hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

人間が嫌い

小学生の頃からいじめを受けていて6年の時二人の女子がクラスを牛耳っていて他の生徒はその二人に賛同するか怖くて逆らえないどちらかで私の味方はいませんでした。 クラス会議と称して私の悪口を言うだけを授業時間いっぱいに使う事が度々あっても担任は黙るだけ ある日飼育係だった私は一日に二回ある休み時間の午前の仕事をするか考えていました。 飼育係の仕事は朝、エサと掃除をすれば残りは昼休みにすれば事足りるので同じ当番の一人の男子に行くか聞いたら「行かない」と言ったので私も行きませんでした。 すると休み時間が終わってある男子が私に「なんで仕事をしなかったの」と言って来たのです。 彼は飼育係でもないのに私の当番日を把握しており彼の発言から例のクラス会議が開かれました。 「行かない」と言った彼も一度名前が上がったものの別の生徒が「彼は当番日が違う」と言いそれで終わり 当時の私は泣かないでいる事が精一杯で反論する事も出来ず 友達も黙るだけで時間が過ぎるのを待つばかり 私はとうとう嫌になり会議が終わって少ししてから教室を飛び出して逃げてしまいました。 しかし廊下を走っていたせいで偶然向かいから歩いてくる教師に捕まり、クラスメイトに追い付かれてしまいました。 追い付いた生徒に「なんで逃げるの」「卑怯」と言われ牛耳っていた女子は廊下の窓を開けて外を歩いている生徒に大声で「○○が逃げたー!」と叫び、それを見ていた担任は「ほらやめなって」と言うだけ 放課後残るように言われたのは私一人。 放課後担任は「許してあげな」「もう少し様子をみるから」とここまで見ていても子供のいざこざとしか思っていない発言。 本当は当番日が同じだったと知った担任は彼を連れてきて「怖くて言えなかったんだって、責めないであげて」と私が責めないように許すように促すばかりで教師にとって問題児は私なんだ理解しました。 親に相談しても酒を呑んでテレビを見るばかりで聞く耳ももってくれず、今では家族が良いものだと思えません。 それから老若男女全ての人が嫌いです。 同級生はその時の事を覚えていない、自分だけ覚えているのは時間がもったいないと言われても彼らが忘れている事に腹が立ち、普段は気にしなくても脳が思い出してしまうのです。 人嫌いが直らなくてもいいのでこの辛さを和らげる方法はないのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

他人の目や、他人の言葉が気になる

昨年の冬から仕事をし始めたのですが、そのころから他人の目や言葉が気になり始めました。 それまでは体調が悪かったこともあり、出かけるのは買い物に行くくらいだったので、外出先で人目を気にすることはあまりありませんでした。 しかし、仕事を始めたころのある朝、大勢の人たちが行きかう中を出勤していたら、知らない人からすれ違いざまに自分に対して外見についての悪口を言われたように思い、その日一日中暗い気持ちでした。 その後、出勤時ではない、普通の買い物の時にもそのようなことを言われたことが何度かありました。 家族にその話をすると、「実際に外見のことを言っているんじゃなくて、偶然そう聞こえただけじゃないか」とか、「他人と目を合わすのが嫌な人が目が会ったから変なことをいっただけかもしれない」と言われました。 そうかもしれないのですが、実際に自分には、自分の外見に対する言葉に聞こえて落ち込みます。 そのほかにも、よその子どもたちが私を見て逃げていったように思えたことも何度かありました。 外出する際には、自分のできる範囲でおかしくない外見に整えているつもりですが、だんだん何か言われるのが怖くなく、下を向いて歩くことが多くなってしまいました。 他人の目や、他人から何か言われる言葉が怖くて、外ではびくびくしています。 このまま下を向いて歩いていた方がいいでしょうか。 それとも、何か言われても気にしない心を養うべきでしょうか。 何かご助言いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

