保育園の頃から登園拒否をし通ってませんでした。人と変わったことをし、楽しいと思ってましたから、当然友達もいなかったです。小学校も人間関係が上手くいかず 嫌わられてました。中学校もそうでした。 高校もそうです。そういう人間が子供を産んで、育てれるはずもなく、子育てがわずらわしくかんじたり、死ねばいいのにとさえ思って交通事故になればといつも 斜め横断する子を危ないと、止めたりしません。最低じゃないですか。 子供怒鳴り散らかしたり、 関わるのもやだし、説明するのもめんどくさい、それで、ストレスで 口もまがりました。人間関係も上手く付き合えず、変わってるねとよく言われます。 子育てや自分の性格がいやになりここに相談しにきました。
私は周りに嫌われやすく、学校が変わるたびに違う人に嫌われるので、今後会社などで新しい人間関係を築けてもすぐに悪くなってゴミ扱いされるのではと思ってしまいます。 今までも人に言ってない自分の趣味が周りに広がっていてインターネット越しに携帯の画面を覗かれているのではと家族や病院に相談しても気のせいとか統合失調症などの病気ではと思われてしまっています。 個人で稼ぐ手段として自宅でゲームやイラストなどの創作をして生きようとも考えていますがうまくいくのかわかりません。 毎日色々な人間と関わっている社会人の方からは「わがまま言うな。甘えるなよ。」と思われそうですが、10数年も嫌われていると癖がついてしまっているのでどうしようもありません。 外出した時に接客してもらっても「この人は自分を知っていて嫌いなのでは?」と思ってしまいます。 現在は外出も億劫になっていて、将来が不安です。
初めて質問させていただきます。 人間関係が苦痛で仕方ないです。 一度ストレスで体調崩したこともあります。 私は内気な性格で人と話すのが苦手で孤立することもあります。 人間関係を良くするにはどうしたらいいですか?
私は人間関係を築くのが苦手です もともと人見知りで内気で、話が上手くないと自分で思ってるからです。 最近始めたバイト先で明るい人というか、自分から話掛けられる人たちばかりのなかにいることで改めて自分のコミュニケーション能力の低さを実感しました それは友達関係でもいえます 私はほんとに思ってることを言えません それが一部の友達にはバレているし、もっと出してと言われても、怖いんです。だから気をつかって心から笑えないときもあります 友達と一緒にいても楽しいと思うこともありますが、心の片隅には早く帰りたい、友達は私のこと嫌ってないのかな?とネガティブ感情が渦巻いてます。 どうしたらこの感情というものを抑えることができますか?少しでもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです 長々とすいません、お願いします!
私は人間関係が苦手です。特に、親になってから保護者関係でいつも誤解ばかりで、人から嫌われたり省かれたり、仲間外れや、無視。陰口や悪い噂話をたてられて苛めに近いことも受けています。特に子供の部活関係などでは、それらが酷いです。こちらが善意でしたことが、悪口、陰口、苛めに近いことを受けるはめになる… こちらは、もうほっといてほしいのに、執拗にまだ私と子供のことを言ってる方もいる… 大人なんだから、もう少し大人同士としての付き合い方が…と思うのですが、違うんですね。 周りの方も片方の話だけを鵜呑みにして、陰口、噂話、悪意のある言葉だけが生きてしまうんですね。 そんなことばかりで、生きるのが嫌になったり気持ちが晴れなかったり、人がもう信じられなくなったり… 真っ直ぐだけではだめなんだ、要領よくした人がうまく世をわたれているんだな…結局、我が身、我が子への利益しか考えてないんだろうな。と親になってからそんな人ばかりを見てきたようで、そんなことを思ってしまいました。そんな世界が嫌で嫌で。 私にも沢山非があります。 生きるのが下手です。甘えて我が儘です。 おまけに、私は自分に自身がなくて… だめだめな人間です。 子供がいてからの人間関係って本当に難しいです。人を信じられないです。 自分が自分らしくいられない。 苦しいです。 この世を渡っていくために、大切なことって何でしょうか。 苦しいです。
自分は、周りの目を気にします。主に仕事なのですが、やっぱり良く見られたい、評価されたいと思って周りの目を気にします。仕事としてはちゃんと扱ってくれるけど、休みとかに陰口とかあるんじゃないかとか。やっぱり仕事としてちゃんと扱ってくれれば、多少嫌われるってことも必要なのですか?
