ログインしてください。
カナダ人男性を好きになってしまいました。わたしは現在英会話スクールの受付として働いてそこで講師を務める男性を好きになりました。ただ外国の人なので何があったら好意のサインなのかがわかりません。私は英語がペラペラな訳ではないので彼に英語の文法を見てもらうために毎週日記を書いて渡しています。これに対し私はお金を払っていなく無料で彼のプライベートで見てもらっています。また、外国の人にとっては当たり前ですが、私に話しかけるときは私の名前を必ず言ってくれ、体調もいつも気遣ってくれます。先日、私が体調良くないことを伝えてはいなかったのですがその時も私の態度を見て、元気がないのを察し、コーヒーを差し入れしてくらました。私はすごく好きで可能ならお付き合いしたいですが、これは外人の人にとって当たり前なのか、が分からず踏み出せずにいます。
踊り念仏とは、どういうものですか? まず、今でもあるのでしょうか? お葬式とか、そういうときに踊るんですか? 修行とかでも踊ったりするんですか?
知人に不幸があったので葬儀の受付を引き受けました。 無事葬儀が終わりホッとしたところ、翌日知人が訪ねてきて受付のお礼ということで封筒を渡されました。 お礼なんていらないと断りましたが押し切られ受け取りました。 受け取った封筒には香典と同じ額が入っていました。 こちらは香典返しも頂いているのでどうしたものか困っています。 こんなにもらえないと返すのも失礼になってしまうかもしれないと思い、 封筒に入れたまま置いてあります。 素直に受け取っておけばよいのでしょうか…
長文です。21才男。 僕が「お供え物おばあさん(おじいさん)」と呼んでいる方々・事象について、 似た例をご存知の方がいたらお教え頂きたいです。 以下過去の事から書きます。 僕は小2の時に、両親の離婚がきっかけでとある場所に引越しました。 母方の祖父母宅に移住した形であり、 その地域は限界集落に近い田舎です。 そこでは、僕に「お供え物」と称しお菓子なんかをくれる年配の方が屡おられました。 供え物と仰るから、僕はお礼を述べて「家の仏壇に供えさせて頂きますね」と続けるのですが、物を下さった方は 「いーや、あんたの為にあげたんやで!」と大体僕オンリーの使用を促します。 まあ了解ですと貰うのですが、僕からしたら謎です。 ・「お供え物」という表現が方言であるケース ・幼子・若者にお供え物をする地域文化があるケース ・余所者へのかなり遠回しな嫌がらせ 等を考えましたが、現地の同級生は貰っておらず、僕の弟達も出会していないとの事でした。 方言の線は、中学生の時についにお菓子でなくガチの線香セット(お洒落な事にラベンダーの香り)をプレゼントされた際に「普通の意味のお供え物かい!」となり、消えました。 自分で自分に線香あげ、思春期スタートダッシュを切りました。 嫌がらせに関しては、物を下さった方のお葬式に参列した際、 ご遺族の方から「貰ってくれてお話も出来てととても嬉しそうだった」と普通にお礼を言われたりして、成程この線を考えたのは失礼であったという結果です。 そして地域を出た後19才の頃、名古屋のど真ん中で初対面の「お供え物おばあさん」に遭遇しました。 名古屋訛りで「あなたに渡すのにお供え物買ったんだから!」的な事を言われ、 僕はご婦人の落雁をもぐもぐし、そこから新たなお供え物イベント更新はありません。 しかしこの名古屋の一件で、 ・地域特有のムーブ・現象である ・自分の家用に用意したお供え物の消費先に困った方が、僕にプレゼントしてくれる という、2つのケースに当てはまらない可能性が高いという事になってしまいました。 あげるのが僕の為という段階ですらなく、僕の為に買ってくれた訳です。 ああ僕にお供え物してるのか、と気付くのに10年以上かかった事になります。 しかし不思議がってきたものの、これ実は僕が世間知らずなだけで、こういう風習は日本に存在するのでしょうか?
