hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」

検索結果: 6190件

逃げるべきか、戦うべきか

現在浪人中で、半引きこもりのものです。周りの援助の元再受験のチャンスを与えられました。 ですが、人の厚意を踏みにじってしまっています。この期に及んでまだサボるんです。というのも、自分が心のどこかで逃げるという選択肢をありにしているからだと考えます。 今までネットや本で様々なかたの考えを目にしてきました。その中でも、「諦めたらだめだ、辛いことこそ立ち向かえ」「辛い時は立ち向かうな、休め」という二つの考えが自分の中でうまく整理できていません。 逃げたら先送りするだけ、なんの解決にもならない。かと言ってやったらやったで精神的に辛くなって、肌が大荒れしたり体が痒くなったり、頭も痛くなります。逃げると一旦は心が落ち着いて、安らかな状態になれます。もう身動きが取れません。そして何より、人生の中でもかなり大切な勉強という行為をするのにこれだけ苦痛を感じてしまう自分に嫌気もさしています。 本当に辛くても立ち向かったほうがいいのでしょうか。それとも追い込んで病むくらいなら逃げた方がいいのでしょうか。なんかもうどっちも正しいような、正しくないような感じで、完全に分からなくなりました。どっちにしても幸せになれないような気がしてしまいます。 私はどうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

将来進む道について。

はじめまして。現在高校2年生の女子です。他に相談できる所が見つからず、このサイトに相談させていただくことにしました。 私は今、進路について悩んでいます。私の通っている学校は進学校で、ほとんどの生徒は大学に行くことを目標として勉強しています。学校の先生たちも生徒たちになるべく国公立大学に行くようにと進めています。ですが、私は行きたい大学もなくこれといった夢も決まっていません。 最近は進路についての授業が多く、行きたい大学や将来の夢などを書いて提出しなければならないことが多いのでとても困っています。 先生に1度相談をしたのですが「夢がないのなら大学に行きなさい」と言われました。けれど私の家は家族が多く金銭面では今厳しい状況にあります。両親には「したいことがないのに大学のお金を払うことはできない」と言われました。 友人達はやりたいことがありみんな自分の行きたい大学に向けて勉強をし始めました。テストも増え大学進学に向けての授業が中心となり焦る一方です。行きたい大学や夢を書かなければいけない時、とりあえず今は先生に言われたとおりに書いているのですがなんだか人にも自分にも嘘をついているようで一番辛いです。 学校でも、家でもなりたいものは何なのか毎日問われます。ですが答えることができません。 やりたいことも将来の夢も決まりません。自分がなにをしたいのかわからなくなってきました。 早くやりたいことを見つけたいです。 そして今1番嫌なのは他人の意見にすぐに流されてしまったり、いつまでも甘えていたり決められないのを人のせいにしてしまう自分です。 私は今後どうすればよいのでしょうか。 最後まで読んでくださりありがとうございました。わかりづらく、変な文章になってしまいごめんなさい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