生きること

初めて相談させていただきます。お忙しい中、申し訳ございません。 なぜ生まれてきてしまったのでしょうか? なぜ生きているのでしょうか? 自分は何かやりたい事もなければ、何かを出来るという事もありません。 何か好きな事や、趣味もありませんし 仕事も全然できません。これまで何度か転職も繰り返しています。 独立もしておらず、実家で暮らしています。 無能で、生産性のまるでない人間です。 生きること自体に意味はないとよくお聞きします。 ですが、これほどまでに生きる意味のない、または価値のない人間はいないと思います。 周りから多くの支援を受けて成り立っている命だとは重々承知しています。 生きたくても生きられない人がいることも分かっています。 だからこそ、なぜ自分が生きているのだろうかと思います。 生きている時点で周りに迷惑をかけている。 何も生み出さず、何も出来ない。ならば死んだ方がいいんじゃないか。 死ぬ時も死体の処理や、諸々の費用などの迷惑もかかりますが、むしろその方が あらゆる意味でのコスト削減になるんじゃないか、と思います。 自分に使われる資源。お金。親の負担も減ります。 微々たるものですが、一人分の地球環境もよくなると思います。 もし生まれてきたのが自分でなければよかったのに。 ここまで育ててもらった親には本当に申し訳なく思います。 できることなら跡形もなく、この世からも誰の記憶からも消えたいです。 せめて死ぬ時の迷惑は、最小限に抑えたいと思っているのですが どうしたらよいでしょうか。 長々と申し訳ございません。 また、このような質問で本当に申し訳ございません。 よろしければ、ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分勝手を認めたい。

私は自分勝手なことをしました。客観的にみたら自分勝手だし、私もそうだろうと思います。しかし、とある理由で納得できません。なんとか自分に自分勝手だと言い聞かせたいです。どうしたらいいでしょうか。 迷惑行為をしていたのは中学生時代です。 その迷惑行為は勉強を全くやらないこと、感情的な行動でその場を混乱させたことです。親から勉強やれよと言われた時、私も頑張ってると逆ギレし、クラスの人と喧嘩し、勉強させたい先生を裏切り、塾のお金を無駄にし、洗ってない体によりクラスの人を不快にさせ、感情的な態度によりクラスの秩序を乱しました。 私が納得できないのは勉強関係です。勉強へのやる気がないことで勉強ができませんでした。机の前にいても集中できず、何もできない自分が不快でした。そんな自分が嫌でクラスや先生に勉強する方法を聞きまくってました。やる気を出す方法です。やる気を出せばちゃんとうまくやれることを知っていたからです。しかし、思った通りの答えはもらえませんでした。(思った通りの答えとは集中できない人がやる気を出す方法でした。)これが問題なのは、自分からやらなかったことなのかもとおもいましたが、それ以上に大切なのは勉強への目的を作ることでした。やる気ではなく、めんどくさがらず目的を探すべきでした。 勉強ができないことにより、精神的に不安定になった自分は次第に感情的になりました。そして迷惑行為を起こすことになりました。 客観的に見てどう見ても自分勝手ですが、どうしても勉強したい気持ちがありました。それは歪んでましたし、自分勝手でした。でも勉強を放置せずに褒められたかったのでしょう。その部分では親に褒められたかったのかもしれません。それが認められない。この部分が納得できない部分です。認めない方が成長できるし、独りよがりな物です。なんとか中学生時代を素直に黒歴史だと認めたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

