あと一年で結果を出したいのですが、プレッシャーや上手くいかなかったときのことが不安で仕方がなく、勉強に身が入りません。 自分の遅れをまわりとも比べてしまいます。どうすれば平常心に近い形で集中できるでしょうか。
大学受験浪人中です。 これは相談というより、気持ちを誰かに聞いて欲しいのかもしれないです。 模試でいい点が取れているのに不安で勉強が手につきません。 もともと国公立第一志望でしたが届きそうになく、今はもともと第二志望の私大Aを第一志望に、第三志望の私大Bを第二志望にしています。 この一年共通テストのことを気にして頑張ってきたので共通テストの点を利用する方式で合格したいと考えています。 私大Aはいまいちですが、私大Bは模試でもそれなりに良い判定(AかB)が取れていて、模試によっては志願者の中で一位だったりします。 だから少なくとも私大Bは安心できると思うんです。それなのに不安で勉強が手につきません。 理由は ・点数が安定していない(例えば国語でイマイチの時は英語がよく、英語がイマイチの時は国語がよくて、結果点数を維持している) ・過去問で思った点数が取れない ・↑の理由で最近うまく勉強できず焦っている かな、と分析しています。 ここまで分かっているのに焦って寝込んで馬鹿だと思います。 微熱が出ていて頭が重くて、冷えピタ貼ってもあまり良くならなくて、多分気持ちの問題です。 情けないし、本番もこんなのじゃだめだなと余計焦ります。
私は勉強をやろうと思ってもご飯を食べた後やお風呂上がりについついスマホを触ってしまいます。ちょっとくらいならいいやと思っても10分だけと思ってたのが30分から1時間触ってしまう時もあります。あるあるだとは思うんですが、やらないと!と思っても嫌だ、やりたくないと思ってしまい手をつけるのが遅くなります。そういうのの積み重ねでテストでも良い点数を取れない気がします。再試を取った時はものすごく落ち込んで思い出しては憂鬱な気分になります。そういう状態にはなりたくないんですが… 私は今年受験生なのですが、行きたい大学も学部も明確に決まっていません。私の家は金銭的な余裕はなく、私立の大学は本当に厳しく、出来たら国公立の大学に入ってくれるのが有り難いと言っていました。しかし、私の意志次第で就職でも専門学校でもいいよとも言っていました。 ですが、本当はもっとやらないといけない時なのにやれない自分がいるのが辛いです。計画を立ててもやりきろうという気になれない時の方が多いです。 テスト期間、私は大体ストレスからか風邪を引きます。勉強が全然終わってなかったり、やり方を失敗して1日の終わりかけに泣いてしまう時もあります。 また、アイドルが好きでなりたいという憧れももっていて悩んでいます。 そのアイドルの見過ぎで勉強時間を割いているのですが…どんどんハマってしまいそうで怖いです。どうするのがいいのでしょうか? 長文失礼致しました。
20代後半、ADHD診断済みです。勉強ができるようになりたいのですが、上手くいきません。 近い内に転職を考えていて、その為にパソコンの資格を得たいと考えています。 一ヶ月ほど前に勉強を始めたのですが、全然進みません。 1日2ページくらいで限界が来てしまいます。 障害関係の福祉士さんのアドバイスを参考に、図書館で勉強してみたのですが、25分しか行えなかった上、この時間でも過去の嫌なことを思い出して、教本の内容が頭に入りませんでした。 昔の私は、いつも好きなアニメの妄想をしていて、勉強はしていませんでした。今の私は、いつも過去の嫌なことを思い出してイライラして、目の前のことに集中できません。頓服薬を飲めば多少はマシになりますが、飲むのを忘れてしまうことが多いです。 