転職し、仕事が始まりました。 飲食店で仕事をしているのですが、仕事前は不安で寝ること以外出来ず、帰ってきてからは疲れと緊張の残りで何もできません。 これまでも同じような理由で仕事を辞め、長く務めることができません。今日は休みで友人に会いに行ったのですが、仕事の不安からその友人の前で泣いてしまうほど辛く感じています。 お金を稼いで生きるために働く。周りの人が当たり前にやっていることすら出来ず、生きている価値がない、死んでしまいたいと思います。 思いはするものの友人や家族のことを考えるとまた、涙が溢れてきて思いとどまります。 こんな自分はどのように生きていけばいいのでしょうか。
私は今まで遊興施設でお土産屋のアルバイトをしていました。しかしコロナの影響で施設が閉まってしまい収入が途絶えてしまいました。 途方に暮れていたところ、友人の勤める介護施設に夜勤アルバイトで掛け持ちでお勤めできることになり、もうすぐひと月経とうとしています。 今回はその友人への気持ちを書かせていただきます。 私は今まで介護の勉強を殆どした事がなく、また紹介という事もあり友人が教えてくださる事になりました。その友人とは付き合いが長いので分かってた事ですが「言葉がキツい」のです。ピシャリ!とした言葉使いをしていて昔も他の友人を泣かせていました。 指導してくださる今も言葉がキツくて、慣れない仕事+泣き虫な私の性格のこともあり、毎日涙が出てしまいます。もちろんその子の良いところも沢山知っているし、勤務後はただの友人として楽しく話しています。だから余計に仕事中の友人が怖く、辛く感じてしまいます。 私は前述の通り泣き虫で、自信がなく、心配症でメンタルも不安定です。身体にも症状が出ていて今も精神科医に通院して服薬しています。友人もその事は知ってると思いますが「仕事では友達扱いしないから」とスパルタで教えられてます。 もうすぐひと月経つのに人に確認を取る私に「なんでいちいち聞くの?」「もうすぐテストするよ?その時は完全に1人だよ」「来月には新しい事も覚えてもらうよ。今日教えた事はもう教えないから」と言います。もうすでに心配で考えるとしんどいです。胃の辺りがキュッとなって辛いです。他の職員さんと話をしていると私のできない所を言われてるのではと不安になります。 このままだと友達が嫌いになるんじゃないかと気持ちもあります。 貯金がないのですぐに辞めることは難しいです。仕事を紹介してくれた友人に感謝もしています。友人は6年介護を勤め、とても仕事が早いです。仕事の遅すぎる自分で申し訳ない気持ちです。 自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきました。長文でわかりにくくてグチャグチャでごめんなさい。 この先、仕事場での友人にどんな気持ちをもてばいいか、不安を軽減するにはどうすればいいのか。アドバイスなどお願いします。
つい先日お仕事を辞めてしまいました。 店長が報告、連絡、相談をすると怒る お給料計算をするのがめんどくさいと言う とても経営者としてははじめて出会った方でした。 一年務めて車の免許をとって、 それから続けられたら続けようと 必死に頑張って様々なことを耐えていましたが 店長が私に対し お前は1年もいない 違うところにいく お前のことをうちの店にひきとめるつもりなんてない と、入った当初からは言われていましたが つい最近ことごとく言うようになりました。 私が働き始めてから人が足りなくなり 友人を誘ってしまってからが 辛い日々の始まりでした。 友人はとても仕事が出来ず 覚えてくれようともしてくれず それでも他の職員はえこひいきをして 注意を一切せず甘やかしてばかりでした。 甘やかされていたし、出勤する日数が少ない分、 なにも店長のダメな部分は見ていないので 店長が私の悪口をいうので 友人に逆にお説教をされ続けました。 