hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9905件

罪悪感と後悔から抜け出せません

私は20歳頃まで誰彼構わず体を許して、それを人より人生を楽しめてると思って生きていました 幼少期に2件のレイプを経験してから、どうせ汚れているからと開き直って回数を重ねてその記憶を消そうとしていました 勿論そんな事では何も変わらなかったし未だにトラウマに苦しんでいます 25歳の時、6年の付き合いになる親友にプロポーズされました その直前に付き合っていた元彼と、別れてすぐに用で会ったのにまた体を許してしまった事を既に好意を持ってくれていた旦那にヘラヘラ話したり 性生活を赤裸々に話しすぎていました 19歳で友達の頃の旦那に紹介してもらった友達とも体を重ねてしまってそれをプロポーズされてから旦那は知りました 知っていたら告白しなかったと言われました でもそれでも一度決めたからと今も愛してくれていて、一生を捧げると言ってくれています 友達の期間が長かった分信頼関係は築けていますが 私の過去が旦那のトラウマになってしまいました 私自身旦那と一緒になって初めて後悔をして、後悔を通り越して死にたくなります いくら心から愛し合っているからといって旦那を苦しめ続けてまで一緒に居ていいのか分からなくなります 何を言っても別れる事は無いし支え続けてくれと言われても、苦しめてる本人の私が彼の何を支えれているのか 実際支えれている実感はなくて 毎日苦しめている日々です 元々女性関係や性に関してすごく信念を持った人なので、私とは正反対で 今の私から見た過去の自分は生き恥です 彼にもそうゆうことを毎日言われています 言わせているのも私で、100%自分が悪いのは分かっています だからこそ私と居たら今まで人生を大切にしてきた彼が報われない気がします でもこんなに幸せと愛情を感じたのは人生で初めて、生き方も考え方も何もかも変わりました 本当にこの人の為に生きていきたいです 幸せにしたいとも思っています でも一方で自分なんか幸せになる資格がない。彼と居る資格がない。死んだ方がマシ。と思っている自分もいます 同時にそれでも幸せになる事を諦めきれていない自分もいて 1番愛している人に1番憎まれて生きるのが辛いと思ってしまいます でもお互いに別れるのが1番最低な選択な事は分かっています 幸せになってもいいのか、彼と居てもいいのか、私がした事、彼を苦しめていることをどう捉えて生きていけばいいでしょうか

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

センター試験に大失敗、本当に辛いです。

受験期真っ最中の高校3年生です。 春から欲を捨てて勉強に励んできました。 その甲斐があり成績もぐんぐん右肩上がりに伸びて、第一志望校に手が届きそうでした。 しかし、センター試験本番で緊張と焦りで大失敗。第一志望校は夢のまた夢となってしまいました。 センター試験が終わってからは毎日死んだように過ごしています。 心はからっぽで何もしたいと感じなく、悲しみから、勉強にも以前のように取り組めません。勉強をしていて泣いてしまうこともあります。 「他の私立大学の受験があるんだから気持ちを切り替えなきゃいけないよ」と言われ、切り替えようと努力しますが、センター試験での自分の失敗を思い出し苦しくなります。 なぜ今までの自分の努力を発揮してあげられなかったのかとやり場のない悔しさがこみ上げてきます。 なんだかずっと自分が間違ってきたことをしていたような気にも駆られてしまいます。 もう死んでしまおうかなとも1日に何度も思います。 ですが私を今までずっと支えて来てくれた、大切にしたい人たちのことを考えると死ぬことはできません。 一日中そんな気持ちたちが悶々とこみあげてきてとても辛いです。 このままだと自分がおかしくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 526
回答数回答 7

