにいつもスマホをいじっているため、以前意見の相違で怒鳴られたことがあるからです。 楽しかったことがあっても、話す気になれません。 公的機関は以前LINEの育児相談していたら虐待を疑われ、家まで児童相談所が来たからです。 保育園の先生はできないことばかりを注意されて、出来ない子はやりたくないのだということでほっとおかれ、夫も私も信用していません。 もし私が障害を持っていても、今仕事もしてなんとか生きている、でもやっぱり自分はおかしいんだ、といったりきたりしています。 私は自分の気持ちをどう整理すればよいのでしょうか。
いま、寮に入っています。 その中で、先輩への接し方がよくわかりません 僕はいらないところで気を使いすぎるところがあると自覚しています。 でも、そうしすぎるあまりに自分の中のストレスが溜まります。 恐らく、配慮が足りないよりはマシという大雑把な考え方からそういう結論になったんだとおもいます。 なにが原因なのかわかっていながら必要以上に気を遣ってしまいます。 これは、どう気持ちを持てばストレスが軽くなるでしょうか?
30代 2歳の娘がおります。 自分の性格や生き方に悩んでいます。 幼少期より大人しい性格で、今も口数は多い方ではありません。色々なことが気になってしまう性格で、自分の言動や行動をあとから思い返して悩んだり…ちょっとした周りの空気の変化も敏感に感じ取ってしまいます。自分に自信がなく、嫌なことがあると消えてしまいたいと思うことも多々あるような性格です。 介護職に就いており、利用者様や御家族様、職員と常に誰かと関わりながら仕事を進めていく上で、コミュニケーションを取るのは苦ではないのですが、他人の悪口や陰口を言う職員が嫌でどうしても気になってしまいます。女性同士の世界は仕方ないと思うのですが、なぜそこまで他人のことをあーでもないこーでもないと面白おかしく言うのか。嫌いなら嫌いでほっとけばいいのにと私は思うのですが、そんな陰口を聞かなければ輪が乱れるので、そっかぁといつも聞いていますが…上手くかわすことができずにいます。 介護職はお給料があまり良くないので、資格を取ってスキルを身につけてきたつもりですが、前々から気にはなっていた違う分野の仕事の勉強を始めたのですが、始めようと思ったきっかけがその職員が嫌で辞めたい気持ちが大きくなってしまったのが大部分を占めてるので、自分の決断も自信が無いというか… 不安です。 先日祖母が亡くなったことで相談させていただき、気持ちが救われたのが大きくまた相談させていただきました。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いいたします。
コロナに注意してと毎日家と会社の往復をしてきたこの一年。 昨日久々に昼にお茶をする機会があり外でお茶をしました。 二人でお茶をしたのですが楽しくてマスクをせずに3時間も話してしまいました。 お店を出て気づいたときには迷惑をかけていたことにまっさおになりました。 時は戻せないため、強い罪悪感を抱いています。 そしてこの後の自分の思考回路が特に治したい点です。 それは、会話の中で会社名を出していたためコロナ警察に会社になにか文句言われてないかと思ってしまうぐらい、保身を考えてしまうことです。 自分がものすごく小さくて嫌になります。 すぐに社会的な見栄えを気にしてしまう。恐らくプライドの高さだと思うのですが、いつもやってしまった!周りはどう思っているのかという思考回路になってしまいます。 たまに先の状態も考えずに目先の楽しみをとってしまう自分をなんとかできないか常にイヤダイヤダと自分を攻めてしまいます。 甘えなのはわかっていますがなんとかできないか悩んでいます。
私と同期に働きはじた人たちは、とても才能がある人たちです。 人柄もとてもいい方なのですが、私はそんな同期を羨ましいとおもい、自分は本当に何も出来ない人間だと感じてしまいます。 いつも周りの評価が気になったり、出来ない所を人に見せたくない等と強く思ってしまいます。 また、男の先輩がいるのですが人によって態度をかえたり、後輩にはとてもあたりが強くその姿を見て、とても怒りの気持ちがおきてしまいます。 様々な事に対してすぐに傷ついたり、怒りの気持ちが湧いてしまう自分がとても嫌いです。
20歳男です。 幼少期から鈍臭く気も頭の回転も遅いので全く自分に自信がありません。 最近からは自分はこう思ったからこれは間違いだろうとすら考えてしまいます。 友人と口論になった時も自分の意見があるのに全く主張できません。いつも口論が終わった後からああ言えばよかったと後悔しています。 この自己肯定感の無さはどの様に改善すればいいでしょうか? よろしくお願い致します。
初めまして。 私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 自分自身この空白の期間はとても苦しいもので、強迫性障害の症状が酷くて日常生活や外出もままならない時期もありました。 その影響で通院も途中でやめてしまい、現在は普通に生活できる状態になりましたが通院によって完治したわけでは無いのが気掛かりになっています。 また、高卒認定資格と大学受験は独学で勉強し、偏差値は高くないですが現実的に自分でも入学できそうな狙っていた大学に入学できました。 こんな自分を見捨てずに今に至るまで支援してくれた両親にはとても感謝しています。 しかし、個人的にはやっとのことで大学に入学したと思っているのですが、その反面、この空白の期間の出来事は甘えなんじゃないかと考えてしまいます。 