転職して、3ヶ月ですが、全体的に職場の雰囲気が合わないなぁ~って気がつきました。 介護の仕事をしてますが、お年寄りに寄り添いたいのに、今の職場はどちらかと言うと事務的な感じで、、、 それは、入職した時から感じてましたが、せめて自分への修行だと思い、一年はとりあえず頑張ろう!と決めてました。 が、休みの日も翌日の仕事を考えちゃって、休んだ気がせず、仕事の日も自主的に一時間以上前から出勤してますが、なかなか終わらず、、、 そういう不満が積もってきたのかもしれません。 とりあえず新人だから、人にも頼めないし、一人で抱え込んで仕事やってる感じです。 施設自体もお年寄りに大変厳しく、家族からの食べ物の差し入れは一切ダメ、施設での遠足や外出は一切なし。リハビリ施設なんだから、身体が大変だろうが、ヤれることは、自分でヤレ的な雰囲気だから、私みたいな新参者が手伝うとあまりよく見られないんですよ。 修行だと思って一年頑張ろう!と決めたけど、こんなお年寄りに寄り添えない職場にいることが、私の長い人生の時間で、無駄に過ごしてるんじゃないかと思い始めました。 長年、介護の世界で働いてて、正直、今の職場が全く楽しくないんです。 たかが、3ヶ月で辞めるとか、もっと辛抱した方がよろしいのでしょうか。
人付き合いがうまくできず、顔色ばかり伺って、家に帰るとぐったり。 休みの日は誰かに会う気になれず、一人でヨガにいったり、家で飲んでたりしています。 職場では若い人が多く、何かと肩身がせまいです。 同年代は結婚しているのか少なく、「この人何でまだ働いてんの?結婚できないのかな?ヤバイな」とか思われているんじゃないかとビクビクしています。結果すごく疲れます。 真面目で真っ直ぐすぎるとよく言われますが、褒められてないように聞こえて嬉しくありません。 「肩の力を抜いたらいいよ〜」と言われると腹が立ちます。 私は真面目にやろうと意識しているわけではなく、普通にやってるだけなのに、真面目だねとか、肩の力を抜けとか言われると自分を否定されてるようで気分が悪いです。 職場で誰とでもフランクに接している人がいますが、職場的にも扱いやすいのでしょう。私は友達でもない人にフランクにできないので扱いにくい人間です。 扱いにくいけど、私は今まで一生懸命生きてきました。それを否定されたくないです。 この世は私にとって生きにくい世界。 自分のペースで生きていくしかないけれど、辛いです。 職場もうまくなじめるよう努力しましたが失敗しました。もう辞めたいです。 でも37歳の派遣社員なので、今の職場と同条件程度の仕事に巡り合えないかも、心折れて働けなくなって引きこもってしまいそうで転職に踏み切れません。 もう人生八方塞がりです。辛いです。どうすればいいでしょうか。
前回相談させて頂き同世代のお坊さんより回答頂きました。 当時の私の気持ちを理解頂き救われました。過去を振り返り後悔する事がどれだけ意味が無いか自分の意思とは関係なく理不尽な理由で辛い現実を生きてる方が沢山いる、私は自分の意思で決断しその事を後悔し、苦しんでいる。長い人生の先の事など考えられなかった若い頃です 結婚して子供も出産して迷惑も心配もかけず親以上の子供に成長してくれました。 