はじめまして。 結婚して15年程度になり、娘がひとりいます。 1年前に仕事や家庭のストレスから半年で4回風俗に行きました。去年の10月を最後に行くのをやめたのですが、その時の会員カードを奥さんに見られてしまい、知るところとなりました。 今後一切風俗やそれに準ずるお店には行かないことを誓約書にしたため、奥さんには渡しております。 それでも奥さんは私に対して怒りや情けなさ、またケガらわしさを感じており離婚前提に話が進んでおります。 娘は具体的に何したかは伝えていませんが、私が奥さんを裏切って嘘をついた事を伝えています。 そのうえでいいパパになるように言ってくれました。 今更ですが風俗に行ったことを後悔しております。奥さんにあんな顔をさせた事が申し訳無いです。 なんとかやり直すために、奥さんに幸せになってもらうために何をするべきでしょうか? 離婚した方がいいのでしょうか? 離婚だけはせず、2人と一緒に暮らすことが希望です。
初めまして。 義母について悩んでいるので、こちらをお借りして相談させて頂きます。 私は大雑把な性格で面倒なことが嫌いです。 やはり結婚して立ちはだかるのは義母との関係です。 ちょっとしたことで頻繁に連絡がきたり、同じ内容を毎回聞いてきたり嫌気がさしてきています。 また、わたしが熱を出して義実家に帰れなくなった時、娘に会いたいからこっちに来る 、 娘に移ってない?など私を気にかけることは一切なく、私にとってはとんでもない言動が多々あります。 色々なことが重なり、義母のことが嫌いになり何にたいしても腹が立つようになりました。 実母だったら多分許されるでおろう言動も義母だから嫌っていうのもあると思います。 私は実家の隣に住んでいて実家には毎日行き来したり一緒にでかけていますが、義実家には帰りたくありません。 単なる私のわがままです。 どうしたら義母を受け入れることができるでしょうか?
現在1歳1ヶ月の娘がいます。 私は元々子どもも好きで結婚するまでは保育士として働いていました。 旦那の事で毎日モヤモヤが取れずにいます。 元々パチンコ好きでお金さえあれば毎日行きます。自分のお小遣いの中でやるので、なくなればそれ以上はやりません。 たまになら息抜きでやっても構わないのですが、多い時は週5やったり、パチンコ行って帰宅してから友だちと飲みに行くこともしばしばあります。 娘のことはすごく可愛くて仕方がないようですが、育児に協力?しているとは私は思えません。本人は一緒に遊んでるじゃん!とか言いますが…。 私はもう半分以上母子家庭、もしくはだんなは単身赴任で日頃いないと思いながら生活しています。 ただ旦那が家にいればコミュニケーションもあるし、一緒に出掛けたりもするので仲はいいと思います。 そろそろ次の子がほしいと考えているのですが、こんな状況でほしいと思うのは甘いですか? 私の負担が増えるだけだとは思うのですが… 旦那ともそろそろ次の子がほしいと言う話はしています。
初めて質問させていただきます。 先日、遠く離れ一人暮らしをしていた父が亡くなりました。(母は小さい頃離婚し、疎遠です。) 私は一人娘。嫁に出ました。旦那は長男。子供は娘一人です。 金銭的な事情で、火葬式を行い、葬儀社のおまかせで、火葬前、初七日を浄土真宗本願寺派で行いました。 49日までに戒名をお願いしたいのですが、納骨希望のお寺と宗派が違います。 どちらでお願いしたらよいですか? 生前、父は信仰は特にありませんでした。 後、納骨を私の今暮らしている近くで樹木葬があったので、考えているのですが、本人は住んだ事のない土地だし、お墓ではなく樹木葬になると、寂しく思わないのか?成仏してくれるのか?と思い、前に進めません。 金銭的な面や、跡継ぎがいない面を考え、永代供養、樹木葬を考えてますが、中々踏み切れません。
