hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1825件

付き合って1カ月の彼の潔白アピールに疲れてしまいました

婚活で出会った付き合って1カ月の彼がいます。 先日飲みに行くとメール言ってきたのですが、『変なお店に行かないから(笑)』と言われなんでわざわざ言うのかしら、と不快だったので、『ただお店に行くだけでいいよ、不信感募るから余計なことは言わないで』と伝えました。 その夜友達と飲んで酔っていたらしく延々とメールがきて、『潔白でいたいから、◯◯(私の名前)を心配させたくないし、一途だから安心して欲しくて言った。愛してる。君しかいない。浮気とかないから。』とか言ってきました。 私は夜はもう寝ていてメールは翌朝返事したんですが、度重なる潔白アピールが余計に不快で、『もう言わなくていいから、友達と会うだけでいいよ。』ときっぱりと言ったらそれからおやすみ、おはようの簡潔メール以外がありません。私はその後折れて、『はっきり言いすぎてごめんね』、とおれたんですが、『悲しんでます。』とかひたすらいじけてます。 年下彼氏なら可愛いな、と思いますが、46でこれはなんなのか?と思います。 今迄週半分あってきたし浮気する器用なタイプじゃないですが、過去よほど心配性な重い人と付き合ったか、自分が浮気かそれに近いことをして報復(浮気しかえされた)されたか、大切な人を失ったか、あるいは自分が一方的に浮気されたか何かかと思ってます。 今回のことはバレンタインに私がたくさん尽くした翌日にされたのも意味がよくわかりませんでした。 ちなみに過去にも『あなたを裏切ることはしたくない』だの、『あなたしか見てない』などやたら潔癖アピールをしたことはあり、今回が初めてではないです。それもあり、”またか”と思ってます。疲れました。私が今回だけで感情的に反応したわけではないです。 私に嫉妬して欲しいのか、構ってほしいのか、壁に話してるみたいです。 全て個人の価値観かとは思いますが、潔白アピールがうざいと思う私はそこまでズレてませんよね。 いったい彼は何を考えてるんでしょうか? こういうことが多く私も疲れたので別れも視野に入れてます。今迄の人とはない価値観の衝突で驚いてます。 私はかなり本を読みテレビが嫌いなんですが、その辺も真逆で合わないと思ってしまいます。やはり本を読む方は行間を読むから空気が読めるし、会話のキャッチボールができるのかしら。それとも単なる相性なんですかね。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

昔からの友人との付き合い方

私には昔から仲良くしていた同性の友人がいます。 10年以上の付き合いで趣味もあい、人生におけるとても大事な友人だと思っております。 去年の暮れ、その友人と連絡を取るのをやめました。 彼女の酷い言葉に疲弊してしまったからです。 もともと彼女はコミュニケーションに難があります。何をするにも受け身で、遊びの誘いもしてくれず、誘い待ち。遊びたいとは言うのに誘ってくれず、しかし私が誘えば用事がと言って濁されることも。 加えて最近は様々な人に対して心無い言葉をぶつけることが多くなっていました。私たちの共通の趣味はごく一部の人が努力と成功次第で仕事にすることもできるのですが彼女はその成功をしたばかりでした。焦っていたのかなとも思います。余裕がないようにも見えました。 ある時私に対して先入観で語りはじめました。あなたは努力をしないから大成しない、これだから…などと私の全てを知っているかのように話し、反論しようものなら言い訳ばっかり!と話にならず。自分の努力が実らないことに対して愚痴を吐いたこともありますが、それは彼女も同じです。いつも受け身な彼女が私のことを深く語れるほど、私の置かれた環境や状況を正しく理解しているとはどうしても思えません。 何を言ってもあまりに強い言葉で責め立てられて、会話するのが苦痛になったため、それ以降連絡を取るのをやめました。 すると、彼女から遊びの誘いが来たり、誕生日を祝うメールが数ヶ月おきに送られてきたのです。 機嫌取りのような彼女の行動を不快に感じ、返事をすることはありませんでした。本音としては思い込みや噂、先入観で否定ばかりしてきたことをまずは謝ってほしいと思っています。 コミュニケーションに難がある点でいつも我慢をしていたこともありますし、趣味を仕事にできた彼女への嫉妬心もあり自分から譲歩して動こうという気はどうしても起きません。例え動いても、偉そうな態度をとる彼女の姿しか想像できないこともあります。何より、そんな人だったんだなというショックがとても大きいです。 連絡を断って半年以上経ちますが、かなり仲良くしていた友人だけにふとなんとかならないのかと考えてしまうことがあります。私たちを知る他の友人にも相談しましたが、忘れた方がいい、あの人は何を言っても無駄と言われるばかりでその通りだと思うのですが、うまく気持ちの整理がつかず困っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族観が彼と合わない