数年前から将来に漠然とした不安があります。 私自身発達と精神障害があり、他の方よりお金を稼ぐとかコミュニケーションを取るなど社会的な活動が苦手です。 今はパートナーがいるのですが、時々このパートナーがいなくなったらどうなるのかと考えると悲しく苦しくなります 今でも頑張って日々を生きているのに……となり、消えてしまいたいとも思います。 実際私が亡くなって、パートナーがいつか亡くなった時は会えるのでしょうか? 生きづらさがなくなって、その時に隣にパートナーがいてくれたら幸せだと思います。 そういう日は来るのでしょうか。 ふわっとした質問で申し訳ありません。
こんにちは。いつもお世話になっております。 私は人には言えない秘密を抱えています。 それが知られたら、誰もが私を軽蔑するようなことです。 誰かに打ち明けるということも恐らくできず、墓まで持っていくべきことです。 このことを知っているのは、私と、仲のいいもう一人の知人だけです。 ふと、この気持ちを抱えていることが苦しくなります。 罪悪感でめちゃくちゃになりそうです。 でも、誰かに話すことなどできません。 せめて同じ過ちは繰り返さないようにと思っていますが、毎日辛い気持ちで死にそうです。 誰かにふと冷たくされると、この人は私の秘密を知ったのではないか、そんな気持ちになってしまいます。知人が口を滑らせたのではないか、ふとしたところで気づいたのではないか…。 赦されたいと思ってしまいます。良くないでしょうか。 どのように生きていけば、この気持ちを前向きに変えていくことができるでしょうか。 何かヒントを頂けますと嬉しいです。
お坊様聞いてください。 祖母は母が怒るのでいえないので私に愚痴を言ってきて 困らせます。 それは20年以上愚痴には付き合ってきましたが このごろはひどいようです。 母は朝から通院で市内へいっていたので 留守でばばに昼ごはんのおかずを チンして食べさせていたら 「ご飯が多いねん」とか 朝からしんどいねんとかいいながら せっせと部屋の掃除をしてました。 そのときは知らん顔して食べやと言ってたべさせたけど、 夕方とうとう私が怒りました。 ばばには感謝の気持ちがないのか? ご飯が多かったたら自分で調節しいといったら 「ごめんなさい」とおやまってきました。 母がたくさんいれても何にも言わないのに 私が入れると多いとか食べたくないとか愚痴が出て 困り者です。 デーにいくときあまりしんどかったら ドリンク飲ませていくんですが ない日まで飲ませることは お金がかかってパンクします。 97歳だからしんどいのはわかるけど、 毎日しんどいと私にいっては動いているので それなら寝ててほしいですね。寝るのがきらいなばばです。 しんどくても朝や昼は寝ない祖母でここずっと しんどいしんどいと聞いてこちらがしんどい思いをします。 母にいうと怒るからかすべて私にいいますが私も自分の病気を たくさんかかえていて疲れます。 なぜこんなに97歳になった祖母は去年あたりから 愚痴が多くなったのかなと思います。 愚痴がはじまったらどこかへ非難したほうがいいですよね。 それと祖母を看取って少ししたら夢をかなえるために 電話占い師のオーデションうけようと思っています。 そのために父の禅宗から真言宗にしたほうがいいと 霊能者さんに言われたとき金縛りにあってそのご先祖さんを 真言でかえってもらいました。 私だけが最強の真言を唱えて後 なむだいしへんじょうこんごうと3回いって寝ます。
私は表と裏がある人間です。 表向きは優しくて、素直な子……。 でも、そんな事は無いんです。 自宅でいた祖母も小さい頃いっぱいお世話になったのに、脳梗塞で寝たきりになり、自宅での介護が難しいと思い施設に入れてしまいました。 本当はもっと介護出来たのかな? でも、今の現状無理かな? 色々な葛藤があります。 姉の介護も両親が高齢になるに連れて私が少しでもしないとと思い、できる範囲で頑張ってます。が、私も仕事があり、十分な事が出来ていません。 仕事場では役職もあり、それなりのストレスと闘っています。 何もかも放り出したくなる時があり、私が1人だったら、誰かの心配したり、気をつかったりしなくていいのに……。と泣き叫びたくなる時が最近多くあります。 そうなると両親や姉に厳しい態度を取っては、後悔してしまいます。 また、祖母の面会に行く度に少しずつ年老いて、弱っていく姿を見ると申し訳なくなってなんだかとても苦しい。 私はみんなが思うような人間ではないのに……。 毎日色々疲れました。 私は楽に生きられる日がやって来るのか? 将来も不安でいっぱいです。
私の友達は最近離婚したばかりなのですが。既に付き合っているひとがいます。お坊さんなんですが友達は二股かけられていましてその相手は既婚者で不倫だったようで。その相手とお坊さんは別れたようですが。どう 考えても私は友達が幸せになれないのでお別れすることを進めたのですが。全く耳をかさずまだ付き合っているようです。ただ友達はお坊さんに結婚している時かはら言い寄られて好きになり離婚してから付き合ったようで。このお坊さん既婚者が好きなんだとおもうので同じことをしそうです。今は何かいっても友達は耳を貸さないので何もしない方がいいですか?