初めて投稿します。 よろしくお願いします。 私は今29歳で4歳のときに母が自殺しました。 自殺した理由は父の遊び癖がひどく、それに病んでアルコール依存症になり自殺してしまいました。 幼少期はお母さんは絶対近くにいる!と思いながら過ごしてきましたが、父が私に暴力を振る のでなんでお母さんじゃなく、お父さんが死ねばよかったのに。お母さんも助けてくれない。と思ったりもしてました。 そこから何だかんだで私も結婚し、娘が産まれてよく娘の自分を重ね、母を思い出してしまうようになりました。 今でも母の楽しかった記憶や喧嘩したり怒られたりした記憶を思い出し子供のように泣いてしまう事があります。 幽霊でもいいから母に会いたいです。 自殺すると、天国には行けないと聞いた事があります。 私の母は天国に行けたのでしょうか。 私とはまだ繋がっているのでしょうか。
暮らしたいと日々願っています。 4年前に長男を産んでうつ病を患い通院、加療中です。 娘を妊娠したことで、不安もありましたがやはり産みたい気持ちもあり出産に踏み切りました。妊娠中や産後もわりと落ち着いていたのですが、娘の成長とともに多くのことに不安や、しんどさを覚えまた精神科を受診、治療することになりました。 具体的に日々のことで言えば夕飯のメニューを考えたり、日々の家事もできなかったりします。 むしろ、朝起きて食事の準備すらできず…簡単に済ませて子供たちを送り出すまで30分位仮眠をほぼ毎日とります。にもかかわらず、子供たちを送り出してもなお眠たくて横になることが多々あり、自分が廃人とすら思えます。何を楽しみに毎日を送り、何を楽しみにこれから生きていけば、希望を持てばまた自分は昔のように笑えるのか。。。 今時分が何に悩み、何がしたいのか、どうしたいのか。それすらもわかりません。情けない話です。 どうか、叱咤激励をお願いします。
主人と子供二人(中3の娘、小6の息子)と4人家族です。 主人の異動が決まりました。 主人は家族揃って居るのが当たり前だ、と家族全員での転居を望んでいます。 しかし問題なのが子供たちです。 特に長女は中3で来年高校受験を控えてます。 主人は中学での転校は可哀相なので卒業まで単身赴任すると言っています。 ただ高校は赴任先で受験させたいようです。 娘は大反対! 今まで志望校受験のために頑張ってきました。 大好きな部活をその志望校で続けるために、親の私から見ても本当に努力しています。 私は勿論主人も子供も大切です。 主人が言うように家族揃うことも理解できます。 しかし子供が希望持って頑張って来た事実も汲んであげたい。 何度も家族で話し合いましたが平行線のまま。 挙句に主人から子供に上手く言って聞かせるのが母親だろ!と責められ.. 主人に単身赴任してもらうべきか、一緒について行くべきか悩んでおります。 もう、何が正解なのか..わかりません。 どうかお知恵を拝借させてください。 宜しくお願いします。
結婚式の準備に関して、母親を怒らせました。 謝った方がいい場面だと思うのですが、母親にはなかなか謝れない自分がいます。 こっちの事情や思いを汲んでくれない相手=母親 というイメージが湧いてしまうようです。 例えば娘の合格通知(当然私の宛名)を先に封を開けたり、娘の招待されたパーティーの席次表を見たい(自分の関心から)というのを断られると怒って無理やり見たり。 夫婦仲のことに巻き込むなといったのに、私が対人援助職なのをあてにして父親に進言させたり。もうやらないからと泣きながら応じました… そういうことが積み重なっていて、父親にコミュニケーションの問題だから母親としての気持ちも汲んでやれと言われても、言葉が足らず自分勝手にみられているだろうなと自覚しても… 母親にコミュニケーションを取る気になれません。 私と母親だけではなく、祖母も自分勝手で謝らない人だったので、世代間の問題もあると思いますが、こんなとき、どうすればいいんだろうと悩んでいます。 自分のあり方をご教示いただければ幸いです。