親に苛々してしまいます。

大学受験に失敗してしまったので、春から浪人することになった者です。 両親は、わたしが勉強していてもテレビを音量も気にせずつけ、せめて音量落としてと言っても聞いてくれなかったり、勉強していたいと言っても出かけさせられたり受験に対して非協力的でした。 現役時、受験校を親に報告し、受験料を出してもらったのに受験校をまともに把握してなく、滑り止めの大学に対して「なんで行きたくもないところ受けるの?理解できない」と浪人が決まってから嫌味っぽく言われました。 それに、まだ受験してない大学(レベル的に無謀ではない)があるのにもかかわらず「予備校見つけておいたから」と、もう浪人が決まってるかのように話をされました。 浪人が決まってからは、他人との比較や遠回しに「第一志望より上目指してないとやっぱ受からないよね〜」とわたしには受かれないと言いたそうなことを言ってきます。 でも一番苛々したのは春から通う予備校の説明会に行き、ほかにも理系コースがある中、親と相談して薬学コースにしたのに授業料を払った後に、「他学部も受けないの?」とか二浪三浪したらの話をしてきたことです。 親はわたしがずっと薬学一本できたことを知ってて、その上でコースも決めたのになんで今更?わたしが一浪で受からないと思っているの?など色々な感情がこみ上げてきました。 友達に相談したりもしましたが、何回も何回も愚痴るわけにもいかずやり場のない苛々から泣いてしまうこともありました。 予備校代も受験料も大学の授業料も払ってくれてるのは親だしこんな結果を招いたのは自分の努力不足と実力不足。心配してることはわかってるのでどんなに苛々してもキレたりすることはできませんでした。 でもやはり「なんでストレスになるようなことしか言わないの?応援してるとか言ったくせに信じてくれてないの?意味わからない」と思ってしまいます。 親にさりげなく言われて嫌なことを伝えてみたら「え?言ってないよね?」と返ってきたので自覚ないんだなと思いました。 わたしが気にしすぎなのでしょうか? 受験生の親ってこんなものなのでしょうか? 気にしないでいようと思ってもしばらくするとまた苛々してしまうのですがどうすればいいでしょうか? 自分でもなにが正しいのかよくわからないので相談しました。 長くなってしまいましたが、アドバイス等お願いします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 3
2023/07/25

昨日の母親の意見は正しいですか?

① 昨日の母親からの意見 ・キズキ共育塾の継続 ・本気で大学へ行くの ・通信制大学はどうかとおすすめされたこと 母親の意見としては、本気で大学へ行くの?とかまずは模試を受けてみてはとか?キズキ塾を継続するのか?など色々と言われました。 今、私は母親の意見が正しいのか 正しくないのか分かりません。 昨日 母親は いつもいつもネガティブなことばっかり言っているからこうなるのとか言ってました。 キズキ塾については、4月から始めて 4ヶ月経ちますが、今でもキズキの講師とは大学の話は出来てないです。やっぱり模試を受けてみないと分からないかもしれない。 4ヶ月間 キズキで授業受けましたが、なかなか思いどおりに行かないこともありました。 キズキの授業のない日はとても辛かったです。7月に入ると、勉強に対する嫌悪感や拒絶反応が大きくなりました。 7月になると 勉強に手がつかなくなりました。勉強やらなければいけないと分かっていても 余計に拒絶反応が増してきます。キズキ塾は 先生は授業以外は 話すことも出来ないし 質問することも出来ないです。そのため 家で一人で勉強しているため とても勉強嫌いが加速したかもしれません。 昨日 母親から あなたは将来どうするとか考えているのと 問われて 私は答えられませんでした。もう正直 自分が何したらいいのかとか 大学に行くこと自体が正解なのか分からなくなりました。 自分の将来に対して どのみちに進めばいいのか分からなくなりました。 私は 一度 母親から離れてみるのがいいと思ってますが、受験勉強のほかにも 趣味活動やサークルを始めて 人と繋がりを持つことがいいのですか? 自分はなんでこんなにも勉強への拒絶反応やモチベーションが上がらないとですか?他の高校生とは違うのですか? 昨日 母親に言われたことを いろいろ考えましたが何が正解なのか分からなくなりました。 すみませんが アドバイスいただけば嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

