こちらでご相談時のまま無職。親とは絶縁してから10年。 理由1.当時結婚を両家より猛反対され数年にわたり揉め続け破談。相手の親は完全無視、私の親は家や職場に怒鳴り込んできたり。監視等様々。さらに姉が先に結婚されたくないと加担。公私ともにぼろぼろでお別れ。 理由2.私の母は感情の起伏が激しく、ヒステリックになると暴言暴力。沈むと死ぬといって号泣。と思えばいきなり上機嫌。場合によってはこの波が数時間の中で起きる。 理由3.破談し一旦実家に戻ったものの、母の状態がひどく、私も憔悴していたので実家におれず。父が仕事で家を空けざるを得ない時に姉が家を借りてくれ二人で住むことに。しかし、姉は一人暮らしがやりたかったのに父から反対されていて困っていた時で私を理由に家を借りて。住みだした途端追い出され。 理由4.あなたはいらない子供だったから一生一人でいてほしい。幸せとかいらない。仕事だけにして。と親に悲願された事。 理由5.結果元々いた町に戻るもよりを戻してないかと何かと頻繁に様子伺い。 親戚から自分の人生なんだから距離をおいたらどうかと言われ連絡を絶ちました。前職で転勤になった時も知らせずでした。 ですが、前職でいじめられた時の言葉に、いなくなれとか悪人とか、親もいない孤独人とか言われながら過ごしているうちに(もちろん親と連絡断っている事は誰も知りません。)地元が懐かしくなり親の事がより気になるようになりました。 これまでは仕事で紛らわせてきたのですが、無職になりふとこのままでいいのかなと思うようになってきました。 無職で一人で孤独、先行きも不安からの甘えなのかもしれません。 最近何だかお墓参りにも行きたいのです。 ただ決まるあてもなく、ここで会ってもと二の足を踏んでしまっています。以前転職した事あるのですが親は快く思っていません。定年まで同じ所で努めあげる事が立派な人と思っています。関わりを持つ事への不安もあります。ただ再就職出来たら手一杯で時がすぎるんじゃないかとも思ってしまい。 親とこのままで、親も年なので万が一と思うと何とかしないといけないのか。それともまずは仕事を決めることなのか。その仕事も前職が忘れられず転職活動が上手く行っていません。未だに前職の仕事がやりたい戻りたいに囚われたまま。人間関係さえなければと悔やんだまま。どうしたいのかわからず言葉を並べました。
地方の田舎出身で、昔から田舎を出て広い世界を見て生きていきたいと思っていました。大学進学の際に、地元に戻ってくることを条件になんとか関東の大学に行かせてもらい、そのまま東京で就職しようと思っていましたが、地元に帰る約束だったこと、親から「東京で就職するなんてだめだ、愚かだ、すぐに嫌になって地元に帰りたくなるんだから帰ってきたほうが身のためだ」と言われ、親が言うことに間違いはないはずだ、私のことを思って言ってくれてるんだ、と思っていましたし、約束を破る親不孝な子供になりたくなかったのもあり、泣く泣く田舎に帰りました。 地元の中では「素晴らしい」と言われる仕事につき、働いていますが、私はやりたかった仕事では全くないため、全く誇らしくなく、また田舎に帰ったことで負けた気がしてしまい、「頑張って勉強した結果がこれか」と思ってしまいずっと惨めな気分で生きています。 都会>田舎というのは短絡的な考え方であり、都会が楽しいのは若いうちだけというのもわかっています。それでも、このまま閉鎖的で衰退しゆくだけの田舎で人生を終えるのは嫌だと思う気持ちは変わらず、東京の会社への転職活動をし、自分が心から働きたいと思える職に内定をいただきました。 転職活動をしていることは親も気づいていましたが、不機嫌になっていたため、転職先が決まった今でも言い出せません。 新卒の時も東京で働くなんて絶対だめだ。としつこく言われたため、数年経った今許してくれるとはとても思えません。 親不孝なことはわかっています。なるべく頻繁に帰ってきてできることはしようと思っていますし、日本国内にいるのですから、そんなに遠いとも思いません。一人娘で近くにいてほしいのもわかりますが、それでも自分の人生、自分のいいように生きたいですし、後悔したくありません。親に反対されても転職するつもりですが、言いくるめられてしまい決断がゆらぎそうですし、親を失望させてしまうこと、いつものように私の考えは間違っていると否定されることが怖くて自信がなく、どうしても言い出せません。情けないですが、どうしたら親に言う決心がつき、説得させられるでしょうか。