子供も成長し自分の時間が出来これから先の事を考える時間が出来た時若い頃の後悔(看護学校を辞めた事)が始まりました。あの選択があったから今の子供にも会えたと。違う選択をしたならばこの子達は私の子供として生まれて来る事はなかった、それだけでもあの選択は間違ってなかったと自分に言い聞かせています。過去の後悔を断ち切る気持ちを持つ為にはどうすればいいのでしょうか? 仕事をリストラされそうで先の不安しかありません。 毎日これから先歳を重ねて仕事も収入も無くなると不安の中で生まれた後悔です。
職場での出来事から人間不信になり、人とうまく付き合うことができなくなりました。 今まで大丈夫だった職場の人たちが芋づる式に苦手になっています。 元々人間世界で生きるのが不器用で向いていませんが、ますます他人の些細な言動に激しく傷つくようになり、それを何ヶ月も引きずったりします。 この場でいくら藻掻いても、自分の荒んだ心からどうしても解放されません。 職場の人々がうるさい中、私はひとりで様々な不満を抱えて黙っていることが多く、「なんか地味な人」と思われていることが悔しいです。 たぶん職場の人々に対し「こんな人間にはなりたくない」と思いつつも、彼らの好きな環境で輝いていられることへ羨ましさがあるのだと思います。 仕事メインに生きたくはないけど、彼らのように私もどこかで生き生きと仕事ができたらどんなにいいだろうと。 でも、こういう人間になりたいという夢はあるものの、こういう仕事をしたいという夢はありません。 現在闘病しながらほどほどに働いており、今の会社は休みを取りやすいなど融通が効くので、「都合がいい」という面では辞めたくありません。 しかし職場だけでなくプライベートでも人間不信は拍車がかかっていて、たぶん自分で思う以上に深刻です。 仕事ではなく、例えば趣味の集まりとか同じ意志を持つ人々が全国から集まる集会のような、新しく開放的な環境に行ってみることで、回り道だったとしても、どん詰まり人生を切り開くきっかけはできるでしょうか? とにかくいま限界を感じていて、どうにかしたいのですがどうすればいいのか他に何も思いつかなくて…
スマホ依存を絶ちたいです。 スマホが普及し始めた頃から、気付いた時にはスマホ依存になっていました。スマホ依存になり、勉強が疎かになって高校受験に失敗。スマホゲームに夢中になり、視力低下。インスタグラムやXの投稿に振り回されては、自己肯定感が低くなる。人と比較し、焦りや不安が出る。LINEの通知に振り回されて、相手の返信にそわそわしながら1日を過ごす。返信がないのは私を嫌っているからだと、極端な考えになり、相手は悪くないのに被害妄想でその人とぎこちなくなる。 正直、私はスマホとの付き合い方が上手くいかず、人生振り回されてる気がします。私だけではないと思います。外に出る時も寝る時も肌見放さずスマホ。 最近外出時は極力触らないようにしてますが、外出るたびにバスや電車や飲食店などでスマホを触ってる人が沢山いて気持ち悪くなってしまいました。 家の中でも触らぬよう、スマホの通知を切って、好きなことをして過ごしていますがふとした時に触ってしまいます。 いい加減辞めなきゃと思っても、やめられません。 無理やり触らぬ時間を作ろうとしても駄目でした。どうしたらスマホを依存なく上手に活用できるのでしょう?