別の質問サイトで「ADHDのせいで集中できない」と書いたら、「ADHDのせいにするな、やる気になればなんでもできる」と書かれてしまいました。そんなこと言われたくありません。 なのでここではADHDのせいで、とは書きたくなかったのですが、正直、発達障害のせいじゃないのなら何が悪いのだろうと思ってしまいます。 (発達障害の診断が下りてなくて、勉強ができない人もいると思いますがね) 勉強とか苦手なことをできるようになる為に、精神科に通いはじめたのに、主治医は薬を処方するだけです。(それが精神科医の仕事だから仕方ないかも知れませんが) もうすぐ30歳、この歳までに「ホワイト企業かグレー企業に転職」「正社員か無期の契約社員、正社員登用のある障害者枠」という結果を残せなかったらと思うと、不安でなりません。 何かしらの資格を得る為に、勉強に集中できるようになりたいです。
私は看護師を目指す大学生です。最近、どうも勉強へのやる気が起きません。 周りは皆一生懸命勉強しているのに、自分も勉強しなきゃいけないのは分かっているのに、中々取り掛かることができずにいます。今までは無かったのに、最近は勉強を一生懸命している友達を冷めた目で見てしまう自分がいます。 私は中高一貫校に入学し、高校受験を経験せず、また大学も推薦で合格したのもあり、今まで楽して生きてきたような気がします。このまま楽な道を進むと、将来看護師になるための国家試験もあるのにそれを乗り越えられるのか不安です。周りはこんな私のことを「なめている、甘えている」と思うでしょう。どうやったら気持ちを切り替え、頑張ることができるのでしょうか。そもそも、「頑張る」ってなんなのでしょうか。 行き詰まった時、どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか。 長々と申し訳ございません。アドバイスがいただけると幸いです。
私はとある資格試験を控えています。 やる気はないですが、やらないといけないので仕方なくやってます。 世の中には、コツコツと、ずーっと勉強できる人がいます。そういう人は、人よりも勉強しないといけないという強迫観念や恐怖心が強いのでしょうか? 学歴のある人と接すると、大抵は「勉強をしないと」という恐怖心が湧くために勉強すると言うのです。 私の母も勉強ができる方で、今も昇格試験の為に、仕事が終われば勉強をしています。母には「あなたは勉強しない時に不安を感じないの?」と聞かれます。 私は心配性ではあるのですが、人よりもお尻に火がつくのが遅く、試験直前に知識を詰め込むタイプ。勉強は苦手です。 1年前に仲良くしていた、旧帝大を卒業した男性に「勉強をしない君を見ていると、僕も不安になる。勉強しないなら、会わない」と言われた事もあります。 先日、縁の切れた男性は、医学生だったのですが、私とデートしている時も隙間時間があれば勉強していました。彼は「とにかく勉強しないと」と思うらしいです。受験勉強は楽しくなかったけど、医学の勉強は楽しいそうです。 後者の彼みたいに、勉強が楽しくてしている人もいるだろうけど、大抵の人は、強迫観念や恐怖心から勉強しているんじゃないか…と思うのです。 漠然とした質問になってしまいましたが、勉強ってそんなものなんでしょうか? きっと、今の資格試験が終わったら、私は今の勉強をすっぽりとやめると思います。 けれど、もし私に子供ができた時、子供に「お母さん、なんで僕は勉強するの?」と聞かれたら、「しなきゃいけないから。お母さんもそうしてきたよ」としか、答えられない親にきっと私はなると思います。 それでいいのでしょうか?