自分にとってはとても苦しい時期でしたが、他人には理解されないものだと思ってしまいます。 事実自分の人生はもう終わったんだと投げ出していた時期もありました。 そういった時期も含めると甘えていただけなんじゃないかと思ってしまいます。 もっと早く病気から回復できたんじゃないか、もっと早く大学に入れたんじゃないか、と思ってしまいます。 もっとうまく出来なかったのかと後悔してしまいます。 そのため、自分で自分を認められず、大学の友人にも自分は遅く大学に入ったのだと告げられずにいます。 自分をごまかして高卒でそのまま大学に進学したんだという振る舞いをしてしまったこともあります。 仮に誰かに認められなくとも、自分で自分を認めてやりたいです。 どうしたらこんな自分自身を認めることが出来るでしょうか。 どなたかご意見頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。
はじめまして。 誰にもなかなか話を出来ず、こちらで相談させてください。 子供が産まれてから母親に頻繁にサポートをしに来てもらっているのですが、度々衝突してしまいます。 母親は決して毒親という部類ではないのですが、人とのコミュニケーションが苦手で、人の話を遮って自分の話をしてしまったり、声が低くて表情も乏しいので暗い気分になったり、何かあれば「だって」が口癖で言い訳を言おうとしたり。。 母親の癖が気になって仕方がありません。 最近の話ですが、私がギックリ腰になってしまい、久しぶりにサポートをお願いしたのを受けて来てくれて、2週間程我が家に宿泊して子守をしてくれましました。このような大義名分がないと、コロナ禍ではなかなか孫に会いに来れないのではという思いもありました。 母のサポートはとても有り難く、感謝の気持ちでいっぱいであったにも関わらず、親のちょっとした態度に引っかかり、喧嘩をして今回も母親は怒って帰ってしまいました。 原因は金銭的なことで、主人から新幹線代を遠慮なく受け取ったことです。 ケチな話でお恥ずかしく、来てもらったのだから払うのは当然だと言われたらそうかもしれないのですが、、 これまでも義理の両親から帰りのお弁当代等にと母に渡されたお金を何度となく遠慮なくもらっていました。 そういうものは絶対に受け取らなかった祖母、来てくれるだけでなく色々買い与えてくれる友人達の親とつい比べてしまう自分がいます。 現在育休中なのですが、住宅ローンを払いながらの節約の生活の中でコロナが重なり、職場が希望退職を募っているという経済的事情もあり、先の見えない不安があり、そのことは母親ももちろん知っています。 実家は決してゆとりのある暮らしではなかったですし、年金生活ですので、貰えるものはもらうというのも分かります。ただ、もやもや引っかかってしまって、、 私が色んな意味で親を頼りすぎなのでしょうか。 親の貧しさを軽蔑しながらも、自分のケチさと余裕のなさ、今回も母に辛く当たってしまったことに嫌気が差して涙が出ます。 このようなケチで心の狭い私はどのような心持ちで今後親と付き合っていったら良いでしょうか? 親との関係が良好でないと、生活に少なからず影を落としますね。。
私の『好印象』のピークは初対面で、そこから親しくなればなるほど関係がギクシャクしてきます。 以前にも『最初はもっとしっかりした人だと思っていたけど、抜けてるよね』『優しい人だと思ってたのに頑固だね』と指摘されたことがありました。私も自分の良くない性格は自覚していて、対面する方が嫌な気持ちにならないよう、気をつかうのですが、しばらくすると疲れてしまって対面そのものを拒否してしまいます。 ある本を読んでいた時目に止まった『素の自分を愛して、という事は泥だらけの大根を相手に差し出しているようなもの。泥を払ってキレイに洗って初めて人様の目にさらすべき。』という一節が忘れられません。 気を抜くとすぐに泥だらけになる自分が惨めで不快なものに思えて辛くなります。 どうすれば、もっと私らしく人間関係を作っていけるのでしょうか。
私は不安障害を患っています。 そのため大学に進学せず、療養に入りました。 周りの友達は私を元気づけようと機会を見つけて会ってくれていましたが、だんだんみんなが大人の女性になっていくのを感じました。 ネイルサロン、美容院、お洋服、髪の毛のツヤ、化粧、ヒールの高さ、彼氏の有無、体型、など… 療養に必死だった私は流行をしっかり追えず、自分は何もかも劣っているように感じて、今でもその気持ちに囚われ続けています。 自分なりに美容やファッションを勉強しているつもりなので、休日に「今日は可愛くできた!」と思って外出しても、周りを歩く人たちは私より何百倍も美しく見えていつもトイレに駆け込んで泣いてしまいます。 買い物もまともに出来ず、友達と遊んでも1日中服や化粧や周りの目のことばかり考えて、家に帰ると精神的な疲れで何も手につかなくなってしまいます。 また病気で働けない期間があったので、親への罪悪感も常にあります。 ・自分を肯定できない娘 ・死にたいと毎日言う娘 こんなに大切に優しく私を育ててくれた両親に、こんな娘を持たせてしまって本当に本当にどう罪を償っていって良いか分かりません。 親は「そんな事一度も思ったことないよ」と言ってくれますが、何も信じられません。 私のことを全て忘れて幸せな生活を送って欲しいと毎日思います。 とにかく自分の全てが嫌いです。 生きている価値も分かりません。 劣っていて醜くて親孝行もできない、死にたいと言っても死ぬ勇気すらない私はどうして生きているんでしょうか。