こんばんわ。質問お願いいたします。 うちは、10年以上前に父を亡くし、お墓を建てて納骨はしましたが、魂入れというものをしていません。 数年前に私が他家に嫁ぎ、結婚報告を兼ねて、旦那さんと一緒にお墓参りしました。 その辺りから「どうしてるかな」と、何だか父のことが気になり始め、分骨をすることにしました。 供養方法としては、手元供養をと考えているのですが、その際、遺骨に魂入れをした方がいいでしょうか? それとも、魂入れをしなくても、手を合わせていれば、想いは届くものでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
おはようございます。二度目の相談です。 お寺の雰囲気が好きです。 以前一人でお堂の中で、写仏体験をさせて頂きとても心が安らぎました。 そういう感じで、仏様の前でじっと向き合う時間が欲しいです。 写仏や写経などの体験の時ではないと、ゆったり上げて頂くことは出来ないのでしょうか? 何時間もいたいとかではなく、15分でも30分でも座らせて頂くことを許してくださるお寺さんはありますか? 休日も気軽に行けるお寺は、大抵観光に特化したお寺なので 仏様にお会いするというよりは、通りすがりに見学する感じでした。 スターを見るかのごとくワイワイガヤガヤしてるのも時には良いですが、 静かに仏様に語り掛けたいときもあります。 同じような目的で拝観される方とであれば、複数でも良いのですが お寺では、一般人に静かな時間を提供してくださるものでしょうか? そのような希望の電話をかけると、びっくりされるのでは…と思い問合せはしていません。
私は、高校生の時に父の母(日本のお祖母ちゃん)のお墓参りをしたいと思い立ち、バイトで旅費を貯め、産まれて始めて国内一人旅をしました。 それまで、キリスト教の母親の母国で生活をしていたため日本の文化や風習など、わからない事がいっぱいありました。日本に帰国したのは私が中学三年になったばかりの頃で、帰国子女で日系人だったこともあり、イジメの的になりました。そこから私は明るさと本当の笑顔を失いました。鏡や写真に映る自分を見るのが嫌になりました。自分の話す日本語にも不安を覚えてしまい、黙り込むようになりました。 あるとき、父親から日本のお祖母ちゃんはお寺の娘さんだった事を知り、お祖母ちゃんのお墓参りをしたくなりました。 そして、父親が教えてくれたお寺を目指して京都の福知山市にまで行きました。道中、兵庫県の無人駅で降りてしまい、徒歩で京都の県境まで歩くなどいろいろありました。三時間以上歩き続けてやっとの事でお寺に着きました。そしてお寺の方が自分の遠い親戚にあたることを知りビックリしました。いままで、日本の親族に会ったこともなかったのですごく嬉しくなりました。 しかし、残念ながらお祖母ちゃんのお墓が松江市と千葉県に分骨してあると知りお墓参り出来ませんでした。 私がお寺に行った事によって、その後は父親の家族(7人兄弟)から連絡が来るようになり、絶縁だった父親の兄弟の和を復縁させるきっかけになりました。そして、半年後にお祖母ちゃんのお墓参りができました。 私が仏教に関する事に触れると、なにか良いことが起きるみたいに感じます。もっと仏教について知りたいです。こんな私でも、仏教について学んでもいいでしょうか? あと、ひとつだけずっと気になる事があります。 当時お寺に行って一晩だけお寺に泊めてもらえました。その翌朝お手洗いに行く途中、足の指先を蜂に刺されました。これは何かしらのお告げだったのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが回答の方をよろしくお願いします。日本語間違っていたらすみません。
