hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/04/19

義実家との関係を切る旨伝えたが悔しい

過去の相談も、併せてお読み頂けたら幸いです。「謝らない」「感謝がない」「上から目線」「自分たちの息子が私に迷惑をかけても、夫婦の連帯責任、支え合うのが当たり前と、嫁へのリスペクトなく、新生児育児中の私に正社員で働けばいいとまで言う」「常に正しいか否かの理詰め」「全てお金」という義両親に苦しみ続け、3年前には借りていたお金も利子付きで全額お返しし、以降は距離を置いてなんとか付き合ってきましたが、先日、夫共々、とうとう堪忍袋の緒が切れ、「もう孫も私も一切行かない」旨伝え、以降シャットアウトしています。夫も100%共通意見で、これまでの思いを全て伝えました。 きっかけは、訪問中の息子を夫が手土産を持って迎えに行った時の事。小さな行き違いから「そもそも」と、またいつもの調子で、夫に対して言いたい放題になったそうです。「手土産は孫に持たせろ」「孫の世話に金がかかるのに、昼食のお伺いもない」「正月に持参する品数が少ない」など、孫である息子の前で、私たち夫婦をこき下ろしたと。息子に関しても、「「箸もまともに持てない(指が一本ずれているだけ)」「泳げない」なんて可哀想。もっと手をかけてやれ」と批判。そして、「パパに文句を言え」と息子を焚き付け、更に「俺たちがしてやるばかりで、お前たちからは何もしてもらってない」とまで。頻繁に孫の顔を見せに連れて行き、七五三などの節目には内祝を持って晴れ着で訪問し、食事会に招待するなど、散々親孝行に努めてきたのに。帰りの車内で息子は、「どっちの味方をしたらいいか分からない。パパとママを庇っても分かってもらえない」と泣きました。もう無理だと思いました。 その後義兄を通じて、「これまで散々孫の世話を押し付けられて来ただけだ」とまで言われました。 「一方的に関係を切った恩知らずで非常識な嫁」と、途端に私は悪者になりました。夫も息子も含め、私達の傷ついた気持ちが、我慢の限界を超えたのに、「嫁に傷つけられた」「酷い」「苦しい」と、被害者面で私たち夫婦を批判するばかりです。 悔しい気持ちが、2週間経っても消えないのです。話の通じる相手ではないことは分かっていても、ここまでの10年間の私の努力は何だったのかと。仕事の安定しなかった夫を必死で支え、2人の子どもを産んで育てました。それが全て文句で返ってきました。この虚しく悔しい気持ちは、どうしたら消化できますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

職場の雑用について

いつもお世話になっております。 前回の質問から約1年ほど経ち、ハスノハでいただいたお言葉のおかげもあり何とか今の職場で続けられています。 ただ、最近また思い悩むことが出てきまして、アドバイスいただければありがたいです。 今の職場の方たちは、分担が決まっていない「気づいた人がやる」ような雑用をあまりやりません。ゴミ箱の片付けや水まわりの掃除など、ゴミがいっぱいになっていようが、排水溝がつまっていようが、そのまま放置してあります。 本当に気付いていないだけなのかはわかりませんが、見て見ぬ振りをするのも嫌なので、毎回片付けを私がやっています。 いつもありがとうね、と言ってくれる人もいるのですが、いつも私がやっていることに気づいているのなら、なぜ手伝ってくれないんだろう?と思ってしまいます。 そして、前回も相談した上司のことですが、雑用をやらないけど愛嬌があって会話も上手な同僚のことは気にかけ、配慮もして可愛がっているのですが、私のことはあまり気にかける様子もなく、理不尽な仕事の入れ方をしてくる時もあります。 私がコミニュケーションが下手で、可愛がられないタイプのせいもありますが、私の都合を一言も聞かずに大変な仕事を任されるのは負担に感じてしまいます。 他人を変えるのは無理だから、淡々とやろう、といつもは思えるのですが、最近ゴミ箱を片付けながら、なぜ みんなが見て見ぬ振りをする雑用もこなしているのに、こんな理不尽な対応をされるんだろう、とやるせなくなってしまうことが多いです。 なにかアドバイスいただけないでしょうか