散文失礼致します。 今年入社したばかりの会社を辞め、条件のいい会社に移ろうと考えています。 私は今年の4月に正社員としてある会社に入社しました。しかしその会社で行う業務は一般的に派遣や契約社員の方が行う業務でありそちらの方が賃金も高いのです。入社する前は同じ業務をしていても正社員であるため、何かあった際は会社が守ってくれると思い給料は低めでもいいと入りましたが、とある事件がありそうではないことがわかりました。 今、私は他の会社に誘われていて、そこでは契約社員として働くのですが今よりも15万ほど給料が高いです。 実家暮らしで半年働きましたが早く家を出て自立したいためそちらに移って貯金をしたいのですが、なかなか親から了承を得ることができません。 私が納得する理由を提示しろと言われますが、今の会社に不信感があるからとしか言えません。そういうと自分で選んだ会社なんだから3年は我慢しろと言われるのですが社会人として働いたこともない小娘に何が分かったというのでしょうか?それとも当時の私の思慮が足りなかったのでしょうか? 親にはなんと言ったら納得してもらえるでしょうか? 質問ばかりですみません。
私は最終学歴高卒の37歳男です。 既婚者で子なしです。 現在、零細の会社に8年程勤めております。 会社では37歳にして1番年下で、その上は社歴も年齢も10年以上離れている人たちの中で働いています。 人が辞めて足りなくなったら補充するっていう感じのよくあるワンマン社長の会社です。 その社長も60歳を超え、社長がいなくなればおそらくこの会社は崩壊します。贔屓目に見ても、組織としてまったく成立しておらず、将来性はないと思います。あと10年持つかどうか…。 そんな会社で働く私ですが、ありがたくも比較的大きな会社からお誘いがあり、そこの会社に行けば給料も上がり、(今の会社よりは)将来性もあります。 ただ、現状より間違いなく忙しくなり、時間的余裕もなくなり、ストレスも増えることが予想されます。 今の会社はストレスも比較的少なく、また土日祝休みなので時間的余裕もあり、給料に関しても、安いですが仕事量に対してはこんなもんだろうとそこまで不満はありません。(ただ、今の現在の年齢に対しての給料に不満がないだけで、おそらく今後大幅に給料は上がらず、賞与もないでしょう。) そこで相談なのですが、現在転職するかどうかで悩んでおります。 転職しない(パターン1) 今の会社でギリギリまで働く。 時間的•精神的余裕があるので、資格取得や副業に力を入れるなど同時進行でがんばる。 デメリットは30代というまだ比較的転職しやすい年齢を逃してしまうこと。40代50代になれば転職はさらに難しくなってしまう。 転職する(パターン2) 少しでも若いうちに大きな会社にいく。給料アップ、(今の会社よりは)安定性•将来性をもつ。 デメリットはメンタル弱な為、新しい仕事に馴染めるかどうかが心配。 また、実家から離れた場所に住んでいるため、親が高齢になったとき(10年〜15年後?)には介護の為、地元で転職活動を行わなければならない可能性が高いこともあり、今転職しても..っていう考えもあります。 この先リモートワークのさらなる普及など社会がどうなっていくかわかりませんが、ご意見をお伺い致したく、投稿致しました。 忌憚のないご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
こんにちは このようなところに書き込むことは慣れていないので、 見にくいところもあるとは思いますがご容赦ください。 私は現在、公安系の仕事について3年になります。 今の仕事は自分が望んで就いた職業なのですが、 会社の何も考えて無いような転勤のさせ方や 考えていた内容と実際の内容のギャップを受け転職を考えています。 現在の仕事が嫌という訳ではないのですが、今の会社に良い駒のように扱われているような感じや これから先の人生、一生この会社に骨を埋めるのかと思うとどうしてもいろいろと考えてしまいます。 自分としてはもっと最前線にいきたいという気持ちがあるため どの職に転職するかは決まっていますが、専門学校へ行って資格を取得しなければならないため 一回仕事を辞めなければなりません。 今の仕事は親に反対されながらも学費を払ってもらい、就職時には家族はもとても喜んでくれたので いまの仕事を辞め、また学校へ行き就職に関して家族に心配をかけることになると思うと、 親不孝者になってしまうのでなかなか踏ん切りがつきません。ちなみに、親にも相談しましたが反対されています。 子供の将来を案じる親の気持ちもよく分かります。 自分の中でも一度仕事を辞めることに対しての不安もあります。 ですが、新しい道に行きたいという気持ちもあります。 もしかしたら自分は今の会社から逃げ出したいだけなのかもしれないかもしれません。 もう、自分でもどうすればいいのかわからなくなりました。 なにかアドバイスをお願いいたします。