母の結婚指輪をもらいました。当たり前だけど、私は遺伝子をもらって産まれたんだなぁ…と思いました。 ずっと聞きたくなくても聞かされていましたが、母は嫁いでから相当な苦労があったようです。その因縁の悪い結婚指輪。私も身につけたくないのが本音。プラチナでも前に身につけていたシルバーの方が好き。 でも、何でしょう。私が、身につけなきゃ!と思ってしまいます。 婚約指輪を父が買わずサイズもブカブカで母がカチンときたのを知った父が結婚指輪は好きなもの母に選ばせた話を聞いたからなのか……父なりの母への愛情が少しでもあったのかな…と思ってしまいました。 幸か不幸か私は存在しています。 そして、また、母の結婚指輪が私の薬指にぴったり。 親娘だなぁ…と実感しました。なんだかシンデレラのガラスの靴みたいです。 夫婦、親娘、どこの家庭も一番難しいかと思います。そんな中、生きていかなければいけないと思っています。 命の炎が消えかけるとき、なんだかんだ面白い人生だったな…と思わず思い出し笑いするような人生を今からでもしていきたいな…そう思わせる結婚指輪です。
どうあるべきなのでしょうか? 私は林業の職についており、チェーンソー伐倒や刈り払い、機械の操作など、体力的にも辛く、機械となれば体がだるくなるくらい精神力を使い目ます。自分でいうのもなんですが私が人より仕事をこなさないと利益を上げることができません。危険もかなり伴うため、家に帰れば緊張がとぎれ、倒れこむことがしょっちゅう。しかし、私には生後まもない娘がおり、疲れてるなんて言ってられない。できる限り嫁の手助けをしてやりたいという気持ちで頑張っていますが、疲れて帰る私を嫁も嫁の家族も良くは思っていません。夜中娘が泣いても起きられなかったり、だるくて立ち上がるのもやっとだったり、家の中で千鳥足で歩くこともしょっちゅう。かと言って私が手を抜いて仕事をすれば家族を養っていけません。 俺は疲れてる、仕事を頑張ってるなんて絶対に主張したくない。けどお疲れ様の一言がただほしい。嫁を支えてやりたいのに嫁から心無い言葉や態度が出るとついカッとなってしまいます。嫁にも心の余裕がないことはわかっているのですがね 私の考えはただ甘えているだけなのでしょうか?
「一人っ子は可哀想」 「一人っ子だからわがまま」 「一人っ子だと子供色々大変」 等、同じパートの人たちに毎日言われています。いい人たちばかりなのですが、この事に関しては触れないで欲しいです。 何故可哀想なのかもわかりませんし、娘の育児が本当に大変で一人っ子 と決めています。 私のワガママ?酷いかもしれませんが、2人目=また1から子育て は人生の時間の無駄というふうに考えてしまいます。 子供が嫌いなわけではないですし、娘のことは大好きです。 一人一人性格なども違うので、一人っ子は楽という考えも本当にやめて欲しいです。 今の会社をやめるつもりはないですし、2人目の予定もありません。 ですが、毎日言われ、毎晩考え込んで泣いてしまいます。頭がおかしくなりそうです。 相談、質問というより どこかに吐き出したかったです。 一人っ子は可哀想なことのほうが多いんでしょうか。まだ若いのに、2人目を考えていないことが悪いことなんでしょうか。
