hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 できない 嫌い」
検索結果: 364件

離婚に対する人目

お世話になります。 先日から離婚について御相談をさせて頂いてます。 私は、離婚する事に対して「未来の為に幸せになる為にこの離婚はするんだ。」という様に思う様にはなってきました。 しかし、医師と結婚していたのもあり結婚した当初はすごい結婚相手がお医者さんですごい!なんて噂されてました。だから離婚しても噂されるだろうし、なんといっても結婚してわずか1年も経たずの離婚になりそうです。 今は、追い出されてるので実家に戻ってますが、世間の目が気になり外を歩けません。 私は、元々人に噂されやすい方だったし、昔から嫉妬によくあってました。そんなのあり、尚、怖いんです。 離婚経験のある友人にも相談しましたが、 もし、その子が人に話したらどうしよう…とかそういう事ばかり心配してしまいます。 その子は親身に聞いてくれて、何も悪くないんです。私の心の問題です。 また、長い長いLINEで話しを聞いてもらっていたから、そろそろ疲れさせて嫌われないかな?とかも心配してしまいます。 別居して、実家にいるのを他の仲良しの人には話せないし、近所の人に聞かれても騙してしまいます。 今は知られる方がしんどいからこれでいいですが、(離婚してないし。) 離婚したら、知られる話しだし、 その事をずっと嫌だなぁ、辛いなぁって思って悩んでしまいます。 この執着心?、手放して堂々と生きたいのにどのような考えを持てば変われるでしょうか??

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人に自然と好かれるにはどんな人を目指したらいいのでしょうか。

初めて質問させて頂きます。 私は小さい頃、友達に意地悪をしたり、いじめのようなことをしていました。 女版のジャイアンのような感じでした。 小学校高学年くらいから人に好かれるような人になりたいと思うようになり、笑顔でいる、人が嫌がることはしないと思って性格を直したいと思っていましたが、30になる今でも自分勝手で頭に血が上るとわめき散らしたりして、自分でも自分が嫌いです。 私は人付き合いが苦手で人と良い関係を長く築いていくことができません。どうせ嫌われると思ってしまい、仲良くなってもどうせ離れていくと思い、こちらから距離を取ってしまい、結局疎遠になってしまいます。 私は4姉妹の一番末っ子なのですが、私は姉たちが好きなのに嫌いです。小さい頃からケンカばかりで、かわいがられた記憶がなく、けなされて笑われたり、馬鹿にされたりすることが多く、すぐに泣いてしまっていました。 ホントは仲良く笑い合っていたいのに、会うと緊張して硬くなってしまいます。 想い合って助け合ったり支え合ったり、素直に悩みを打ち明けたりしている兄弟の関係にすごく憧れます。私も大事にされたいのです。 現在は結婚して実家から離れて暮らしており、姉たちに会うのは年に1,2度程度です。私はネイルができるのですが、姉たちにやってやってと頼まれます。自分からやってあげたいと思うと、すごく頑張れるのですが、やってほしいと頼まれるとそんなときだけ話しかけてきて利用されてると感じてしまい、嫌な気持ちになり、素直にいいよと言ってあげることができません。 自分でもそのくらい気持ちよくいいよとやってあげたらいいと思うのに、いやいややってしまってあとでどうして自分はこうも心が狭いのかと後悔してしまうのです。 こんな私も二人の子供の母親なのですが、子供たちには兄弟仲良く、支え合っていける兄弟に育ってほしい、とおもっているのですが、自分がどんなふうにいたらいいのか、なにを目指してぶれないようにしたらいいのかわからないのです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 私にアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 71
回答数回答 2