お世話になります。 先月父が亡くなりました。 父の実家は真言宗のお寺の檀家ですが、父は長男ではなくまた飛行機の距離に住んでおり、お寺との関わりはほとんどありません。 そのため今の住まいの周辺でお墓を探すことになりました。 母と姉と姉家族、そして私で近所の民間霊園と寺院霊園(浄土宗)の見学に行きました。 私たちは寺院霊園の印象が良く、そちらに決めようとしました。 しかし管理寺院の住職の方に「焦らなくても良い」と熟慮することを薦められ、契約には至っておりません。 そんな中母がやはり今後の法要のことを考えて、真言宗ではない寺院霊園は止めるべきでは、と悩み始めました。 ちなみに母の実家は浄土真宗の檀家だったため、あまり熱心ではありませんが「南無阿弥陀仏」が落ち着くと言っております。 寺院霊園は宗派は問わない、檀家になる必要はない、但し寺院で法要等を行う場合は他宗派では行わない、とのことでした。 このような状況ですので私としては寺院霊園が良いと思っているのですが、母の気持ちを考えると押し切るのは良くないと思います。 ただ生前の父はお経を唱えることもなくまた初詣やお祭りくらいにしかお寺に足を運ばなかったため、信仰や宗派にこだわっているようには見えませんでした。(一度尋ねたことがありますが、こだわっていないとの回答でした。) そのため真言宗にこだわって民間霊園にしようという母の意向に従えない思いもあります。 真言宗にこだわるべきか? 気にしなくても良いのか? 出来れば心の持ち方の御指南をいただきたくお願いいたします。
毎回、私のは質問というよりイチャモンと言った方がよいかもしれませんが、今回もよろしくお願いします。 私(S40年代生まれ)の子供の頃は、現在よりもずっとお坊さんは尊敬される存在であった気がしますが、現在の僧侶の威厳の低下(私にはそうみえる)はどこに原因があるのでしょうか? それは、現在の僧侶の大半に、戒律を厳守して生活している印象が全く無い、というところが大きいのでないか(あくまで部外者の印象で、実際のところはわかりませんが)と私は考えます。 「威厳なんていりません」とおっしゃるかもしれませんが、毎日、朝夕「三宝に帰依します」と唱えている側にしてみれば、やはり僧侶には、仰ぎ見る存在であってほしいのです。 現在、僧侶(日本仏教界)にとって戒律はどのようなもので、どれくらい重要視されているのでしょうか? ぜひ、ご意見をお聞かせください。 ちなみに、私は仏教徒であることを強く意識するようになって、五戒のうち、せめて不飲酒戒の一つだけでも、死ぬまで守り通そうと決めて、十四年間一滴も飲んでいません。それ以前は、ひどいもんでした...。 私は本当に仏教に救われたと思っています。
お願い致します。 仏教では「人生は修行」と、キリスト教では「耐えられない苦難は与えない」と言います。しかし世界には過酷な悲惨な状況下に於いて命を落とす人達が多くいます。赤ん坊や幼い子供であっても容赦のない状況があります。修行でも 耐えられる苦難でも無く 生まれてきた意味さえ見つからないと思うしか無いような。 長い間の疑問です。お教えいただきたくよろしくお願い致します。