うつ病がありワンオペ育児に疲れました 夫は帰りも遅く、土曜日も仕事です うちは親がシングルマザー&県外なのでなかなか頼れずです。 義理の親は同じ県内ですが、私が入院を勧められるほどの重度のうつ病なのに 理解が乏しく、最近自分達も忙しいという理由で全く娘を預かってくれず、 孫に会えないとなっていてもなんの連絡も来ません。 結果私がワンオペ育児しているのですが、一人の時間もあまりなければ鬱もしんどく、家出してしまいたい、逃げ出したい、消えたいと思います。 「ママ大好き 一緒にいたい」と言ってくれる娘の言葉で踏みとどまって頑張っていますが、 先月限界が来て、自殺未遂までしてしまいました。 自分が限界なんだなと感じています。 義理の親も、非協力的だけど「子どもと向き合え」「息子の体調の方が心配」と言ってくるし、もう離婚するか家出して逃げてしまいたいです。全てから。 どなたか助けていただけませんか。 すみません
5月に第2子の女の子を出産しました。 退院してからへその緒がとれましたが、いつとれたのか気づかず、どこにいってしまったかもわかりませんが、おそらく、夜間のおむつ交換の時にぽろっととれたへその緒がおむつの中にまぎれ、一緒に捨ててしまったんだと思います。 ごみ袋は、主人が朝、団地のゴミ置き場のコンテナの中に持って行ってしまいました。 その時は、「まあ仕方がないか。なくす人もいるというし」と安易に考えていましたが、今思うととても大事なものを捨ててしまった。あの日ゴミ置き場のコンテナの中にも探しに行けばよかった・・・と後悔の念が止まりません。 娘に申し訳ないことをした、娘が大きくなったら何と言って謝ろう、「お兄ちゃんのはあるのに私のはない」と悲しい思いをさせたらどうしよう。 もうないものをどうこう考えて出てくるわけではないのですが・・・。 へその緒がない代わりに赤ちゃん筆を作ろうとは思っています。でもへその緒がないのはやっぱりかなしいと思います。 あれから一か月以上たちますが、毎日へその緒のことばかり考え、何をしても身に入りません。 どうすればいいでしょう・・・助けてください。
この春、子供二人が相次いでお金にまつわるトラブルを起こしました。 娘(小2)はお金を持たずに友達とコンビニへ行き、お店のものを持ってきてしまいました。 息子(小5)は自分の最近ハマっている古銭コレクション欲しさに、家計の財布からお金を抜いて、買ってしまいました。 息子にはお手伝いするごとに一回¥100ほど、娘は目標を定めて達成できたらご褒美に買う。という事で現金は与えていません。 普段は買い物へ行った折には、お金はお父さんが一生懸命に働いてくれるから使えるんだよとか、身の回りのものはみんな、お役があって最後まで使わないとかわいそうだよ。と、物やお金はなんでもかんでも手に入らないことは言い聞かせていました。 しかし、今回このようなことが立て続けに起こり、正直子供たちにどのように叱り、教えていいのかわからなくなりました。 一人、考えるほど気がめいってしまい、外に出て同年代の子供たちやお母さん方の姿を見るのがしんどいです。 どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。
祖父には私の母とその姉の2人娘がおります。 祖母は身体が不自由で、喪主ではあったのですが 葬儀も2人娘に任せておりました。 母もその姉も嫁いでおり、 祖父母の代で終わりなのですが お墓がありません。 恥ずかしながら、祖父が亡くなってから お骨のなすり付け合い状態が続いておりまして 孫の立場ではありますが情けなく感じています。 母の姉の夫のご先祖様のお墓にお邪魔するのがベストだと、お寺の方はおっしゃっていましたが 夫に申し訳ないと言って断っているそうです。 一方母は次男坊と結婚しており 父の本家はかなり遠方にあり、 色々不便だという事で話が進みそうにありません。 散骨の話も上がっています。 個人的に大好きだった祖父なだけに 散骨は私的にちょっと嫌なのですが… お坊さんの皆さんは、 この様なお話を良く聞かれてると思いますので アドバイスを頂きたく質問いたしました。 またこの話を家族がしている間、 祖父は悲しんでおりませんでしょうか?