友人は就職が決まり 先に辞めていきましたが 昨日、いろんな人が見られるSNSに 私に対しての様々なことを酷く書かれてしまいました、、、 お仕事が出来ない友人の分 影で頑張り、 お仕事をちゃんと教えているのに メモ等も取らず覚えてくれなくて 変わりに私が怒られていたのに どうしてそこまでするのか、、、 辞めたのでもうお互い関係ないのに どうしてこんなことされるのか 私はとても傷心してしまいました。 今週の日曜日、職場にお給料を 貰いに行きます、、、 とても不安です。 友人関係も壊れてしまい なんだかとても辛いのです。 うまくまとまりませんが 何もかもどうしたらいいのでしょうか。
25歳女性、大学卒業後就職活動が上手くいかず鬱病となり、その後の診察で自閉症スペクトラムとも診断されて2年が経ちます。 この2年間、無理なく社会復帰できるように1年間は図書館でアルバイトをしながら司書資格を取得し、初めの就活でも目指していた司書に正規で就くために退職して半年は就職活動に専念し、求人が出なくなった昨年夏頃から地元の市役所で年末までの契約で働いていました。その間も求人が出れば司書の試験を受けていましたが、筆記試験はいつも受かるのですが、面接で落ち、就職が決まらないまま市役所の仕事の契約が切れ、現在無職です。 最近久しぶりに大学時代の友人何人かと話すことがあり、みんな「アラサーになった」「もう若くない」と言う中で、何も成果を出せていない、大人として自立できていない自分のこれからに不安を感じています。 元々知識やアカデミックな世界に憧れがあり、漠然と目指していた文学研究者の道を諦めた後に見つけた次の目標が、古今東西の情報資源を守り、知への探求を支える司書でした。諦めてばかりで希望を持てなくなっていく未来は悲しいので、今度こそ夢を叶えたいのですが、面接に受からないこと、そもそも正規司書の募集が多くないこと、鬱病はだいぶ抜けたけどまだ頭がぼんやりしていてコミュニケーションに自信がないことから無理かもしれないと弱腰になっています。 今となっては自閉症スペクトラムの症状だとわかっているのですが、子どもの頃から人が集まる場にいると不安で落ち着かなくて、話し掛けられるのがストレスで不登校を繰り返していました。図書館や市役所でも常に人の声がするざわめきが不安で、人より余分にストレスがありました。頭が整理されなくて言葉が上手く出てこなくて、口で表せない何かが涙となって出てきて止まらなくて、仕事にならず家に帰されたこともありました。 今無職3ヶ月で、無理に人とコミュニケーションを取らなくていい、頭が働いていなくても生きていられる安心感を初めて得られて、抑うつ感がなくなりました。でも、まだ頭はぼんやりしたままだし、今の環境だから精神が安定しているだけで、外に出て人の中で働いていくとまたすぐに戻りそうで怖いです。 主治医にも「精神的に安定してまだ一ヶ月だし、環境を変えるのは早い」と言われているのですが、年齢的な不安もあるし、この生活を続けると頑張る力がなくなりそうです。
ここ最近、自立する為に一人暮らしを始めたのですが、ある出来事をきっかけに早く家を出たい為に急いで仕事を探し家を探し諸々の手続きをし…と駆け足できてしまい、精神的にもあまり余裕がなく、その上で現在の仕事に対して酷い苦痛を覚え始めてしまっていて困っています。 チェーン店なのでこのご時世もあってか各所にある店舗をころころと移動して研修をしていたのですが、現在落ち着いた店舗ではその期間の長さの割に仕事が出来ないとやんわりと白い目を向けられる事が多く、また仲良く話した直後、にこやかに悪口を言い合う職場の雰囲気にも馴染めず、新しい仕事内容を出勤する度に一度に沢山覚えなければならない環境もつらく、先日泣きながら帰り、次の日に吐き気や発熱、寒気を覚え、それでも出勤したものの更に次の日には耐えきれず休んでしまいました。 