私には未婚で生んだ小5の息子がいます。そして今交際している人との間に結婚する前に子供ができました。 当初は素直に喜びそのまま結婚する予定でしたが、妊娠した途端、彼が私とは全然違う家族観を持っていることが判明しました。 最初は子供が実の父と会っているのも知っていたし理解してくれていると思っていました。しかし徐々にそのことをとても嫌がるようになりました。 ずっと会わせるつもりなら俺はここにいられない。他の男との子供を君がかわいがるなら俺は優しくできない。他の男の子供がそんなに大事なのかと言われるようになりました。 嫉妬や気持ち悪い気持ちもとてもわかりますが、私にとったらかわいい子供・・・親の都合で実の父に会わせないで悲しい思いをさせたくない・・・。 その大きな家族観の違いのせいで私の母からも結婚を反対されておりますが、でもすでにお腹には子供が・・・。 きちんと彼の本当の気持ちを確認する前にこのようなことになってしまったことは本当に後悔・反省しています。がやはりせっかくの命は殺せないしなんとか彼の気持ちにも寄り添いうまくやりたいのですが、この度小5の子供がその人が家に帰りたくないと、警察に自分は虐待されていると言って児童相談所に保護されてしまい・・・。やはり子供は父と会えなくなるのが嫌だそうで今も家には帰りたくないと言っています・・・。 息子を傷つけてしまったこと本当に申し訳なく思ってます。息子のことを考えたら別れるのがいいのでしょうか・・・でも彼のことも愛しています。彼も家族観は違いますが息子の父親になると言ってくれています。 息子の気持ち、彼の気持ち、家族の気持ち・・・全てに挟まれて精神的にやられてしまい仕事も投げ出し家を飛び出してきてしまいました・・・。 どうしたらみんなが幸せになれるのかわからなく辛いです。死にたいと思うこともあります。私のせいと自分を責めすぎてつらいです。 私はどうしたらいいでしょうか・・・。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

尊敬している人を嫌いになった事はありますか?

はじめまして。 目を通していただけるとありがたいです。 私(23歳女独身)には尊敬、信頼している上司(30歳男性既婚)がいます。この数年間その上司と切磋琢磨しながら仕事をしてきました。お互い、仕事でのパートナー的な存在です。仕事に対する姿勢、考え方などとても尊敬できて、仕事をしているその上司は人としてすごく素敵だなと思います。仲が良く、プライベートな話もたくさんします。 でも最近、その上司が私のことを異性の後輩、として見ているような気がして、それに嫌悪感を覚えてしまい、一緒に働くのがだんだん苦痛になっている自分に気付きました。 例えば私が他の男性社員とご飯に行ったことを耳にしたその上司が、嫉妬してご飯が食べられなくなった、と私に言ってきたり、この職場では、俺は男として○○さん(私)の1番でいたい(?)と言ってきたり、こんなことを書くのは嫌ですが、その上司はお尻フェチ?らしく、お尻を褒めてきたりします。その他諸々男性として、という発言があります。 今まではそういうことを言われて笑って流してきましたが、言われる度に心の中では嫌だな、ともやもやしてきました。 私は男女関係なく上司・部下という関係でいたいです。 最初はこれだけ良くしてくれている人だから嫌いになっちゃだめだ、私が我慢しよう、と自分に言い聞かせてきましたがその上司に会うのが嫌になり、最近では好きだと思えていた仕事も行きたくないなと思うようになってしまいました。 私の職場は小さいので私の上司に当たる人はその方しかいなく他に相談できる人がいません。他の同僚たちにもこんな話したらきっと上司のイメージが悪くなってしまうので言えません。(´・_・`) この気持ちをどうしたらいいでしょうか…。(´・_・`) 何かアドバイスを頂けたら大変救われます。涙 長文を読んでいただいて、ありがとうございます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2021/10/08

