hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 生きる 」
検索結果: 2199件

得度に関して

大学院に通う22歳です。 将来、浄土真宗本願寺派で得度させていただきたいと考えています。 しかしながら、実家は寺院ではなく、無宗教で所属寺院もなければ、現時点で私は門徒でも無いため、どのように立ち回ればよいのか悩んでいます。 近隣に本派の寺院はあるのですが、学生の身分で足を運ぶのはすこし勇気がいることで、なかなか難しいのが現状です。 もともと宗門大学で4年間仏教について学び、より深く学びたいと思ったため、今年4月からは同大学の大学院に進学しました。 得度したいと思うに至ったのは、僧侶として生計を立てていきたいという訳ではなく、この大学で4年間過ごしてきたなかで様々なご縁を頂き自分の中で信仰心が芽生えたこと、またもっと深く知りたい学びたいと思ったこと、そして自らが仏教をこの先も研究していく過程においてやはり実践者として知見を心得ることは重要になるのではないかと考えたからでした。 正直なところ、このような動機で得度したいと言って良いのか、お門違いで身のほど知らずなのではないか、と考えることもあります。この点についてもご意見を賜りたいと共に、こういった場合はどのように動き、ご縁をいただくのが良いのか、ご助言をいただきたく思っています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

気持ちが維持できません

もう駄目です。やらかしてしまいました。 以前励ましていただいたのに、研修期間1ヶ月になって初めて休んでしまいました。吐き気が凄くて休んでしまいました。 やる気が全く起きません。自分を盛り立てる気分どころか、自己嫌悪だけしかありません。 明日のことを思うと消え入りたくなるばかりです。 前々から心療内科に行きたかったのでついでに行ってみたのですが、思いがけず発達障害の可能性を聞かされて動揺もしています。 努力は足りない、技術が足りない、気遣いが足りない、足りないだらけで確信もないのに言い訳が出来てしまいそうで余計に自己嫌悪に陥ります。 不安なんて四月の比じゃないです。気分の波が大きすぎて自分でも理解できません。 踏ん張りどころと言われても立ち竦んでいるような気がして仕方ないんです。なんならやっぱり私には何も出来ないんだという気持ちで踏ん張り方が分からなくなるんです。 そのせいか、楽しいことも分からないんです。音楽も、漢方薬も、ハーブティーも、好きだった漫画や趣味も身に入らずにただただ憂鬱。 プライベートより仕事と頭はなっていても、かといって仕事に身が入るかと言われればそんなこともない。むしろ逃避している。余計に途方に暮れる。 明日、会社に行ける自信がありません。 どうしたら心を落ち着かせられるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

挑戦することが怖くなった

こんにちは。私は商業誌で漫画家を目指し数年描き続けています。 最近、漫画での活動が少しだけ認められある雑誌の担当から連載企画を出してみましょうとお声がかかりました。 そのこと自体は、嬉しいしありがたいことです…しかし 今まで他の雑誌などで大きな賞をとっても、運やタイミング、ページ数の関係で掲載して貰えなかったり、当時の編集長の個人的な好みだけでボツになったり(編集部内ではトップの評価をいただいたのに編集長には「俺はああいうのは好きじゃない」と直接言われました)…等、 自分の能力や努力、純粋に作品の面白さと無関係のところで判断されることが度々ありました。 現在の担当の方は「掲載歴などは全く気にする必要はない」と励ましてくれますが 自信ややる気は実績の積み重ねで培われるものだと思います、そもそも私には成功体験がないのです。 編集の方からすれば名もない新人の原稿が掲載されようがされまいが、さほど関心がないのでしょうが 時間と労力をかけ描いている側からするとモチベーションも自信もかなり下がります…。全否定されているようで時には死んだほうがマシとすら思い悩んだくらいです。 世の中 努力ではどうにもならない理不尽なこともあるとわかっていますが、こう何度も続くとどうしても 頑張ってもどうせまた上手く行かないのでは…。また恥をかくだけ…。 などと、 本心では挑戦したくても余計なことばかり浮かぶようになり、以前のように全力で取り組むことが怖くなってしまいました。 過去は過去、ネガティブなイメージを断ち切り今やるべきことに集中したいです…