一人の孤独と未来の展望がありません

失敗続きの人生でした。もうすぐ30歳になります。 これまで受験、就職、経済的な面、恋愛すらうまくいかず満たされない心ばかりで孤独と不満の時間が多い人生でした。 負け組。どうせもう今さら人並みに幸せにはなれないと比べてばかり、表情も暗く、挑戦することすら自分の心がストップをかけていることが心の癖のようになりました。 そうすると暇になり、休みの日も寝てばかり、魂も元気も空っぽで無為に時間が流れるだけです。 転職して収入が減り税金が苦しく、とても苦しく何のために生きているのかわかりません。親に援助してもらっているくらいです。 本当は自分が援助しなければならないのに。 お金がないと何も動けないという現状です。 心情的には死にたいなんて毎日思っています。 最近はもう私は社会の奴隷なのではないかとすら思います。 陰鬱とした表情の自分から少しでも増しになるにはどうすれば良いでしょうか? お金はもう全くありませんが、時間だけはあります。 小学校6年生から(人生に疲れた)と思い、15年、人間の意味とかを考えて来ています。今思えば転校して環境が変わったことが引き金かなと思います。 そんなことのせいで行動より考える、得にもならない思索や物思いに耽るようになったのかなと思います。一方、廻りをみるとすでに、それなりの会社に就職し、年収もあり、結婚もしています。 いつまでも、なぜ生きるのか?とか考えている自分は相対的に遅れてヤバいことに気付かない不思議ちゃんなのかなと思います。 もう、そういうのも20歳を過ぎたら表に出さなくなりましたが、根底にそういう考えがあります。。 神仏については否定しませんが、私が神仏ならもっと勧善徴悪をしていますので、そこは疑問です。干渉しないのが神仏なのでしょうか? 何か良いことないかなといつも心のなかではため息です。それと同じく、こんなもんなのかな、人間なんて結局、生まれで人生決まるなんて金持ちに生まれていればその人間のいかに羨ましいことかと思ったりしますが、意味がないことをわかっています。 気休めにタバコとジュースで、空いた時間を寝ることにしていますが(そうしないと時間がつぶれない)来月の少ない生活費の中から資格の本でも買って取得に励むか、転職のための資金にするか考えていますがいかがでしょうか?ただ、人生に喜びと彩りがほしいだけなのです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

職場の悩み

宜しくお願いします。 国家資格の専門業をやっております。国に資格者として登録して、その職権をもって仕事をすることが出来ます。狭い世界のため、事例や環境等で解ってしまう事もあるので資格名は伏せさせて頂きます。司法書士や弁護士のような者です。家族は、妻と小学生が2人です。 業界では5年程補助者(無資格で手伝いのみ出来る)をしており、一昨年資格を取り、新たに入社した職場ですが退職をしたいと考えています。 事前に解っていたことから述べます。①片道が2時間かかります。(6時に家を出る)②土曜の出勤が隔週である。③週1回位は7時20分に出勤(5時40分に家を出る) これらが思ったよりも適応できません。土曜日も子供の相手を妻のみが遠方まで自転車で送り迎えをしており大変そうです。 解らなかった不満、18人ほどの補助者(無資格の資格者の手伝いで、業務をするには資格者の指示が要ります。)がいるのですが、その中の一番下のような位置づけで働いています。書類のお遣い、会議のセッティング準備、その他補助、時にはアルバイトから指示を受けての作業。 これだと、せっかく3時間睡眠を4年過ごして資格を取ったのに、新人の補助者に過ぎずこれまでと変わりません。違う経験とスキルが欲しくて転職しました。 また、家から15分ほどの所ですが資格者の先生が引退すると言うので、無償でいいので事務所を引き継いで欲しいと言われました。従業員も4名と少ないですが個人事務所としてはそれ位の記簿で十分です。また、資格者が不在では従業員も職を失うためです。 この話を受けたいと思いました。そこで、今の職場は試用期間なのでこのまま退職したいと言ったのですが、なかなか了解が得られないというか、不満があれば直そう、君の意見を尊重するから頑張ろう。と言われ、なんだかんだで私も強く言い切れません。現在の職場も資格者は高齢で体も弱り、私の入社後直ぐに資格者が1人辞めて、私が辞めたら体制が存続も危うい。これも解るのですが、我慢や後悔しながら情で働いているのも自分のこれまでの課題に対しても実行できておらず、いけないと思います。 いかがでしょうか。 また、退職届を残して一方的な辞め方はいけないと思いつつ、他の事務所から誘いの関係もあるのでどうしたらよいのかと思います。自家の事情、体調等をでっち上げて。とか考えてしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きる意味の見つけ方について

