いつもお世話になっております 昨年母が10月に母が亡くなり9月に1年祭を考えております すぐ下の妹が私には少々うざいです 昨年も何度も相談させていただいたのですが、なにせ自分だけが正しいとの思いの強い子です。 私は何もわかっていない、自分がいなければならない・・・ だったら、すべて自分が取り仕切ればいいのにと心の中で思ってしまいます でも母や父を見るのは長女の役目なのだそうです 妹にとってはそうすることが私の罪滅ぼしだとでも思っているのかな?と思うこともあります 私の娘はたぶん1年祭には参加しないと思います 葬儀の際の娘に対する妹たちの態度は冷たいものがありました 前にも書きましたが妹はわたしたち家族が母を苦しめたと思っております 私もその妹の娘に対する態度を思うと、参加しなさいとは言いずらいです 事なかれ主義と言われるのはわかりますが、母の1年祭で波風を立てたくありません 父の様子もなかなか思わしくなく、5月6月と肺炎で入退院を繰り返しております 無事退院ができ、施設に戻っておりますが、体調が悪いと言っております 父のこともただ、「頼む、頼む」と言われており、なにか心が荒みそうになることがあります 心配なのはわかりますが電話であれやこれや指示されているようで、時々心がもやもやしてしまいます 父のこともなかなか落ち着かず、母の1年祭の準備を考えると気持ちが重たくなっております いつもいつも申し訳ございませんが、なにか前を向いていられるようお言葉を頂けないでしょうか? 50代後半にもなり、自分の感情をコントロールできない自分に辟易しております よろしくお願い申し上げます
初めての質問失礼します。 これまで神様も仏様も特に信じず生きてきましたが、この世で1番の味方であり大好きだった祖母が亡くなった事をキッカケに、日蓮宗に心惹かれるようになりました。 というのも、祖母が日蓮宗の信徒だったということを亡くなってから知ったのです。 子供の頃、祖母の家に遊びに行くと、祖母はよくお線香を上げてお仏壇に手を合わせていました。けれど、それがどのような意味をもっているのか、どこの宗派なのかを今まで知らなかったのです。 祖母が亡くなってからというもの、心にぽっかりあいた穴が日毎に大きく深くなっていくようで、毎日泣きながら祖母を想い、日蓮宗について調べるようになりました。 すると、どうしてなのか、行ったことのないお寺の写真に強く心を惹かれ、日蓮宗のYouTubeでお坊さんが日蓮大聖人の生涯をお話してくださる動画があるのですが、それを初めて聞いた時涙が溢れて止まらなくなったのです。 日蓮宗の教えは間違いなく私を救ってくださいました。 その感謝の気持ちをお伝えすべく、9月に身延山久遠寺へ2日間のお参りとお勤め体験に行く予定です。 さてここからが本題なのですが、今月末に背中にタトゥーを入れます。 祖母の誕生花と自分の誕生花、それと生まれ年である梵字を組み合わせたデザインです。 ただその梵字がキリークで、阿弥陀如来を表すものだと最近知りました。 まだ勉強中なのですが、日蓮宗は阿弥陀如来をご本尊として祀ってはいませんよね。別の宗派のご本尊だったはずです。 そうなると、これから先の人生で、日蓮宗の信徒として生きていく私の背中に 阿弥陀如来の梵字が掘られているのはおかしいでしょうか? 大々的に背中を見せて歩くわけではありませんが、日蓮宗の教えとして、阿弥陀如来はどのような立ち位置にあるのか分からないのです。 もしどこかの教えの中で、日蓮大聖人が阿弥陀如来を否定なさっているとしたら 私は背中に阿弥陀如来の梵字を背負う訳にはいきません。 どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、タトゥーを入れるのは決定しています。 祖母が亡くなった日に思いついた事で、痛みを伴う記録を肌に残すことで、祖母から貰った愛を忘れず、背負って生きていくと決めたので。 梵字のキリークを選んだのは、戌年の文字だからなのですが、日蓮宗の方からみてどうでしょうか?