40代現場作業員です。 夜勤、仕事内容がつらく、また売り上げ不振、新入社員への優遇処置(ボーナスを従来の社員より上乗せ)等により転職を考えていますが、役職の経験、スキルもないため転職しても採用される自信がありません。 独り身であれば良いのですが、不妊治療中の妻が1人います。精神的にも肉体的にもきついけど踏ん張るか、思い切って転職するか迷っています。 ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
転職するか悩んでいます。 現在、パートで働く主婦です。 上司や正社員さんへの不満、仕事内容のハードさ、職場の将来性のなさ、また将来どう考えても自身のキャリアアップができなそうなため転職を考えています。(介護職) 三つの選択肢が現在あります。 1・上記以外は不満はないので、そのまま継続して働く。賃金や休みの日数、同僚にはふまんはない 2・仲の良かった以前の上司から、上司が現在働いている職場に転職しないかと話があり。そちらに転職する。話を聞くとやりがいと将来性はありそう。ただ、賃金が年間50万近く下がる 3・新聞求人広告の入っていた、将来やりたいと考えている仕事に転職する。同じ介護だがデスクワーク(ケアマネジャー)。賃金は今の職場とほぼ変わらなそう 旦那や親に相談しても、好きにしていいと言われます。 実は新卒から10年以上同じ会社におり、辞めたことがないのも踏ん切りがつかない理由です。 踏ん切りがつかないのは、本当はやめたくないのか?でも体はクタクタです。正しい判断ができていない気がします どうしたらいいのかよくわからなくなってきました。 転職するほうがいいのでしょうか。 お叱りでもいいのでアドバイスをください
転職について相談させてください。 私は、介護福祉士として約10年間働いていました。しかし、摂食障害になり退職しました。 その後、医療系の仕事に転職しましたが数ヶ月で辞めました。 今年の春からスーパーのパートで働いています。 しかし、パートなので給料はごく僅かです。 実家暮らしですが生活は苦しいです。 両親は私には特に何も言いませんが、私は生まれてから迷惑ばかりかけている親不孝者です。 いい加減、社会人として両親に恩返ししたいですが何もできていません。 申し訳なくて生まれなければ良かったのかと思う時があり情けなくなります。 将来の事を考えると不安で仕方ありません。 経済的に苦しい為、パートの仕事はまだ2ヶ月しか経っていませんが、給料のいい安定した介護の仕事をまたしようと考えています。 でも、転職しても続けられるか少し不安ですが転職を考えるのは急ぎすぎでしょうか? どうしたらいいか分かりません。 乱筆乱文ですみませんがお願いします。
宜しくお願い致します。 自分が何に悩んでいるのか?言葉にするのも困難です。 しかし、頑張ってみます。 十代の時、学校で馬鹿にされて、登校拒否になりかけて、自殺も考えました。 しかし、奮起してガリ勉になり、クラスメイトに復讐する意味で勉強を頑張りました。しかし、本当にしたいことは音楽だったのです。それと復讐は、やはり、自分にとってよくないことでした。 数学が得意だったので、理系の有名大学に合格しました。 受験が終わったら音楽をしようと決めていて、授業も出ずに音楽の練習・活動に没頭しました。 そんな中で、失恋もあり、パニック発作になり、音楽も辞めて大学も辞めました。「親の顔に泥をぬることはしない、私は勉強します。」という言葉を言われてたのが心にこたえました。好きだった人に言われたので、自分も勉強しなくてはとパニックになりました。 その後、鬱になり何もできずにいましたが、司法書士試験を目指すようになり、5年で合格し、今も司法書士をしています。 しかし、不動産業者を相手とする司法書士に私は向いていません。 約17年司法書士をやってきましたが、我慢強さからです。 給与もよくはないです、ブラック事務所も多い業界です。 独立して司法書士をする気も自信もありません。 今まで頑張ってはきたのですが、毎日辛い気持ちでいっぱいです。 年齢も50歳になったので、他の業界に転職も大変だろうと思っています。 そんな中、小説を書こうと今、また、頑張っていますが、なかなかうまく書けません。働きながらなので、結構大変です。自分では書けると思っています。 認められるかは、分かりませんが。 人生はクソゲームという言葉を耳にしました。しかし、50歳になってもハッピーエンドを夢見て、ゲームから降りられません。 正直な気持ちを書きました。 司法書士を辞めたい、でも、生活とプライドから、やめられない。 独身で母と二人暮らしです。 思い切って、司法書士をやめてみるべきでしょうか?