今後の生き方について悩んでいます。 小さい時から、仕事も家事も自分1人でして、自立して生きることが夢でした。 社会人になりその夢を叶え、仕事も頑張って来ましたが、 先日心身共に体調を崩し、休職することになりました。 自殺願望はありませんが「人生でやりたいことは全部やり切った」「自分にしてはよく頑張った」と感じることがあり、 今死んでも後悔はないなと思ってしまいます。 一時期心底辛い時期があり「長く辛い人生より、短くても満足いく人生がいい」 と願っていたこともあったので、尚更そう思うのだと思います。 仕事は求められるハードルが年々高くなり、復職してもまた心身を 病むかもしれないと思うと、会社の方に申し訳ないのですが、頑張れる気がしません。 長年心療内科に通っており、転職して一人暮らしできる程の給料が得られる仕事を見つけるのは難しいことも知っているので、 どうしたら良いか分からずにいます。 やりたいことは大体達成したので、他にやりたいこともありません。 まずは心身を休めること、情報収集をすることを心がけてますが、 他に今後生きる意味を見つける上でアドバイスをいただけたら幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

永遠に彼氏ができません

28歳です。永遠に彼氏ができません。 私は比較的に人生順風満帆な方で、大きな苦労をせずに育ってきました。家族仲は良く、友人にも恵まれ、仕事でも周りの引き立てによってたくさんの結果を残しています。自分の努力はさることながら、環境に恵まれて育ってきました。 しかし、恋愛だけは唯一、自分の人生の中でうまくいきません。友人も多いですし、出会いもたくさんあり、人にも恵まれているにもかかわらず、恋愛だけが何の進歩もしないのです。 好きな人はたくさんいたことがあります、告白したりされたりで付き合ったこともあります、が全て上手くいきませんでした。すぐに別れてしまうのです。あげく、最近にいたっては交際する気すらない男性に軽く見られ言い寄られる始末です。恋愛に関してのみ、どうしてここまで縁も運もないのか、と自信を無くしています。 自分に問題があるなら解決したいのですが、そのほかは人生すべて上手くいっているので、何をどう解決すればいいのかが分かりません。恋愛運一点だけが手に入らなかった、という印象です。友人たちは恋愛は当たり前にこなしているのでうらやましく、自分がみっともないです。 どのような修行をつめば、恋愛がうまくいくでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

因果の法則、因縁の法則。

私は来年の年明け頃に旦那と離婚する事になりました。今まで色々とあった3年間でしたが、ふと、した時に最近よく考えるのですが、夫婦間で、旦那によく怒鳴られる、嫁姑問題、など、こういった悩みは前世では、私が男で旦那が女で、前世では逆に私がよく旦那に怒鳴ったりしてたのかな?頑固で奥さんを大切にできなかったのかな?などと凄く考えてしまいます。前世からの行いや、前世からの因縁や因果が原因で、現世にでてきてるのかな?と思ってしまいます。前世で自分がしてきたことを、前世で自分が蒔いた種を現世でかりとる。のかな?と思いました。例えば、一緒にいて居心地の悪い、夫婦喧嘩が多いとゆうのは前世からの良くない因縁なのでしょうか?その悪い因縁を解消して、来世では、幸せに良い縁がある方々ばかりと楽しく幸せに暮らすには、現世でどうすればいいでしょうか?以前、本かテレビか何かで目にしたのですが、夫婦間や、人間関係で凄く嫌な人がいてもその人をずっと嫌いと思ってるとその念が来世にもつながって、また来世でもその人と関わる事になると聞いたことがあるのですが、やはり、旦那や姑と色々とありましたが、憎んだりせずに感謝の気持ちを持つとその良くない因縁は解消されますでしょうか?現世で、明るくポジティブに、人を思いやり前向きな生き方をすると、来世でも明るく、ポジティブな人間になれますでしょうか?前世、現世は繋がりがあるのに何故、前世の事を思い出せないのか?思い出せたら、自分がやり残したことや、現世での自分がやるべきことや、目的が明確で、人生を歩んでいけるのにと思いました。長々となりましたが、今の旦那や姑さんとは、現世で気持ちよく因果を解消し、来世には嫌な念や因縁などを引きずらないようにするにはどうするのが1番いいですか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