中学3年生です。上手く伝えずらいところもあり、読みずらいかもしれませんが、よろしければ回答をくださると嬉しいです。 先日、仲の良かった友達を、怒らせてしまいました。完全に私が悪いです。 最初に謝った時はあまり怒ってはいなさそうで、"気にしなくていいよー"という感じだったのですが、先日、まだ伝えたいことがあったので話しかけたのですが、とても怒っているように見えました。 "もう話しかけないで"というような感じで、対応もとても冷たいし、怖くて伝えたいことも全て伝えることが出来ませんでした。 詳細は伝えにくいのですが、実際、私が同じことをされたら、許すことができるかはわからないです。それくらい、大きな過ちだと思います。しかも、この過ちを犯したのもかなり前で、ばれていなそうだったので大丈夫だと思い、その子には伝えていませんでした。 その子と仲が良い子と話した時も、反応が冷たかった気がします。(気のせいかもしれないですが) その事などあって、最近、人と関わるのが苦手になってしまいました。 また誰かを傷つけてしまうかもしれない、嫌われているかもしれない、 そのように思ってしまい、人と話すのが怖くなったりすることがあります。 現在中3なので、これからは卒業に向けてその子たちとも交流が増えてくると思われます。 また、これから社会に出ると、人と関わる機会はどんどん増えていくと思われるので、自分のこれからが不安です。 なので、人と話す時に、冷静に落ち着いて話す方法、人間関係が不安な時の対処法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
学校に行くのが辛いです。 私は小学校低学年の頃、鼻炎の影響で周りに汚い、気持ち悪い等を言われて、結局6年までそのことを笑われていました。その状況から抜け出したく学区外の中学に行ったものの、小学校が同じだった人に昔の事を広められ、部活でも問題がおこり不登校になってしまいました。3年になり進学のことを考えて行くようになりましたが、やはり休みがちでした。今は高校生になり、心機一転頑張ろうと思っていましたがまたダメになってしまいそうです。一ヶ月ほど休んでおり、文化祭も行きませんでした。部活には迷惑かけたと思います。 どうしても周りに受け入れてもらえていないような気がしてきて、頑張ってみんなに好かれようとしたのにダメでした。どうしたらみんなから嫌われないようになるのでしょうか。 人間関係の流れについていけず、昨日まで嫌いあっていた人たちが突然仲良くなっていたりすることに耐えられません。なんで相談に乗っていた私より仲良くしているのかわからなくて。 大人に相談すると、「人間関係の経験値が足りない」「周りを気にしすぎ、自意識過剰」辛いというと「あなたも辛いかもしれないけどみんな辛い。」と言われます。これしきのつらさにもたえられない私は生きている意味があるのかと考えてしまいます。 母は、私以外のストレスをたくさん抱えていて、私が相談するととても辛そうな顔をします。これ以上迷惑かけたくないのに、周りに悪く思われている気がして学校に行けません。行けても、すぐに行きたくないなぁという気持ちになってしまいます。怠け癖を治したいです。 私は必要なんでしょうか。どうしたら好かれるんでしょうか。どうしたら辛くなくなるのでしょうか。どうしたら周りを気にせずに生きれるのでしょうか。わからないです。 医者には行っていて、現在周りをあまり気にしないようにできる薬をもらっています。 明日も学校です。先週までテストでそれだけなんとか頑張って行ったのですが、部活の子に合うのが苦痛で苦痛でうまく呼吸ができなくなります。 支離滅裂でごめんなさい。言いたいことだけ書きなぐってしまったので分かりにくいと思います。でも、私はどうすればいいのでしょうか。教えてください。長文失礼致しました。
最近、人の気持を敏感に感じて、相手の顔色を伺うようになったり、他の人同士の会話でも、「あの人は今、こう思っただろうな。だからこう言う行動をしたんだ。」と想像してしまいます。また、相手と関わるとき、相手は、私にこういう行動、返答をしてほしいのかなって勝手に思って、相手が喜ぶ反応をします。もっと自分の意見をだせたら、、、。 後、人が怖いと思ってしまって。これ以上近づくと裏切られると思ってしまって壁を作ってしまいます。そのせいか、もしくは他の人に嫌われてるのか、仲良い仲間ができません。 どうしたら自分らしく幸せにいきられるんでしょうか? まとまりがなくてすいません
私はあまり積極的ではなく真面目で嫌われたり裏切られたりしやすいです。ところで職場の人間関係は修復しづらいとよく聞きます。無視されていたり、いじめがあったり、嫌われた場合自分の仕事を頑張っていれば改善するのでしょうか?それともやはり仕方がないのでしょうか?