自殺を考えると安心します

生きる気力を見失い始めたのは、10年前のことだったように思います。3歳の頃から人生のほとんどの時間を捧げてきた音楽で、希望の大学で学び、卒業を間近に仕事も始めた頃。モチベーションなのか、自分の音楽の方向性なのか、当時の交際相手とうまくいかなかったからなのか、その頃発症した甲状腺疾患のせいなのか、震災のせいなのか、、わからないですが自分の中での歯車が狂い始めました。 暗い気持ちで過ごすことが多く、精神科にも行きましたが、もっとひどい症状の方が多く、私はきっと悩んでいるだけだろう、と感じました。ただ、「どうしたらいいかわからない。でも諦めたくない」とだけ思っていました。 その後、音楽の仕事は、思い描いていたものとは違ったものの、苦しみに耐えながら、成長したいという気持ちで向き合っていました。 結婚をし、子供も授かりました。 子育てと、仕事の両立はきつく、この業界で子供をつくることは「もうひっこんだ人」と仲間から扱われることもあり、必死で仕事もやってきました。ただ、やはり、満足のいく出来にはならず、悶々としていました。 そんなところ、心の拠り所となる同業者との不倫を1年してしまい、別れました。 その間、私は、より一層、若い女の子の活躍に嫉妬し、彼をとられるのが嫌だという醜い感情が膨らんでいたように思います。 音楽のことで枯渇していた、私だけをみて欲しい、私を認めてほしい、というような承認欲求が不倫に足を踏み入れてしまった要因だと思っています。 前回の相談でも書かせていただいた通り、不倫をやめ、生き方を見直そうとしているのですが、 大きな仕事を目前に控えてプレッシャーに押しつぶされそうなのも相まって、 ついに立てなくなってしまいました。 拠り所としていた彼を失ったことも悲しんでしまいます。 自業自得です。不倫という人の道に外れたことをしたのですから。でも、もう、仕事にも向き合えないです。 何をしても、何も感じることがなく、ただ辛くて、自殺の方法を調べていると心が落ち着きます。自殺をするとまわりに迷惑をかけるので、思いとどまっています。仕事をすべてやめて、心を休めて、それから家族に尽くして生きるという選択も考えています。 乱文で申し訳ありません。死に物狂いで続けてきた音楽を、不倫の失恋が引き金となって、やめてしまって良いのでしょうか…。ご助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

辛いです。

いまの派遣会社から、派遣先には11年勤めています。その間は、2、3カ月に1回は体調不良で休んだり、去年は1カ月ほど、病気で休職しました。まだ通院していますが、症状は安定しています。 派遣先はコールセンターで、SV業務を行っています。体力がなくあまり残業もできないです。先日身内の不幸があり当日欠勤しました。出勤後上司にご挨拶に参りましたら、疑ってるような雰囲気でした。 私の評価は、とても低く頼りなく期待以下、あまり頭はよくないし、コミュニケーションもうまいほうではなく、不器用です。そう見られているのだと思うとおちこみます。 人の評価は気にせずに、家族に受け入れられている私は私でいいのだと、気にしないで受け流して、と思うのですが、なかなかできません。苦しくなります。 私の人生に責任とれるのは、私と理解していても職場の人間関係がいやです。いじめられてはいません。周りとうまくコミュニケーションできないですが、それでもよいと思っています。でも、人と比べて、落ち込みます。 転職も考えていますが、隣の芝生は青く見える。私は、SV業務にむいてない。自信がないです。 落ち込む時間がもったいないのは、わかってます。でも人と比べて自信がなくなるのです。私自身に自身がないのです。 長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

失恋した相手の幸せを心から願える清らかさ

いつもお世話になっています。今回は失恋した相手の幸せを願うことについて質問させていただきたいです。 実は先日失恋しました。その方は大学生活4年間ずっと好きだった方で、人生で初めて恋愛感情に加え、人に対する真摯さや優しさなど、尊敬できる方でした。 2.3年前に一度告白したことがあるのですが、その時は彼女さんがおられたので断られ、その後は友達として親しい付き合いをしてきました。先日卒業を前にして、もう向こうが社会に出たら会えないだろうと思い、意を決して告白してみたら、今はこれから社会に出ることで頭がいっぱいで、余裕がない。ごめんねとのことでした。 彼のこれからつく仕事に対する思いや情熱を知らないわけではなかったので、私はある程度予想できた答えでしたが、それから家に帰ると、いつも失恋した時のように泣いてばかりです。心づもりはしていたのに、やはり失恋はつらいものですね。 さて、ここからが本題です。おそらく、しばらくは彼のことを私は好きでいることでしょうが、彼には幸せになってもらいたいという思いがあります。私は彼に学んだことも多く、大変有り難い存在でした。 しかし、一方で彼の彼女になりたいという欲がのさばっているのも事実です。こちらはかなり手強く、彼には幸せになってもらいたいが、彼が他の方と付き合うのは苦しいという、なんとも矛盾した身勝手な欲が渦巻いています。 きっと、これからのこの恋の行く末は誰も言い当てることはできないだろうし、その中で私は日々やるべきことをやるしか方法はないんだろうと思います。それなら、尊敬する彼へ頑張れと素直にエールを送り、大きな意味で愛したいですし、それが私にとってもおそらく一番幸福でいられる道ではないかと想像しています。(そのあとひょんなことから付き合うことになるか、そのまま別の人生を歩むかは成り行きに任せるしかないのでしょう。)なんともならない恋であれこれ悶えるのは本当に苦しいことだと、今までの恋で経験してきましたから…。 この身勝手な我欲を鎮め、大きな愛を持って接するにはどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