その時には何がつらくて自分はこんなにも苦しくなっているのだろう、やはり自分には働くことなど出来なかったのではないか、やっと少しでも生きやすい環境に身を置きたいと思えたけれど、そんな事を望むには自分には何の能力も価値も無く、働く事も出来ないなら死んだほうがいいのではないかとも考えました。 その後、なんとか友人のお陰で少し精神を立て直しましたが、依然仕事に関しての不安が残ります。 上司と掛け合い時間帯や職場などを変えていただけないかという相談もしましたが、中々取っ付きづらく、不可能では無くとも精神的負担が大きく、転職するにも色んなものが足りずに今すぐにというのは難しいです。 そもそも、環境を変えても仕事を変えても自分なんかに仕事をするという事が出来るのだろうかという気持ちにすらなってしまい、大変苦しいです。 ありがたくも友人、家族等周囲からは比較的優秀な部類と言っていただけるのですが実際仕事となると前回の職場でも人付き合いと過剰労働で参ってしまい辞めた経緯があるので自分を信用出来ません。 これからへの不安や自己嫌悪、焦燥感を飲み込みながら生きていますが、少しでもこの気持ちの和らぐ様なアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 わかりづらい文章となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
20年以上の付き合いになる、大事の友人(仮にA子とします)がいます。気が合い、尊敬できる友人です。居住地は遠く、お互い結婚して家族構成も違いますが、年に数回のペースでオンラインで話したり、直接会ったりしてきました。 その友人に、もしかして嫌われてしまったのではないか、という不安で、ここ数か月ずっと悩んでいます。 7月ごろ、オンラインで話をしていたのですが、いつもなら深夜まで話が尽きず話続けて切るタイミングが分からないほどなのです。 でもその時は彼女は早々に言葉少なになり、「じゃあ、そろそろ。またそっち(私の住んでいるエリア)に仕事で行くことあるから、連絡するね」と言ってくれて、そのときは終わりました。 そして、それ以降何か月か経ちますが、連絡はありません。 思い返せば、A子の当時の趣味のことで、私が「〇〇(共通の友人)がちょっと引いてたよ~」などと冗談ぽく軽口を叩いたくだりがあって、A子は「ああ、そう?」と流していた気がするのですが、気を悪くさせたかもしれない…と後悔しています。私はつい余計なことを言ってしまう悪いところがあります。 A子は友人も多い上に仕事も多忙で、あの日は本当に疲れていたのかもしれません。それに、仕事でうちの近くに来ても、同僚と一緒だしタイトなスケジュールで日帰りするそうで、本当に私と会えるようなタイミングがないのかもしれません。 それに、仕事が忙しくなる一方で実は彼女は今辛いときなのかもしれないし、家族のこともあるだろうし… など、彼女の事情もある可能性もあるのは分かっています。 それでも、やっぱり嫌われたのでは?怒らせてしまって、もうこれまでのような付き合いをしたくないと思っているのでは…と想像すると、不安になります。 かといって、こちらから連絡をしたとて、何を言えばいいのかなと考えると連絡しづらいです。とりあえず年末のタイミングに、今年もお疲れ様、と軽く挨拶だけしてみようかな…などとは思っているのですが。 こうして書いていると、独り相撲感が満載ですが(苦笑)。気持ちをどう落ち着けるのがよいか、アドバイスいただけると幸いです。