昨日の早朝、愛猫が突然死しました。 11才の娘の枕元で 瞳孔が開き、舌が出てヨダレがで出ている 状態でだらんとなっていました。 パニックになりながらも、胸を触ったら 微弱に心臓が動いていましたが、 皆んなで呼びかけていたら 心臓の音が聞こえ無くなってしまいました。 そのまま亡くなってしまいました。 でも、無知な為、心配蘇生もしなかった事を 今更ながら悔やんでいます。 娘達は泣き叫び私もパニックで ただただ愛猫を呼びかけて撫でてあげる事しか 出来なかった。 あの時、すぐ心臓マッサージや息を吹きこんでたらと。もしかしたら。と 後悔と悲しみと入り混じり、本当に 苦しいです。 前日までいつも通り元気に過ごしていたので 突然死が信じられなく、 悔しくて悲しくて。 本当に可愛く本当に大好きな子でした。 まだ8才でした。 どうしたら良かったのか… 胸が苦しくて苦しくて相談させて頂きました。
先日に引き続きの相談です。 私たち夫婦は1年程前から上手くコミュニケーションが取れず話せばケンカ…という毎日です。 前回の質問でご回答して頂き本当の自分の気持ちを考え、やはり家族そして夫を大切にしてこれからの人生を過ごしていきたいと思っております…しかし、私も夫も気持ちが離れてしまっているのです。お互い笑顔がなくなりました。相手のイヤな部分しか見えなくなってる気がします。 下の娘があと1年で成人するのでそれまでは学費の事など力を合わせなきゃと経済的な面では協力してお互い頑張っていますが娘が独立したらどうなってしまうのか不安です。 現在は寝室は別ですが、週末は一緒に安いスーパーに買い出しに行ったり、今週はお花見に行ったり、ラーメンを食べに行ったりはしています。でも以前のように笑顔で話したりすることが無くなったのです。 この先長い夫婦生活を仲良く楽しく過ごすにはどうしたらいいでしょうか…
ある女性が、中絶出来なくなるくらいに月数がたってから妊娠に気づきました。 ナンパされて、付き合ってたつもりのお腹の子の父親からはシラを切られ、未婚の母になる一択です。 その女性とは、元ダンナが愛して止まない女性の娘。 未婚の母にならざるを得ないこと、彼女たち親子二代母子家庭になってしまうこと、最悪、産まれた瞬間に養子に出さなければいけなくなるかもしれないこと。 どれを取っても、まともな神経の持ち主なら相当な苦しみのはずです。 それを見守るしか出来ない、会う時間が更になくなるなど、元ダンナにも少なからず影響があり、ザマミロと思ってます。 ただ、まともな神経の持ち主ならという前提なので、本当に悩み苦しんでいるかは、甚だ疑問ですし、元ダンナもそこを汲み取れる人間かも疑問ですが。 何の罪もない赤子が背負うであろう因果、気の毒に思います。 その女性の娘のお腹の子の父親は、元ダンナである可能性が高いと私は思っています。そういう鬼畜な人なので。
中2の息子が反抗期で、家族の関係が悪化しています。 息子への対応で今まで滅多にしなかった夫婦喧嘩(というより、私が怒鳴られるだけ)も頻繁にする様になってしまいました。 仕事をしている時は、家族の事を忘れて頑張っていますが、家に帰るのが嫌です。 下の娘の為に勇気を奮い起こして家路につきます。 毎朝、夫が出かけると急に強い態度で罵り何かあれば「お前のせいだ!」と言われ。 正直息子に愛を感じなくなっています。私が死んでしまいたいのですが、残された娘を思うとできず、それなら息子が死んでしまえばいいのにと思ってしまいます。 毎朝、出かける息子の背中にもう帰らぬ人になってしまえと願っています。そんな自分が嫌でまた死にたくなり、自分の死ぬ姿を想像しています。 夫には、息子の事は諦めて期待せず、ほおっておけと言われます。でも見栄っ張りなので、今の息子がみっともなくて、恥ずかしく、何とか変わって欲しい気持ちが捨てられてません。変わらずこのままなら、消えて欲しいのです。
こんにちは。お世話になります。息子と娘は学童野球に入り頑張っていました。娘は色々あり辞めてしまいました。息子は、転校生でしたが、頑張っており野球が大好きでした。しかし、監督は、野球経験がなく他のスポーツも経験なく、息子が打ったり投げたりする事への僻み嫉妬のようなものがあり、他の保護者の顔色を伺い息子にピッチャーをやらせなかったり、4番バッターを外したり、意地悪な声掛けしたりし、息子は悔しくて、夜中に夢の中でわめき叫び足をバタバタして骨折してしまい、中学生になった今も野球が出来ず、自信も持てずにいます。息子は、不運にも事故が重なり、7ヶ月も野球が出来ず、今は辛くなってきてしまいました。今のメンバーとも馴染めずにいます。転校してから上手く回らずどう支えてあげたらよいのか。右側ばかり怪我します。もう卒業したのにその監督へのうらみの気持ちが強くなります。普通なら六年生の時にグンと成長し主体的に野球が出来たはずなのに。この恨みの感情をどうすれば良いのでしょうか?