前回は相談に乗っていただきありがとうございました。 昇格したいのに足を引っ張っていることのひとつにコミュニケーションの問題、人間関係の問題があります。 クライアントとは問題ないと思います。職場の人間関係がうまくいかず、みんなの輪に入ることができません。 また嫌われているのかろくに話しかけられません。後輩に頼られることもありません、誰よりもスキルはあるつもりですが。 どうしたらよいでしょうか。
私は、人間関係が極端です。気を遣いすぎて友人と心で思えない関係性と、心を許しすぎて相手に自分の理想を押し付けてしまったり、わがままを言いすぎてしまったりする関係性です。なので、健康的な自分のことも相手のことも大切にできる関係性を築くことができません。後者では、相手に理想を追求しすぎたせいで、大好きだった友人の嫌な面を見てしまったことで嫌いになってしまいました。何度も押し付けないように努力しているのですが、白黒思考のせいかわがままを言わない=私より相手を大切にする、という極端な考えになってしまい、それでは自分を大切にできないという思考が起きてしまいます。甘えでしょうか。相手のことも自分のことも大切にできる人間関係の作り方を教えて欲しいです。
職場の年下の男職員にあいさつはするが、他は「無視的態度」をとられています。1.2週間前の仕事で、思い切って「男同士話したい、なぜそっけない態度をするの?」と尋ねました。彼は「仕事でどうのこうのでなく、思うところがある」と正面見ずに言いました。私は教えてもらいたい事を伝えるが、「わかりました」と言い、彼は移動しました。その日私は仕事居残り番で、定時に帰る彼に再度「また今度教えてくれ」と言うと背を向けたまま、「わかりました、わかりました」と言い帰りました。その後態度は以前と変わらず、話も教えてくれません。同僚の女職員も合わないみたいです。私はクヨクヨと気にする所があり、体調的にも(胃・腸に)きます。今後どういう関係でいればいいのでしょうか?私がいけない場合は、謝る気はありますが、心あたりが?