苦手な人への対応で自己嫌悪してしまいます

いつも皆さんのお悩みとお坊さん方の親身な回答を見ては、視野を広く持つことの大切さを学んでいます。ありがとうございます。 本件も少し長くなってしまうのですが、お時間があるときにでも、お言葉が頂けたら幸いです。 突然ですが、私には、苦手な女性がいます。 彼女は人の悪口も言わず考え方や人格も優しい女性なのですが、真面目な話をしているときに的外れな冗談を言ったり、少し自分勝手な行動が目立つところにどうしても苛々してしまい、距離を置くようにしていました。 今回はその女性に関しての話です。 私は少し前に友人達に旅行に誘われ、行き先もずっと行きたかった京都ということで楽しみにしていました。京都に住む古い友人にも会う約束を取り付け、ガイドブックも買って読み込んで行こうと意気込んでいました。 しかし、つい先日、旅行に行く面々でラインのグループができ、そこに私の苦手な女性も入っていることがわかりました。 私としては、折角自腹で旅行に行くならば好きな友人達と楽しみたい、また、我慢してもいずれ態度に出てしまうだろうし、楽しい旅の気分を悪くしてしまうくらいならばと、悩んだ挙句、断ることにしました。 旧友に会う予定もキャンセル。 誘ってくれた友人に理由を聞かれた時には、素直に「行きたくなくなったから」と答え、その話の輪からは抜けました。 しかしその後、メンバーの中で、私が行かないなら抜けるという人が現れ、彼女をハブる形になってしまったというのです。 私はもちろん他意はなく、みんなで楽しく行ってきてねという気持ちでしたが、そのような状況を生み出す確実な引き金になったことには違いありません。 そして、その流れを見た他の友人からは、「もう少し大人の対応をするべきだったよね」と諭されてしまいました。 行きたくない理由が彼女であることは、文面からすぐにわかる、と言うのです。 私はそれがすごくショックで、そう言われて以降、私はどうしてあんな自己中心的な対応をしてしまったのか、と自己嫌悪しています。 そしてどうするのが正解だったのかを迷う気持ちもあります。 やはり、我慢するのが大人の対応で、私のしたことはわがままなのでしょうか。 苦手な人に対して、どう接するのが正しいのでしょうか。 乱文失礼いたしました。 是非、お坊さん方の経験談等踏まえてアドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不幸が重なり愛犬の死がいつまでも悲しい

長いです、申し訳ありません。 去年の10月まで母方の祖母、父方の祖父母が存命でした。親子犬2匹(10歳、5歳)飼っていました。 犬は5年前に保護犬を里親として引き取り、大事に育てて過ごしてきました。(親犬は当時から心臓が悪かった) 昨年の3月、4歳だった子の方の犬に悪性腫瘍が見つかり治療開始しました。治癒困難と言われていましたが半年かけて寛解しました。 同じ頃に父方の祖母の癌がみつかりこちらも手術しました。(がのちに再発) 昨年10月に祖父(97)が急死。 今年2月に長らく寝たきりだった母方の祖母(96)が無くなり、その10日ほど後に心臓病が悪化した親犬が亡くなりました。 5月に容態が急激に悪化した父方祖母が入院後1週間で亡くなりました。 1ヶ月後の6月に悪性腫瘍再発で治療中だった子の方の犬(5歳)が急死。前日まで元気に遊んでいたのでとても急に感じました。 半年の間に祖父母3人と犬2匹を失い、非常に落ち込みました。しかし祖父母は高齢であり、親犬も心臓が元々悪かったので悲しいながらも納得しています。 職業柄生死について考えることは多く、乱暴な言い方ですが死に抵抗はあまりありません。 死ぬことや病気にかかるという事は誰のせいでもなく、誰にもコントロールできることではなく、仕方のないことだと思っているのです。出来るだけのことはして、それ以上は人ではなす術もないと思っております。 しかし、若くして亡くなった犬の事を考えると未だに涙がとまりません。納得がいかないのです。なぜ普通若い犬がかからないような悪性の病気にかかってしまったのか。苦しまずに急に亡くなってよかったと思う反面、元気だったのに急に亡くなったことに心がついていかない。 でも本当はこうなることは病気が見つかった時からわかっていました。命が長くないこと。でももしかして治るかもしれないと、奇跡を信じて現実から目を背けてしまった。 日常生活はいつもと変わらず過ごしており、誰にもこの感情は話していません。 時間以外にこの悲しみを和らげるお言葉をいただければと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

見た目の好みは大事でしょうか?