趣味や特技が無くて無能な自分に落ち込む

お忙しい中いつもありがとうございます。 私は現在高校2年生です。 高校2年生になってから勉強が少し忙しくなり、そろそろ受験を考えて真剣に成績を上げていかなければならないと思い始め、最近勉強に打ち込んでいます。 しかし、なかなか体力的にも精神的にもきついです。(我慢すべきだと思いますが、。) 同じ学年の頭が良い子達を観察していると、どうやらみんなスポーツ、絵を描く、ギターを弾く、一眼で写真を撮るなど、自分が熱中してるものがあり、休日にそれらを行って日頃のストレスや疲れを癒し、勉強とのメリハリを付けて、楽しみながら頑張っているらしいです。 しかし、私にはこれといった特技や好きなことがありません。 運動神経は学年最低レベルで悪いし、音楽の才能も無いし、絵は幼稚園児の落書きレベルです。お金もないです。 過去に色々な趣味を試していたときもありましたが、自分よりもそれが優れている人が身近な所に沢山いて、それを見ると自信を無くし、どれも続きませんでした。 趣味を探そうと思って自分の好きなことや得意なことを挙げようとしても全然無いし、やってみたいことが見つかったとしても道具を揃えなきゃいけなかったり、お金がかかったりしてできなくて、自分は本当に無能だと余計に落ち込んでしまいます。 今は、勉強以外には昼寝をするか適当にスマホを触るかくらいの生活で、寂しいです。 勉強も好きなことも全力でやって、毎日が生き生きしてて楽しそうな周りの人達が羨ましいです。 私もこれから勉強を頑張っていくにあたって、何か一つでも勉強の息抜きになるような、毎日を生きる目的になるようなものが欲しいです。 趣味の見つけ方や自信の付け方なんて人に教えてもらうことなのかなって思うし、こんな相談困らせてしまうかもしれませんが、どうかお声をかけて頂きたいです。 また、お勧めの趣味などがあれば教えていただきたいです。 拙い文書で申し訳ありません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

絶対に後悔しない努力ってできますか?

もうすぐ卒業式を控えた高校3年です。 私は県内の公立大学を目指していました。 公立ということもあって、条件はそれぞれ違いますが3回も受験するチャンスがありました。 センター試験ではなかなか良い点数を取ることができ、二次試験で大きな失敗をしなければ合格するという判定がでました。 でも実際、3回あるうちの2回、落ちてしまいました。もう1回、最後のチャンスがあるのですが条件が異なるので合格はほぼ難しいところです。普通の受験生なら、県外の私立大学を滑り止めとして何個か受けて入学の権利を獲得しといた上で本命の国公立大学に挑むといったやり方です。 その方が少しプレッシャーが和らぐと友達も言っていました。 でも、私の家は経済的にも私立大学を受ける余裕かなく、落ちたらすぐ近所の専門学校となっています。 1回目の日程で1番自信があって、色々な人に期待されました。 結局1回目、2回目と落ちてしまいもうやる気喪失です。 私の高校は進学校でほとんどの人が大学進学です。 しかも今の時点で進路が一つも決まっていないのは私だけだと思います。 進路が何一つ決まらないまま卒業式で友達と会うのがどれだけ辛くて居心地が悪いか想像したくないです。 不合格となってすごく悔しいですが、自分を振り返ると本当に本当に死ぬ気で勉強したか、死ぬ気で努力したのかと自分のに問いかけてみるとそうではなかったです。 何回か自分を甘やかした自分に腹がたつし 「りこは本当に頑張って、それでもそれを上回る実力者がいたんだよ、りこは頑張ったよ」と 母が慰めてくれましたが「ママ、私が頭悪かっただけだよ」とずっと心の中で思ってました。 私は落ちてもいつも強がってばかりで大丈夫大丈夫、次があるよといって振舞うけど、本当は辛くて辛くて部屋に行ったらいつも泣いています。 ごめんね、お金がなくて私立受けられなくて。と母が言うのが辛くてたまりません。 自分が本当ダメ人間だと思いました。 泣いてても泣いてる自分が憎いです。 少ないチャンスをモノにできず、あっけなく終わってしまいそうな自分の大学進学という目標が、、、 これから頑張れる気がしません。 悲しくて悔しくて申し訳ないです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