"頑張る"はどこまで頑張ればいいのか

20歳の大学生です。 私は幼い頃からずっと、「真面目」を貫き通し、みんなのやるようなことには手を出さずに生きてきました。 例えば友達の宿題を写させてもらうだとか、カンニングだとか、もそうですし、何の理由もなく学校を休んでサボったり、もしませんでした。とにかく真っ当な生き方を選んできたつもりです。 ですが、自分の生き方は損をしているのではないかと思うようになってきました。 例えばテストの点数が先生の採点ミスで実際の点数よりも高かった時、これは自己申告ですが私は自ら先生に言い、点数を下げていました。中学の頃の話ですが、今考えると、自分から点数を下げに行くって… 「正直者は馬鹿を見る」まさにこれだと思いました。 今もコロナの影響で、オンラインでのテストがあるのですが、正直カンニングしようと思えば全然できるし、友達もカンニングしています。カンニングしようがしまいがバレない限り結局評価されるのは「点数」。ならば真面目に勉強しても点数を落とした時、そちらの方が損をしているわけです。 以前の私ならカンニングなどしなかったでしょう。ですが、中学までの話で、高校からはやることも増えて全てを完璧にやるのは不可能だと気づきました。友達の宿題を写させてもらったり、そういうことも必要になったんです。 私には少なくとも良心の呵責があります。周りの人達のように平気でやれるわけではありません。そう考えた時、"頑張る"ってどこまで頑張ればいいんだろう、そう考えるようになりました。 人生そのものにおいてそうです。頑張ろうと思えば頑張り方はいくらでもあります。私はもう受験生ではないけども、空いた時間にだらだらするのではなく勉強をした方がいいのか?でも24時間365日無駄な時間を過ごさずずっと何かを頑張ってる人なんてほんのひと握りだと思うんですよ。もう何をどこまで頑張ったらいいのか分かりません。自分より頑張っている人を見ると、自分ってダメだなという思考に至ってしまいます… どのように生きればいいんでしょうか。私はどうすればもっと楽に生きられるんでしょうか。助言頂きたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

人間不信を克服したいです

職場での出来事から人間不信になり、人とうまく付き合うことができなくなりました。 今まで大丈夫だった職場の人たちが芋づる式に苦手になっています。 元々人間世界で生きるのが不器用で向いていませんが、ますます他人の些細な言動に激しく傷つくようになり、それを何ヶ月も引きずったりします。 この場でいくら藻掻いても、自分の荒んだ心からどうしても解放されません。 職場の人々がうるさい中、私はひとりで様々な不満を抱えて黙っていることが多く、「なんか地味な人」と思われていることが悔しいです。 たぶん職場の人々に対し「こんな人間にはなりたくない」と思いつつも、彼らの好きな環境で輝いていられることへ羨ましさがあるのだと思います。 仕事メインに生きたくはないけど、彼らのように私もどこかで生き生きと仕事ができたらどんなにいいだろうと。 でも、こういう人間になりたいという夢はあるものの、こういう仕事をしたいという夢はありません。 現在闘病しながらほどほどに働いており、今の会社は休みを取りやすいなど融通が効くので、「都合がいい」という面では辞めたくありません。 しかし職場だけでなくプライベートでも人間不信は拍車がかかっていて、たぶん自分で思う以上に深刻です。 仕事ではなく、例えば趣味の集まりとか同じ意志を持つ人々が全国から集まる集会のような、新しく開放的な環境に行ってみることで、回り道だったとしても、どん詰まり人生を切り開くきっかけはできるでしょうか? とにかくいま限界を感じていて、どうにかしたいのですがどうすればいいのか他に何も思いつかなくて…