職場の先輩と恋愛

わたしは今、職場の先輩とお付き合いしています。が、相手はまだ妻と子どもがいます。 元々仲が良く、何人かで飲みに行っている関係でした。たまたま2人で飲みに行くことになり、話をしていると私に好意を抱いていることが分かりました。 そして、夫婦仲が思うようにいかず、長く仮面夫婦をしているので離婚の話を進めている、とのことでした。 私もその時彼氏はおらず、気の合う素敵な人と思っていたので、自然にお付き合いするようになり半年が経ちました。 子どもがいるため、離婚には時間がかかり、10月には成立の方向で進んでいるらしいです。 そんな彼を、私は疑うことなく将来の話もしながらイケナイ関係ですが楽しくお付き合いしていました。 私は釣りが趣味で職場の先輩方によく連れて行ってもらうのですが、その中に彼はいません。でも、元彼がいます。もぉお互い恋愛感情は全くありません。 しかし、元彼が誰かが分かった瞬間から態度が一変。趣味も飲みに行くのも全部事前に言わないと気にいらず、激怒するのです。 ついさっきも、明日朝イチで釣りに行くと事前に言っていたのに、何時に出るか、メンバーは誰かを教えてもらってない。もぉ信用できない。 と別れを告げられました。過去にも1度行くメンバーを言わなかったことがあり、それから信用がないとのこと。 やましいことも嘘もついていないため、納得できません。 そもそものこの恋愛が、良いものではないことは分かっていますが、彼がフリーになることを踏まえ、あえてお伺いします。まだ私のことは好きだけど、信用出来ないと言われてしまったら、やましいことがなくても修復は難しいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

義母との関係

義母の言動や考え方に困惑しております。 義両親は離婚しており、義母は再婚しています。離婚理由は義父との不仲、再婚相手と関係があったことだと聞いています。 結婚が決まり、離婚したとはいえ旦那の母親に挨拶はしたいと思っていましたし、最初は良好な関係を築きたいと思っていました。 しかし、遠方であるためなかなか会うことができず、LINEで連絡をとっていました。その時も気になる発言が多々あり、『私が息子を1番愛している。もう入籍したから仕方なく譲る。』『息子のことは私がよく知っている。知った風に言うな。』等、頻繁に連絡が来ていました。いくつになっても子供は可愛いと言いますが、旦那は30過ぎてますし、正直ひいてしまいました。 結婚式(親族婚)の日程が決まり、義母を呼ぶか悩みましたが、 ・義父と不仲であること ・両家親族に気を遣わせてしまうこと ・結婚式が気まずい場になってしまわないか ・その状況では義母にも複雑な気持ちにさせてしまわないか 以上のことから、旦那から謝罪して義母に式に呼べないと伝えました。 しかし、義母は激怒し、旦那に長文の手紙で『私がこんなに愛して、一生懸命育ててきたのに結婚式に呼ばないなんてありえない。義父よりも私がこんなに愛してきたのに、母親の気持ちを理解できないのか。娘たちも私が呼ばれないことに同意してるのもおかしい。こんなことなら、〇〇さん(私)に息子を譲らない。』と書かれていました。 義母の気持ちも分からなくもないですが、旦那も苦渋の決断でしたので、旦那の気持ちを少しは考慮してほしいですし、正直私からすると不倫して離婚したくせに式を遠慮するという気持ちはないのか、周りに気を遣えないのかと思ってしまいます。 譲らないという発言に関しても、2人の人生が始まっているので、いい加減子離れしてよと思います。旦那に対する愛情の押し付けや自分の気持ちを優先させろという義母に対してイライラしてしまいます。 この件があってから、義母と関わりたくないと思うようになってしまいました。式に呼べない代りに式後に何かしようと計画してましたが、もう何もしたくありません。 このように考えてしまう私はいけないのでしょうか。 私たちが折れて式に呼ぶべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/04/08