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

毎日辛いです。

ネット検索をしていた時にこんな場所があるんだと思い、登録しました。 毎日辛く、1日置きくらいに泣いてしまいます。 1ヶ月ぐらい前に主人と大喧嘩をしました。理由は主人が知らない女性と連絡を取り合っていたからです。それからといぅもの私は食事も睡眠もままならず、資格を取ろうと思い勉強をしなければならないのに…これでは身が持たないと思い、主人に長文の手紙を書きました。 内容的には「ゲームも程々にして、子供との時間を作ってほしい」「私もあなたに対してひどい態度を取ってたね…ごめんね…」的な内容です。 主人はゲームが好きで、毎日オンラインゲームをしています。知らない女性もそのオンラインゲームで知り合ったよぅです。 子供の事もほとんど私と義母に任せ切りにして、仕事から帰ると日々一人でゲームをして過ごしている事が多かったです。 手紙を書いてからは、お風呂だけは入れてくれるよぅになったのですが…後は放置…そんな父親に子供は懐かず、お風呂も一緒に入るのを嫌がります。 それも悩みの種です… 私は仕事から帰ると家事をしなければいけないし、子供の学校の準備もしないといけない… 子供はその間ずっと寝るまでYouTubeを見るかゲームをしている… 主人はやっぱり一人で部屋に篭ってゲームをしている… 「子供と遊んでほしい」と言いたいけど、そんな事を言うとあからさまに機嫌が悪くなるだろうし… 下の階では子供が寝ているのに… 隣の部屋では私は勉強をしているのに… 女性とゲームをしながらしゃべっている声が響いてきて… 嫌いになれたらどれだけ楽か… 私と子供の存在は邪魔なのか…と考えてしまい、日々涙が溢れてきます。 ここにいる意味はあるのか… いっそ消えてしまった方が楽なのか… と考えたくないのに、考えてしまう日々が続いています。 どなたかお言葉をいただけませんか…

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

立ち直りたい、苦しい

やっぱり四面楚歌です。 もうこれ以上人を憎むのは嫌 それ以上に人に憎まれるのはもっと嫌だ こんな言い方は自分本位な煩悩ですか? そう言えば、好きの反対は嫌いではなく 無関心だと、聞きました。 人からみる私がまさしくそうです。 虚しいです。 立ち直りたいのに、全て全てが裏目にでてしまう。どうしてなんだろう。私はどこまで恥ずかしい人間なんだろう。 職場の憧れの先輩にも言われました、と、いうか、私の隣でボソッと独り言のように言ってたのですが、明らかに聞こえました。そして確信しました。その先輩は 同性ですが、竹を割ったかのような人だと思っていました。人として一番憧れていました。 今は私を見て事あるごとに私の悪い噂を流していた事がわかりました。愕然ときました。それからというもの、憧れの先輩と顔を合わせるのも辛くなりました。ショックでした。人を信じる事が怖くなりました。 これからも、ずっとこんな思いを繰りかえすのだろうか… 苦しい、苦しいです。 ※最初の質問を 再度読み直してみたら、あまりにもひどかったので書き直しました。今回も質問というより自分本位な呟きのような文面になってしまいました。申し訳ございません。 どんなお言葉でも構いません。喝を入れて下さい。 いいえ、お返事などいりません。 私は 甘いから、甘えてばかりだから 目を通して頂けるだけでも幸せです。 それでも、私のような人間でも ひとりぼっちじゃない そんな気がするからです。 今まで望めなかった、 望めたと思った途端 虚しく通り過ぎた 私の通った道は そんな道でした。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

現在の自分の周りの環境が変わらないでいてほしい気持ち

私は幼い頃から環境に恵まれ、周りの友人は複雑な家庭環境や片親などで育っている中、全く寂しさを感じることが無く育ちました。                                 家に帰ると必ず両親のうちどちらかが居り、裕福とは言えないものの、特に金銭的に苦しい事もなく生活できました。                                       私が生後しばらくして皮膚炎を発症したのもあってか、両親が遅くに結婚しての一人っ子ということもあり、多少過保護で過干渉で育ちました。                                                           私は生来の性質のせいか、学校生活を楽しめず,小中学校は不登校になりがちで、通信制の高校に入ってもやる気にならず、入学後10年経ってからようやく卒業せねばと急いで卒業しました。                                     精神的に悩むことも多く、病院に通ったりしました。                                      一般的には、結婚を考えたりする年齢のはずですが、自分にはそういった願望がありません。自分の気持ちが昔からの環境に張り付いて動かないように感じるのです。「このままでいたい」と。                                    仏教を学んでみても執着心が弱くなりません。                                         何とかなると思っていたのですが、時間だけが過ぎていくのです。親は70代です。いまだに「忘れ物はないか」と聞いてきます。                                   なぜ10年前にこの危機感を持たなかったのか、とか何故みな死ぬことは当たり前なのに私はそれをわからないのか、と思います。30年あった環境が変わることへの未知の恐怖があります。                                        私は自分を保てなくなるのが恐怖です。親を愛しているのではなく、馴染んだ状態への執着心だと思います。まだ親にはさまれていたいとは。どうすればいいのでしょうか。                      

