今の会社に入社して1ヶ月程 経った頃、仲良くなった同僚Iさんから「M君がアナタのこと可愛いって言ってる」と言われました。 その頃M君と私は接点がなく、5つ年下の男性というのもあり、冗談に決まってると思い聞き流しました。 ですが、その後もIさんから「M君 誘って皆で遊園地 行かない? M君も行こうって言ってるよ」とか、「M君がアナタと話したいってさ。お昼休憩から早く戻ってきて、2人きりになるって言ってたよ」と言われて、M君の方を見るとニコニコしながら私のことを見ていました。 ベテラン勢に いじめられてた時に、庇ってくれたこともあります。 それはベテラン勢から聞かされました。 また、ベテラン勢も「M君はアナタのことを特別視してる。アナタを見るときだけ、凄く優しい目をしてる」と私に言ってきました。 それで私も段々とM君を意識するようになりました。 でも、イジメが止むのはM君が近くにいるときだけで(M君は仕事が できるので皆から一目置かれてます)、M君から離れた場所ではイジメが酷くなりました。 仲良くしていたIさんたちも巻き込まれまいと私から離れがちになり、そういったことから私はM君以外 信用できなくなりました。 そしたらIさんたちがM君に私の悪口を言うようになり、M君も そちらを信用して私に意地悪をしてくるようになりました。 一緒に組んで仕事する際、互いに怒りを態度に出したこともあります。 物を強く置いたり、無視したり。 そして、Iさんたちから「最初アナタに好意的な態度だったのは、アナタのこと からかってたんだって。M君が言ってた」と言われました。 私を いじめていたベテラン勢は定年退職で いなくなりましたが、今ではM君が中心となって同僚たちから いじめられ孤立しています。 新しく入った人たちにも、「あの人はM君のストーカーで、M君が迷惑してる」と吹き込まれています。 同僚が新人に小声で言ってるのが、至近距離にいた為 聞こえました。 私は上司に頼まれてM君を手伝ったことはありますが、ストーカー行為などは していません。 でも仕事なので普通にしていようと思い、M君に話しかけたら「怖い怖い」と笑いながら言われました。 涙が止まりません。もう死にたいです。 M君のことは、まだ好きです。 絶対ムリなのに、まだ振り向いてほしいと思ってしまいます。 諦める方法は ありますか?
最近家の中で夜中とか明け方に物音がして 物が勝手に動いたり時計が落っこちてきたり ガラスが割れたりします。 人がいる気配などもします。 毎晩このような事で悩まされていて夜も安心して眠れない日々が続いています。 どうしたらいいでしょうか。 対処法などがありましたら 教えてもらえないでしょうか。
とお願いをしました、失恋したばかりで彼を取り戻すために書いた絵馬です。これは図々しく願ってはいけない事なのでしょうか?相手の名前と自分の名前をしっかり書きました、もしも相手が自分の事を好きではないとしたら私はすごく図々しいとおもいました、本当にすいません
私は自分の欲を優先して周りをイライラさせてしまいます。 例えば何人かの集まりで誰かがジュースを買ってきてくれた時。 「この中から好きな飲み物を選んで」となり、皆で順に取るのですが、遠慮して後から選ぶということができません。飲みたくないものに当たるのが嫌で我先にと取ってしまいます。また、負けた(手を抜いた)方がいい場面でも、つい勝ちたくて本気を出し、勝って空気が悪くなることもありました。 このように、どうしても目先の欲しいものを得たいという欲に負けてしまいます…。結果「自由だね」「マイペースだよね」と暗に自己中だと言われてしまいました。自分が引けば円満になる、ここはこうすべきと分かっているのにできません。どうすれば欲を抑えることができるのでしょうか?