いつも小さいことや大きいことまで親身にご相談に乗って頂きありがとうございます。また、よかったらご相談に乗っていただければ幸いです。 またいろいろ巡り会わせがあり、今2人の方からアプローチ頂いています。 1人は、とても私のことを一番に考えてくれて、仕事が忙しくても連絡も欠かさずにステキな言葉でアプローチして下さいます。性格も穏やかで優しい方という感じです。ただ、見た目や体格などが私の好みと一致せず、近づかれても少し距離をあけてしまう自分がいます。 もう1人の方は、仕事が忙しいとのことで、連絡は5日に1回程度。正直私のことは二の次感があります。ただ、その方もステキな言葉でアプローチして下さり、見た目や体格は私のタイプにぴったしなので、近づかれても問題ないです。 2人の違いは、見た目の好みぐらいで、性格や雰囲気はどちらも好きです。 見た目など変わっていくものですから、気にしないほうがいいのはわかってますが、じゃあ今近づいてきたら身体が離れたり、近づいても問題ないという反応をしてしまうのは、やっぱり見た目も大事なのかなと、悩んでしまいます。。 恋愛、結婚において見た目は大事でしょうか??

有り難し有り難し 20
回答数回答 4

昨日、祖母が亡くなりました。

いつもお世話になります。 2018 5 27 7年間入院と施設の入退所を繰り返していた母方の祖母が亡くなりました。 93歳でした。 2018 5 28 本日火葬と葬儀ですが、私は仕事のために出席出来ません… 本来は出席するべきなのでしょうが、仕事を急に休めません… 上司にとやかく言われます…ので。 嫌味とか。 今まで欠勤は一度もないです。 ただ、祖母が意識のあった先週に会ってきたのと亡くなる前日に会ってきたので生きているうちに会えたので良かったと思っています。 亡くなってからより生前に会えたのですから。 葬儀は家族葬みたいな感じで10人以下でやるそうです。 今日一日、手の空いた時に祖母を思いながら仕事に取り組みたいと思います。 あと、2年前に父方の祖母も亡くなっています。 その祖母の信仰的なこともあり、あまり人に言っていません。 そして、関係ないですが、私の職場で立場上いろいろあり、身内の死の話は職場に言わないようにしています、今回の件も含めて。 なにかとぞんざいな扱いを受けていますので。 職場に入ってすぐに勧誘を受けた互助会もやめようと思います。 少額ですが毎月取られるのに私が使うことはありませんし。 関係ないですが、同じ部署の人間は遠い?身内の葬儀?という理由でよく休みをとります。 入ってすぐの人も立場が上なので身内の葬儀などで休みます。 羨ましくないですが、差別を感じます。 金を稼がなければいけないので辞めるとか考えていませんが、仕事以外で関わりたくない人達の集団にいます。 辛くないですが、性格が悪くなっている気がします。 祖母の死で辛い気持ちを誰かに聞いてもらいたかったので書きました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

なぜか人生上手くいきません。

どうぞ宜しくお願い致します。 これまで、何回かご相談させていただいて、いろいろご回答を頂きありがとうございます。 結婚してから、夫の借金、暴言、姑問題などいろいろありました。 私自身、骨折2回、過呼吸、うつ病などの病気やケガもありました。 半年前には自宅マンションの隣の部屋が火事になり、やむを得ず引っ越しになりました。 また3週間ほど前、仕事中に私が尾骶骨を打撲しました。 仕事頑張ろうと思ったらこの有様です。 職場には火事や、わたしのケガで休ませてもらったりしていますが、 さすがに私もいろいろありすぎて、少し頑張るのをやめようかと思っています。 趣味のフラダンスも休んでいます。 ふと、きずいたのですが、わたしがケガや過呼吸になるときはいつも夫と喧嘩しているときなんです。 尾骶骨を打撲した前日も夫と口喧嘩をしました。 いつも夫のほうが口が達者で言い返されて、つぎの日もしゃべらない日が続くのですが、夫は何もなくて、わたしがケガするのです。 喧嘩の翌日はイライラしています。 なにか、あるのでしょうか? 気持ちが落ち着かないのか、 仕事もやめてしまおうかと悩んでいます。 仕事もフラダンスも頑張ろうと思ったら予定が狂うのです。 もちろん、家事、育児も手は抜いていません。 主人は淡々と仕事にいき、友達、会社づきあいもないので飲みにもいかない、趣味も何もないので休みの日は家にいるだけです。 家で毎日お酒を大量に飲んでいます。 私にはそんな人生考えられません。楽しくないです。 でもそのほうがケガもしないし、毎日淡々と暮らす。それが一番なのでしょうか? 人生は旅を続けることとよく聞きますが、主人の生き方のほうが正解なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/03/17