現在27歳、社会人5年目の男です。 自分の人生について、第三者視点でのアドバイスが欲しく、初めてご相談させていただきます。 大学を卒業してから4年半、地方企業で営業職として働いておりました。 かなりハードな環境でしたが、幸いな事にそれなりの結果は出すことができ、人間関係も恵まれて充実した日々でした。 ただ最終的には、お世話になっていた方の急な退職に伴い、私の仕事も配置転換があり、仕事量の増加やトラブルが多発し適応障害となってしまいました。 充実はしていたものの、長い目で考えるとこの環境では働くのが厳しいと感じ、転職活動を始めます。 昔から総務職や人事職などの内勤業務に興味があり、未経験ながら転職活動を行っていたところ、ご縁があり現職に入社いたしました。 希望に満ち溢れていた私ですが、先輩の厳しい指導についていけず、仕事も全く覚えられず、入社3ヶ月で適応障害となりました。 とりあえずは休職しましたが、復職して続けられる未来も見えず、今月末で退職いたします。 とりあえずは実家に帰ろうと引っ越しを進めておりますが、金銭的な理由ですぐに働きたいと思い、前職に出戻りの相談をしております。 これが案外いい反応で、一部の方からは是非戻ってきてほしい!と言われ嬉しくはなりました。 今後面接を行う予定ですが、冷静に考えて「一度体を壊した仕事でまた働けるだろうか。」「そもそも周りの方は受け入れてくれるのか?」と不安になってしまいます。 そこから考え込んでしまい、最近では「そもそも前にいた時に結果出せていたのはたまたまじゃないか。」「仕事についていけるのか」と不安になってしまいます。 「先の事考えても仕方ない、なんとかなるさ」と思える日もあるのですが、前述した不安もよぎり、メンタルが安定しない日々です。 一度決めた事なのに、こんなに心が揺らいでしまう自分が情けなく、恥ずかしいです。 2度目の適応障害になってから、自分の全てに自信がなくなり、上手くいっていた過去でさえ、嘘のように思えてしまいます。 家族や友人にも相談していますが、モヤモヤした気分が続き、第三者視点での意見もお伺いしたく、ハスノハに投稿させていただきました。 いい気持ちの持ちようや、アドバイスがあれば、是非いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
親友とも呼べる女の子の友人と昨日遊びに行きました その前日に長時間立ち仕事をしていて一睡もせずにテーマパークに来ていたためかなりの疲労(疲れ)と足の痛みと眠気があったようで機嫌が少し悪かったと思います 話しかけても反応しなかったり声をかけてもウンウンと頷くくらいでした 電車の中でもウトウトしていたので疲れていただけかも知れません タバコも一箱吸ってしまう、ゲームを何時間もやっているような子です 趣味趣向は人それぞれなのでそういう方との付き合い方って程よい距離感でいいと思うのですが… その日は連絡を入れずにさっき昨日の感謝とか感想の連絡を入れたのですが…良くなかったでしょうか? その子とは長い付き合いになるのであまり話しかけないようにしていたのですが雰囲気が悪くなってしまわないか不安です 直ぐに返事が来るとも思っていませんしゆっくりして欲しいのでいいのですが…私はこれで良かったのでしょうか? また10月に遊びに行く予定はあるのですが今、月一の生理現象前なので少し気持ちが不安定な時期もあってオドオドしています 人付き合いが上手に出来ないので気にしすぎてしまいます
子供の頃からコミュニケーションが苦手で 一人ぼっちがよく有ったと思います。 でも仲良くなると、一生懸命に合わせようとしてしまいます。 社会人になって仕事はきちんとこなせても、人との関わりに疲れてしまい何度か転職をして来ました。いじめられるとかでは 無くて、私が疑心暗鬼になってしまう感じです。 仲が良い友人が一人いますが、何でも話し過ぎて私が傷ついてるのに、友人に自分からメールをしておいて、返信が無いと不安感でいっぱいになります。 こんな気持ちになるなら、自分から距離を とれれば気持ちが楽になるのですが…。 友人がいなくなる事がこわいです。 こんな年齢になっても、子供みたいな事を言っている自分が情けないです。 友人との関わりはどうしたらもっと楽になれますか?