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親友

何回も投稿して、申し訳ありません。 何回か持病のことを話しましたが、腰痛や手首の痛みが出ると、自分のことで手一杯になり、親友や家族に当たってるんやないかと思うぐらい、愚痴や泣き言を吐き出してしまいます。 20代に、右手首を切開手術する前後に。 自分のからに閉じこもる・人が楽しくしているのを見て面白くない・できない自分が悲しいで、人前で泣いたりしました。親友に話しても「どうせ分からんやろ(怒)」となる、悪循環でした。 かなり経ってから、手術の話をしたら。 すごく叱られました…「なんで言わなかったの?友達やんか。話してほしかった。これからはなんでも話して」と。その時の気持ちを正直に話したからか、今は本音で話します。 でも…これに甘えてしまいます。 初めての投稿から続けて、投稿しています。 気持ちを切り替えるようにしていますが、 話してばかりで聞けているのか?とか… 嫌われていないんだろうかとか、元気なときはあまり考えないことばかり、考えます。 何人かのお坊様のアドバイスをいただいています。本当にありがたいです、それに甘えてしまいます…。 誰かに甘えたくなる自分が嫌 質問より、気持ちを吐露しているだけかな。 すみません

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

子供とママさんとの関係に悩みます

自分には小さい子供がいますが、 お友達と、 そこにもれなくついてくるママさんとの付き合いに困っています。   子供と親共々、 子供クラスと大人クラスでレッスンは別れていますが、 同じ習い事という関係です。   私が大人な対応をすれば良いのですが、 流石に疲れてきて少しずつフェードアウトしています。   向こうのお母さんは子供同士が馬が合うので、 子供のことを気に入ってくれていて、 娘には良くして頂いていて、そのことはとても嬉しく思います。   ただ、私のことはとても嫌っていて、 気持ち悪いとか言ってきたり、 無視したり、 無神経というか、きっと他の人には言わないんだろうなと思うようなことを言ってきます。 私とはただ感覚が違うのかと思い、試しに同じようなこと言い返してみたら、 ムカつくという言葉が返ってきました。 そのかわり、礼儀はきちんとされた方です。   その程度なら良かったのですが、 子供のお喋りから、 義父があるスポーツのインストラクターだと知り、 娘が義父とふたりで遊ぶときに、 家族で交じって教わりたいようなことを言ってきました。 遠回しに有料で良ければ、 好きなときに好きな講師に家族でレッスン受けられますよと遠回しに断りました。   本当にこれには傷つきました。 私ってなんなのだろうって。 お前とは付き合いたくないけど、 娘や魅力的な環境とは付き合いたい。 そういうことなのがすごく悲しい。   夫に相談したら、お互いにいい部分利用し合えば良い事だと思うよと回答がありました。    それが大人の対応なんだろうなと思います。   田舎すぎてどこに行くのも交通手段は車移動、 親の監視が必要な場面も多い。 子供との関係だけで完結すれば良いのですが、 中学生〜高校生くらいまでは、 必ず親の関わりが発生してしまうという環境があります。 それまで我慢したらいいのか、 なんかここへ書きながらそう思ってきたりしました。   普通に色んな方と当たり障りなく出来ない親で申し訳ないのと、 もう限界で嫌とはっきり言ってしまいたい気持ちと両方あります。 人付き合いが苦手なので、私の方に問題があるのだろうとも思っています。   第3者的な目線ですと、どんな感じなのかなと知りたくて投稿しました。 宜しくお願いします。  