彼氏と元セフレ関係にあった女が どうやらオナニーネタを互いに与えあったりしているようですごく不安です。 その二人は職場が一緒で私は当然どういうことをしてるのかはわかりませんが、LINEの文章から察するに職場でこっそりネタ提供を互いにしているようです。 一度 私に気づかれそうだから、もう連絡も取らないと強く振ったみたいなのですが 今はまた普通に連絡取っているようです。 許せないのは きっぱり振ったのに連絡を送ってくる女 きっぱり振ったのにズルズル不明な関係をつづけてる彼氏(LINEのトークは日常どうでもいい会話など、定期的に削除してたりしてます) そしていつまでも彼氏の携帯やLINEをこっそり見て何も言えずに機嫌を損ねて気にしてしまう自分がゆるせません。 別れるつもりはなく 同棲して5年なのですが 約1年半もやもやしています。 もう心が限界です。
20年のモラハラ生活で失った感覚・感情もあります。今10年来の友達の自営業で従業員として仕事をして3年目になり、1年前に考え方の違いからぶつかり私の価値観・考え方がおかしく外面よくて内面性格悪いから私の側にいて考え方学んだほうがいい。と言う風な感じで彼女の言う一般的、常識を教えてもらってる状況です。 なかなか成長のない私を待って教えてくれてるのですが、根本性格も考え方も真逆なので、私は彼女の考え方が、彼女は私の考え方が理解し難く彼女は私といると性格上色々考えてしまい怒哀で疲れさせています。私の何気ない発言によく傷ついた、悲しい、ムカつくと、彼女には引っかかる事だらけで○○は(私の事)本当に自分の事だけだね。対相手が常にいないの。多分優しいのも嫌われたくないって本能が働いてるんだと思う。多分その嫌われたくないだけが大部分を占めてしまってるから本当に相手のことを考えて優しくしてるとか、計算なく優しくしてるとは違う。例えばお年寄りに席を譲る。これが本当に相手を思ってなのか、周りからよく見られたいからなのかってなると○○は後者になる気がする。とにかく自分をいい子で見せたい、自分が引けばいい、自分が自分が自分がなんだよ。私(←彼女)といて変われるのか変わらないのか前伝えたけど○○次第だと思う。少なからず、私は普通の方だと思う。人を想う気持ちは少し人より大きいかも知れないけど、周りとの調和も人への気持ちの配慮は普通だと思う。○○はまずカッコつけやめないと。評価なんて誰もしてないし、何をしても○○をすごくいい子!って思う事はないと思うよ。そうやってちゃんと自分を下げていかないと。○○のナルシスとその性格も自分で本気でアンテナはらないとかわれないし、時間が経っても変わらなければ多分もう私も何も言わなくなる。いつまで見守ってくれてるとか自分よりに考えてはダメ。と。 一緒に働く様になってから余りにも変だ、ズレてる。おかしい、普通じゃないと言われるので、精神科にも行きました。先生には今の彼女以外の友達や知人からもおかしいなど言われたことあるんですか?と聞かれ今回が初めてです。と伝えると、人には合う合わない人がある。一緒の時間が増え距離感が近くなってから上手くいかなくなったのなら距離を置くのがいいかと。とシンプルな診断でした。今や彼女からのラインも何言われるんだろうになってきています。
久々に質問させていただきます。 私は昔から友人関係が続きにくくて悩んでいます。 友人関係が続かないというのは、環境が変わって疎遠になるなどではなく、関係が悪化して距離を置かれることが多いのです。 その結果集団で孤立してしまったこともあります。 親やカウンセラーの方などに相談しても、「それは周りの人間がおかしいのであって、あなたは悪くない」と口を揃えて言います。 しかし、私はそうは思えないのです。 たまたま環境が悪くて人間関係が上手くいかなかったり、孤立してしまったりする場合もあるかもしれませんが、私の場合は環境が変わっても同じようなことになるのです。 