社会人5年目28歳男です。 今年の5月に大学時代の同い年の女性(以下「元カノ」)と再会しました。大学1年の時は顔を合わす仲だったのですが、2年になるとあまり顔を合わさず、そのまま社会人になり、今年の5月(約9年ぶり)に近くに住んでることもあったので、友人1人交えて3人で会いました。そこから、元カノからご飯や映画のお誘い受けたり、誘ったりで7月の上旬に自分から告白してお付き合いできました。その後デートも何度かしたのですが、7月末には「友達にしか見れず、今後恋人として好きになることも難しい」との理由でフラれました。正直、僕は女性と積極的に交流するタイプでもなく、機会もないので、元カノとの将来を考えてでの告白でした。 お別れして3週間ほど経ち、自分でも受け止めることはできたのですが、友達の関係性は継続であると思い、ご飯とかお誘いできればと考えていたので、「(未練はあるので)今後も友達として会ってほしい」との旨をLINEで送ったところ、1週間ほど既読がつかない状況です。結局(遠距離ではありません)、お別れを伝えられてから、一度もお会いも電話もしておりません。 お付き合いした期間は1ヶ月ですが、僕の性質上、今後元カノ以上にゾッコンになる女性と知り合える気がしません。ここまで好きになった女性と一切会わずにお別れすることは、僕自身一生引きずりそうです。ただ、連絡とる術も友人経由で伝えてもらうしかありません。もちろん元カノの負担には一切なりたくないですが、自分なりに理解や決心はしたいなと思っております。優しい人なので「友達にしか見れない」との理由でフラれましたが、自分自身僕の言動ら考え方(自分をよく見せようとすることや((元カノが29歳には結婚したいとの願いもあったので)交際1ヶ月で結婚を意識させるような発言)に問題があったなと思っております。そこの根本的な考え方を訂正すれば、もう一度チャンスがあるのかなとも考えてます。 質問内容としては、↓になります。 •今後、するであろう後悔ですが、元カノの意思を尊重して連絡しない(既読をつけないのには元カノなりの理由があるため)よりも自分のことを優先して行動したが良いでしょうか。 •この後悔(元カノへのアクションを一切しないこと)を抱えて生きていくことは可能でしょうか。 説明下手ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
今年の1月に1人目の子供が生まれました。話に聞いていた通り、夜泣きはするし離乳食も始まり日々忙しくしています。 私は自営業をしており、土日も平日もない生活ですが、平日の仕事はなるべく9時から16時で切り上げ帰宅。週末に仕事があれば平日に半日休みなどでなるべく子育てに参加するようにしています。仕事も、内容によっては子連れで行ったり、仕事に行く前に洗濯、食器洗い、離乳食作りなどをしています。 妻は無職なので稼がねば、というプレッシャーもあり、なかなかこれ以上は難しいのが現状です。 ベビーシッターなども使えたらと思うのですが、妻が不安がって使いたがりません。 子供の成長を見ることは代え難い喜びである一方で、妻との関係に悩んでいます。どうにもコミュニケーションがうまくとれません。 たまに調子のいい時は普通に仲良く会話できるのですが、そうでない時(その方が多いです)はいつも冷たく突き放されるような会話になります。 育児の作業の中でも様々なダメ出しをされます。日々、厳しい上司に怒られながら育児をしているような状態です。 なんとかしたい、このままはよくない。と考え、話してみようとするのですが、最近は話そうと思っても頭が真っ白になってしまいます。子供のおむつを変えていても「手際が悪い」や「まだ汚れてるんじゃない?」などの幻聴が聞こえるような気がしてしまいます。 どうにかしたい、どうにかせねば、、 と思えば思うほど、沼に落ちていくような感覚です。最近はシングルファーザーの道を考えたりなど、望まない方向に近づきつつあるように感じで怖くもあります。 最近は私も疲れてきていて、つい冷たく会話してしまいます。どうにも、自分がされたことを返してしまう性分にあり、冷たくされると冷たく返してしまうようです。 努めて温かく会話しようとしても、そっけなく返されてしまうので続きません。 子供のことを考えると、夫婦の会話がこんな具合な家庭は嫌なものだと思っています。そう考えると、どうにか解決したいのですが糸口が見えずにいます。 こんな時はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
書いている内にダラダラと長くなってしまったので、質問内容をできる範囲で簡潔に書きます。「働きたくない、それのために努力もしない、ゲームばかりする人間で、それが周りに分かれば自殺する人間は感情論などを抜きにして死ぬより生きる方が周りに迷惑なので死ぬべきか」です。 今学年上では大学4年ですが、実質的には大学3年です。その理由は、研究室に入らず、内定も決まっていないからです。 ですが、そのことは家族や友人など周りの人には隠しています。その始まりは研究室選びの時期を間違えたことが原因でした。 元々やる気も無かったのですが、研究室に入っても毎日大変で、それが終わっても就職して働くことを考えたら今死んだほうが良いと考え、道具や場所などを考え、イメトレをしました。 それでも本当にバレるまでの間は遊んでから死ぬことを選びました。