父との今後の関わり方について

お世話になっております。 以前、過去のしがらみについて相談させて頂いたのですが、今回父のことについて相談させて頂けたらと思います。 私は幼少期から父が苦手でした。 酒癖が悪く、母に対しても口が悪くて、仕事や生活に対しても愚痴ばかりで、ろくに会話をすることもありませんでした。 中学時代は門限を過ぎてしまったり、テストの点が悪いと、顔が腫れるまで何度も叩かれたこともあります。 その頃、祖母(父の母)が亡くなったり、勤めていた会社が倒産したり、辛いことが重なり、元の気質も相まって、精神的に不安定になりました。 私をめちゃくちゃに叩いた後、泣きながら謝られたのを覚えています。 私も30歳になり、息子が生まれました。里帰りの為久々に実家に戻り、母にお世話になりながら子育てに奮闘していました。 父との確執も忘れかけていたのですが、泣いてばかり赤ちゃんに対して、こいつは癇癪持ちだ、どっかおかしい、呪われているだの、酷い言葉を投げかけました。あげくに、泣いてばかりいるのは私のせいだ、昼間は何をしてたんだと、酷いことを言いました… 私も産後で精神的に不安定なのもあり、出来るだけ父のことはスルーしていたのですが、思わず泣いてしまい、それを見た母が、酷いこと言ったよ、(私に)謝って!と父に諭しました。 一言、ごめんっと謝ったのもつかの間、逆ギレし、母親になったのに情けない!文句があるなら出て行け!と言われ、翌日に帰ることになりました。 その日の晩、父が母に、俺は酷いことを言った、情け無い、こんな俺は早く死んでしまいたい、と泣きじゃくってるのを聞いてしまいました。 父がただただ悪者であれば、ひたすらに嫌って終わりなのですが、上手く言えないのですが、とても哀れに思ってしまいます。 父は妹達にも嫌われています。 嫌われてるを通り越して、恨まれていると言っても過言ではありません。(直接暴力を振るわれたのは私だけですが、それを見ていたのがとても辛かったそうです) 哀れだとも思うし、今回、大切な息子を悪く言われたり、産後いっぱいいっぱいの私に追い討ちかけるようなことを言ったり、どうしても嫌悪感が拭えません。 しかし、息子の写真を撮ったり、時々はあやしにきたり、私や息子が憎かったり邪魔だと思っているのではないことも分かっています。 上手く文章に出来ませんでしたが、ご意見頂けると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

疲れた

全体的に疲れました。 毎日家事育児主人の世話、犬二匹の世話、バイトに追われています。落ち込むきっかけは毎日あります。例えば、姑から嫌われて暴言を沢山浴びせられました。学歴が低い、職歴が悪い、言うこと聞かない、不妊で役立たず。その間主人は親に反発できませんでした。結果私のメンタル崩壊寸前で私は疎遠になりました。でも、そのことで私の周囲の人間から理解は得られませんでした。最近兄が結婚したのですが、なぜか三回しか会ったことないお嫁さんから嫌われています。私と実家は同県ですが、兄が帰省の時は私だけ毎年の食事会に呼ばれません。辛いです。「嫌われてるの?何かした?」と言っても親は「知らない」「分からない」「気のせいよ」と言います。嫌がられているのは明らかなのに。私は自分が義親で苦労したので、とても気を遣っていました。親の老後は私が面倒を見ます。義務と責任です。でも、段々腹が立ってきました。みんな勝手すぎないか?と。母も八方美人で、あちこちに良い顔して。兄の味方だし。 先日警察に一旦停止しなかったことでつかまりました。内容は割愛しますが、そのときに、私のことを凶悪犯罪予備軍みたいな言われ方をして頭に来ました。私はプライベートでは相当真面目です。自分の時間なんてありません。他者のために生きてるようなもんです。みんな、勝手なことばかりして!と、段々腹が立ってきました。自分が、使われるだけの駒のような気がしてきました。惨めな気持ちです。最近、地球が爆発してみんな一瞬で消えたら良いのに、と思うようになってきました。主人も勝手だし。 私は自殺願望はありませんが、泡のように消えて何もなくなったら、楽なのになぁと思ってしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

