hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス できない」
検索結果: 6596件

ダイエットがやめられません。

こんにちは。 以前、私は太っていました。  しかし、あるストレスが原因で食べられなくなる時期が続いてしまい、急激に体重が減少しました。 そのことがきっかけになり、私は「食べなければ、体重が落ちるんだ」ということを身をもって知りました。 それ以降、食べられないのではなく、食べないように心がけていました。 周りの人からも「痩せた?」「綺麗になったね」と言われることがモチベーションになり、当時はかなり食事制限をしていました。 食べることが嫌いで、一時は味もしなくなり、食べ物を見ても美味しそうだと感じることはなくなり、お腹が空くことがいけないことだと言い聞かせていました。味がしない物を食べて、太るんだったら、食べずに痩せたいと思っていました。 それを続けていると、頬がこけ、病気を心配されるほどになったので、以前のような過度な食事制限は控えています。 しかし、そのような食事制限を始めてから、お腹いっぱいになるくらい食べていません。 食べても、すぐにお腹いっぱいになってしまうのです。 たまに、お腹が空いてると明らかに分かってる時でも、我慢してしまいます。以前の癖が抜けていないのです。 いまだに細い人が羨ましいと思ってしまうし、どれだけ痩せていると言われても、太っているように見えるのです。 成功体験がダイエットしかないし、それをしていることが唯一努力をしていることのように思えているからだと考えています。 私は、どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

今後の友人づきあい

友人との関係について相談させてください。 結婚すると、独身の友人とは自然と連絡を取らなくなり、出産・育児をすると、子どもがいる友人としか連絡を取らなくなり、、 そのタイミングごとに、連絡をこちらからとれる友人が数人しかいなくなりました。 最近では育児で忙しく、連絡自体をあまり誰にもしていない状況です。 昔から友人は多いほうではありません。 最近、久しぶりに何人かに個々に会う機会があり、とても楽しみにしていたのですが、実際に会うと、色々話すのですが、なんだか居心地がよくないのです。 昔だったら、思ったことを話して、話が尽きることもなく、話し終わった後もすっきりとした感じで、楽しかったんです。 でも、ここ最近、話してもモヤっとする自分がいます。 何か月ぶり、何年ぶりにやっと数少ない友人に会えて話せれたのに、後味が悪いのです。 どうしてだろうと自分でも考えたのですが、あまりわかりません。 女性は、特に話をしてすっきりストレス発散とよく聞きますが、これではストレス発散になりません。 自分が会いたくて会ったのですが、しばらく友人と会うのはやめるべきなのでしょうか。 しかし、数少ない友人と距離を置いてしまって完全に閉ざされてしまうのは寂しいです。 今後、新たに友人ができるような気もしません。 頻繁に連絡を取り、会うことが友人だとは思いませんが、自分がこんな気持ちになってしまうことが残念でなりません。 今後も友人関係を続けていきたいのですが、どんな考え方、気持ちでいればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

DVの激しい父親との関係を絶つかどうか

現在、父との関係を絶つかどうか悩んでいます。 父は家庭内暴力が酷く、母に対する人格否定、弟への虐待、生活費を家庭に入れない、私と弟の教育費を一切出さない、私達姉弟に母方の親族の悪口を言う等の DVを行ってきました。 私は父との関係が上手くいかなかったこともあり、男性恐怖症とうつ病を発症しています。 現在、父とはなるべく連絡を取らず、母方の実家に移り住んだことで私の病状が改善しました。 ですが親族の葬式等で父とどうしても関わらないといけない時に恐怖と緊張で眠れなくなり、呼吸が浅くなります。 私自身の心の安定の為に父とは関係を絶ちたいですが、それをすると弟が一人で父の相手をすることになります。 私の病気をきっかけに両親は離婚し、父は母からの連絡を着信拒否しています。 父から私に連絡をしてくることはありません。父はストレスを感じると弟に罵倒のメールなどを送っているそうです。 父は元々姉弟差別が激しく、私を猫可愛がりする代わりに弟を酷く罵倒し、学校が休みの日には中学生の弟に自分の仕事を手伝わせていました。私は弟の悩み相談を受けたり、慰めたりはしていましたが、父を止めることが出来ず、未だに後悔しています。父が姉弟差別をする度に心苦しかったです。ですが父に意見することが怖く止められませんでした。 父は被害妄想が激しく、少しのことで未だに弟に酷く八つ当たりしています。父は元々鬱憤を溜めやすく、人に愚痴を吐いたり八つ当たりして発散する人です。父自身も精神疾患を患っている為、心配で放っておくことが出来ません。 弟は自立して実家を出ていますが、荷物を実家に置いている関係でどうしても父との関係を絶てません。せめて私が父の愚痴を聴く相手になれれば弟の負担も減りますが、父と電話すると私はストレスで翌日まで体調を崩してしまいます。 私は父も心配ですが、弟だけを矢面に立たせたくありません。これ以上弟が父に傷つけられるのが耐えられません。ですが、私も父との関係を持ち続けることがつらいです。 これからどう向き合っていけばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