しかし嘘の日程である内定式ももう明日には迎えるので、きっと死ぬだろうと思います。好きなときに遊べないのならば生きようとは思いません。勉強もしたくありません。仕事したくもありません。 思えば子供の時も、もし犯罪を犯して懲役刑になったら自殺することを考えていました。そのくらいゲームなどの遊びは好きでした。 カウンセリングも9ヶ月ほど前にも受けましたが、やはりこんなクズは死ぬしか道はないと思います。 私自身の意見は、実際に自分の子がそんな子であると分かれば、無理矢理にでも働かせるか、勘当するかのどちらかであると思います。将来確実に働かないのであれば、養ってる意味がないからです。 私はそれが分かっているので、迷惑だとは思いますが自殺すれば迷惑や恥などの意識もなくなり関係ないので、自分としても楽だと思うし、迷惑かけ続けながら死ぬよりもそれが結果的に周りも最善であると思います。むしろ、生きていては今すぐ死ぬよりも他人を不幸にする人間であると思います。 しかし、このようなことを調べてもここまでのクズはいないのか、うつ病などの症状、自殺はダメなどの情報しか出ません。結局全く努力しない、非生産的な人間には価値はないと考えています。 なのでここならばより多い情報で正確な回答がもらえると感じ、質問しました。 結局は社会からも死ねと言われて死ぬことすらも正当化してもらおうとしているだけなのかもしれません。相談内容、文脈が滅茶苦茶なこと、長文であることすべて申し訳ありません。
母が鬱病と不眠症(15年前から引きずっていましたが去年の9月辺りから精神科に通い始めました。) それと恐らくアルコール依存もあると思います。 毎日お酒を飲んでは死にたい、どうして死んではいけないのか、家族にとってもそれがいい。etc... それに加えて今は弟が絶賛反抗期。 私は朝〜夕方はバイトでその後に定時制の学校に通っている身なので夜しか家にいないのですが、帰ると母が酔っていて弟と怒鳴り合い、時には暴力も加わるような毎日です。 お酒が終わってもその後は眠剤を飲むので2回戦が始まります。 暴食が始まり(眠剤の副作用らしいです)さらに私自身を認識してくれず、幻覚、幻聴も加わります。大嫌い、死ね、殺す、消えろ、などの暴言も酷く、私が真に受けず流せればいいのですがなかなか難しく、。 母親が寝てくれた後に就寝するのですがその時点で朝の4時〜。私は朝からしか働けないので7時には起きて仕事に行きます。 いい加減慣れろよ、と自分にイライラする毎日です。 毎日この状態で、自分自身も精神科に通うことになり、正直母や自分が壊れないようにするのに必死で大切な人にさえ手を差し伸べる余裕がありません。 前にどうしても死にたいと思った日にODをしてしまい、友人がLINEや電話をかけてきても反応できなかったため、救急車を呼んでくれて緊急搬送された事があります。その時に助けてもらったことはこれから先も忘れることはありません。困っている時には助けてあげたい、そう思っているのに励まし(?)の言葉や私は味方だと声をかけることしかできず、友人が自殺未遂をした時には自分の家族のことに必死でネットを見ておらず、気づけませんでした。 友人も大変な中、私に気づいてくれたのに私はSOSに気づけなかった。自分が情けない。 友人にも、私は助けたのに、そんなもんだよね笑 などとツイートされていたり、他にも自分に当てはまるツイートがいくつかあって、その後は声をかけるのも気まずい状態です。 自分は助けて貰ったのに何も返せていない。と、ぐるぐる考えてしまいます。 何も考えたくない、でもやることはたくさんある。こんな自分のままじゃダメなのに。誰かに助けて欲しい。だけど誰かを助けられる余裕はないからそんな我儘は言えない。もう疲れてしまいました。死んで終わらせてしまえたらと望む毎日です。 長文になってしまい申し訳ありません。
結婚9年目で、子供は息子2人います。 新婚時代、主人に借金【500万円】がある事と、前の彼女さんと浮気している事が判明しました。 一時、別居していましたが、私の母や、周りの人からの助言により、夫婦生活を続ける事を決めました。 借金は、個人再生の方法を取り、借金の金額を減らし、3年かけて返済しました。その、3年の間に長男を妊娠出産をしました。ただ、借金を返却し終わった頃から、何か燃え尽きたように、主人への気持ちがどんどん薄れてったように思います。 借金返却から約1年後、次男を妊娠出産しました。 その頃、ブラックリストから外れ、主人が、クレジットカードを作れるようになり、勝手に申し込みをしていました。 また、借金をするのではないかと不安でになりました。 同じ頃、辞めていたパチンコもするようになってきました。 言えば、家事は少し手伝ってくれますが、ほとんどと言っていいほど子供とは一緒に遊んでくれません。 友達などとの飲み会や、遊びを最優先に考えているのか、週1〜2日程飲みに行きます。 また、先日会社の男の後輩と飲みに行くと言っていた日、ママ友さんが女性と会っている主人を目撃したと連絡をくれました。 日に日に主人の事を、信じられなくなってますし、嫌いになって行く自分がいます。子供の為にと我慢していますが、嫌いになって行く気持ちを止められません。 次男を出産してからもう直ぐ4年経ちますが、性的関係も、スキンシップ等も、もちろんありません。むしろ、気持ち的に出来ません。 私は、主人の事を信じ好きになる日は今後訪れるのでしょうか? ずっとこのままの気持ちが続くのでしょうか?