私の現状の仕事について大変悩んでおります。 どういった状況かといいますと、プロフィールにある通り 自営業を営む父の跡継ぎという立場にあります。 今の会社と私の現状について ・仕事を初めてからまだ約1年半という事もあり、仕事に関してまだまだわからない事だらけです。 ・仕事の内容についてわからない事があれば聞けといわれます。当然だと思いますが、 「自分で調べろ」と言われる事が多々あり、自分で調べた事を相談するとほぼ否定される。 一人だけいる家族以外の従業員の方も似たような感じです。 ・父(社長)がお酒が大好きで、二日酔いになっている事が多々あります。 その状態で打合せ等、客先にいく事も多々あります。 多少お酒の臭いがする程度であればマスクをしていく等で対策できるのですが 完全に酔っぱらった状態(朝まで飲んでいる)で客先にいく等、大変困っています。 私が同行しない時は飲酒運転にならないかも心配です。 ・従業員が5人しかいない為、社長にも仕事(実務)をある程度やってほしいのですが、 自分は社長だからと、事務所にいるときは全然仕事をしません。 本を読んでいたり、ネットを見ている。朝まで飲んだ日は特別な理由がないと会社にすら来ない。 社長が実務を全くしないため、私含む従業員(母を除く)三人は1か月休みなしという状況もあります。 ・お客さんの悪口を言う。父と60近い従業員は、気に入らないお客さん、仕事を依頼している会社の悪口ばかり 言っています。 AさんがいないところではBさんにAさんの悪口を言い、BさんのいないところではAさんにBさんの悪口を言う。 といった感じでみっともないです。(従業員のことも言います) 自分は変わる事ができるが、他人は変える事はできない。 その事は承知していますが、精神的にしんどいです。 今後、どうすればいいのか迷走しています。 ・このまま会社の仕事を続ける。 ・昔やっていた業種に転職する。 ・昔やっていた業種で独立して仕事をする。 選択肢は少なからずありますが、気持ちに迷いがあります。 アドバイスをいただけたらと思います。
はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。
私の主人は今、転職を考えています。上司の当たりが厳しく、精神的にも辛いようです。 それだけが問題ではなく、夫の父方の祖父(100歳)の家の考えが古く、長男が家や土地や墓を守っていかないといけないし、おじいちゃんの面倒をみないといけないという考え方があり、いずれは夫もその役目を担うようになるからと、親戚からのプレッシャーを与えられています。 旦那のお父さんが長男なのですが、パーキンソン病を煩い、なかなか実家に帰れず、旦那のお母さんもお父さんの病気を理由に帰らないため親戚からの当たりもひどいようです。 それを見かねて夫は、転職するのに自分が祖父の家に行き、職探しも山口でしようと考えているようです。 単身で転職するのと、扶養者がいるのに転職するのは状況が違うし、今後を考えると簡単な話ではありません。夫は転職と祖父と親戚と自分の両親の問題を一緒に解決しようとしています。私たち家族よりも、自分の両親を優先に考えているようにしか思えません。 私は転職には反対はしていませんが、転職する理由と家族の問題は別だと思います。どうしたらよいでしょうか? ちなみに旦那は自分の考えが否定されるとはぶてて話になりません。
主人が転職を考えています。年齢的に厳しいでしょうし、でも今の仕事も大変なのもわかります。人様の悩みに比べたら些細かもしれませんが、私は足元が崩れ出したかのように不安になります。他の家族を羨んだり粗を探しては安心したりと。そんな弱さに嫌気がさします。強くなりたいです