相談を開いていただき、ありがとうございます。 初めて質問させて頂く者です。 私は真言宗の僧侶になりたいと考えていますが、すでに年齢も40歳を超えています。 背景は、地方におり、経済的に豊かではなく、働かずに4年大学に入学し直すのは難しい状態です。 信仰は、親族の友人から親が紹介を受け、師僧について幼い頃から滝行や読経を行ってきましたが、出家を決意した時に師が僧侶ではなく拝み屋さんであることがわかり、師僧を探し直す必要が生じました。 師が生活のために行っていたことを鑑みると、仮に僧侶になれた後、中途からお仕事はあるのでしょうか。 また、真言宗の信仰でいつも人間関係に悩んでいました。 具体的には、幼い頃から信仰のために寺や札所に行く機会が多々ありましたが、常に師の周りにいる弟子や信者の女性に所謂ヤンキー風の方が多く、また非常に上から目線でいかに自分の霊感が強いか自慢され、静かにお参りし穏やかに帰れたことがないのです。 行に参加し、心清らかに静かに内観する中で、修行より女性のアルバイトや見習いから受けるからかい、いじめが辛いと思いました。 強く申し上げておきますが、あくまで尼僧の方を除いての話だと思ってください。 なぜ真言宗の僧侶以外の女性の方々に、所謂ヤンキー風で霊感自慢をする方が多いのでしょうか。 私は静かなため常に絡まれやすく、大変悩みであります。 不思議に感じて質問させて頂きました。
私は今年の3月に短大を卒業して4月から働きはじめました。 仕事にもだんだんと慣れてきたつもりでしたが、細かいミスが絶えません。 上司や先輩からは注意を受けるだけで、責められたり怒られたりはしませんが、 なんでこんなミス…と自分自身が嫌になります。 同じく今年から違う職場に就職した友人達の話を聞くと、仕事や上司に対しての愚痴話はよく聞きますが、その人自身の話は聞きません。 また、私の職場には同じ新卒の同期がいないため、今の時期にどれくらいできているのが当たり前なのかわかりません。 ミスばかりしているのは私だけなのかと不安になります。 休みの日も、なにか忘れたことはないかと不安になり、仕事のことばかり考えてしまい、そわそわしてしまいます。 毎日が不安で、どういう心持ちでいればよいのかわかりません。
以前にも相談させていただきましたが、 仕事を辞めて今年の6月来たら、辞めて2年になり ますので、今月からでもいいので、ぼちぼち 仕事しようかなと考えています。 知人の友人が保険会社の仕事を一緒にしないかと 声かけてくれたので、先月面接受けて来ましたが、 入社する前に一般常識問題の試験を受けないこと には、次に進めないといわれたので、 試験受けますが、保険会社の人からの連絡待ちを しているところです。以前にも言いましたが 私は小学校から養護学校だったので、試験に受か る自信がないし、不安です ダメ元で受けます。 養護学校だから、ちゃんとした学校じゃないから 不安です 声かけてくれた保険会社の人とあいましたが、 その人には養護学校卒ってことは話しました。 バカにはしないし、とてもいい人です 私は療育手帳所持していますが、 身体が不自由ではないので、 どうしても一般で仕事がしたいです 障害者の作業所とかには通いたくありません。 障害者枠でメリットがあれば、障害者枠でもいい かもしれませんが、障害者だから、特別扱いにな るわけではないので、障害者枠では使いたくありません。 学生の頃付き合ってた彼氏は、私とおんなじ 養護学校に行ってたけど、 付き合ってた彼氏も私とおんなじ療育手帳所持し ています。療育手帳の判定は私とおんなじ B2です。元彼はどうもないし、普通の人です。 元彼は最初の職場は2年8ヶ月か 9ヶ月に辞めて 今の職場はハローワークで紹介してもらって、 採用の結果は一週間くらいかかったそうだけど 採用され、今年で6年目になるみたいです。 