はじめまして。 信頼して仲良くしていた友人との付き合い方が分からなくなってしまい、こちらに相談することにしました。 友人は昼はOL、夜は病気の父親のために副業としてラウンジ嬢をしていました。 ですが昨年9月にホストにハマってしまってから生活が一変、ラウンジの他にメンズエステにも勤めはじめ、ついにはパパ活まで始めるようになりました。 先月には副業がバレてOLをクビにもなっています。 ホストにハマり、ホストの彼氏を作ってからは金銭感覚も狂ってしまい、当初夜の仕事を始めた「病気の父親のため」という考えはどこかにいってしまったようで、全てをホストに費やしています。 そんな彼女の金銭感覚の話を聞いていると、真面目に働いて節約をしながら生活している自分と比べて何だか苦しくなってしてしまいます。 また、ホスト彼氏にお金を強請られて泣きながら悩んだりしている話を聞くと、何だかこちらまで負の感情に巻き込まれて辛くなってきてしまうのです。 一度、真剣に辛いのならもう今の生活はやめるべきだと話をして分かってもらえたように思いましたが、結局変わらない生活を続けています。 少し前までは身体を売ることだけはしないと誓うなんて言っていたのに、今ではパパ活で身体を売ることを検討している始末です。 私は今後彼女とどう接していけばいいのでしょうか。 一度痛い目を見ればいいのにと思ってしまったり、どんどん醜い感情を持つようになってしまっています。 今まで親しくしてきてお世話になった面もある分、縁を切るのは可哀想な気もしてしまったり、また好きだった元の彼女に戻るのではないかと思ってしまう部分もありますが もう思い切って関わるのをやめた方が良いのでしょうか。 文章のまとまりがなく申し訳ありません。 何か彼女との向き合い方に関するアドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
こんばんは。 実は先日、階を分けてですが、同じ家で暮らしていた大好きだった祖母が亡くなりました。 去年に入ってから体調不良が続いていた祖母が病院に行き検査を受けたところ、子宮癌だったそうで、9月に手術と入院をして癌を摘出する事はできました。けど11月に肺への転移が発覚し、抗がん剤治療の勧めを受けた祖母ですが、拒み私たちは祖母の意志を渋々でしたが受け入れました。 私の祖母の家系は癌家系で、祖母は祖母の姉弟や両親を癌で亡くしました。近くで看取ってきた分抗がん剤治療や病院に対する疑念などが拭いきれなかったようでした。 ここからが私の悩みです。 亡くなった祖母は肺への転移が見つかってからは呼吸が苦しそうだったり、最終的に骨に転移した時は痛がっていたりしました。 亡くなった今、祖母は痛みや苦しみから解放されたと思っています。 それを私は良かったね。もう苦しくないね。と思っているのですが、やはりこれは不謹慎なのでしょうか…? ここ2、3年前から私は気付かなかったけど祖母は認知症が始まっていたようで、癌が発覚した後には私も気付くほどでした。 きっと自分でも不安だったのではないかと、お医者様は抗がん剤治療をすれば余命は1年程延びると言っていて私も祖母と例え一年でも長くいれるのなら受けてほしいと最初は思っていました。 ただ日々過ごす中、苦しそうに呼吸したり痛いと蹲ったりする祖母を見ていたら、このまま認知症が進んで誰が誰かも忘れてしまうなら、いっそ楽になった方が誰も傷つかないのかな。と思いました。 祖母は生前自身の家族に早く迎えに来てくれと口癖のように言っていて、それは遺される側からしたらとても寂しい言葉でしたが、祖母は49日を過ぎたら会いたい人達に会えますか? 会えるなら、私が祖母に会えない寂しさなんてどうでもいいのです。もしかしたら、私が寿命を迎えた時にまた会えるかもしれないから。 祖母は検体登録をしていて、お葬式をあげることもできないし遺骨が納骨されるのは2、3年後になるらしいのですが、祖母はちゃんと家族の元へ帰れるのでしょうか… 天国へ行けるのでしょうか。 疑問ばかりで申し訳ありません…
相談内容は、タイトル通り、「全てが嫌になってしまった」ということです。 自身は去年、就職のため、海外に引っ越しました。 以前から海外就職が夢で、しかもやりたかった職業でした。 半年が経ちましたが、最近、ここでの生活の全てが嫌になってきてしまいました。 自分なりに考えられる主な要因としては以下の2つです。 まず、仕事。 やりがいがあるのですが、働きすぎています。休みの日もずっと仕事をしています。仕事9割、残り1割といったところです。性質上、土日も仕事があり、仕事は夜の10時頃まで。休みは週一回のみです。 仕事の量を自分でコントロールすればいいといつも言われますが、休みの日にしないと追いつかないので、してしまいます。 次に、住環境の悪さ。以前住んでいた家があまり静かでなく、寝不足になってしまったので、お金を使ってより家賃の高い家に引っ越ししましたが、さらに環境は悪化。 