姉が怖いです

お久しぶりに投稿させていただきます。 いつも温かなご助言ありがとうございます。引き続きコロナが流行っておりますが皆様お体ご自愛ください。 さて、本日は姉についての相談です。私は姉とは母親の介護のことでもめて、私が実家を離れてからほぼ会わない、話もしない状態です。姉は30代で父と二人で実家にいます。 実家にいたころから嫌がらせをうけていて実家をでてからも時折続いており実家に姉がいると怖くて帰れないでいます。 具体的なものとしては ・気に入らないことがあると私の私物を壊されたり刃物で切り刻まれる(服やらカバンやらなんでも) ・家の壁に拳で穴をあける ・私の荷物が近くにあると足で何回も踏みつける ・LINEの返信が姉の中で遅いとお前は実家に帰ってくるなと返ってくる 等です。  実家にいる父に対しては何もないとのことなのでそれは良かったし、私も実家を離れてるので実家にいた頃よりも嫌がらせの頻度は減りましたが実家に帰る度に自分の物が壊されていてしかも、わかりやすい場所に放置されており悲しいのと怖いのです。 姉は私がそれを見つけても私はやってませんというかんじです。 私が姉に対して酷いことをしたのなら納得もいくのですが、姉からしたら私が姉よりも母親の介護を担っていて他の家族から頼られるのがきにいらないようです。つい最近私のカバンを刃物で切り刻まれたときは、母親の法事の準備を私がやったのが気にくわなかったようです(ちなみに姉に私はやりたくないと言われたので私が法事の準備をしました。姉が仕事の都合で出れなくなってしまい姉の分まで母親の供養をしてきますと伝えたところ、法事に出れない姉の私に対して謝罪も無しなお前は実家に帰ってくるなとのことでした。) 友達にも相談したりしてみんな私が実家をを出れて良かった。怪我をしなくて良かったと言ってくれました。父からも注意したけど助けられなくてごめんと謝られました。 姉から離れているのに、ふとしたときに思い出してしまいもう大人なのに怖いです。これくらいのことは皆さんあることでしょうか? どうしたら気持ちを切り替えて思い出さないようにできるでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

主人の嘘について。

初めまして。 主人の事について相談させてください。 主人がお金について嘘をついていることがわかりました。 我が家はお小遣い制ではなく、必要なときに渡すというやり方です。 今月に入ってからですが、飲み会が2回ほどあるということでいくらか渡したのですが、どうやら飲み会はすべてが会社持ちだったようで、その事を話さずに自分の財布に入ったままです。 あとつい先日、会社のノルマのために買った物を主人の実家にお裾分けした際に、義母からお金を貰ったようですが、その時は『払うよって言われたけど断ったよ』と私の目をみながら言いました。 いつもなら貰ったよって渡してくれるのに、今回に限っては持って行ってしまいました。 この人は平気で嘘をつく人なのだと、かなりショックを受けています。 今現在、私の情緒が不安定で主人に浮気の疑いを抱いたりしています。 これも気持ちがピークになり 気持ちをぶつけた際に何も無いよって言ってくれました。 数日後に疑っている子(新人の女の子です)と食事に行きたいと言い、私は取り乱しました。 その際に今の会社の状況や、彼女と食事に行く理由を話してくれました。この時は信じようと頑張りましたが、これも嘘じゃないかと疑うようになりました 悪い事とわかってても携帯をみたりしてしまいます。彼も疑われないようになのか、バレないようになのか、内容を消したり色々と小細工をしているようです。 別れたいわけではないのです。 主人はとても優しく、今でも大切な人です。 ただいろんな事が短期間で積み重なり、信用することが出来なくなりつつあります。 体調も壊してしまいました。 こんな事を考えるのも馬鹿馬鹿しいと言い聞かせてみるけど、主人のちょっとしたおかしな行動ですぐに気持ちが変わってしまいます。 こんな事を話せる人がいないので、抱え込む毎日です。 携帯を見なければいい、財布を見なければいい。 頭ではわかっているけど、体が動いてしまいます。 もうどうしたら良いのかわからなくなりました。 お金のことは突き詰めた方がよいでしょうか。 それとも使うタイミングを見計らって聞いた方がよいでしょうか。 いろんな妄想が広がってしまい、気持ちが落ち着きません。 どんなお言葉でも構いません。 何かしらアドバイスを頂けますと嬉しいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