私は大学卒業後、小売業に就職しました。 1年半勤めたのち、土日休みになって休みも増えるし、今のところよりはなんとなくスキルが身につきそうという理由で未経験で技術職に転職しました。(現在3ヶ月目) ですが、既に辞めたいと感じています。 理由 ①研修で習った技術的なことは現場では使われず、別の技術を使っていること 習ったことが多少の専門用語くらいしか生かされず、いきなりわからないことだらけの状態でスタートしたのが精神的に辛いです。 ②2ヶ月間の研修と現場、また前職とのギャップ 研修は研修なので、わからないことは聞いても一から教えていただけたのでなんとか乗り越えられました。 現場ではこの手順に沿ってやってくれ、わからないことがあったら自分で調べて、それでもわからなければ聞いてというスタンス。 そのスタンスは決して悪いとは思ってなく、むしろ当たり前だと思います。 しかし、手順に書かれていることが専門的なことばかりだったり、その専門用語を調べても意味が理解できなく、 聞いてもここをちゃんと読んでとか、このページに書いてあるからなど、ハッキリと教えていただけません。 その結果、質問するのも億劫になったり、何がわからないのかもわからない状態に陥っております。 前職では、自分でも調べてましたし、基本的には聞けば教えていただけていましたが、わからないことだらけの中、このスタンスでやっていくのには精神的にも辛く感じています。 以上のことから、睡眠障害や食欲不振、腹痛などが起こっており、普段やっていたゲームなどもする気が起きなかったり、勉強しないといけないのにする気が起きないなど、精神的にキツい状態です。 何もしてなくても、仕事のことが頭の中に出てきて不安になるし、転職したことを後悔してしている自分がいます。 親は身体を壊してまで働く必要はないと言ってくれていますが、短期離職2回は現実的にかなり厳しい状況になってしまうし、 身の丈に合わないところに就職して、このような状況にしてしまった自分が情けなく感じます。 甘ったれたことを言っていることは重々承知してますが、こんな私に何かアドバイス等いただけましたら幸いです。 長文ですみません。よろしくお願いいたします。
夫と子どもが1人います。 私の地元から夫の地元への引越しに伴い、私は転職しました。 しかし、今の職場が合わず、一時はストレスで不眠になるほど嫌になりました。 今は転職に向け少しずつ動いていこうというところですが、そんな矢先、2人目の妊娠が発覚しました。 (転職に関してはこちらではなく、私の地元に1人で戻ろうと思い、その旨も夫には1度伝えていますが、夫は何も言いません。この事で私から離婚を切り出した事もありますが、夫が拒否しました。) 夫は妊娠を喜んでいましたが、今の職場で働き続けながらの妊娠出産は考えられず、無理なため、中絶したいと話しました。 そもそも妊娠が分かった時、あまり嬉しいとは思えず、不安しかありませんでした。 夫は、手術の日程が決まったら教えてと最後の診察でエコー写真貰ってきてと言い、泣いていました。 自分を優先し家庭をかえりみない、考えが甘く、自分勝手極まりない事だと思います。 これを機に夫婦としても考え直そうかとも悩んでいます。 もはや自分次第である事は分かっていますが、本当にこれで良いのか、ここに来てよく分からなくなって来てしまいました。 まとまらぬ文章になってしまいましたが、相談に乗って頂けると有難いです。
今の仕事に就いて5年目、家のローンと生活費などを差し引くと貯金に手が回らないくらいの年収です。 先日、知人より以前から就いてみたかった職業のお誘いを頂きました。 自分的には直ぐにでもお願いしたいお誘いなのですが、今以上稼げるようになるには、やはり2、3年はかかるそうです。 3人の子どもがおり、妻も働きには出れないので経済的に厳しい状況です。 やはり諦めたほうが良いのでしょうか? こういう時に親を頼って、援助の相談をしたりしたら親不孝になってしまうのでしょうか? 妻にもまだ相談できていません。
初めて相談させていただきます。 収入が安定している今の仕事を続けるか、昔から興味があった業界でアルバイトをするか迷っています。 今の仕事は収入は安定しているものの毎日残業続きの上、休みが少なく、また専門知識も必要なので数少ない休日も勉強や溜まった仕事であっという間に終わってしまいます。趣味はおろか家を片付ける気力もない日々が続いています。 そんな日々の中、昔から興味のあった業界でアルバイトしてみたいと思うようになりました。かなり収入は減ると思いますが、心にゆとりのある毎日を送りたいと思ってしまいます。 あまり貯金もなく、これから親の介護なども出てくることを考えると今の仕事を続けておいた方が良いような気もして、なかなか決断ができません。アドバイスお願いします。