早朝、夜中問わず、隣人の扉のしめる音、足音、隣の家からの話声や生活音、工事の音など・・・生きている限り避けられないのは承知していますが、あらゆる音が苦痛に感じるようになりました。もともと音には敏感なのですが、最近さらに敏感になっているような気がします。 それに加えて、最近ホームシックになり、 家族や友達に会いたい、家でゆっくり寝たい、、、などと毎日思うようになりました。 自分がしたくて選んだ道なのに、毎日楽しく過ごせてないことが嫌です。 それ以上に、それを変えられない自分に嫌気がさします。 自分で色々とマインドセットを変えようと努力してみましたが、どうしてもポジティブになれないんです。 しんどい、つらい、としょっちゅう思うようになりました。 何度もおれそうになって、奮い立たせて、また折れそうになって。。。の繰り返し。 こんな思いをするためにわざわざここに来たわけじゃないと思います。 自分で選んだんだから、そんな甘えたことを言うな!と言われても仕方ないと思います。 でも、しんどい。つらい。その言葉がずっと頭の中にあります。 どうすればいいでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。
こんにちわ。ずっとハスノハで、相談に乗ってもらったものです。 娘2人がいますが、この度、1人が社会人2年目、次女が大学一年生になったことから、令和三年の三月に離婚しました。 私は一時的な別居として2月からアパートを借り通いをしていました。 義理の父との同居ですが、義理の父には良くしてもらい、離婚届を旦那が持って行ったら賛成してくれませんでした。 実家の母、姉、兄にも大反対されました。 理由は、私を養うのが嫌だからです。今は職業訓練へお金をもらいながら通って資格を取り就職に向けて頑張って居ます。 反対されたけど、主人が暴力を振るった時に家出した時、通帳を渡したら、お金も入れてくれなくなったので、無料法律相談や自分の主治医のアドバイスから双方の友人に頼み親に黙って離婚をしてしまいました。 言おうと思っていた所12年介護生活にあった父が5月2日に亡くなり、GW中だったため元旦那も葬式に出てくれました。 元旦那はGW 中に死んでくれて良かったよ、葬儀休みはもう妻じゃないからもらえないからねと笑っていました。 銀行の実の父の凍結口座を解除するため 実印が欲しいと言われ、引っ越したアパートの住所が入っており49日に持ってきてと言われています。 就職して自立してから離婚した事を言おうと思っていたので少し考えると眠れません。親、きょうだいはきつくものを言い嘆き悲しむと思います。 18歳の次女の親権はお金のある元旦那に渡してあります。 元旦那は、離婚のことは墓場まで持っていけと言います。 まだ両家を行き来出来る状態にあります。 でも長年、もう8年になりますが、相談に乗ってくれた友人がやっと離婚3ヶ月目で、貧乏でもいいから、落ち着いたら急がないので、結婚を前提にお付き合いする事を了解してくれました。 私はもう怒られるのを覚悟で、離婚を周囲に言うべきなのか、少し別居しているだけだよ。と誤魔化して言ったらいいのでしょうか?長女は伝えてあり仕事でも手続きが面倒だから私とはすまない。大学一年生の次女はハッキリ言っていませんが、バイト、サークル、新しい友人と楽しいと話して、お弁当を自炊する様になりました。 よろしくお願いします。
私はオールAの成績を取っても親から「学校のレベルが低いのに何、もっと頑張りなさい」 90点でも「10点たりない」 コンクールで日本一になっても「ただの学生レベルにすぎない」と言われてきたのが印象に強く残っています。 常に「二度と間違えないようにしなさい」 「再発防止策を考えて紙に書け」 「改善策を考えて紙に書け」 と言われて、言う通りに努力しました。 「人の生きる道を教えるのが親の仕事であり、それでないと子どもは犯罪者になる」と言われてきました。 ただ、間違いの起こさない人間などいなかったようで、全ての悩みに改善策を書き出そうと、図書館に通い文献に当たりながら、子どもなりに最善を尽くしましたが、考えすぎて、脳疲労で幻聴が聞こえるまでになり、それで薬を飲まされると、眠くなるし、体も動かなくなり、10年以上半分寝たきりです。 問題を二度と起こさないようにしようとするのをやめる、 対策を立てないのが対策だったのでしょうか? 悩みは解決しなければならない決まりは無かったのでしょうか? もしかして、成長しようとするのをやめたら、考え事のしすぎで脳が疲れるのは治るのではと思います。 幸せの青い鳥は、青い鳥を探す必要などなく、最初からここにあったのだという結論です。 マインドフルネス瞑想をしているのですが、思考によって解決するのではなく、思考により答えを探し求めなくとも最初から安らぎはここにあったのではないかと感じるようになりました。 10代半ばから半分寝たきりのため、一般教養がありません。 