医学部志望の2浪目。恵まれてるのに地獄のようだと思う日々。

こんにちは。私は医学部を目指して2浪目の20歳です。 唐突ですが もう心が疲れてしまいました。 中学でいじめや家族崩壊を経験し 高校では自分の努力でお先真っ暗な未来を変えたいと奮起し 青春かなぐり捨てて勉強に打ち込んできました。 それでも全く結果のでない日々を3年以上過ごし とうとう心が折れてしまいました。 はじめは 私のわがままと独断で1浪することになりました。 しかし1浪目で全敗してしまい 呆然としていたとき 背中を押してくれたのは 家族でした。 今では 医師になるというのは私だけの夢ではなく 家族総出の夢だと感じています。 応援してくれる家族や親戚一同 友達 尊敬する先生に囲まれ 本当に私は恵まれていると思います。 皆 なんの結果も出せない私に期待をし 信じてくれています。 今までは その想いも 自らの糧に出来ていたのですが 20歳になり 模試の成績や自分を客観視した時 現実的に もう厳しいんじゃないかと認識しはじめました。 でも ここでやめるなんてことは 信じてくれる人のためにも なにより高校時代の私自身のためにも出来ません。 最後の瞬間まで努力し続けたいのです。 期待も 夢も 全部背負って日々戦いたいのです。 けど同時に 一刻も早く楽になりたい。心配事無く眠って 2度寝して それでも自責の念に苛まれずに起きる1日を迎えたい。とも思ってしまいます。 今は毎日が地獄です。 皆の優しさが辛い 私のおつむが憎い 努力が実らない現実が恐ろしい なのに諦めきれないプライドが大嫌い 暴言を吐かれて 殴られて 強制されて この日々は 何かしらの罰だと思えるほうがいっそ楽何じゃないかとさえ感じるほどです。 正直 何を質問したいのかも分かりません。 返答を求めているのかどうかも分かりません。 ただ しんどい気持ちを吐き出したかったのかもしれません。 馬鹿で未熟でわがままな自分を叱って欲しかったのかもしれません。 とにかく 自分で自分が分かりません。何もかもが分かりません。 医師になりたい事しか分かりません。 誰か私の頭と心を整理する手伝いをしてください。 長い上に脈絡無く申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どうしていいかわかりません

私は高校三年生で今日受験が終わりました 1年前学校で窃盗をし警察や裁判所に記録され学校にもバレていますが退学にはならずにすみました。 その四ヶ月後生きるのが苦しくなりオーバードーズをし、それ以降精神科には今でも通っています。 しかし塾の先生のおかげでなんとかメンタルを戻して受験ができるようになり、自分なりに頑張って来ました。もう既にひとつ合格を頂いています。 そして今日最後の受験がありました。母親と一緒に受験会場に向かう途中母親に 髪を巻いてるのあんたしかいないよ? 場違いじゃない? と言われて私は傷つき、親を置いて1人で受験会場へ向かいました 帰って親からなんか言うことないの?とキレられ私は親に言われて傷ついたの。だから逃げたの。と感情的になって大声で言ってしまいました その後親からはあんたが自信をもてる行動が足りないだとか人として終わってるとか言われました たしかにそうかもしれません。過去に犯罪を犯していますから。それでも一生懸命生きてきました。私の主張は間違っていたのでしょうか、 仲直りしたかと思いきや親の機嫌が悪くなり 今すごく居場所がないです。しかし保護観察があるため一人暮らしはできません 親が見下すのが辛いんじゃなく 努力を認めてくれないのが辛いです どう生きればいいか分かりません。日々辛いです わかりにくかったらごめんなさい