いつもロム専でしたが初めて質問させていただきます。 タイトルにもあるように、いつも人間関係で疲弊してしまい転職を繰り返しています。 というのも私自身人の目をかなり気にしすぎたり、誰かの愚痴を聞くと精神的にくらってしまったり、それら全てを溜め込んでしまうなど「生きづらそうだね」と言われる性格です。 職場では嫌われないよう明るく振る舞うため、クタクタで家に帰り、眠りも浅いので疲れの取れない状態で朝出勤…を繰り返しています。 今在籍している会社は過去一強烈で、表面上は仲が良いのに裏では派閥ごとに愚痴を言い合い足を引っ張り合うような状況です。(部長クラスですらも) こう言ったことに巻き込まれないよう、私は職場の人間関係とプライベートは完全に分けたいのですが、 言動が明後日の方向で解釈されて文句を言われたり、そのことを他の人から聞かされて傷ついたり、私以外の人の悪口を度々聞かされるなど、それら以外のことも含め何度も心を殺されて精神的に限界でした。 そのため何度も当日欠勤してしまったり、出社しても笑えなくなり雑談も出来なくなったのですが、ただ機嫌が悪いだけと思われて逆に冷たい態度を取られてしまい負の連鎖に陥っています。 仕事自体は嫌いじゃないですし、どの会社に行っても嫌なことはあるので頑張りたいという気持ちもあります。 でも、今の状況のままじゃもう心がもたないような気がしています。 嫌なことを乗り越えて頑張っていくには、どうやって心を安定させれば良いでしょうか。 心の持ち方や、切り替え方などを教えていただけますと幸いです。 長文で大変失礼いたしました。
こんにちは。お世話になっております。 僕は人を信頼することが出来ず、将来がとても不安です。もう社会人になろうというのに、情けないです。 人が信じられない原因は、中学生の時にいじめに遭ったからだと思います。アドラー心理学ではこの考え方は言い訳に過ぎないことは百も承知ですが、やはり過去の影響力は大きい。人を信じたい。だけど信じられない。信じるのが怖い?そもそも、信じるって何ですか? 本当に信じたい。しかし、どうしても疑う傾向があります。「いつもニコニコしているが、内心俺をバカにしてるんじゃないか?」と思ったり、親切なことをされても、「そうやって弱い奴を助けることで、優越感を覚えているんだろ」と思ってしまいます。マジでこう思ってしまう自分が嫌で仕方ありません。 友人と話をする時でさえ、表面上は笑っていますが、今すぐここから逃げ出したいと思っています。 友人なのに、出来ることなら関わりたくないと思ってしまいます。 嫌われたくないという気持ちがあるのもたしかです。過去のいじめは何か自分が相手から嫌われるようなことをしたからだと思っていて、そのいじめはとても苦痛で苦痛で仕方なく、二度と受けたくないほどです。 僕は人間関係をおそらく、「いじめられないため」だけに形成しています。それもそれでとても苦痛です。 どうしたら普通の人になれるのか分かりません。僕は明らかに異常です。正常ではありません。人と向き合うだけで緊張するし、声が震える。友人達がなぜあれほど人と楽しそうに話せるのか理解できません。 リラックスできる瞬間は、一人で家にいる時だけです。それ以外は人間がうじゃうじゃいるのでどこに行ってもリラックス出来ず、いっそ死にたいとさえ思ってしまいます。まあ、死んでも仕方ありませんが......。 もう僕には普通の人の感覚が分かりませんよ........。僕はこれからどう生きていけばいいんでしょうか?アドバイスをお願いします。
障がい者雇用で働いています。今人間関係に悩んでいます。50代と40代の健常者の男の人2人と女性は私1人だけで、3人の職場です。50代の方は糖尿病があり月に何度か具合が悪いときは休む事があります。40代の方と人間関係が上手く行かなくて困っています。2人では会話もほとんどありません。話しかけても迷惑な顔をされて、その方には嫌われている感じです。私もその方が苦手です。休み時間も会話もほどんどせず50代の方が休みの時は、40代の方と一緒に仕事が出来ません。3人になると少しは、うまくいきます。以前部長と面談があり、40代の方が私からあまり会話をされるのが迷惑と聞きました。気を遣い辛いです。転職も考えましたが、どの職場に行っても人間関係はあるので、我慢しています。条件の良い仕事がみつからずなかなか辞められません。どうしたらいいでしょうか?