人との関わりが怖くて仕方ありません

幼い頃から母親の虐待に悩み、お前には何の価値もない死ねと言われて育ちました。 学校でも上手く行かず、いい歳になっても連絡をとりたい友人は2人程、それすら嫉妬や恐怖を感じて辛くなる事があります。 結婚出来たのは奇跡だと何時も思います。 主人とは遠距離でしたから、結婚後は実家から遠い場所に住んでいます。 実家から離れる方が良いと思ったのですが人との関わりが怖いため10年経っても新しい場所と人に慣れません。 せめて少しでも友人の居た地元の方が気が楽だったかも知れません。 主人の友人は皆さん良い人だとは思います、でも裏ではどうか知りません、嫌な事を話しているかもしれないし、そんな事分かりません。怖いです。 誰と会っても怖くて仕方ありません‥人なんて何処で何を話しているか知れません、信用出来きないし、そう思っている事を知られたくないので、誰かと会う時には無理をして、明るく楽しそうにしてしまい後で疲れ果てて益々人に会うのが嫌になります。 思い切って人に相談した事もありますが、貴方は良い人だから自信を持って良いと言われたものの、それは私が人前で良い人を演じてるからに過ぎないと思いました。 電話に出るのすら恐怖で酷く汗が出てパニックになり終わった後何を話したか全く思い出せない事も‥ 誰からも連絡が無い、1人で居る事が恥ずかしい事だと思っています。 でもこの先も人と関わるのが楽しいとは思えない気がしています。 どっちも辛くてどうして良いのか分かりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

友人が不倫している

ついこの前 毎年恒例の高校時代の新年会に行ってきました。 その帰りに車で送って行きながら友人(女)の話しを聞いていると、現在進行形で不倫をしていると聞かされました。 相手は会社のだいぶ偉い上司にあたるらしく既婚者です。 歳は40後半らしいです。 束縛も激しく男のいる飲み会や新年会などに参加するだけで罵声を浴びせられ 仕事にも私情を持ち込むとのことです。避妊もしていないとのこと。 それを聞いて、その関係を辞めるべきだと言いました 彼女も辞めたいと言っていました。 でも きっと辞めることは出来ないだろうと予想しています。 あまりズカズカと踏み込んではいけないのだろうと思い忠告だけで終わりました。 助けを求められれば出来る限りで助けようとは思っていますが、どうすればいいのか分かりません 彼女の事を考えるのであれば自分が彼氏の振りをして介入して辞めさせる事も可能だろうと考えましたが、それは軽率な考えだろうと思い、その提案をする前に自分の中から消しました。 彼女は結婚出来ないのが分かっているから本気ではないと言っていましたが、明らかに男の方が本気なのではないかと思っています。 独占欲が強いだけだと言っていましたが それこそ本気であるからこその態度ではないのかとそう言いました。 本音を言えば そんな屑みたいな男は脅してでも 辞めさせようと思っていますが、踏み入ってはいけないラインがあるだろうと考えています。 どうすればいいのでしょうか 自分の考えが間違っているのでしょうか

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

血の繋がっていない祖母が憎い

母方の祖母のことです。 母が実は養子であり、私と祖母は血が繋がっていないということを、最近母から打ち明けられました。 母方の祖父母は外国人で、私は生まれてからずっと日本にいるので祖母と直接会話したことがありません。それでも、私たちきょうだいを経済的に支援してくれたので感謝しています。 私自身、お年寄りという存在があまり得意ではないこともあり、会う頻度もないので、祖母とも上手く距離感を作ることができずにいました。 昨年、祖父が亡くなり、祖母は日本の私たちの家に住むことになりました。 そんな中で、実は血が繋がっていないということを知り、ますます祖母との距離感がわからなくなっています(幼少時代に母に言われた「そこはお祖母ちゃんに似たんだね」という言葉も嘘だったのかと、少し傷ついたりもしたので)。 そして、祖母は認知症を患いました。 すぐに施設を利用できるわけでもなく、介護は全て母がやっています。 育ての親なので、母が祖母の面倒を見るのはおかしいことではないと思います。しかし、私の中で芽生えたのは、祖母に対する「憎しみ」でした。 「私の母を奪うな」 そう思うようになってしまったのです。 母と買い物や食事等遊びに行きたくても、それが叶わなくなってしまったのですから… 祖母を見るたびにそう思ってしまうので、それがストレスになり、私は実家を出ました。 母が私に会いたがるのでよく実家に顔を出しにいきますが、祖母のお世話をしたり、時には声を荒らげる母を見たりすると、やはり「私の母を奪うな」という気持ちがわいてきます。 挙げ句の果てには、祖母に対し、早くこの世からいなくなってほしいと思うようになってしまいました。 そんな自分が嫌で嫌で仕方ありません。 「いい人生だったと思ってもらいたい」という気持ちを持って祖母に接する母に自分の気持ちを伝えることもできず、自分の考え方を変えようと思うにも、どうしてよいかわかりません。 自分のことを嫌いになってしまいそうです。 ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