長く派遣をやっていたのですが、年齢も重ねてきたので正規雇用で長く働きたいと考えております。 いまだに、自分のやりたい仕事と自分に向いている仕事、どちらをとれば良いか悩みます。 たぶん、向いている仕事は経験があり自信があるからそう思っているのかもしれません。 どんな風に考えて仕事を探したら良いかアドバイスをお願いします。
会社に留まるか転職するかで迷っています。 現在製造業のパートをしていますが、コロナの影響で会社の業績が悪化し、現在帰休中です。 雇用は続いているものの、来年まで給料は4割減になってしまい、とりあえずは副業のアルバイトを探しているところです。 用事があり上司に相談したところ、来月からの勤務体制もこれからどうするかもまだ決まっていないと言われ、アルバイトではなく 転職するべきかと考えるようになりました。会社の業界自体も、回復するのに2~3年、増産はさらにかかるといわれていて、全く 先が見えません。 生活のことを考えると転職ですが、採用条件(時給まあまあ良し・頼れる親なしでもいい)・パートに関わらず身内の葬式で長期休暇をくれるなど、待遇が有難いため、今はアルバイトと掛け持ちする方向で考えています。 ちなみに夫には、辞めるのはいつでもできるから留まるか方がいいと言われますが、先が見えない不安から、求人を見ては悩む自分がいます。 転職する時に仕事があるかどうかも不安です。 この不安をどう制御したらよいか、ご教示願います。
初めまして。現在関東圏で一人暮らしをしています。 5月から転職先で就業予定だったのですがコロナの影響で内定取り消しになり、自力で転職活動を行なっておりましたが中々見つからず、ここ数日間精神的に参ってしまいネットで色々調べていたところhasunohaさんの存在を知りました。 同じような質問をされている方もいらっしゃると思いますがお話聞いて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 先日上記のような状況の中、両親から経済・精神状態的にも心配なので一度実家に戻るよう勧められ、地元に戻ることになりました。 とても優しい両親で戻ってから少しずつ転職活動をすればいいよと言ってくれています。 一個人、住んでいる地域や日本だけでなく、世界全体がコロナの影響下にあり、また私以上に辛い思いをされている方も大勢いる事は理解しています。 それでもやはりこの歳になって働いていないという事実が情けなくて仕方がないです。 学校も自分が行きたい大学に4年間、奨学金を借りながら通わせてもらいました。 身体も健康です。 ここまで育ててもらったのに仕事もなく実家に帰るという事がとても情けなく悲しい気持ちでいっぱいです。 また今闇雲に転職活動についても(しなければ内定も何もないですが)コロナが終息するまでは難しいという事もわかってはいるのですが、なんでもいいから働きたい、働かなければという気持ちがずっと前に出ており、このまま就職できず、正社員になれずに定年まで過ごすのかと思うとそれも不安でたまりません。(正社員が全てではないという事もわかっているのですがどうしても不安です) 今までの人生いじめに遭って不登校になったり就職活動で悩んだり、けどそれ以上に楽しいこともあったし出会いも学びも沢山あったし色々ありました、ただ今は、生きてきて一番つらいです。 こんなどん底な人生から這い上がることはできるのでしょうか。 幸せな将来のイメージが全く持てません。 死ねるなら今すぐにでも死にたいと思いますが死ぬのは怖いし家族や親戚達を悲しませたくない気持ちの方が今は大きいです。 投稿している今も情けなくて涙が止まりません。 こんな私をどう思われますか? また戻ってからの数ヶ月、これからの人生をどの様な気持ちや心構えで過ごせばいいでしょうか。 文章が支離滅裂で申し訳ないですがアドバイス頂ければと思います。