大学を卒業してから一回も正社員で働けていません。 メモをとらずに複数のことを同時にこなすことができない、仕事の流れがつかみにくいという特性があり、なかなか自分に合う仕事を見つけられずにいます。 一月末に、スーパーバイザーにまで昇進した仕事を辞めました。スーパーバイザーでも派遣雇用で、正社員になれる見込みがなかったのと 同時に複数のことをこなすことを求められ、トラブルは起こしていませんが能力に限界を感じていたからです。 大学卒業後、大阪に出てきて3年目が終わろうとしています。正社員でなくても仕事に就きたいけど 次どんな仕事をすればいいのか途方にくれています。 両親のことでも悩んでいます。 母は私が20才の時に病気で倒れ寝たきりです。 父は昔ギャンブルに溺れ何百万も借金を作り、暴言暴力など、あまり家庭を省みなかったことがあり、一切信頼していません。 母の介護施設への対応や金銭の支払いは父が見ています。 両親とも頼れませんし、この先いずれ面倒を見なければいけないかと思うとつらいです。 不穏な考えがこの一週間、暴風のように頭の中を吹き荒れています。 高いビルから下を覗き込み、怖くなって飛び降りるのをやめました。 たいへん苦しい心境です。 どうやってこの苦しい人生を生きればいいのでしょう。
何でこんなに次から次へと、タイミング悪く、悪いことが続くのでしょうか。 只でさえHSPなのに有りもしない冤罪をかけられ村八分になり、それでも我慢して反論しないでいてうつ病と社交不安障害になり、更に先天性の病気である二分脊椎から来る後遺症で完全排尿障害の再発(自己導尿のカテーテルが入らず留置型カテーテル)で仕事を辞めなきゃならなくなりました。 その上その障害はギリギリ規定を満たしていなく障害者雇用枠には入れるが、障害者年金は受け取れない(無理をしながら仕事と生活を続けていかなければいけない)新しい仕事をすぐに見つけなきゃいけなくなり(生活費のため)見つけるも、条件があまり良くなくあまり稼げない。 身体の事、メンタルの事を抱えながらも仕事をどうにか見つけて機動に乗せようとしてもまた、すぐに新しい問題にあたり、生活費を規定額いれなれなくなる。これが何度も起こり、家族から白い目で見られ(もっと頑張りなれと)、只でさえ精一杯で肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいなのに、また責められる。もう…いい加減疲れた… 昔から事あるごとにタイミングが悪く物事が悪い方へと連鎖的に起こるのですが、これは私の考え方や行動が行けないのでしょうか。それともこれも『人生における修行の一貫』として、耐えるべきなのでしょうか。正直、次から次へと悪いことが続き過ぎて心身ともに疲れはてました。
こんばんは。 私は職場で 長生きは次の世代の迷惑になる、迷惑になる前に自殺するのが理想の正義。 人生は30歳まで。 人と関わるとトラブルの元、関わらないのが理想 と言うことを話してしまいます、そして 上の世代からすれば例え正論でも気分が良くなりませんよね?なので 僕に対する当たりが強くなってしまいました。 例えば君死にたいの?あの世でも頑張ってね とかです 自分で言っといて人から言われると殺したくなります。理解してないからです。 なぜ解らないのか?頭が悪いのでしょうか?頭がわるい人しか生き残らないのでしょうか 面倒なことに職場は儒教的な価値観を持つ人が多く、偉そうにしてます。 私は儒教が嫌いです。それが日本を腐らせた原因の一つだからです。だから年よりは嫌いなのです 職安でも同じことを話して三島由紀夫に影響されてるのでしょうかと言われました その人は話ができる人でしたが、職場でいつも失敗します 話が逸れましたが、こういうことは自分のなかに置いておくものだと思うのです、 自己顕示欲が強いのでしょうか 勿論こういうことを議論するのは有意義ですが多くの人は議論なんて出来ませんから期待するだけ無駄です。 前の職場でも同じことを言って態度が豹変されました、口調が強くなったのです、そしてそんな相手が憎くなります、なめやがって。 言わなきゃよかったと後悔しました俺が辞めて嬉しいでしょうね。 そして今も同じことをしてます 俺頭おかしいのでしょうか?なんで自分の思想をさらけ出してしまうんでしょうか。 自分のことをペラペラ話すのは愚者だとわかってはいるのですがやめられません
周りに甘え続け自立できないまま大人になってしまいました。 子供の頃から嫌な事から逃げる癖があったり、時には嘘でごまかしていた私は、そのまま運良く逃げる事で生きて来ることが出来ました。 いつか痛い目に遭わないと分からない、とその心に気付きながらもどこかでまた誰かが助けてくれるだろうと思っている自分がいます。 生活でも恋愛でもいつも中途半端で笑ってごまかし必死で努力をして生きては来ませんでした。 そんな中で私は20代半ばに差し掛かる頃に精神障害を診断され、治療と共に深く自身と向き合うようになり人をもっと大切に出来るようになりたい、その為に本当の意味で自分を好きになりたい、何よりこのままでは子を持つ時何も教えてあげられないと思い自分を誤魔化すことを辞めようと決意。 それでも表面的なままで心の中では子供のままの私がいてすぐに甘えた考えが浮かんでしまう。駄目だとわかっていても行動に移せない。こんな風に生きてきた20代の人生は無駄だったとさえ思えて両親には申し訳ない気持ちです。 どうしたら自立できて、甘えない強い人間になれるのでしょうか?