夫との噛み合わない会話

夫と結婚して、20年以上になります。 4月に、10歳になるひとり娘がいます。 夫とは一応、恋愛期間を経て結婚しましたが、交際当時から、会話の端々で、私の話の腰を折られ、否定され、不愉快な思いをしたことが度々ありました。 不愉快に感じた時点で別れれば良かったですが、私はあまり男性に対して耐性が無かったので、こんなものかともやもやしつつ、結婚までしまったのが運のつきでした。 それから、やはり夫と会話すると、私の言ったこと全てに否定系から入り、持論を展開し、私の話の腰を必ず折ってきました。 確かに夫は、政治、経済、時事問題、色んなことを勉強していて、読書家で博識ですが、夫の言うことが世の中の全てとは思いません。 私も間違ったことを言っているのかも知れませんが、だからといって、私の言うことも全て間違っているとも思えないのです。なので、何故この人は人と話の腰を折るのだろうと、この20年以上、毎日イライラしています。 それでも子供は欲しかったので、娘を授かって10年経ちますが、夫との会話は常にイライラするもので、毎日がストレスです。ただでさえ、毎日の仕事、育児、家事でくたくたなのに、加えて夫との会話でストレスが溜まり、私はここ10年以上、精神科に通って安定剤を服用するようになりました。 それでも、娘の手前、仲の良い両親を演じなければならず、夫の否定系の言葉にも我慢してきましたが、最近になって、私も堪忍袋の緒が切れてきました。 先日も、夫との世間話で、やはり私の話を否定されたので、遂に爆発し、「お前はそんなに偉いのか!お前はそんなに正しいのか!お前がこの世の法律か!」と、娘が見ているのも構わず、大声で夫にまくし立てました。 夫は、自分がそんなに偉い訳が無い、自分はそんなに正しくもないし法律なわけもない、私の話の腰の骨を折ったつもりもないと言い訳していましたが、では何故、いつも私を不愉快にさせるのか、夫の意図がわかりません。 何より、両親が激しい口論をしている様子を見ている幼い娘がどう思っているのか、それを考えると胸が痛みます。 だからといって、このまま私が一生、我慢しなければならない理由もありません。夫とは話が噛み合わないことがよくわかりましたので、娘を連れて離婚するしかないと思うまでなりました。 どうするのが一番良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お坊さんが憎いです。

私の妻とお坊さんが不倫をしました。同じ会社で勤めていたことから関係がスタートしたようです。発覚から、半年程連絡もなく手紙だけをよこして謝罪終了。 手紙の内容もどこからか引用したようなもの。 お坊さんだけでなく私にも妻にも原因はあると思います。 また、そのお坊さんとはお世話になっているお寺の息子さんで、高校からの知り合いということもあり、特にお坊さんを責め立てると言うことはせず、穏便に済ますことにしました。 しかし、後日知人からそのお坊さんが結婚式を挙げたと聞きました。 また、そのお坊さんは私の叔父の会社に私が紹介して勤めており、何食わぬ顔で未だその会社に勤めています。(叔父は不倫のことを知っています) 妻は退職し、私は叔父や関係者に謝罪に回りました。 その間お坊さんは何もせず、普段と変わらぬ生活を送っていたようです。 手紙には1人のお坊さんとして、人間として信頼を取り戻せるように努力すると書いてありましたが、謝罪もなく謝罪の手紙を出す前に結婚式を挙げる人をどう再度信頼すれば良いのか。 何故、それで信頼を取り戻せるように努力すると言えたのか不思議でなりません。 私はそのお坊さんに対しての怒りが収まりません。 この怒りはいけないものでしょうか? いけないものであれば、どのように収めればいいのでしょうか。 お坊さんも1人の人間です。時には過ちもあると思いますが、あまりにも不誠実と思えて仕方ありません。 決してそうではないと思いながらも、お坊さんはこのような方ばかりではないのかと思うようになってしまいました。 このままお坊さん、お寺、仏教を嫌いになるということは避けたいです。 新たにお坊さんと出会う方法はないでしょいか? 伝わりにくく、拙い長文失礼しました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