混沌とした世の中で暮らしていくのが辛く苦しい、この閉塞感の中で平和でもない中オリンピックなど開催しウイグル地区の人達への人権侵害で政府関係者のボイコットなどしても何の意味もなく国の威信をかけての見せかけの平和の祭典に連日お祭りのように報道するマスコミにもコロナ禍とし場当たり的な対応する政府にも嘘が見え隠れし心を保って生活するのが難しく感じています。 ミャンマーのロヒンギャ難民の人達の悲惨さも軍事政権の横暴さにも胸が痛くなります。ミャンマーの人達の解放のためにNPO法人などで助けになろうとされている知人もいます。私も自分の出来ることはと寄付や募金などしていますが、出来ることは少なく苦しい思いです。自分が今あるところで自分の出来ることをして日々生活していくしかないと思いますが、理不尽なことがいつまでまかり通るのかと心が壊れそうです。 都市部は情報が多く心が惑わされることが多いのかもしれません、都市部で働いて都市部で生活するのに疲れました。都市部から離れて自然と共に生活して自給自足までは難しいとしても自然の営みの中での生活をしたいと思います。報道番組はなるべく見ないようにしていますが、連日のコロナ騒動の話題が辛いです。自分の与えられている環境に家族もいて仕事もあることに感謝はしていますが、心のざわめきが抑えられません。どうしたら心を整えて生活していくことが出来るでしょうか、このままでは心が壊れてしまいそうです。
例えば浄土宗の檀家で、普段は念仏を唱えているけれど、ときどき座禅や阿字観に参加したり、お護摩に参加する。 そう言う人が知人に居ます。 私の場合、浄土宗で冠婚葬祭も勤行も、阿弥陀様メインではありますが、同時にお不動様と大黒天様に惹かれ、こちらも勤行しています。 (浄土宗のお寺にも多くは無いですがお不動様をお祀りしている所があるので、大きな軋轢は無いだろうと思いました) 最近、一般向けの仏教の啓蒙書でも、そうした「宗派にこだわらない」立ち居地から仏教を紹介している本も少なくないように思います。 私も、とある有名な仏教解説者の影響を受けて、こうした立ち居地が、個人的に合うように思い、そうしてきました。 ただ、色々と仏教を勉強していると、「そうした信仰はよくない、宗派は1つに絞るべき」と言う意見にも、しばしばぶつかります。 最近では、浄土宗の檀家の私が、護摩に参加するぐらいならともかく、結縁灌頂まで受けるのはやり過ぎかな? と悩んだりもしています。 お坊様は「宗派にこだわらない信仰」についてどう思われますか? この質問は聞きずらいですし、お坊様がたもお答えしずらいかもしれませんが、「宗派にこだわらない」一般仏教啓蒙の影響を受けた者には、けっこう切実な悩みです。 よろしければ、ご意見を伺えたら幸いです。
悔いを改めたら赦されるのでしょうか 私は、今まで悪いことをたくさんしてしまいました。 今、それを自覚し反省をしています。そして、もう悪いことはしない、してしまった場合には、その場で謝罪すると決意しました。 身勝手なことだとわかっていますが、反省し、決意したところで今までしてしまった罪は赦されるのでしょうか。 私は、因果応報という言葉を信じていて、今までの悪いことをしてしまった分、自分に不幸が来るのが怖いです。
取り返しのつかない事をしてしまいました!毎日怯え、反省して、懺悔の気持ちで生活しています。もう二度と悪いことはしません。今の状況で一生償っていくつもりです。何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
こんばんは 納棺師さんとのことで聞きたいことがあります。突然すみません。 母の納棺時に私の子供がヘアドネーションする為に伸ばしていた髪の毛を一緒にいれました。(本人の希望です)色々調べていく中で髪の毛は後ろ髪を引くなどのコメントを見て大丈夫だったのか心配になりました。。 昔は髪の毛も一緒にいれていた事もあるみたいですが、生きてる人のものを入れる事自体大丈夫だったのか不安になっております。