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

自信、努力、がんばったという感覚がわからない

自分はとてもネガティブなほうで4年前、高校受験のとき私は人生で一番といってもいいほど勉強しました。毎日毎日塾に通いかえりは11時過ぎ、そんな生活をおくっていました。 私はみごとに受験におちました。 それからというもの、私は試験という試験に落ちまくっています。英検、アイエルツ、中間試験、期末試験、トイック。私はそうやって毎度毎度たくさんの試験を受け、落ちていくたびどんどん「自信」というものがなくなっていくようにかんじました。 そして自信というのがいったいなんなのか、自信というのはどうやったらつくのか、自信は認識するものなのか....まったくわからなくなってしまいました。 私自身たくさん自信をつけようと思いたくさんいろいろなことに挑戦しました。ですがことごとく全てだめでした。 試験に落ちるたび親にはこういわれます。「やっぱり勉強する量が足りないんじゃない? もっと努力しなよ」と親のゆうとおりだとおもいます。 ですが、私は努力というのがわかりません、そしてがんばったという感覚もわかりません。  いったいどういったときにがんばったという感覚におそわれるのか、がんばったというのは自分が決めるものなのかいや、他人が認識してはじめてがんばったという感覚が与えられるのか、がんばったというのはなんなのか、まったくわかりません。 努力とはいったい自分のなかで努力したと思えば、それは努力したことになるのか、それとも他人が認めて初めて努力したということになるのか もし後者なら自分は一度も努力することができていないことになります。 なぜなら、認められたことがあるという認識がこの18年間の人生のなかで1度もないからです。 いったい自分はどうすればいいのかわかりません。 周りのクラスメートは夢に向かってはしっています。つまり夢が見えているということです。私はそのことについてとてもうらやましくもありかわいそうだなと思うこともあります、なぜなら私ははっきりいって明日、明後日、明々後日の夢もないからです。 自分はいったいなんなんでしょうか?何様なんでしょうか まったくわかりません。 最後にこのような粗末な文章で質問をしてしまってもうしわけありません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

自分の存在意義を見出だせない

お世話になります。 以前、仕事のことでこちらに相談させていただきました。 以前相談した派遣先で現在も就業中ですが、仕事が無く暇である現状は変わりません。おおっぴらに資格の勉強は出来ないので、こそこそ勉強をして時間を潰しています。 それに加えてほんの少しあった仕事も、同じ業務に割り当てられている65歳過ぎの派遣社員のおじいさん(以下Aさん)に全て取られてしまい、1日中やる事がなく出勤する意味もありません。 上司に何度か話して、今の環境を少しでも変えていただけるように相談もしました。上司も不憫に思っているそうで変えようとしてくれていますが、現状は変わるどころか悪化しています。 (Aさんは自分がやる、自分にしかこの仕事はできないと考えているそうです。そのため私に教える気も引き継ぐ気もないようです) この状態がもう半年近く続き、ここ最近では出勤することを考えただけで頭痛や吐き気がして、市販薬を飲んで出勤しています。 出勤しても仕事がない、周りは仕事があるのに私だけ…と惨めな気持ちになり退職も考えています。退職して次の仕事は見つかるのか、また同じ状況になったらどうしようと不安に苛まれて辞めたいのに一歩が踏み出せません。 上司や周りの方は優しくして下さるので、すぐに辞める決断も出来ずにいます。 生きている事に疲れてしまいました。 自殺願望はありませんが、仕事をしなければ生きていけません。 両親とは離れて暮らしており、心配をかけたくないので「こっちは元気だし、大丈夫だよ」と伝えています。 このまま眠るように亡くなれたら…と思います。 しかしそれだと両親に迷惑をかけてしまう…と悪循環に陥っています。 どうすればポジティブに考えられるのでしょうか? 私は何を頑張ればよいのでしょうか? 文章がまとまりなく、大変申し訳ございません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