老いた母について

いつもいつもお坊様に大変お世話になっております。 実家の老いた母について今後どのように接していけば良いのかをお教えください。 実家の母は今年89歳になります。5年前に父が亡くなった後から物凄い速さで認知機能が衰えました。最近では3時間前に電話で話した事もすっかり忘れているような状況です。母は姉夫婦と2世帯で暮らしています。 この選択も母は最初から姉夫婦と2世帯で暮らしたいが為に父が亡くなりすぐに家を建て替えて姉夫婦を呼び寄せました。私には事後報告です。元々両親、特に母からは嫌われていた私に相談する事はないとは思いますが。 先日、お彼岸にお花を少し買って実家の仏壇に手を合わせに行きました。行く前日に母には電話連絡しましたが当日はすっかり忘れていました。玄関が開くと「今日は何しに来たの?」と聞かれました。仏間に行く前に母に仏花を渡したら上から目線で「これっぽっちの花っ!」と吐き捨てるように言われました。そこはぐっとこらえて仏壇に手を合わせてリビングに戻ると母は機嫌が悪かったのか私の悪口、それも事実ではない母の空想の話が始まりました。母の頭の中では私が母のコートを勝手に取ったという事になっていました。そのコートは母が私に昔買ってくれた物でコートの内側には私の名前の刺繍が入っています。その他にも事実ではない空想の出来事を母が話し続け私は相当イライラしました。 盗人扱いされてお茶も飲ませてもらえず私と母は暫く言い争いになりました。 私はたまにしか実家へは行きませんがお彼岸のお参りくらい静かにさせて欲しかったです。 姉が趣味でガーデニングをしていると「〇〇はよく庭の事をやってくれているのよ」と時々ポチ袋にお金を入れて渡しています。ただの趣味なのに。 事あるごとに夫にも相談していますが「お義母さんとはもう話しをしない方が良いのでは?」と言われます。子どもの頃からどんな不正が行われようが姉の味方をしてきた母に今更何を言っても無駄だだとは思いますが、仏花の量をこれっぽっちと言われたりお茶も飲ませてもらえず、悪口も言われ自分がとても惨めに思えたし、、私はただ他愛もない話しをして帰りたかっただけなのにものすごく寂しい気持ちになりました。 今後、母とはどのように接すれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

休職中です。

私は今、月経前不快気分症で2ヶ月半休職をしていて、4月4日から復帰する予定です。 この病気の原因は、4つだと思ってます。 ①仕事での不規則な生活 上司も残業をなくすようにしていく仕組みを作ると理解してくれています。ただ、女だから早く帰るとか出張はしなくていいとかは絶対いやで同じ量の仕事をしたいと思ってます。 でも、体の造りが違うので同じ生活をしてても先に体調を崩すのは女だと思います。やはり、女が男と同じように仕事をするのは難しいのでしょうか? ②後輩へ注意や仕事の依頼ができずイライラを全て我慢してきた 私の後輩は新入社員含め8人います。その後輩達に、仕事の注意や依頼をするとこができません。 顔色を気にしたり、嫌われるのが怖いからです。それで全てを我慢していたらもう話もできなくなりました。 8人それぞれに合わせて注意の仕方や指導法を考えて...と頭の中では分かっているのですが...。 復活しても後輩達は一緒だし、どのように後輩達と接したら良いのでしょうか? ③ゆっくり休める居場所がなかった 実家には2ヶ月半も休んでることは言ってません。祖父の介護で父も母も心が疲れています。私が支える立場で、母の話を聞いていると私も暗い気持ちになるので、だんだん実家に帰るのもいやになってしまいました。 さらに、父とはとても尊敬している存在なのですが、一緒にいると無意識に我慢しています。アパートで一人でいると寂しいし、仕事してる時は帰ってきても頭の中がOFFになりません。 親としっかり向き合って、実家に帰った方が良いのでしょうか? ④仕事の相談をする人がいない 職場は男性が多く、女性の先輩も上司もいません。業務の相談はできますが、精神面で甘えられる存在が欲しいです。 最近友達は結婚ラッシュで、私は彼氏いない歴26年です。比べることではないのは分かってますが、そんな癒しの存在があったらどんなに頑張れるだろうと...。 それは、実家に帰った時も、早く結婚して父と母に孫の力で元気になってもらいたいと焦ります。私のことを見ていてくれる彼氏を望むのは間違っていますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1