女性上司に同僚の事を 相談してから。。 声かけてくるようになりました こないだより元気ないねとか 火曜日は開店前にパンの品出ししてたら(^^;;見てた(^^;; 何でだろ? 辞めるの見抜かれてるかな?。、 木曜日もお話しを聞いて頂きました。 今思っている事 張り紙をみせながら親身に聞いて頂きました その日の夜メールを入れたら 長文で返事を頂き、 同僚ごときで やめるの悔しいけど ⚪⚪ちゃんの人生だし、 良く考えてから決めなね 気持ちだけでも強い人間に。 負けて欲しくないから 説教みたくなるのかなって言って下さりました。 昨日は 女性上司とすれ違った時に私の事見てて 私から手を振ってしまいました(^^;; そしたら女性上司がハイタッチして下さりましたo(^▽^)o 前は上司から手を振って下さった事もあります。 同僚の事を相談してから 私と話す時嬉しそうにして下さります ⚪⚪さんのおかげで気持ちが楽になりました ありがとうございますと伝えると そんな、何もしてないよって。。 仕事頑張って。。同僚に負けちゃダメだよって言って下さりました どう思いますか? 相談されて嬉しかったのでしょうか? 私を必要として下さっているのでしょうか?
正社員の仕事、初めての業種に就いて3ヶ月です。育児からの社会復帰が三年ぶりで、毎日通勤だけでも体力的にしんどくなってしまい、定時で帰れても帰宅途中電車内で勉強したりで頭もパンクしてます。。ある程度は覚悟していましたが、毎週テストや毎月泊まりで研修があり、気持ちが休まる暇がありません。。二歳の子供がおり子供と遊んであげたいのですが、祖父母に任せきりです。家事育児は母が助けてくれ、定時で帰れて、会社でも教育がしっかりしていて、シングルマザーでも働くことができて、大変ありがたい環境なのに、私の能力が全然ついていけてません。なぜ採用されたのかも疑問に感じる時もあるし、毎日、家から近い派遣やパートの仕事にしておけばよかったと後悔しています。正社員になるのに就職活動での努力や保証人になってもらったり、色々と仕事を教えてくださった先輩方や、将来の事を考えれば辞めるわけにはいかず、苦悩の日々です。特に身体が疲れると考えてしまいます。最近は毎日しんどいのでその分不安になることが多いです。熱を出しても休みにくい環境で、薬を飲んで体調を隠して仕事にでています。 人生の大半を仕事に費やすと考えると、この先ついていける自信がないです。
私は、ミュージカル俳優を目指しているのですが、進路について悩んでいます。 2つの学校で悩んでいるのですが…。 一つは、ミュージカルの専門学校で、歌も踊りも演技も全て学べて2年間忙しくて大変ですが、在校生を見るととても楽しそうです。 でも、2年後卒業した後の進路を考えると、もし舞台に立てなくて舞台に立つ夢を諦めた後、何も資格もなくて、この先長い人生を生きるかと思うと自分大丈夫なのかな?と心配で怖いです。 もう1つの学校は、体育大学の舞踊科です。 そこは一般の勉強もして、踊りの授業もあって、何より教員免許の資格も取れます。 将来的には就職も出来ますし、少し年になってしまいますが、そこからミュージカル俳優を目指す事も出来ると思います。 でも、大学行った時雰囲気が自分に合わないなと思って、四年間辞めずに通えるか不安です。 舞台俳優になりたいと思ってますが、将来もし舞台俳優になれなかった時、私はどうなってるんだろう。と不安です。 もう、今年も終わりに近づいて来たので、そろそろどちらかの学校に決断しなければなりません。 もし、回答者様が今の私の選択の状況になった場合、どちらの選択をするのでしょうか。 アドバイスお願いします。