私はずっと、自分を適性のある仕事につけて、成長させ、失敗しないよう努力するとか、人間や社会や自然の仕組みを知ればもう困らないのではないかとか…そう考えてきました。 適性は見つかってきました。 ただ、教養をやり直すかと考えた時、こんな調子で、中年になっても老人になっても改善策のため努力するより、何も知らない自分、人間も社会もわからない自分のまま、再発防止策の探究に没頭するのをやめ、周りの事も見たら、トラブルも減るのではと思っています。 自分の世界に入り込んで常に考えるのをやめれば、教養の勉強にまたのめり込むよりいいですよね? もしかして幸せの青い鳥は勉強の先にあるのではなく、最初からここにあったのではないかと思うのですが…
先日「怖いものを克服したいです」という内容で投稿させていただいた者です。 優しいご回答ありがとうございました。 私の「怖いもの」とは地震です。 皆怖いのは同じ、というのはわかっております。 考えると余計起きてしまうようでそれも怖いのですがなかなか頭から離れません。 例えば日本列島の地図が出ると、震源をあらわす画面を思い出してしまい怖くなってしまいます。 犬やカラスが鳴いていると「動物の方が強く反応する」という噂を思い出し不安になります。 大好きなコンサートも「もし観ている途中で地震が来たらどうしよう」と思ってしまい、行けなくなってしまいました。 好きな芸能人がいるのでその方が出演されるテレビ番組も見たいのですが、速報テロップが流れるのが怖くて見れません。 非常用の持ち出し袋を用意したり、万が一の場合のシミュレーションなどもしている一方で、まるで来るのを待っているようでそれも辛いです。 おそらく2011年の震災の時に、友人との旅行先で被災し避難所で一晩過ごした経験がトラウマになっているのだと思います。 しかしもう9年も経ちますし、東北にお住まいの方はもっと辛い経験をされたのに私なんかがトラウマになっているなんて申し訳ないと思います。 自分では、地震が少ない県や他国に移住しようかなどとあまり現実的でない克服方法しか思い浮かびません。 もう20代後半ですのに、こんな自分のことを幼稚で情けなく思います。 友人に相談したのですが「そんな暗い話聞きたくない」と言われてしまいそれ以降相談できていません。 家族やカウンセリングの先生は「もっと年を取れば気にしなくなる、時が経てばそれよりも大事なものが増える」と励ましてくれるのですが、それがいつになるのかわからないですしそこまで生きていられる確証もないだろうと考えてしまいます。 何とかこの辛い毎日を乗り越えられないものでしょうか。 前回のアドバイス通りお守りは買いました。
現在3人目妊娠中(4ヶ月)になる24歳の母です。 3人目を妊娠し不安でしかありません。 現在2人子供がいますが 長男 小2、7歳 長女 1歳4ヶ月 子供を下ろす事は全く考えていないのですが 自分の中で3人目を育てる自信がないです。 不安になった理由としては 旦那が全く子育てにおいて、手伝ってくれない事です。 オムツ、ミルク、寝かしつけ、お風呂、最低限の事すら手伝ってくれません。 今家事をしてるからオムツを変えて?と頼むと毎回俺の仕事じゃないと言われて喧嘩になります 寝かしつけてもらった事も一度も無く、 ごめん...今日は疲れて眠いから寝かせてくれない?と頼むと 無理、俺が眠いからと、先に寝られ 子供が夜泣きした時も起きてくれた事もないです... 休む暇が全くありません。 旦那は仕事をしていますが 毎日夜の19時前に帰ってきてご飯風呂を済ませて 9時半には1人で寝てしまいます... 私は仕事はしていません、(働けない状態) 障害年金を2ヶ月に一度もらっており お金面では不安はないのですが、 子育てに対し不安でしかありません。 旦那に毎日弁当を作っていますが 妊娠中で子育て、悪阻などが重なり 手抜き弁当になってた事もあり、買い物中に 弁当の具どうする?と話していたら 弁当飽きた、もう食べたくない ふりかけでいいと言われ、めちゃくちゃ傷ついてしまいました。 旦那にただ一つだけ手伝ってもらってる事があります 私は子供をお風呂に入れ洋服を着替えさせているのでバタバタ... 旦那に洗濯物回すのを毎日頼んでいましたが それも最近俺の仕事じゃない 洗濯物回す旦那とか聞いた事がない、と言われ喧嘩になりました。 私が現在妊娠中で悪阻があり、コロナで外に出れないストレスで マイナス思考に考えてるかもしれません 3人目育てれるだろうか、、と毎日のように考えてしまいます。 産むのは3人目までと決めていた私ですが いざ妊娠し旦那と話してるうちに 不安になってしまい、自分が母親として情けないです... 子育ては16歳からしており もうずっと子育ての人生ですが後悔はしていません。 旦那がいつもいつも子育てはお前の仕事、仕事、と言ってきます... 旦那にもう少し手伝ってもらう事はわがままなんでしょうか?