元彼はやめてから、次の仕事まで、一ヶ月か ⒉ヶ月後には仕事決まったみたいです。 元彼でも普通に仕事してるのに、私に 仕事できないはずはないと思っています。 私は未だに仕事にすらつけていません。 仕事したい気持ちはありますが、ハローワークに 行って求人 紹介してもらい、面接しても 面接落ちます。 過去にも面接受けたけど、落ちました。 数えきれないほど、連敗しています。 養護学校卒業した人でどうもない人もいます。そ の人たちは 一般で仕事してる人もいます。 元彼は元彼で頑張っているので、私は感心だなって思います。
いつもhasunohaには大変お世話になっています。問答や個別相談でも相談させて頂いているのですが悩んでいた友人関係の事でまたご相談させて下さい。ずっと音信不通になったままのライングループを退会しました。事前に何も言わずにですが。すっきりすると思っていたのですが不安になりました。 かつて勤めていた職場を体調不良の為退職した後、同期だった女性が私の悪口や悪意ある発言を元職場に言っていたという事実があったからです。仕事を退職してからも職場の人達が「パトラッシュは元気なの?今何をしているの?」等職場で同期の女性に毎日の様に聞かれて彼女はうんざりしたようで、私が「職場に対して悪意を持っていて辞めた」と言いました。それは彼女から直接聞き知りました。私は弁解の余地もなく消えました。それが今でもトラウマになっていて今回悩んでいる友人達とのライングループを退会した事でまた私の知らない所で悪意ある発言をされて関係のない同級生から私は悪人だと思われてしまうのかなあ?ととても不安になります。人の口には戸はたてられない。先行き不安不安は身体に良くない。という事は分かりますが不安です。もう人間関係に疲れました。
はじめまして。お忙しいところ見て頂きましてありがとうございます。 私は、他人のお悩みを伺ったりアドバイスをさせてもらう仕事をしています。 おかげさまで仕事は順調で、お客様にも恵まれて感謝ばかりの毎日ですが、 私生活では、友人があまりできません。 学生の頃からなんとなく友人と長く続かないし親友もできませんでした。何故か仲良くなった友人は、引っ越ししたりなかなか会えない環境になってしまうのです。 最近は、自分の本当の気持ちが言えて気を使わない20年来の大事な信頼できる友人とも彼女の新しい趣味がきっかけで疎遠になりました。私の中で、一緒には倫理上できない趣味、仕事でした。 他の友人もいますが、皆んな悩みを聞いてほしいかアドバイスがほしいと言う感じで、それを受けなければ離れて行ってしまう友人もいます。 今私自身の気持ちをお話しできて信頼する友人はいません。 アドバイザーの仕事をしているのに心は寂しくて悲しいです。 こんな悩みがあるなんて本当におかしいですが、こんな私が今の仕事を続けていいのか、またいつかお互いを尊重し信頼できる友人ができるのか不安になっています。
私の仕事はリスクがあり、問題が出ると働けなくなる可能性があります。 2,3ヶ月に1回は仕事が嫌になり、最近は月に数回、もうこの仕事は嫌だと思って気持ちがとても沈んでいます。 この仕事はしょうがない部分があることは業界でも周知ですが、私の性格上は向いてるとは言えません。 お給料は良い方だと思いますが、住宅ローン、子供2人いる状況としては、安易に辞められません。 でも、定年までの約25年も続けられる自信もありません。 その間に何十回、何百回も不安や心配事に駆られながら仕事をするのは肉体的にも精神的にも辛いです。 今も何か問題が起きたことを考えてしまい、気持ちがとても沈んでいます。死にたいと考えてしまうこともあります。 割り切って仕事を続けていくしかないのでしょうか。 アドバイス等いただけますと幸いです。