離婚後の恋愛

こちらで何度か相談させて頂いた者です。 以前、お付き合いしたいと言って頂いていた離婚歴のある方と、お付き合いをしております。 生活習慣が合うのですが、私の中で1つ納得がいかないことがあります。 それは、家計についてです。 以前の奥様とは、光熱費、食費などを折半しており、奥様の購入したマンションに住んでいたそうです。貯金する分は奥様の持っている口座に入れて、残りは自由に使っていたようです。(元奥様は年収1000万円以上だったとのこと) 結婚生活で溜まった貯金(婚姻期間は1年半とのこと)は全て彼が貰い、引っ越し費用に充てたとのことです。 今回の家計についても「家賃も光熱費も食費もすべて折半で良いよね」と言われました。 私は以前の結婚生活で、家賃や光熱費は元旦那が出していましたが、パートの時期も生活費を貰っておらず、離婚原因の1つになっております。 それについて伝えると「彼だけが悪いのではないね」と言われました。 私の実家は賃貸をやっており、いずれそこに戻ることを伝えています。それでも良いと言ってくれていますが、我が家は彼にローンの支払いをしてもらう予定はないです。そして我が家の金銭面についてのさぐりのような会話もチラホラあります。 また、明らかに彼の方が年収が高いのに、家計を全て折半したら、私のほうが残りの自由なお金や貯金が少ないです。 彼の貯金の使い道についても不明ですし、将来的にこちらが養っていくような感じで(私が実家を相続するので)「金銭的な面だったら前の結婚生活のほうがマシ」「こんな家計だったら、独り身のほうが裕福」と思ってしまいます。 このような関係だと夫婦というより、ただ同棲している他人同士の男女なのかと思ってしまいます。 また、私の両親も元旦那の家計スタイルについて立腹していたので、恐らく結婚を快く賛成してくれないかと思います。離婚で両親を悲しませてしまったので、これ以上悲しませたくないです。 このような時、彼に冷静に伝えるにはどうしたら良いのと思いますか? また、このまま交際を続けて結婚しても大丈夫だと思いますか? アドバイスやご意見を頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子どもの名づけを後悔しています。

はじめまして、現在3ヶ月になる息子がいます。2人目で長男です。 妊娠中から、主人は気に入っていた名前があり(プロフィールに記載しました)お腹の子にその名前で呼んでおりました。 私はあまり気に入っておらず反対していましたが、わたしが提案する名前はすべて却下され、結局名前は決まらないまま出産へ。 赤ちゃんのお顔を見てから考えよう、という話でしたが主人はやっぱり、最初から呼んでいた名前がいいようで、そこまで気に入っているのならその名前にしたほうが子どもを心から可愛がってくれるだろう、と思いその名前で出生届を出してしまいました。産後ハイになっていたのもあるかもしれません。 しかし、3ヶ月たった今でも違和感がずっとあり、人に紹介するときも、変わった名前だよね、と一言添えて紹介してしまいます。 なかなか読めない、キラキラネームにしてしまった、と後悔しています。 名前は生まれてきて初めてのプレゼント。こんな気持ちでいることが息子に申し訳なく、涙が出てきます。 改名するべきか、とても悩んでいます。 改名しても戸籍にはその事実が残るので、どちらが子どもにとって良いのか、考えてしまいます。 どうかご意見をいただけませんか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1