祖父母に200万出して欲しい孫 大学費用

高三女子です。 大学は家が貧乏なので諦めてましたが、今年から大学が実質無償化(or超減額)されるそうで進学しようか迷っています。 私が行きたい大学は美大なので超減額されるみたいですがシステム的には大学受かった後に一旦自分で振込料金を全額払い、後から減額分を国から支給されるみたいです。その振込代金が200万近くあり、祖父母に頼もうと思っています。(一旦祖父母が200万払い国が減額分を返す。足りない分は私がバイトで返す。)出来れば月々の寮の半額も仕送りをお願いしたいです😭 けれど祖父母にはすでに歯の矯正費(祖母に勧められた)や今の高校の費用など色々支払ってもらっています。(両親はお金ないです)小さい頃に「大学までのお金あるからいっぱい勉強してね」と言われた記憶があるのですが、冗談なのか本当なのか分かりません。 これ以上お金を出してもらうには気が引けますが、どうしてもその大学に行きたいのです。どうやって切り出せば良いですか? 今の高校は(深くは言えません、すみません。)卒業時にある資格が取れる学校で、高卒で働こうと思えば簡単に働けます。おばあちゃんもこの資格と同じジャンルの仕事をしています。 やっぱり働けと言われるでしょうか。 こんな質問をしていますが、2人は私に超甘く、期待してしまっている自分がいます。 (寮の半額は集中して勉強したいためにあまりバイトを入れたくないからです。仕送り無しだとシフトを考えると寮費を稼ぐだけで精一杯です。 )祖父母にとっては最終的にプラマイゼロになるのですが今どきのご老人ってそんなに貯金ありますか?祖父母は自営業です。 元々高卒したら就職すると思ってた孫が大学行きたいと言いだしそんな大金ポンと出しますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします、、。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

進路が決まらないです。

看護師として就職するか、絵の関係の仕事に就くため2年間デザイン専門学校に行くか迷っています。 私は漫画家になりたくて、2年生から毎月投稿をしています。漫画家にならなかったとしても絵関係の仕事に就きたいです。 しかし、もう看護師就活も終盤に近き、実習や国試の勉強をしなければいけません。みんなみたいに就活しようと思っても、病院の資料をみるだけで嫌だと言う気持ちが大きくする気が起きません。 看護学校になんとなく入ってから、自分と向き合う時間が増え、自分は本当は漫画を描くことやデザインの仕事をしたかったと気づき、一年のうち看護学校辞めて違う専門学校に行こうと思ったものの、辞められず三年まで来てしまいました。デザイン学校に行く場合親からお金を借りて働いた時に返したいと考えています。(しかし、新卒でないと雇ってくれないか失敗しないか不安) もうどうしたらよいのか分かりません。自分に甘えている。 看護師での安定をとるか、自分のやりたいことを仕事にするか分からなくなってしまいました。毎日動悸や焦りがあり、真剣に悩んでいます。 どのように進路を決めれば良いのでしょうか…。アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

頑張る気のない子供

芸術系大学を中退し、来年の春の受験に向けて浪人生となる子供の事でアドバイスをお願いします。 大学を受験するにあたり、その理由が、就職するのに高卒より大卒の方が給料が良いからと言う理由だけで、《その事についてもそんな事は、いちがいに言えないと話しても聞く耳がありません。》勉強する気も殆どなく、高校時代も音楽ばかりしていたので、学力もないのに今の学力で行ける大学に入れば、あまり頑張らなくても楽に大学で過ごせる、 そんな大学を卒業した人でも何らか就職はしているではないかと。親が、就職に少しでも良い様にと一つでも上に向けて今から頑張ってと話しても聞き入れません。 前の相談へのアドバイスから親のエゴを押し付けない様に、本人の意見を尊重しないとと話しを良く聞いてやり、小言を言わない様にしています。いろんな事を自分で考えなさいと話した結果がこれです。 一人暮らしをしていたのをやめたのも身の回りのことや、生活費のやりくりに疲れた様子です。 あんなに一人暮らしをさせて欲しいと希望し、子供三人で決して楽ではない家計の中で希望を叶えてやり、学費の高い希望の大学にも入れたのに簡単に辞めて、今度は、殆ど遊び目的での大学への進学希望、親は、どこまで子どもの意見を尊重してやらないといけないのでしょうか? 下には、双子の小6がいます。 その子たちにも学費を残してやらないといけません。 どうしたら良いでしょうか? 私自身は、転職に向けての資格試験の勉強と、仕事と家事で必死の毎日を送っています。

有り難し有り難し 34
回答数回答 4