現在、医療系の国家資格を取るために専門学校に通っています。3月に国家試験があるので、ちゃんと勉強をしないといけないと思うのですが、なかなか勉強が思うように進みません。 また、今年の3月に学校を卒業の見込みなのですが、就職も決まらず、先が不安です。先のことばかり考えてしまいます。 どうすれば、勉強に集中し国家試験まで頑張れるのか、教えてください。
こんにちは。 私は今年受験生なので、毎日課題や受験勉強を進めているのですが夜になると突然受験勉強の焦りや不安が出てきてしまいます。家族と夜ご飯を食べる時や夜寝る前も「どうしよう」とドキドキしてしまって、ご飯を楽しく食べれなかったりなかなか眠れなかったりと困っています。不安や焦りを感じても、メンタルを安定させて生活できるようになりたいのですが、そうなるためにはどのような心構えが必要なのか教えていただきたいです。読んでくださってありがとうございます。お返事いただけるととても嬉しいです。
こんばんは、初めてご相談させて頂きます。 もうすぐ大切な国家試験があり、その試験に合格するため、この1年半、自分なりに努力を続けてきたつもりです。 おかげでなんとか成績も上がり、これからの計画も立てていました。 しかし最近、試験の不安から勉強がまったく手につかなくなってしまい、大変辛いです。 つい数日前までは、1日10時間程度もしくはそれ以上机に向かえていたのに、今日は1時間も集中して勉強することができませんでした。 また過去に1度、成績不振を理由に留年を経験しています。 その際には教授から、「君には向いていないから、他の道を考えた方がいい。もし来年もう一度試験を受けても君は落ちると思う」などと言われ、また人格を否定され、大変辛い思いをしました。 教授にとっては嫉妬激励のつもりだったのでしょうが、あれから随分長い間、そのトラウマを引きずってしまっています。 もちろん、留年の原因は自分の努力不足と、能力の無さ、勉強に取り組む姿勢が問題であって、自分の責任です。 しかしあの時は、辞めるに辞めれない部活動、生活費のためのアルバイト等、自分を律して管理することができず、ああする他に出来なかったのです。 その後悔に苛まされ、毎日生きていても、ふとした瞬間に、「いっそ死んで楽になりたい。こんな自分が生きていて皆に申し訳ない。ああ辛い。」という妄想で頭がいっぱいになってしまうことがあり、胸が詰まって息が苦しくなります。 しかしそれでも、この試験に合格して、こんな自分でも人のためになりたいのです。 自分を責め続けるのを辞めたいです。前を向きたいです。 もし僧侶の皆様なら、どのようにして心を落ち着け、過去と決別し、勉強に取り組めるようにされますでしょうか?
仏教について勉強したいです。 まわりに仏教について思ったことを話せる人もおらず、近所のお寺はお坊さんもいません。 仏教のやさしい本を読んだり、動画を見ました。内容については、わかったようなわからなかったような…毎回ぼんやりしてしまいます。 いろんなことをいろんな人が言っていて、さっぱりわからなくて、泣きそうです。 ここ数年、自分のキャパシティを越えることをまわりの人から望まれ、すっかり疲れきっている私は、とうていどうすることもできない…としょげています。 まわりから「こうあってほしいと望まれる自分」と、私自身が「こうありたいなと思う自分」が、心身ともにずれているように思います。 いつも適切なことができていたわけではないけど、自分なりに一生懸命やってきたつもりです。詳細を書くと長くなってしまうので、割愛します。 とにかく、今は疲れて、休ませてほしいという気持ちでいっぱいです。 お釈迦さまなら、こんな時私に何と言うだろう。そう思い、聞いたことのあるお経(般若心経)について調べました。 調べていくうちに、「みんな好き勝手なことを言うけど、あんまり気にすんなよ。何もなくならないし、何も増えないよ」と言われているような気になりました。 かなり曲解しているような気もして、不安です。 ここ以外でお坊さんの話を聞けるところがわからなかったので、質問しました。 まとまりのない質問でごめんなさい。不快な思いをされたら、申し訳ありません。 私のようなものが仏教について知るには、どんな方法が適切なのでしょうか…。 漠然とした質問ですみません。
私は現在、高校に通っています。現在テスト勉強をしており、近いうちに中間テストがあります。高校は、自分の偏差値よりだいぶ下げた所に入りました。周りからは「小春ちゃんなら学年1位じゃん」とか、「頭良いのに何言ってんの」などと言われますが、テストが不安で不安で仕方ありません。テストの点が悪かったらどうしよう、先生に見放されたら?周りからどう思われるだろう、みんなが出来ているのに自分は出来ていない、そんな風に思ってしまいます。 元々心配症でネガティブ思考ではありますが、とてもつらいです。以前、この様な事で不登校になってしまった事があります。それを防ぐために偏差値を下げたのに、どうしたら良いのでしょうか。最初のテストでかなり良い結果を取ってしまったので今回のテストで悪い結果だったら周りからどう思われるのか、そんなことばかり心配してしまいます。 どうか助けてください。
こんばんは、閲覧ありがとうございます。 現在中学3年生、受験生の者です。 受験勉強に疲れてしまいました。 志望校は第一志望はギリ安全圏、第二志望は確実に大丈夫と言われていますが、 “とにかく勉強しなきゃ”という気持ちが頭から離れません。 家に帰ってから、1日5時間は勉強するようにしているのですが、時間を浪費してしまったり、上手く集中できない時もあります。 ここ2週間、疲労感がとれずに、夜はいつも憂鬱な気持ちになってしまいます。 それ以前にも勉強は持続的にしていたし、睡眠時間もずっと同じくらいなのですが、ここにきて急に体が重く感じます。 最近はプレッシャーや不安から、精神的にも気分が下がっていて、些細なことで泣いてしまいそうになります。 学校では明るく振る舞えますが、家に帰ると(身体的にも精神的にも)気持ち悪くなります。 自分でもかなり不安定な状態にあることは自覚していて、このまま入試(やその前のテスト)になんて臨めないんじゃないか、とそれも不安で仕方がないです。 よければご助言いただけませんでしょうか……?