ここまで来ると私に何か人に嫌われる原因があると考えましたが、結局どういう部分が原因なのか、どうしたら改善するのかが全然わかりません。 現在は普通に大学に通っているんですが、親しい友人は出来ていません。自分自身交遊関係を広げるのを避けてしまっています。 せっかく友人ができても、また同じようになるのが怖いのです。 もういい大人ですし、子どものようなベタベタするような付き合いがしたいわけではありませんし、一人でいるのも良いかな、と思うこともあります。 しかし、これから長い人生生きていくにあたって、このままでいいのか不安です。 これから先誰とも仲良くなれないのはやっぱり怖いです。 何か良い考え方、お叱り、ご意見等があれば教えていただけると嬉しいです。
私は現在高校2年生なのですが、以前から高校を中退しようか迷っています。 そもそも、なぜ中退を考えたかというと、私は高校進学の際に学力が実力相応、部活で強豪の高校に入ろうとしていましたが、間際になり自分にできるのか、と自信がなくなり今の高校に進学しました。 しかし、今の高校は、学力的にはかなりレベルを下げているので当然授業は退屈で、入部した部活もただダラけるだけの部活だったので退部し、正直通う意味がありません。24時間の中で一番無駄な時間は学校にいる時間と言っても過言ではない程です。 なので、もっとレベルの高い得意教科の授業を受けたい、部活も頑張りたい、もっと切磋琢磨しあえる仲間がいる環境に行きたい、と思い、中退を考えました。 もし、中退した場合には、働きながら勉強をし、三月の編入試験を受験→高校→大学か、高卒認定試験→大学を考えています。 ただ、私は本当に頑張れるのか、自分を信じきれません。もし頑張れなかったら、働くにしても、ギリギリの生活になり、何のために働き、生きてるのかわからなくなるからです。 ただ、このまま今の高校で過ごし、卒業式での自分を想像すると、後悔しているだろうと思います。 中学を卒業する時に後悔をしたので、もう同じ後悔はしたくありません。 正直、今の高校は勉強しなくても内申もテストもいいので、楽ではあるし、家での勉強は自由なので、1年半我慢して、大学で…という道もあるかな、と思います。 でも、時々、学校のことを考えると、後悔や、悲しさ、やりきれなさ、この選択をした過去の私への怒りか決めきれず宙ぶらりんな今の自分への怒りなど、さまざまな思いが湧き出てきてどうしようもなくなるときがあります。 まとめると、中退するにもリスクがあり、自分を信頼しきれないので決心がつかず、かと言ってこのまま今の高校で、というのも嫌で決めかねている。という感じです。 私はどうするべきだと思いますか? 参考までにご意見をお聞かせください。 甘い!とかの喝を入れてくださっても構いません。 個人的には人生の分岐点になるな、と思っているのでたくさんのご意見を頂けたら嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。
こんにちは。 わたしは現在実家暮らしですが、一人暮らしを考えています。理由は母から離れたいからです。 元々母の事が嫌いでしたが、プロフィールで書いた事情があり、社会で働くことを諦め、実家で我慢して働いてました。 しかし、あまりの母の酷さにもう我慢の限界が来てしまいました。 プロフィールの持病のことがあるので主治医に相談すると、「母と少しでも距離があった方が良い。とりあえず父の援助で一人暮らしをしつつ現在の仕事を続ける方向で」と言う話になり、父も渋々了承してくれましたが…ゆくゆくの転職が条件です。 でも、今の私は実家の経済状況、父以外の家族への説明、初めての一人暮らしで勝手がよくわからない、就職活動への不安などの理由で尻込みしてしまっています。 でも、このまま実家にいることはもう私の精神的に出来ません… 一歩踏み出す勇気を下さい。 拙い文章でわかりにくかったら申し訳ありません。
この世に産まれれば四苦八苦なら 産まない産まれない方が良いのですか?