地獄を繰り返すために生まれてきたのか?

この世界で生きる意味について聞きたいです。 私は親がいつも怒鳴りあう家で生まれました。父親は自分の思い通りにならなければ許せない人間で、いうことを聞かなければ暴力と金銭を振りかざします。それは自分に対しても同じなので黙って言うことを聞き、こんな男にはならないと誓いました。しかし、約束を守ってくれない母親や姉に私が普通の声で怒ると二人から父親のようだと軽蔑されました。彼女達もいつも大声で怒鳴りあうのに。その頃から「自我や感情を持ってはいけない」という思いが生まれ「親父のようになりたくないから、人の気持ちを優先するようにしよう」と決めました。 それからは家でも、学校でもピエロのように本気にならない人間を目指し、人から馬鹿にされても何を言われても「俺は怒らないし、正しく判断できる人間じゃない」と思って生きました。でも、高校の終わりごろから他人から求められる自分像を維持することが難しくなり、まともじゃない自分に自信を喪失してしまいました。 このままではいけないと思い、大学からカウンセリングに行きはじめ改めて原因が家族関係にあることに気づきました。そこで認知の歪みをなくせば「まともな人間」になれると思い、自分の認識や考えに疑いを持つようになりました。その中で、経済や歴史・宗教などを知り、「まともな人間」は作られたものだとそこでやっと気づけました。 ですが同時に、人は生まれてきた時点で他人や他の動物のポジションを奪う生物で、欲や自我をなくせないこと・自分は親より弱かっただけということを思い知りました。この世界では、もし大切な人が出来ても、自我がある以上相手を思いやるようで自分のことしか考えることはできません。自分が自分でいると、誰にでも平等にはできず昔の自分のように奪われる人を作りだします。 言いたいことを言い他人を別の生き物のように扱うサル山の大将のような人間が持て囃されます。俗にいういい人は基本的に特定の人達に優しい人です。それがこの世です。 ずっと苦悩し、皆幸せになる方法はないのか考え続け堪えてきましたが、知識や知恵がつく度それが不可能であることに失望するばかりです。もう疲れました。 きっと社会で生きていくには、世界を受け入れサル山の大将のように好きに生きるしかないんだと思います。だとすればこの世は地獄でしょうか?されたことを繰り返すしかないんでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

劣等感がすごいです。

私は他人が自分よりも優っていると思うと、羨ましいという気持ちもあると思いますが、「なんで自分はあの人のように良い思いができないんだろう?」とイライラ、もやもやしてしまいます。 最近はネットでそういう気持ちになることがとても多いです。 私には好きなアイドルグループがいます。最近1番モヤモヤするのはグッズやそのグループの情報のことです。 世の中では「グッズの量や、たくさん情報を知っている人が一番のファンという訳ではない」という意見はありますが、私は少なからずそれは正しくはないと思います。「情報やグッズをたくさん持っているに越したことはない」、程度です。 私は「相手が自分の知らないことを知っていた」それだけでとても腹が立ちます。相手が私より長くそのグループのことを応援していると分かっていてもイライラしてしまいます。 さらにはグッズのことです。 私はまだ学生なこともあって、親のお金を使わせてもらっているので、自分のペースでグッズを買わせてもらっています。 でもやっぱり、大人のファンの方と並べるわけはないし、私と同い年の子でも私よりたくさんグッズを持っている子もいます。 しょうがないことだし、誰も責められないのですが、「負けた」という気持ちに襲われてしまって最近は楽しくアイドルのことを追いかけられていないです。 「負けた」とか周りの目を気にしすぎてしまう自分が嫌です。 どうしたら周りの人を気にせず(スルースキルのような?)自分は自分で楽しくできればそれでいい、と思えるようになるでしょうか? アドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