現在大学3年生で公務員を目指し、勉強をしています。 しかし、周りは就活をしていて焦りばかりが増えていきます。また、予備校でも他の人は勉強をたくさんしているのに、私は全然勉強が身についてなく、自己嫌悪に陥っています。 朝早くに友達のいない予備校に通い、夜遅くに一人暮らしのマンションに帰るということから、孤独感や不安感に耐えられなくなり、毎日泣いてしまいます。 精神科に行ったところうつ病と診断されました。 勉強も他の人より足りていないし、こんなにメンタルが弱くて就活も公務員試験も成功するはずないと将来が不安でたまりません。 もう全てを投げ出して、人生をやめたいです。 しかし、父が元議員でコネがたくさんあり、公務員試験に落ちても就職する先はたくさんあると言ってくれています。ですが、大人にもなって親に頼って、自分で人生を送れてない自分にまた自己嫌悪に陥り、もうどうして良いかわかりません。 文章がまとまらずすみません。 悩んでいることは、毎日同じことの繰り返し(勉強)で孤独感に耐えられないこと、公務員試験勉強がつらい、絶対に受かりたい気持ちはあるが勉強ができない自分が嫌になってしまうこと、将来が不安でどうしようもないことです。 よろしくお願いします。
20代前半の女です。 うつ病を経験し去年12月に仕事を辞め、 今年4月から新しい職場で仕事をしています。 全く異なる分野に進んだため、資格を取ろうと勉強していますが、無理して勉強した事により体調を崩してしまう日もあります。 資格は必ず取らなければいけない訳ではありませんが、現在の職場は資格を持っている人が多いです。 これから繁忙期を迎えるので、勉強を中断して体を休めようと思うのですが 「勉強すると決めたのにやめるのは甘えではないか?この先もずっと言い訳し続けるのではないか」と不安です。
私はメイクをしてから勉強するのが好きです。 髪もしっかりアレンジして、テスト前なら服もおしゃれ着に着替えます。 ただ毎日していると肌に悪いので、土日だけにしています。 ですがこの前家族から「それ変だからやめなよ」と言われてしまい、モヤモヤしています。 肌に悪いとか、メイクする時間を勉強に使うべきだというならまだ分かります。 でも、変だと全否定されることではないと思うのです。 私には私なりにやる気を出そうとしているのだから、そのやり方を否定されるのはおかしいと思ってしまいます。 ただ私の価値観は人とズレているところがあるとよく言われるので、今回もそうなのかと不安です。 メイクして勉強をすることはおかしいのでしょうか? もしおかしいのならやめた方がいいのかなと思います。 小さなことではありますが、教えていただけると嬉しいです。
僕は今、原付免許を受験しようとしています。四谷学院の校舎長に言われましたが受験生は必死に毎日12時間〜14時間も勉強やっているのでこんなにも努力することが全く自分には集中力切れて出来ないです。 原付免許取得してあちこち旅にして行きたいです。僕は鉄道旅や道路で冒険することがとても好きです。免許取りたい気持ちはもちろん、あります。 勉強しなきゃ合格出来ないのでなかなか不安にります。免許のアプリでは勉強しています。運転免許アプリの勉強で準備しています。 なかなか家で勉強が出来ません。ネットばかり依存しすぎます。また、家でゴロゴロやダラダラばかりしてしまいます。 受験生でもないのにどうすれば1日12時間〜14時間も勉強できるようになりますか?また、図書館やネットカフェや喫茶店や有料自習室などで勉強したら捗れますか?原付免許独学無理ならドライビングスクール通ったほうがいいですか?