以前、こちらのサイトで相談をさせていただき、疲弊した心が救われました。 あれから数ヶ月が経ちましたが、再度相談させていただきたいと思っております。 今年、新卒で入った会社を2ヶ月で退職してから数ヶ月が経ち、家族の支えの元、今はアルバイトとして新しい仕事をしております。 その職場は前職と同じ経理の仕事ですが、システムが整っていることや、働いている方の雰囲気も優しく、これからも続けていけそうです。 ですが、今の仕事をしている時にも、以前の職場のことを思い出し、意識しないと常に強ばった状態になっていることに気づきました。 そのため、仕事の日の前日から、吐き気がしたり不安な気持ちが襲ってきます。 また、今後の長い人生を考えると、正社員に戻って働くことが最終目標なのですが、本当にフルタイムで仕事をすることができるのか(こちらは体調面も含めてになります)、職場の人間関係が悪く、すぐに辞めてしまうのではないかと不安になります。 折角、素敵な方たちに巡り会えたので、今を大切にしたいのですが、頭や心のどこかで嫌な記憶の方が強く残ってしまっているようです。 来月からは、資格の勉強も始めようと思っているので、できるだけ前向きな気持ちに戻したいのですが、この嫌な記憶は時間が経てば薄れていくのでしょうか。 それとも、何か考え方や行動で、薄れさせていくことが出来るのでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。 すべてそのせいにするのはいかがなものかと思いますが、コロナ禍以降、疲れが取れません。 ①現在はマスクをするのは個人の自由でありますが、通勤電車の中で、ノーマスクの人が平気でせきやくしゃみをすることへの怒り ②事務職ですが、自分以外は全員テレワーク推奨で、守られていることへの会社への不信感。私のことは一切心配なし ③安らげない ④生きることの意欲が減少 ⑤今を楽しむだけの人生に未来への希望があまりない 母に相談してもなんだか根本的に考え方が違うの「考え方が暗すぎる」と言われ、今では本音で話すこともないです。 嫌なら会社も嫌なら辞めるしかないと考えているのですが、生活のために通勤し、あと数年で迎える定年までの辛抱と自分に言い聞かせています。 愚痴も一時しのぎでしかないと思うので、いつも根本的解決を望んでしまい気軽に愚痴をいって発散などということもしません。 こんな性格なので、友達も少なく、でもいなくても不自由をしていません。強がりでもありません。 なんだかとりとめもなくなってしまいましたが、希望を持つ心の持ちようをアドバイスしていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
ある社員が2回目の産休を取ることになり、私がその方の仕事を引き継ぐことになりました。 私の会社では産休育休の際の人員補充はなく、今担当している仕事とその方の仕事を兼任することになりそうです。 産休育休を取る方が悪いわけではないのですが、どうしても気持ちよく仕事を引き継ごうという気持ちになれません。 業務量が増える一方で給料は変わりませんし、私自身が彼氏もおらず、結婚・出産する予定が全くない為、お互い様という気持ちにもなれません。 そんな気持ちも知らず、産休に入る日程を決めて楽しそうにしているその人を見ると腹が立ってしまいます。 スイスイと結婚・出産する人と自分を比べて、私の人生とは…?と考えてしまう始末です。 悪いのは産休を取る人ではなく、不足する人員を補充しようとしない会社です。そのことは分かっているつもりですが、気持ちのやり場がなく辛いです。 元々人員が少なく、担当している仕事がひと段落したら転職することも考えていたのですが、産休発表があってからさらに辞めづらくなってしまいました。 この先どうしたら良いのか、どう気持ちを保っていけば良いのかわかりません。 アドバイスをお願いできないでしょうか。 ちなみに上司に人を採用してほしいと相談してみましたが、会社の決まりだからと取り合ってもらえませんでした。