悪いことの次には良いことがあるとよくいうと思います。私もそう考えています。 (仏教ではそのようには考えませんか…?) 人生は悪いことと良いことの繰り返しであり、悪いことというのも試練のようなもので捉え方をかえれば"悪いこと"ではなく、辛かったり悲しかったりするけれど、乗り越えたら強くなれる、人生を磨いてくれるもの。 のような捉え方をしています。 その上でご質問させてください。 自分が落ちている時(悪いことが起きているとき)、悪いこと(辛いこと)のあとには必ず良いことがあるから頑張ろう、と何度かは前を向けて乗り越えられるのですが、その繰り返しに疲れた時、どう考えればよいかわかりません。 繰り返し と捉えてしまうことが間違っているのでしょうか…? 良いことあるから頑張ろう!と、落ち込んでいる時に根拠もなく期待する心がそもそも傲慢なのでしょうか…? もしも、もしも悪いことを乗り越えてせっかく良いことが来ても、長い人生はこれが続くのかしらと波に疲れてしまって、なにも楽しめなくなったとしたらどう考えればよろしいでしょうか…? 半年ほど考えていますが答えを出すことができず、こちらのサイトを見つけました。お力をお貸しくださると幸いです。 (今は楽しく生きておりますが、昨年辛かった時にそう考え、答えが出せないまま、どうして今立ち直れたのかがわからなく気になってしまいました。)
はじめまして。 今回相談させて頂きたい事は、許されたいと言う気持ちがあったら、真摯に謝罪したいと言う気持ちではないのか、と言う事です。 どういう事かと申しますと、私には以前 私の言動によって傷つけてしまった友人がいます。 それが原因で相手に拒否され、絶縁状態になっています。 私自身、その事が忘れられず気になっていて謝罪をしたいと思っています。 それは相手方を傷つけてしまった事への申し訳なさからくるもので、例え許されなくても仕方ないと思っています。 同時に、過去にしてしまった事は謝罪し反省しており改善するので、許されたいと言う気持ちがあるのも事実です。 許されたいと言う気持ちがあったら、それは自分の利己的な気持ちであり、謝罪とは言わないのではないか、そう思うようになりました。 同時に、許されなくても良いから謝りたい、もしそう言う気持ちになったのであれば、それはむしろ完全な自己満足でありそれこそ謝罪ではないのではないか、とも思ってしまいます。 謝罪とはただ過ちを反省し、相手に自分が間違っていたことを認め、謝る。 ただ、悪い事をしたから謝る。 許すかどうかは相手が決める事。 そう思いますが、どうしてもその上で謝るのは自己満足かなと思ってしまいます。 だったら、自分が悪かった事、反省している事はしっかり認めた上で、どうか許してほしいと許しを乞う方が、健全なのかな、とも思います。 もちろんそれでゆるされるかは別として、ですが。 自分がした事に対して反省してますし、その事は伝えたいです。 しかし、もし相手がやっと過去の事を忘れかけていて、今回私が謝る事で傷ついた過去を思い出したら、そう考えると謝らない方がいいのかなとも思います。 謝る事と許されたい気持ちへの解釈をお聞きしたいです。 許されたい気持ちを持ったままの謝罪は、謝罪とは言えませんか? 許されないと理解してるし許されなくていいけど、あの時は申し訳ありませんという事こそが真の謝罪でしょうか? 私が謝るべきかどうか、最終的にどういう心持ちでいるべきかは私自身が決めるべき事ですが、お坊さんの考えが聞きたいです。 お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
田舎の長男と結婚して30年、姑や夫の親族からの言動や仕打ちがトラウマとなり、なにかのスイッチが入ると思い出し怒りが止まらず過食で癒やしてます。とはいえ過食自体もあとからストレスとなり、全く癒やしの行為とはなってません。 持ち家や田圃があるだけなのに、あたかも由緒正しい家に玉の輿に乗ったとさげすまれ、「片親の家なしの嫁さん」と見下されてきました。 以前は姑と近居で、毎週末には姑宅へ出向き、畑や家事のお手伝いを私だけしてきました。 下の子供の大学進学を機に今は娘とふたりでマンション暮らし、自分の母親の近くに住んでます。 結婚以来の嫁いびりや見下した発言がトラウマとなっています。それに加え、姑の財産を亡くなった長女の子どもたちに代襲相続させるつもりと小耳に挟み、「長年我慢してきた私が何ももらえないのになぜ外孫が相続するんだろう?」と怒り心頭です。そうなるとなんでもいいから食べます、口に押し込みます。 このトラウマから抜け出し、むちゃ食いもせず自分を大切に生きていきたいのですが、現実は真逆。どうすればトラウマから開放され、むちゃ食いをやめられますか?