仕事と仕事の勉強が頑張らなくてはいけないのに頑張れない 甘えだと分かってはいますが、半年以上前から頑張れない状態が続いており 自分ではどうしようもなくなってしまいました。 お金を頂いているのだから仕事だけは頑張らなくてはならいのですが 今いる場所は仕事の勉強も頑張り続けなくてはいけない場所で、もう意欲などありません。 一度、仕事の勉強で無理して死にかけており その時のようになったら?と思うと憂鬱になります。 以前のように頑張れなくなってしまいました。 また、休日に仕事に関与するものを見ると涙が出てきたり、ひどい時には物凄く気分が沈み、疲れます。 きっと非正規である不安も少なからずあるのだと思います。 どうやってこの問題を解消すればよいか一人ではもう分からず、ここに相談させて頂きます。
高校三年生の息子のことで、ご相談します。息子は、気胸の手術と校風が合わないため、去年の秋に全日制高校から、通信制高校に転入しました。今年三年生になり、受験生になったのですが、全く受験勉強をしません。大学もこれといって決められず、ただ毎日ゲームをしています。通信制高校の最低限の勉強はしていますが、進路を決められず、毎日ただ時間だけが過ぎて行くのをそばで見ていると、私の方が焦ってきて、不安になってしまいます。夫は、一浪してもいいから、ゆっくり進路を決めさせようと言っています。ただ私だけが、勉強させたくて焦っているのです。こんな私に、なにかアドバイスをいただけませんか?心が落ち着かず、毎日悩んで、却って家族のためにも良くないと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
私は中学受験の時にカンニングをして入学して、その事について罪悪感が強くなり、後悔しました。もう二度とカンニングはしたくないと思いましたが、最近では、罪悪感が薄れたら、いつかまたカンニングしてしまうのではないかと未来に対して不安になります。 今、私は受験勉強をしています。集中する必要があるので、マインドフルネスなどを利用して、問題に集中しようとしています。ですが、度々、カンニングの事やカンニングした事の罪悪感、自分がカンニングするかもしれないという不安などが頭の中に浮かびます。それらをマインドフルネスなどをして、無視して、問題に集中する事は自分のカンニングに対する嫌悪感やカンニングをしたくないという思いを消してしまうのではないかと不安になっています。今はカンニングをしないと固く決心しているのですが、将来カンニングについての自分の道徳心や信念、罪悪感が消えて、カンニングはダメな事だと思わないようになってしまうかもしれないと思うととても不安です。 もう、カンニングはしたくありません。カンニングの事が頭に浮かんでも、それにカンニングはダメ、しないと自分に言い聞かせずに、無視して、問題に集中しようとしても、自分のカンニングに対する道徳心や信念は変わらないでしょうか?ただ、雑念が起こったとだけ思って、目の前に問題に集中しようとして大丈夫でしょうか?また、このような心理状態では瞑想やマインドフルネスをやらない方がいいでしょうか?
私は浪人生です 去年はプライドで全く可能性がない大学を受験し、落ちました 今年は去年よりも成績が伸びたのですが、去年の大学は目指せないわけではないが厳しい、という状況です。 そんななか、秋から自暴自棄になって、計6日ほど(まとまってではないが)勉強をサボってしまった時がありました。 最近になり、そのことが悔やまれ勉強が手につかない時があります。自分はなんてクズなんだ。これで落ちたら親に本当に申し訳ない。もう自分は受からないんじゃないかと思ってしまいます こんな私のメンタルとどう付き合っていけばいいですか。