最近本気で兄に死んで欲しいと思うようになりました。 兄が家業を継ぐなどと言いださなければ、両親は家業にそれなりの対策をしたでしょう。 私も以前の仕事を辞めなくて済んだと思います。 兄が仕事がらみで迷惑をかけた方、またその家族など、数にすればかなりの方の人生を狂わせたと思います。 なのに兄はその方たちへの反省もなくニートで遊び呆けてます。 SNSで知り合うのか、彼女らしき人も時々いるようです。 バツイチとはいえ独身なので女性がいるのは問題ないのですが、、ニートのクセに何やってんの?って思ってしまいます。 私も独身で私自身がモテないのは兄のせいではありませんが、ニートなんて恥を家族以外に知られたくないし、年齢的に交際するなら結婚ということになるので、他人をこんなお荷物のいる家庭に巻き込みたくない、特に好きな人なら幸せになって欲しいので私に関わらせてはいけないと思って、本当は恋愛したいのに周りには「結婚する気はない」と言っています。 先ほども書いたように、兄はネットでの出会いも利用してるようなので、そのうち何か事件を起こされてさらに迷惑をかけられるんじゃないかと思っています。 元義姉には離婚後ストーキングしてた時期があるらしいので…(遠方なので頻繁ではなかったようですが)。 何か事件を起こすかもしれない、けど起こさない可能性の方が高いし信じてはいますが、起こされたらたまりません。 兄が死ねばその理由で家業を畳めるし、全て丸く収まると考えるようになってしまいました。 被害者として事件や事故に巻き込まれてくれないかな、なんて考えてしまう自分がいます。
障がい者雇用で働いてますが最近駄目だと言われるのが次第に苦手に感じやすくなってきました。それだと人生やっていけないことは分かってますがなかなか気持ちの割り切りが上手くいかないです。 職場でよく教えてくれる方(60、70代くらいのお婆ちゃんで個人的には職場の中では1番神経質で厳しい人だと思ってます。)から時々きつく注意されてます。 少しやり方間違えただけでもきつく言われるくらいです。 きつく注意された後はゲームやネット等をしたいという気持ちが一時期消失して早く寝たいと思うくらいにかなり落ち込んでしまいます。そして家に帰って風呂や夕食等が済んだらすぐに寝ます。 なぜなら個人的ではありますが寝てその次の日になれば気持ちがかなり楽になるからです。 ただ、それもよく眠れた時に限り眠れなかった時は少しイライラしてしまいます。 私はそれを改善しようと注意されたこと気をつけなければならないことをたくさんメモに書いて読んで覚えながら仕事を行い続けてますがそれでも注意があまり減りません。 ですがそれでも辞めたいというつもりはありません。 そして心療内科に通って薬を飲んでから気持ちが驚くくらいにやや楽になり仕事を順調に行い続けてます。 ただ、薬を飲んでもたまにきつく感じる時もあります。
お世話になります。 話を聞いて頂きたくよろしくお願いします。 息子は今22歳、鬱と不眠症の為高校で単位が取れず転学しました。その後勉強から逃げバイト生活をしてましたが やはり大学行きたいと元々勉強は好きな方でしたので5ヶ月間猛勉強。志望校に合格しました。 が、1年は何とか鬱と付き合いながら薬の処方にてフル単位消化しました。ですが… ここに来て理系の課題の多さ、オンラインにだれてしまい、授業に出れなくなりました。不眠だから起きれなかった等、言いますが、夜中にゲームやらバイト。もはや 逃げてるしか思えず、長年通っている心療内科の薬も飲んだり飲まなかったりです。 