私はもうすぐ40歳になりますが、いまだに人間関係を上手く築くことが出来ません。 子供の頃から、私が何か言ったりやったりすると、誰かに嫌な思いをさせてしまうみたいで、怒らせてしまったり、それがきっかけでいじめられた事もありました。 私はそんなつもりはなく、自分なりに色々考えてはいるのですが、それが裏目に出てしまうのか、人の気持ちが分からない、空気が読めない。と言われてしまいます。 自分がされて嫌なことは人にはしない。そういう事も心掛けて来たつもりですが、上手くいきません。 段々人と接するのが怖くなり、こんなこと言ったらまた相手を傷つけるんじゃないか、嫌がられるんじゃないか等考えると何も言えなくなってしまったりします。 ですが、周りには私は我儘だと言われます。 どうしたら良いのかわかりません。 学校でも会社でも、誰からも好かれる人、人気がある人を見ると羨ましいのと自分が惨めなのとで悲しくなります。 その人の近くでどうやって人間関係を築いているのか学びたくても、その人達にも距離をおかれてしまいます。 人気者になりたいわけではないのです。 ただ、せめて嫌われたくない。 普通に人間関係を築きたい。 相手に嫌な思いをさせたりしたくないだけなんです。 でも、どうしたら良いのかわかりません。 良好な人間関係を築くにはどうすればいいのでしょうか。
人間関係に疲れました。 大学1年女です。 今月に入り、以下のことがいっきに起きました。 まず、はじめに去年の12月からお付き合いをしている彼氏がいます。彼氏は、他の女の子と話してたり、女の子と1:1で電話していたりしていました。 その事について友人に相談したところ、友人が相談内容を写真に撮り彼氏に送っていたり、「こんなこと言ってるけど大丈夫そ?w」など言ったりしていて楽しんでいました。(彼氏のLINEをみて発覚しました。) 他にも、上記の友人とは別ですが大学内で1番仲良く信頼している友人の恋愛問題(彼氏と友人の仲について)になぜか巻き込まれてしまい、最終的に私と友人の彼氏のせいにされてしまいました。挙句の果てには、その友人に 「○○(私の名前)が嫌いになるところだった」 と言われショックを受けました。嫌われてないならいいかと思ったのですが、もしかしたら嘘なのかもしれないと考えてしまい胸が締め付けられます。 上記の事が今月に入ってすぐ起きてしまい、精神的にきついです。私は平凡な日常をすごしたいだけなのになぜこんなに巻き込まれてしまうのでしょうか。 こんな人生なら死んでしまいたいと思う毎日です、睡眠もまともにとれないし食欲もなく日に日に心も体も弱ってきています。 逃げ出したい、逃げ出して楽になりたいです。
私は性格上、気を使いすぎてしまうところがあります。 本当は本音で、近い距離で人と話したいのですが、 相手を慮るあまりにいまひとつ踏み込めないでいます。 具体的に言いますと、職場には7,8歳年下の いつも一緒にいる2人組の男性がいます。 彼らとの付き合いも1年ぐらいになります。 表面上は挨拶もしてくれるし、 話しかければ会話もしてくれるのですが、 どう考えても腹を割って喋ってくれている気がしません。 本当は嫌われているのかと思うと、 苦しくてストレスで潰れそうです。 一体どうしたらよいでしょうか?
いつも素敵なお言葉のお陰で前に進めております。 悩みというか不完全燃焼な気持ちがあるため、ご確認いただけますと幸いです。 私は知り合いという存在は過去に何度かできておりました。 それはTwitterからこちらから話しかけたりして会う約束とかをしており、仲良くなることがございます。 ただ、私は寂しくなることはありますが、基本的に1人でも問題なくこれまで5年程友達も彼女もいなくても楽しく生きてました。 そのためか1年程仲良くなると、私から連絡はしなくなるため 相手からも連絡が途絶え、それっきりになります。 何度も会っている友達でも同様です。 人間関係というのはそういうものなのでしょうか。 それとも私に魅力がないために相手から誘われないのでしょうか。 プラスにとらえるなら自分が成長しているから人間関係が変わっていくものとも思うのですが、そういうものと考えるか相手も同じ気持ちで誘われているのを待っていると考えるか、嫌っているのかとか色々考えます。 上記のため私は深い人間関係が構築できず、人を嫌いになることもありません、恐らく人にあまり関心を寄せないのだと思います。 このままでもいいのですが、この魚の骨が喉に引っかかってるような違和感をどうかお言葉を頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。