親友と呼べる位の仲の友人とルームシェアしていましたが、2ヶ月で終了しました。 お金の問題と価値観の違いが大きな理由です。 田舎住みでお互い趣味が同じで都内に遊びに行くことも多いから、仲もいいしこの際一緒に首都圏へ引っ越そうと1年半以上前から計画していました。 2月には仕事も決めて4月からはお互い働いて家賃を折半しよう、絶対に迷惑はかけないようにしようという約束でした。ところが友人は2月になっても3月になっても仕事を決めませんでした。何の経験も知識も無いのに、趣味に関われる分野にこだわっては書類選考にも面接にも落ち続けました。 どうしてもその仕事に就きたいのなら、その分野に必要な勉強をして、この情勢もあるのでバイトでもしながら1年後にでも再挑戦したらどうかと1度やんわり提案しましたが、勉強はしたくない、でもこれ以外に自分が何をしたいのかわからないと泣かれてしまいました。 その時このルームシェアに不安を覚えましたが、友人が泣いてしまった手前強く言うことが出来ませんでした。 つい先週まで折半するはずの初期費用を全て肩代わりしていたこと、仕事を真剣に探そうとしないこと、でも私が働いている日中は趣味に明け暮れていること等他にも色々ありましたが、それに対する苛立ちが出ていたのかもしれません。先週になって一緒に住むのが疲れたので家を出ていくと言われ、家賃が払えないので貴方もすぐこの家を出てくださいと言われました。 こちらは既に働いていて急に引越しをするとなると金銭的にも時間的にも余裕はないのに、友人がこんなに身勝手で無責任だとは思わず、その場では呆れてものを言えませんでした。 数日後自分の考えをよくまとめて、面と向かって話すと泣かれてしまう事も嫌だったので、一旦実家に帰った友人にLINEでちょっと無責任すぎるのではないかと自分の考えを送りました。すると今度は、こんなに長い文章であとから送ってくるなら直接言ってと言われ、もう何が何だかわからなくなりました。 話し合いを避けたりイライラしてしまったり私にも勿論悪い部分はあったのはわかります。が、1年半以上かけて計画してきたこのルームシェアをするにあたっての最初の約束すらも守らなかった友人に先にキレられる理由もわかりません。
結婚して、今40代で半ばになり友人がどんどん離れました。気づいたら1人ぼっちです。ラインには友達になっている人は10人ほどですが、1人も連絡が来ません。誕生日おめでとうのラインすらなく学生時代の友人2人からの年賀状ラインのみでその2人も3年以上会う事がなくお互い久しぶり会いたいね。といつも口だけなのです。私は軽い障害があり人付き合いが苦手で、なかなか自分から誘う気にもなれず私からランチの誘いの連絡をしても、友人も結婚して家族優先でまた連絡すると言われ待っても連絡が来ないので、なかなか会えずに居ます。私は旦那とは仮面夫婦で夫婦仲が悪く子供も友人と出かける事を優先してしまうので、いつも1人ぼっちで外出しています。とても寂しいです。職場でも休み時間3人でランチしても会話が合わずいつも浮いてしまい居場所もなくて辛いです。昔からグループで行動するのが苦手です。トッコちゃんって独特だよね。近寄りにくい。無口で暗いよね。と言われ外見もブスで苛められたのでマスクをしないと外出出来なくて自分に自信がないです。自分なりに笑顔で明るくなるために努力をしましたが、なかなか自分を変えられません。周りの人は、とても明るく社交的で人付き合いが上手でGWは地元の仲間と呑みに行くとか、夫婦仲が良く旦那と出かけるとかサイクリング仲間と旅行に行くと充実した毎日で、とても楽しそうで羨ましいです。けど私は上手く人付き合いが出来ず悩んでいます。このままずっと友人0で老後一人で過ごさなくてはならない事を考えると不安です。とにかく毎日寂しいです。どうしたらいいでしょうか?