私は昨年9月に入籍・結婚式をしましたが、結婚式の2日前から夫からDVをされ今に至っており、今現在は実家へ戻り離婚へ向けて動き始めています。しかし、離婚を決意しつつも迷い苦しむ自分がいます。 彼とは1年の交際の後に結婚をしました。交際当時、彼に借金があることを知り別れも考えましたが私を失いたくないから必死に返済すると言う彼を信じ交際を続けました。結婚までに完済するという約束でプロポーズを受け、その返済についてはいい大人なのだからと本人に任せ私は彼を信じていました。しかし、結婚までに完済できないという事実を結婚の2か月前に知りました。旦那の実家の提案で結婚式費用を両家で出して行うと決まっておりましたが、その借金返済の滞りのせいで両家が揉め、あちらの両親は中止しろ!という所まで拗れました。しかし、自分の両親が来なくてもいいから私に結婚式を挙げさせたい、一生守ると懇願する彼に付いていこう、借金も一緒に背負う覚悟をしました。(式の費用は私の両親に借金し行いました)しかし、結婚式の2日前から些細な喧嘩を機にDVが始まりました。結婚式当日も首を絞められる等され式場ホテルから実家へ泣きながら帰りました。それでも私は彼を信じていたのか結婚したばかりでその事実を受け止めきれなかったのか…彼との生活を続けました。そのうち望んでいた妊娠をしました。でも、彼のDVは収まりませんでした。「そんなことして流産したらどうするの!」と怒ると「今なら死亡届いらないだろう」と言われ、妊娠を知った上で馬乗りになりビンタを何往復もされ目が覚めました。実家に戻り一人で産んで育てようと決心しました。しかしその1か月後、流産しました。心拍も確認出来て順調だと言われていたのに。私は自分を責めています。私が苛立ち過ぎたせいだ、一瞬でも産むことを迷ったせいだと。手術から1か月以上経った今もふとした時に泣き出したり、毎日辛くなんとかやり過ごす日々です。色々ありすぎて流産したことなのか、DVされたことなのか、旦那に対しての怒りなのか自分でも分かりませんが苦しいです。そして生涯を共にすると誓ったのに半年足らずで離婚することに対して結婚式に列席いただいた方に申し訳なく、その申し訳なさから自分の殻に閉じこもってしまっています。そこで少しでも前向きになれる様なアドバイスをいただければ幸いです。してもいい離婚もありますでしょうか。
お世話になります。 私は29歳で結婚しました。そろそろした方がいいかなと思ったからです。それまで付き合ってきた人はいますが、よく考えてみると本気で人を好きになったことはありませんでした。 周りの家庭の愚痴を聞くのにうんざりし、慎重に選んで結婚しました。 今まで夫を嫌いだと思ったことはなく、お兄ちゃんみたいな存在です。面倒見が良く優しいですし、家事もしてくれます。経済面で困ったこともありません。仲も良い方だと思います。 2年程前に一回り離れた男の子に出会いました。その時彼は大学1年生でした。とても真面目で優しい子です。 彼が会いたいと言ってくれるので会っていたらいつの間にか好きになっていました。この人と一緒になれば良かったなと早い段階で思いました。 夫には申し訳ないと思いましたが、すぐにお互い飽きるだろうと思いそれまでの間だけと決めました。 でも彼と過ごす日々はとても楽しく幸せで本気で人を好きになるって素敵なことなんだなと初めて知りました。いつか夫と離婚しようと思いました。 結局1年くらい続きましたが好きな人ができたとラインで振られました。それまで2回ほど別れ話をしましたが私が泣くので彼は困っていました。きっとうんざりしていたんだと思います。 最後に会いたいとお願いしましたが無理そうでしたのでもう嫌いになったと嘘をつき会いました。 会った時に手紙を渡され自宅で読みました。要約すると「本当は好きな人はできてない。俺には幸せにする自信がない。最後に嫌いになったと言われてたくさん泣いた。幸せになってください。さようなら」とありました。彼がどうしてこんな手紙を渡したのか私はまだ理解できていません。 それから1年以上経ちます。夫はそのことを知りません。 今まで3回、彼に連絡しました。最後は4ヶ月程前に「会いたい」とだけ連絡しましたが返信はありませんでした。もう連絡先も消しました。手紙だけなかなか捨てられず、夫が見ない場所の奥深くにしまってあります。 彼がこのままの方が幸せだと言ったからきっとそうなんだろうと信じています。でも時々思い出すと涙が止まらなくなります。子どもを作る気になれず、夫も求めてこないので安心しています。 誰にも相談できずこちらに質問させていただきました。 私の結婚は間違っていたのでしょうか? いつか彼を忘れられますか?このままで幸せになれるでしょうか?
妻と別居し、5カ月近く経過しております。妻は弁護士を立て直接、妻に直接連絡をせずに妻と話をする際は弁護士を通してお話をするように言われております。それは正論と思いますが、最近になって私には分からないことがあり今回投稿させて頂いた次第です。 現在、妻は弁護士を通して婚姻費用調停をされているようですが、その弁護士には、私から、調停をせずに円満に解決し、別居状態を解消したい旨お伝えし、弁護士も妻に連絡をしてみるとのこと。その連絡をし、まだ1週間しか経過しておりませんが、返答は頂いておりません。 別居後から最近まで、9歳の子供とショートメール等でやり取りはできておりましたが、ここへきてメールを打っても返信すらなくなりました。それすらも妻は止めてしまったのかと疑念があります。 私の家は妻の実家の庭に建てさせて頂いております。別居後は私が家を出ておりましたが、先月頃、妻の実家に見知らぬ車が停まっております。誰の車か? と妻に問い合わせても、全く返信がありません。 1 子供と直接やりとりをさせて欲しい場合でも、妻の弁護士に相談しなければならない事案でしょうか 連絡が来ない意図が全く私には分かりません。 2 誰が一緒に住んでいるのか、自宅に住んでいるのか、実家に住んでいるのか、確認をするのもやはり弁護士を通さないといけないような事案でしょうか。 3 円満解決を打診して、仮に妻が同意したとなれば、平均的にどれくらいの期間(依頼から返答まで)かかるものでしょうか。 文章にすると、どうしようもない質問であること、感じております。 何卒、ご返答頂けると幸甚です。