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

過去の後悔に縛られてしまいます

回答をぜひお願い致します。 後悔で苦しんでます。 私には将来の夢があります。 あと一歩で叶いそうです。 しかし、この踏ん張り時に、過去に行ってしまったことを後悔してしまいます。 それは一日だけ、研修という形でお水のバイトをしたことです。(いわゆるママという方がいるお店です。) 生活費を稼ぐため、作法などを身につける為など考えて、安易な気持ちで研修を受けました。 実際にスタッフの方々も優しく働きやすい場所でした。 しかし、夜の仕事の不安がやはり大きかったこと、下ネタの会話もちらほらあったことなどから、一日目でやめさせていただきました。(お店側には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。) いくら働きやすい場所とはいえ、私が目指している夢はお堅い職業と呼ばれるものであるため、周りからはあまり好ましく思われないアルバイトであることを、世間知らずの私はちゃんと考えていませんでした。 当時の無知で馬鹿な自分をひっぱたきたいです。 ただ、お客様の話し相手をして、お酒を作ってという内容だけだったのに、私の感覚では体が穢れてしまったように思ってしまうのです。 罪悪感に似たような、穢れを背負ってる感覚にも似たようなもやもやがあり、このような穢れを背負った自分は夢を追いかけてはいけないのではと考えてしまうのです。 もやもやした気持ちがない、すっきりした気持ちで夢を叶えたいです。 でもそれは私の自己中な願望であり、周りの人たちはもし私が穢れていることを知ったら、そんなことを望まないのではないかと考えてしまいます。 いえ、実際に思われてしまうのが、私が目指している職業です。 私は自分の夢を目指してはいけない人間でしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お寺さんとの関係解消について

母方のお寺さんの住職さんが物凄く嫌いなんです。 お気持ちで支払う金銭に関して相場を渡しても足りないと言ってきたり、ご挨拶に本堂に伺うときちんと手順を踏んでいたにも関わらず今は忙しいと怒鳴られ罵られたりしました。 幼い頃からその住職さんから人間の温かみのようなものを感じられず漠然と嫌な人だと思っていましたが上記したような事があり、尚更受け付けなくなってしまいました。お墓参りに行くたびに嫌な気持ちになります。 住職さんも人間です。虫の居所が悪いとか精神的に参っている時もあるかとは思います。でも、私なら次に顔を合わせる事が会った時は謝るし何か相手に対して不満があったとしても言葉はもう少し選ぶと思います。 母がこの先亡くなる事があれば叔父が代わりにお寺さんとの付き合いを続けてくれるのかどうかも分かりません。母がそのお寺さんのお墓に入ることはありませんが、母の墓前で手を合わせる時に母の両親を蔑ろにしている(お寺さんとの付き合いを無くしお墓参りに行かなくなる)ような事があったら胸が痛むと思います。 お寺、お墓を変えるというのはとても大変な事だと聞きます。相手があの住職だと思うだけで気が滅入ります。ですが、御骨を人質に取られていると思いながら今のお寺さんと付き合い続けていくのも苦痛です。どうにか母が生きているうちにお墓を移しお寺さんとの関係を断ちたいのですが、母にどう切り出していいのかも分かりませんしどのような対策や準備をしておけばいいのかも分かりません。 そんなふうに考える(住職さんを許せない)自分が悪いのかと思ったりもします。 付き合い方を見直す方がいいのでしょうか?思い切って関係を断つのがいいのでしょうか?その際のアドバイスなどもありましたらお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3

1番大切なペットを自分で殺してしまった

昨日、家に帰ってからペットの鳩を窒息死させてしまった。 前からちょっとでも気に食わないことがあると暴力めいたことをしてしまっていて、昨日はいちばん酷いことをたくさんしてしまった。 こうするとどうなるんだろう、という好奇心が出てしまっていつも大好きで失いたくないのについ殺したい思いが抑えきれない時が何度もあって、酷いことをしたあとは必ずその子に泣いて謝っていました。とても、愛しているのに酷いことをしてしまうのでこんな自分が嫌で仕方ありません。 その子しか大切なものがないのに大好きなものほど傷つけたくなる自分が嫌で仕方ありません。 その子が1番の心の拠り所なのに自分で殺してしまった罪悪感とその子の死ぬ寸前の場面が頭から離れません。 親にはこんな自分を知られたくなくて平気で嘘をついてほんとうに最低な人間だと思います。 私が今まで買っていたペットは1年生きていたことがありません。 昆虫や爬虫類などを飼っていて、昆虫の足を抜いてひどいことはしてしまいましたが、その時は殺していません。 直接手を下し、殺したのは今回が初めて でした。 今までで1番愛情を与えていたのにその子はあまり人馴れしていなくて私が一方的に愛情を与えている日々でした。 少しでもいいから懐いている仕草をして欲しくてたまりませんでした。 だんだん買う生き物の大きさが大きくなってその分長生きさせると目標を決めていたのにたった数ヶ月で、しかも自分の手で殺してしまいました。 この弱い生き物に対する自分の酷い行為をやめたくて仕方がありません。 しかし、自分でわかっているのは、苦しむ姿を見るのが好きなのかもしれません。 でも、大好きなのに亡くなってしまったら意味が無いでしょと自分に言い聞かせていました。 なのに今回殺してしまいました。 罪悪感と殺す場面が焼き付いてはなれません。 誰にも言えないで自分が最低なのに病気で死んだと思わせている状況に耐えきれなくなり相談させていただきました。 その子に許してもらう権利はないのにどうしても許して欲しいと思ってしまいます。 何をしても罪を償うことが出来ないのはわかっています。 ただ、1番言いたいことはこんなことをしてしまっても今までで1番世界でいちばん愛していました。 こんな自分が嫌で仕方ありません。 少しでも直せる方法はありますか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