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

納骨の時期について

初めまして。 納骨について、質問をさせてください。 父を病気で亡くしてから約二年が経過しましたが、遺骨は自宅に置いている状態です。 一般的には四十九日や三回忌が目処と言われている事は知っていましたが、いくつかの理由でできませんでした。 まずは物理的な理由で、父は生前、親族との間で衝突があり、先祖代々のお墓にお墓参りをすることがなかったため、私もどこにあるかを知りません。 また、入院していた父はずっと家に帰りたがっていたものの、なかなか帰宅させてあげる事ができませんでした。 せめて、今くらいは家でゆっくりさせてあげたいという私個人の思いや寂しさから、なかなか納骨の手続きを進められない、という気持ちの問題もあり、こちらの方が大きな理由になっていると思います。 母は私が子供の頃に離婚をして家を出ていたのですが、父が亡くなった事を知って、お墓に入れなければ成仏できない、安らげないので早く納骨をするか、お寺に預けるべき、と勧めるようになりました。 常識的には、お墓を見つける必要があることは分かりますし、いずれはそうしなければならない、と考えているものの、未だ気持ちの整理がつきません。 現在は、簡素ではありますが自宅の祭壇に遺骨を置いています。 毎日手を合わせて、日々の報告をすることが私なりの供養と思っていましたが、これは誤りなのでしょうか。 自己満足や執着なのかもしれませんが、このまま納骨をしても何か悔いが残りそうな気もして悩んでいます。 納骨はできるだけ早めの方が良いのでしょうか、また、その場合、お墓は新しく建てるのではなく先祖代々の場所を探すべきでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/08/29回答受付中

執行草舟氏について

 執行草舟という方をご存じでしょうか。  この方は「絶対負」という概念を提唱されて、思想家として活動しておられる方です。  また、武士道を中心として禅やキリスト教にも造詣が深く、3万冊もの本を読破された読書家でもあります。(YouTubeで動画を公開されています。)  この方は、現代の既成の宗教を批判されており、  「今の宗教は良いことしか言わない、死に体」  「本来、坐禅などの宗教的修行は『死ぬために』行っていたものなのに、今や『良くなるため』(成功するため、健康のため等)の修行になってしまった」  (江戸時代までは修行で死人が出るのは当たり前だったのに、今や千日回峰行でもドクターストップがかかる時代) と言っておられます。  また、ホモサピエンスの将来にも極めて悲観的であり、  「ホモサピエンスは滅びて、AIの家畜になる」  「我々は滅びるのは『きっとまだ大丈夫だ』、『未来はなんとかなる』という人々の『希望』によって滅びる」 (この『希望』は悪徳だけではなく、宗教家も『希望を失ってはならない』と言っている) 等とおっしゃっています。  私は、執行氏のこのような思想に非常に感銘を受けました。  以前、禅寺で修行をしていたのですが、堂頭さんや先輩の言われることは、どうも仏教の枠組みの中で閉塞しており、現代の時代状況から解離していて、救いにならないように私は感じていました。  その違和感が、執行氏のお話によって氷解いたしました。  そこで、お坊さま方にお伺いしたいのですが、 ①執行氏の既成宗教への批判について、どのようにお考えですか。 ②執行氏の批判が正しいとするならば、現代においてきれいごとではない本当の仏教を信仰することは可能でしょうか。  以上、二点をお伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

結婚式の参列者、演出について実母が口を出します。

先日、10月に親族のみで結婚式を挙げることに決まりました。(既に入籍済、一歳の子どもあり。) その事を実母に報告したところ参列者や演出に対して色々言ってきました。 まず、実母と実父は別居しておりたまに顔を合わせる程度です。呼ぶことに対してはここはなにもありません。 母は父方の親族とモメており、快くは思っていません。父の親族に対し「なんで誰は呼ぶのか」「あの人呼ばなくていい」と言います。 次に、母は三姉妹の真ん中なのですが、妹に対し「あそこは金銭に余裕がないから呼ぶとご祝儀で迷惑がかかるから呼ばない」と言い出したので、私が「それは出来ない、声だけでもかけさせてもらう。」と言うと、「それなら私が話を聞くからあんたは待ってなさい」とのことで、断る方向にもっていくつもりです。 また、姉(叔母さん)に対しても「まず私から話をするからこそこそメールとかするなよ」と。なにも母発信でないと嫌みたいです。 演出について聞かれたので、自身のことに加え、娘のお披露目もする予定(親族でお祝いを頂いたのに、会えてない方もいるため)と伝えると 「お披露目する意味がわからない。そもそも友達を呼ばないのは変だし、親戚だけの結婚式なんかつまらない」と言い出す始末。 自分たちで色々話し合い、決めたことに対して兎に角なにをするにも否定をして来ます。正直、きついです。 どんな丁寧な説明をしても あぁ言えばこう言うです。 姉の結婚式でも参列者で相当モメたようですが、今回はさらにすごいです。 ゆるりと話を聞き流すと「あんたは父親に似て話を聞いていない」とキーキーヒステリックになります。はぁ。 こういう人にはどんな事を言えばいいのでしょうか。 乱文ですみません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3