初めて相談をさせていただく者です。支離滅裂な文章となっておりますが、よろしくお願いします。 今年の4月から新卒として就職することになりましたが、大きな不安があります。 社会経験の一つとして、アルバイト経験を3か月程度しました。そのときは、周りの方々は大変優しく、役に立てるように必死に仕事をすることができました。 ただ、これしか経験がありません。 主に不安な要素は人間関係が上手くできるのか。仕事はしっかり覚えられるのか。自分の精神状態がどこまで保てるのかです。 就職活動中は、家族を支えるためにある程度の覚悟を決めていましたが、やはり不安があります。 父親は4年前から精神的な病気となって働けず、母親は耐えられなくなり、家族を捨てて離婚してしまいました。なので、頼れるところはありませんし、相談する相手もいません。 父方の祖父母には大変お世話になり、何かしら恩返しをしたい。また、父親を金銭面で少しでも支えてあげたいと強く思っています。そして、私には弟が一人おり、働いている自分を見せて安心させてあげたいです。 ですが、精神的に不安定なところがあり泣き虫です。職場で泣いてしまわないか心配です。周りに迷惑をかけたくありません。 また、研修で4か月間岐阜県に住まなくてはなりません。親しい友人とも気軽に合うこともままなりません。 母親からは包丁を突きつけられる等、疎まれて育ったためのか、人間関係においても相手との距離感が上手く掴めないです。そのまま、大人になってしまいました。 家族のためにも逃げ出すつもりはありませんが、自分の精神状態が保てるか不安です。 自分も両親のように精神的な病気になりやすいのではないか、そんな自分が社会に溶け込めるのかも不安です。
今年の4月から東京で就職することになったのですが、不安でたまりません。 というのも、私は家族や地元の友人が本当に大好きです。また辛いことがあるといつも話を聞いてくれるのも、家族や友人なので簡単に会えなくなると思うと寂しくてたまりません。 元々上京するつもりなんて全くありませんでしたが、夢だった仕事を追いかける情熱がなくなってしまい、他にやりたいこともなく悩みながらではありましたが東京に就職することを決めました。多分夢を追いかける勇気がなかったんだと思います。 寂しがり屋な性格で、東京に夢や憧れも抱いていない私が東京で生きていくことができるのだろうか。行く前から不安でたまらず、そのことばかり考えてしまいます。 そのせいで大好きな地元での最後の生活も楽しめませんし、家族といてもなぜか虚しくなったり、夜もなかなか眠れなかったり、朝も不安で眼が覚めてしまいます。 東京に行くことをやめることはできませんが、東京に行くまでの時間は不安にとらわれず幸せに過ごしたいです。どうしたらこの不安はなくなるのでしょうか。
何度もすみません。 先日も同じような質問をしましたが、また同じ繰り返しですみません。 転職してから3ヶ月たち、それまで何度かやめようかと考えたり、胃が痛くなったりしてましたが、上司にもやめようか相談したぐらい考えたときもありましたが、もう一度頑張ってみようとおもい頑張ってきました。でもまた胃がいたくなってきたり、不安感が強くなってきたりで、またこの繰り返しならやめようかと考えてます。でもどこいっても同じような気もするのです。完璧主義で真面目な性格でもあり、全部自分がやらないと完璧にやらないととおもったり、人に頼れなかったり、優先順位がきめられなかったり。。そこを変えないとどこいっても一緒やでと上司にもいわれました。しかし今転職してから、ずっと自分自身これでいいのか違和感や体にも何度か異変を感じており、何をしても楽しくないんです最近。好きなアイドルをみても前ほど熱が上がらず、友達と遊んでても楽しくなく、家族といても家でもリラックスできず。自分が元気ないなぁとか、無理してるんかなぁと思ったり。 年齢も31歳なので、婚カツして結婚して仕事をやめたらいいやんとおもったりもしてます。それまで辛抱しようかなと。でもそこまで居座る必要もあるのか。何度も気持ちの波を感じ胃が痛くなったりしながら続けるべきなのか。続けるべきではないとわかってます。友人や家族からも言われました。精神科にいって不安障害といわれ診断書ももらいましたが、まだ働いてます。辞めてもまたつぎ転職活動しなあかんとおもって、正直転職活動するのがめんどくさい、したくないと思ってもいます。本当にわがままで傲慢なのはわかってます。それなら今のところに居続けたほうがいいのかと。。でも自分を客観視するとやめた方がいいとおもうんです。でも辞めれない、、情けなくて自分が嫌です。 今の会社は人手が足りてないところで小さな会社なので、今後は一人で全部やらないとだめで、昼休みもゆっくりとる暇もなく、やらないといけないことがたくさんありすぎて、合ってない気がします。。本当は辞めたい、やめた方が自分のためでもあるし、世間体とか気にして無理して居続けることがいいことなのか、、自分の人生これでいいのかとおもいます。でも辞めてどうするんか、、次決まらない‥転職活動するのがしんどいとおもってしまう自分もいて全く決断できません。