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

幸せになりたいです

解離性障害で入院中の学生です。 これまでの人生、自分なりに努力してきたつもりでしたが、心の糸がぷつんと切れてしまいました。 学校からも、家庭からも逃げ出してしまいました。 今はまるで心が空っぽになったかのように感じています。 主治医の先生からは、逃げるべきだった。それでいいと言われました。しかし先生からそう言ってもらった上に病名がついてもなお、これはただの甘えではないか、責任回避ではないのかと自分を責めてしまいます。 まだたった20年にも満たない人生ですが、このまま生きていていいのか、生きていて幸せになんてなれるのか…色々なことが不安です。 そう思うのにはいくつか理由があります。一つが、私は欠陥だらけの人間だと思うからです。当たり前のことができなかったり、いつも何か普通ではないのです。おそらく世間ではマイノリティな存在なんだろうな、とは薄々感じています。 そのせいか、人から理解を得ることが難しいです。先生や友人からはもちろんのこと、一番身近な存在である親からも分かってもらえませんでした。 いつも、いつも孤独感に苛まれています。どこにいても独りぼっちです。精神面や、体調も安定せず生きているだけで精一杯なのが現状です。 二つ目が、人を愛せないがために自分を愛してもらうこともできないということです。家族や友人を愛すのも難しく、自分を責めてきました。 当たり前に、幸せそうで楽しそうで充実した毎日を過ごしている周りの人たちが羨ましいです。私もそんな人生を送りたい。普通になりたいです。 しかし今の状況は全て自分の行動や選択に責任があるのだと自覚しています。 こんな私ですが、生きているうちに幸せになるにはどうすればいいのでしょうか。ご助言をいただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

本当に目の前の事を頑張れば希望は見出せるのでしょうか?

以前、二択のどちらの道を選ぶか、何回か相談させていただきました。 具体的には仕事でピアノ調律をするかしないかの二択です。 ここで色々なアドバイスをいただいた結果、取り合えずやってみるという選択肢を選び何ヶ月か経過したのですが、他の仕事、家のことなどで、とてもじゃないけどそこまで手が及ばないのが現実でした。 もし「何が何でもなりたい」という昔のような意欲があれば他を犠牲にして勉強ているでしょうが、前にも言いましたが、調律師になれば個人的にどうしても肌が合わない住んでいる土地の人々と密接に関わらなければならなくなることを考えると、やはり苦痛で仕方ありません。 今でも、「いやいやそんなことよりも技術を持っていれば他県に引っ越してそこで食べていける可能性があるんだから、もう二度とないこのチャンスに頑張れよ自分!」とも思います。 たぶん身の回りの誰かに相談してもそう言われると思うし、合理的な答えだと思います。 でもいくら理に叶っているとしても、今現在を犠牲にしてとことん勉強する、という意欲は数ヶ月経っても沸かないまま。 自分は根っから無気力人間になってしまったのでしょうか…。 この土地をとにかく離れて新しい生活を始めたい。 という願望だけはハッキリしていても、じゃあどうやってこれから生きていくのか?自分は何がしたいのか?この年齢になって先がどんどん見えなくなっています。 周囲の人は音楽関係の職場で、担当楽器の先生になるという夢に向かって輝いている人ばかり。 私はそんな人々を見ながら、大手楽器メーカー公認の先生でないと腕を認められない窮屈な世界に違和感を感じたり、どこに行っても知り合いだらけで外部の新しいものを寄せ付けず多様性を認めない古い人々に、ひたすら嫌気が差しているだけの毎日。 以前仏教で「ただ目の前のことを淡々と一生懸命にやりなさい」という教えを読んだことがあり、今はなるべくその言葉を思い出しながらなんとか毎日をしのいでいます。 でも一体いつまでこれを続ければいいのか、いつまで身動き取れない状態が続くのか…もう何年もこの状態が続いているので気が遠くなりそうです。 目の前のことを一生懸命やっていれば、本当にいつか回答は出せるのでしょうか? これが自分の人生だ!ってもう一度思える何かと出会えるのでしょうか。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3