怒りを制御できません

特別支援学校勤務の20代です。私のクラスの子どもたちは全員が重度の知的障がいを抱えています。(おおよそ0歳から3歳児程度の知的レベルです。)最近、苛立ちを抑えきれずに彼らに対してキツく当たってしまうことが多くなったのが悩みです。 あまり詳しくは書けませんが気を使わないといけないことが多く、彼らが学校にいる間は常に見守りや指導、介助と一瞬も気が抜けません。 それに、思い通りにならないと暴れたり物を壊したり、他の子に暴力を振るうタイプのお子さんもいます。 そうした彼らの生きづらさを改善するための指導をするのが私の仕事なのですが、振り返ってみるとちょっとしたことで怒鳴りつけたり、教室から引っ張り出して叱責したりとだんだん自分の怒りが抑えられずに暴力的な対応ばかりになってきています。 苛立ちの原因を自分なりに考えてみました。 ・教員間の連携がうまく行っていない ・休み明けで子どもたちの情緒が安定せず、思うように授業ができない ・悩みを理解してくれる家族がいない ・同僚に悩みを相談できない などです。 しかし、1番の原因はうまく行っていないことを全て自分の能力不足だと信じ込んでしまっていることにあると思います。 うまく行かないのは自分のせい、悩みを打ち明けられないのも自分の勇気が足りないせい、など、いつも自分を責め、それに対してまた苛立ちを募らせているような気がします。 この場合なかなか切り替えられず長時間ずっとイライラしていることもあります。 精神科にかかって薬を処方してもらったこともありますが、改善されません。 怒りっぽいのは子供の頃からなのですが、職業柄そんな言い訳は通用しません。 このままだと本当に子どもたちに取り返しのつかない傷をつけてしまいそうで恐ろしいです。 自分の苛立ち、怒りをうまく抑え込む方法はないものでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

障害者雇用枠の勤務している人について

おはようございます。 私の勤務先では、障害者雇用枠で働いている方がおられるのですが、その方に自分だけ無視をされます。 おそらく、子どものような方なので、私が気に入らないのだと思います。自分と仕事上で関わることはほぼありませんが、挨拶くらいはしてほしいな、と思うのです。 その方は、一緒に働いている他の方たちには、フレンドリーです。私にとって職場は職場なので、●●ちゃんとか、言わない主義です。最初に子ども扱いをしたら、挨拶くらいはできたのかな?と、思いますが。(職場の方たちの多くははその方を子ども扱いします。私はその方より後から入ったので、自分の方が年上ですが、それはできません) 一緒に働いている方たちは、あの人は普通の人とは違うから、出来ることも少ないから、気分で行動するから、気に入らない時は誰でも無視するから、等言うので、私自身があまり気にすることないのかもしれません。(その方に無視されるということについて特に相談したりしてはいません) 私は無視されても、その方に、おはようございます、おつかれさまです、と言い続けています。でも、それを言われることも、その方にとって不快なら、言わない方が良いのかな、とも思います。 そういう方と接する機会がなかったための戸惑い、自分自身が構えてる、変なふうに気を回しすぎる、というのがあると思うのです。 職場自体は良い職場だと思います。 その方がイヤだとかとも違います。 自分にとってどうにもならないことで、心がざわつくのがイヤです。 どういう心持ちでいると、心穏やかに過ごせるでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2