本人曰く 後期から単位挽回したら余裕 黙っとけ、うるさいんじゃとまともに会話が成立しません。親とも思ってないように思います…。課題の多さにも 縛られて嫌なんだと思います。 しつこく聞く私も悪いのですが 高校時代から、やると言いきっては騙されの繰り返し。 もうどうすれば良いのか分かりません。私としましても本人が行きたいと望んだ大学 きちんと卒業して欲しいのです。これまで辞めてしまうと ずっと逃げる人生を送りそうです。 私も心が折れ考えては行けないこと 息子が死んだら楽なのに等 思ってしまいます。 どうか私の心の持ちよう、息子に接する態度等 ご教授頂ければ幸いです。 長々と 読んで頂きありがとうございます。
3月末に前職を辞め現在転職活動中です。コロナの影響もありなかなか結果が出ず苦しいです。実は3月上旬に一社内定をもらっていたところがあったのですが、その会社の将来性や給与などを考えて辞退してしまいました。その時はまさかこんな社会情勢になるとは思わず、すぐ他のところからも内定をもらえるだろうと甘く考えていました。しかし日が経つにつれ状況がどんどん悪化していき、なぜ辞退してしまったのかと自分の愚かな判断を後悔し、過去に戻りたいという気持ちでいっぱいです。 今は範囲を広げて企業を受けているので、正直どこの企業にも何かしらの不安・不満点があります。内定辞退した場所に入っていたとしても100%満足するわけではないと分かっているけれど、やっぱりあっちの方が良かったと思ってしまい、自分の人生を棒にふってしまったように感じています。 もっと苦しい状況の人もいる中で甘えているなという自覚はあるのですが、この先が見えない不安や焦燥感と、過去をやり直したい後悔の気持ちが渦巻き、身の回りのことにも手がつけられません。面接以外では自宅からもほとんど出ない状態で、朝起きた時に「もうこのまま目が覚めなければいいのに」と思ってしまいます。こんな心境で転職活動をしてもうまくいかないだろうし、仮に内定をもらって働き始めたとしてもずっと後悔をひきずってしまうのが嫌です。どうしたらこの気持ちを断ち切ることができますか?
結婚して15年。中学生の一人息子がいます。 結婚する前は3年ほど遠距離恋愛をしていました。 結婚して、転勤族の旦那に付いて知らない土地で出産し頑張ってきました。 初めて旦那との間に傷が入ったのは、2人目を望みなかなか授からず治療をしていた頃。辛い治療をしても授からず、気持ちのすれ違いからスキンシップすらなくなってしまいました。 男女の愛情はなくても、家族としての愛情を大事にしていこうと向き合ってきました。 その後、転勤が続き単身赴任となり 6年の単身赴任期間が終わり帰って来た頃には、子どもも大きくなり私も正社員で働くようになりました。 共働きで自分にばかり家事という仕事が加わり、でも旦那の収入だけでは厳しいと仕事を辞める事は出来ず。 そんなストレスが溜まり、何度も言い争いになり旦那に対して「嫌い」という感情が芽生えました。 そうなると何をするのも気に入らず、側から見たら「良い旦那さんなのに」と私のわがままに移るのだと思います。 それでも、これまでの様々な思いが加わり、旦那に対して関わらず生きていこうという事ばかり考えてしまいます。 それが旦那には気に入らないようで、言い争いばかりです。 私は離婚は本当に最後の手段だと考え、夫婦だからいつも一緒にいなくても、お互いの人生を楽しむ方法を見つけていければと思っています。 それが旦那には理解出来ないようでいつも喧嘩ばかりです。 段々自分の事がおかしいのではないかと自己嫌悪になり。でも、やはり胸にあるのは旦那への嫌悪感。 どう向き合っていけば良いのか悩んでいます。