80歳を迎えた母が、先月、癌に侵され余命半年と宣告されました。 母1人で私と弟を育ててくれたシングルマザーです。 苦労ばかりしてきて、やっと今母自身が望む生き方ができています。 今私は母と同じマンションの違う階に1人で住んでおり、子供もおらず生活の為に働くことも必要ではありません。 母の弟である叔父が母の生活費や、私自身持病を持っている為、私の生活費等の面倒を見てくれている為です。その面では叔父にとても感謝しています。 叔父と母は9歳の歳の差があり、祖父祖母共に早く亡くなったので、叔父からしても私の母は叔父の母代わりでもあるからです。 母は孤高にして慈愛に満ちた女性です。しかし孤高であるが故に在宅医療を選び、自宅で最後を迎える事を選びました。 側について支えているつもりですが、正直私が母に諭される事が多く、母の前では泣くまいと思っても涙を見せてしまいます。 今後母の最後のその時まで寄り添うつもりですが、その後母の存在が召された後、自分がどう生きていけば良いのかわかりません。 いっそのこと一緒に召されたいとさえ思ってしまいます。 母は芯の強い女性です。誰にも愚痴など言わず、誰にも何も求めず、ただ静かに愛情を分け与える女性です。 私など足元にさえ及ばない孤高で慈愛に満ちた女性です。 そんな母の無償の愛情を今更ながら感じ、感謝している反面、母の死後どうやって生きていけば良いのかわかりません。 共依存しているのは分かっていますが…。 先にお伝えした通り、私には持病もあり、働くこともままなりません。 何を生き甲斐にしていけば良いのかすらわかりません。 自身の身体の不調にも腹が立ちます。 どうか母の死後にも強く生きられる心構えをご教示して頂けますようお願い致します。
はじめまして。 10歳、9歳、4歳、3ヶ月の子供がいます。 既婚者です。 上の子三人は私が前の結婚の際に 出来た子で連れ子です。 主人は子供達の事を理解してくれて 再婚に至りました。 再婚をして2年で4人目の初めての 男の子を授かり家族一同喜びました。 出産してからも夜中一緒に起きて オムツを替えてくれたり、仕事から 帰ってくると子供達全員と遊んでくれ 少しでも私の負担を減らそうと主人は 動いてくれてとても感謝しています。 産後初めての月の物が6月にきましたが その後来ず、半信半疑で検査薬をすると 薄くですが陽性反応が出ました。 最終月経日から予定日を計算すると 来年の3月になるんです。 なので年子ですが同い年...。 嬉しさと複雑さが入り混じっています。 妊娠期間中、産後保育園に預けれても 2ヶ月からなのでその期間の経済的な事を 考えるととても不安です。 正直一瞬でも中絶が頭によぎったのも 事実ですが、4人目が発覚の時は 大手を振って喜んだのに5人目は複雑な 気持ちになってしまった自分がいます。 無事出産する事が出来たら仕事をして 経済的にもまだ少し余裕が出来るのは 分かっているのですが、妊娠期間の事を 考えると自分でも優柔不断で 腹が立つぐらいモヤモヤしてますし 年子なのに同い年になる事への複雑さも あったりで正直情けないです。 お忙しい中、目を通して頂ける機会なので きちんと自分の気持ちや悩みを 話せれば良いのですが自分でも どうお話をすれば良いか分からないぐらい ぐちゃぐちゃになってます。。。
4月から5月末までの、コロナ自宅待機中に、家でやることがなくて、5歳の息子とひたすらゲームをやる日々が続きました。 私はもともとゲームが得意ではなく、ただご近所に遊び友達も居ないので息子にさみしい思いをさせたくない一心で一緒にゲームをしていました。 公園などにも行きましたが、グループが出来上がっているので入りづらく、やはり家中心でした。 6月に自粛があけた頃には、ぐったりしていました。 家にずっといるばかりで、人との繋がりがなさすぎる事を痛感し、寂しさと心細さで一杯でした。 その後、人間関係のストレスではじめて過呼吸をおこしました。6月に3回おこり、この度に外を歩くを繰り返していましたら、幸いその後は落ち着いています。6月だったので雨の中をひたすら歩きました。 7月はかなり不安定な状況でしたが、8月は少しずつ落ち着いてきて、9月になってだいぶ涼しくなってきたので体を鍛えようと山登りを始めました。 波がありながらも落ち着いてきているのですが、夜中に何度も目が覚めてしまいます。 病院で相談もする予定ですが、こちらでも何かアドバイスを頂ければと思いました。 もう、どうしようもなくてお手上げなんです。 人と仲良くなれない。息子を他の子と遊ばせることも出来ない。チャレンジしたけど失敗続きです。過呼吸には参りました。発作こそもう無いものの、心身が弱り立ち直るのに時間がかかっています。 今は、なんとかスーパーにも行けます。でも怖いです。 まだ死にたくないし、出来ることならびくびくせず堂々と子育てしていきたいです。 お忙しい所と思いますが、お言葉頂ければと思います。 よろしくお願いします。