アドバイスお願いします。

以前にも、相談をさせていただきました、大阪在住の主婦です。私の夫の家は天理教を信仰しています。元々は仏教だったのに仏壇もなくしてしまって今は神棚を祀っています。結婚当初から同居しています。 夫の両親は共に複雑な家に育って、私からみると行儀や言葉使いも悪く性格もきつくわがまま常識がないなあと感じることが多く、夫と結婚したことも少し後悔することがあります。実家の親とあまりに違う育ちの悪さに腹をたてたり悔しくて泣いたりの連続で、でも夫のことが好きなので離婚はしたくないと思っていますが‥私には子供がおらず、一度妊娠したのですが‥妊娠がわかってすぐに義母に良かったねの一言もなく「もし離婚すれば悪いけど子供は渡さないから」と言われそれから少しして、流産しました。 その言葉を聞いてからますます義母が大嫌いになりました。教会関係の人とは親戚のように付き合っているのに私の身内や私には赤の他人やと、言ったり態度で示します。今も義母との同居は続いていますが‥もう最近は、声を聞くだけでイライラしてストレスがいっぱいです。離れて暮らしたいのですが、今はまだできそうにありません。親離れ子離れ出来ていない義母と夫の両方に問題はあると思います。 今一番気になっていることが、将来、私が亡くなったら、天理教のお墓に入るのは嫌だと思っていることです。私の気持ちを託せる人がいないのですが‥自分の実家に分骨という形でもいいので入れるものなのでしょうか?最近はそんなことまでが心配になってきています。実家の母にいうと今から何を言ってるのと笑わるのですが‥私は真剣に悩んでいます。唯一弟に子供がいますので、甥っ子に将来的にお願いしてみようかとふと思ったり、天理教を真剣に信仰していないので義母にも冷たい態度をされています。義母は天理教さえ信仰してればいいとゆうような考えかたで 義母の生活の中心は天理教なのでとても迷惑にも感じてしまっています。日々ストレスがいっぱいで気持ちの切りかえがうまくいきません。まとまりないですが‥ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

私語の多い職場

こんにちは。辛い気持ちになるとしばしばこちらにお世話になっております。 いつもありがとうございます。今回も毎日のことで辛くなったので相談させてください。 派遣社員として事務の仕事をしています。席周りも派遣の方が多く、さらに同性の方が多い環境です。年齢層は大体の方が40代、50代です。 悩みの種はそのような職場で私語や愚痴の多い人に囲まれていて毎日ストレスを感じ、頭痛がすることです。 派遣社員なので派遣元の担当者に何度も上記内容について注意していただけるようにお願いをしているのですが、いわゆるお局(派遣)ポジションだからなのか なかなか注意できないようです。さらに質が悪いのは自分はおしゃべり気質だからしょうがないと開き直ってらっしゃり、大声で笑ったり愚痴を吐いたりされることに対して本人は全く平気な点です。 むしろおしゃべりを誇って生きているようです。 このままでは辛いというと私が他の部署に異動するという提案を受け、正直ガッカリしてしまいました。 もちろん、楽しく仕事をすることはとてもいいことだと思います。 私が耳をふさぐことができればよいのですが隣、前後の大きな話し声により仕事に集中できません。 そして心を強く持てばよいのかもしれませんが・・正直疎外感も感じます。なんとなく伝わるのですが、私が輪に入らないため陰口を言われているのだと思います。 仕事内容としては特に問題ないのですがあまり続くようなら退職することも視野に入れています。ただ悔しいという気持ちもあります。 人と働く以上多かれ少なかれストレスは生じる、誰もが心地よく働ける環境などそうそうないのもわかっているつもりです。 そこで私の考え方や捉え方が少しでも変われば、あるいは心穏やかに仕事に取り組めるのではと思い相談させていただいた次第です。 心の在り方についてご助言頂ければ幸いです。拙い文章をお許しください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫の「荷物」を軽くしたい。

夫に、 「最近ずっとイライラしてるんだけど、何かいいストレス解消法は無いかな」 と聞かれました。 私は答えることが出来ませんでした。 私は心身共に病気がちで、外で働くことが出来ません。 アルバイトもまともに出来ません。 家計に余裕はありません。 そこで、せめてもの家計の助けに、少しでも稼ぎになればと、 唯一できる絵を描くことを活かして、漫画家になりました。なれました。 アルバイトすら出来ない私でも、収入を得ることができました。 漫画家になることは、物心ついた時からの私の夢でもありました。 出会った時から夫はずっとその夢を応援し、今も支え続けてくれています。 しかし、現実が押し寄せました。 収入を得た翌年、扶養を外れました。 その年は連載は終了し、私は無職に戻っていました。 税金と保険料が押し寄せ、夫に全部しわ寄せがいきました。 私が夢を叶えたばかりに、 ただでさえお荷物の私を抱えている夫の肩に さらに重い荷物を負わせました。 夫は、全部自分でなんとかしようとする人です。 そして私には、 「俺のことはいいから、お前はお前のやりたいことをやればいい」 と口癖のように言います。 その夫が私にはじめてSOSを出したのに、 私は何も答えることができなかった。 なぜなら、 夫をいちばん苦しめているのは他でもない私だと思うからです。 それでも夫は言うのです。 「お前がいるからそれでもなんとかもってるけど」と。 私は夫が負っているモノの重さを理解することはできないでしょう。 夫は私にそもそも理解は求めていないでしょう。 おそらく自分で解決するでしょう。 だから私はただ、夫が負っている荷物を少しでも軽くしたい。 しかし、かける言葉が見つかりません。 どうか、知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3