信じてもらえなかった過去。

思い出して辛くなってきてしまいました。 子供の頃、母に「あんたは性格が悪い、根暗だ」と言われていました。 私は子供の頃は特に何も考えずにボーッとしていただけで、ただ「こうしなさい」と言われた事をやっていただけの子だったと思います。周りの大人にも優しくしてもらえていました。 たまに姉に喧嘩を売られることがあり、言い返しても拉致があかず適当に答えていた時期がありました。 姉が母に「次に適当なこと言ったら叩いてもいい?」と言うと母は「イラっとくるからいいよ」といわれ、実際母の目の前で叩かられても母は止めてくれませんでした。 高校くらいに上がった頃にまた姉にイチャモンをつけられて、もう関りたくないと思い、何年間か姉とは話をしていなく、姉自身私には話しかけてきていませんでした。 しかし、母や祖母には私が一方的に姉を嫌っていると思われていて「2人っきりしかいない姉妹なのだから仲良くしなくてはダメだよ」と言われて、母にも「お姉ちゃんは優しいけど、あんたは冷たいね」と言われていました。 大人になっていくと姉は外の世界とのトラブルが度々出てきて、その度に母は「不器用で可哀想な子」と言って姉が明らかに常識はずれな事をしていても注意などはしませんでした。そして「あんたは上手く出来るのだから」と言って姉が貰えたものを私は貰えませんでした。逆に、私が自力で得たものを「姉が嫉妬するから可哀想、もっとあんたは苦労しなきゃダメだ、姉を見習え」と言われていました。 大人になってからもそう言うことが度々あり、その度に「あの子は優しい子だから」と言って私の気持ちを理解はしてくれませんでした。 ある時、母と姉の仲が悪くなった時があり、母が姉の不満を言い出したので、その際に色々母に言って見ました。やはり、私と母の前では言っていることが違ったことも分かりました。 最後は母も「姉が私に利用価値があるから近寄ってきてるってわかってる」と言い出しました。 その後、私が精神病になったりしたので母が私の気持ちを汲んでくれる事があり、私の嫌なことは無理強いしなくなって、今までみたいに姉の思い通りにはならなくなり、姉が「お母さんはやっぱりたまごを贔屓している」と言い出すようになりました。 疲れました。もっと普通のお家に産まれたかったです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/07/12

後輩への怒り・憎しみ・妬みを消したい

職場にどうしても苦手な後輩がおります。 可能な限り顔を合わせないようにしていますが、もう、画面で「名前」を見るだけ怒りがこみあげてきます。仕事の人間関係は概ねうまくいっており、仕事内容はむしろ楽しんでいるのですが、この後輩にはイライラしたり、ドス黒い気持ちが湧いてくるようになりました。 あからさまな嫌がらせや攻撃を受けてきたわけではありません。 ただ、自己顕示欲、承認欲求が人一倍強いにもかかわらず、承認に見合った仕事の能力を持ち合わせていないません。うまくいったことは誇大に周囲に公表し、途中で放棄した仕事は隠します。 さらに私の揚げ足を取るような言動を社内全員の見える場で行ったり、仕事に巻き込んでおきながら途中で放棄したりなど、嫌な思いをしてきました。 仕事の放棄だけでなく、個人の事情で欠勤を重ねるため、まったく信用できません。仕事では一切かかわりたくない旨、上司には伝えています。 しかし、そんな状況にもかかわらず、上層部は同情なのかなんなのか、欠勤を認めたり、結果は求めない(とりあえず仕事らしいことをしていれば良い)という状況を続けており、私自身は強い不公平感からさらに怒りが増しています。そのため、怒りの矛先は本人だけでなく、会社にも向いています。これは嫉妬、妬みなのかもしれないとも思っています。 私はこれまでの仕事で、非常に苦労して経験を積んできました。いい加減な仕事だけでなく、無責任な態度は許されませんでした。仕事を途中で放棄するのなら、真摯な説明をしてきました。この後輩の真逆な態度、それを認める会社に対するイライラで、仕事への集中力が削がれるのが非常に嫌です。 このような感情を消す、とにかくこの後輩の存在と仕事ぶりを私の脳内から消す方法を教えていただけませんでしょうか・・・。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