自分は普段は本当に静かな人間なのですがイライラが溜まってきて 限界点に達すると爆発して暴れてしまいます。 それで暴れただけ暴れて最後はその場から逃げ出してしまいます。 逃げ出してもなんの解決にも至らないし変に離れてしまったぶん 帰りづらくなって外でひたすら自分を責めて結局何も言わずに帰ります。 しかし家に帰ったあとの自己嫌悪がひどくもう自分でどうして良いのか分かりません。 気持ちを抑えるコツや自己嫌悪に向き合う心構えなどをご教授頂けないでしょうか
子供のころ、彼に物凄く迷惑ばかりかけてました。嫌われていましたし、見下されてウザがられてもいました。(彼は私にとって兄貴分でもありました。) そのため、時々、そのことがフラッシュバックし、心苦しくなることが多いです。 中学時代からもう10年ぐらい経ち、彼の連絡先を、今も連絡をとっている友達から教えてもらいましたが、彼は「もう10年ぐらい経ってるし、謝ることもないと思う。俺もお前もあいつもいろいろ変わってるんだから、気にすることないし、今更謝られても、あいつも多分気味悪がったり、逆に迷惑になるだけだよ」っと意見をくれました。私も正直、10年ぐらい経ってるし、地元から離れ、もう連絡も取っていない人間との過去のことなんか気にすることない、と思っている一方で、過去のことの謝罪や、私がどういう風に変わり、何をしているのか証明したいというのもあるので、連絡をとりたいっというのもあります。 連絡を取るべき、そして謝るべきでしょうか?
結婚して子どもを授かりたいと思っていますが、5年以上経ちますが授かりません。。 私自身に病気があるのも原因かとは思うのですが、、。 もう一つ気になることがあり、こちらに質問ささていただきました。 実は主人の兄が自閉症です。 子どもを授かりたいと思ってはいるものの、もしお兄さんと同じ病気の子が生まれたらと思うと育てられないのでは?それであれば授からないほうがよいのでは?とつい思ってしまいます。。 そういう考えをする私は主人に対しても主人のご両親、お兄さんにも失礼だとは思うのですが、どうしても、そういう思いが抜けません。。 そういう思いがあるから、子供も授かりにくいのでしょうか?
1年お付き合いしている方がいます。離婚歴があり、成人した子供と未成年の子供がおり、元奥さんが引き取っています。お付き合いを始める前に、子供の事でのみ元奥さんとは連絡を取り合う事もあると聞いていました。私の感覚からしたら子供が大きな病気になったとか養育費が終わる時や子供が結婚するとかそういう連絡だと思っていましたが、この1年で何度か元奥さんから連絡があり、子供の事以外の連絡もあり、未成年の子供の日常的な悩みなどでの連絡もありました。私も子供はいますが夫は亡くなっているので頼る場所がなく一人で子育てをしています。子供の事とはいえ引き取ったのは自分だし、日常的な悩みを相談するくらいなら、離婚しなければよかったのではないか?と怒りが湧いてきます。彼は自分からは連絡をしていない、電話がくるから出ているだけと言いますが私から見たら別居をしている夫婦にしか見えない、いつか復縁するのではないか?という不安や疑いがあり、彼に伝えました。きちんと話をしたから連絡はもうこないと言ってくれて話は終わりましたが数週間後また連絡があり、子供と連絡がつかないけど知らないか?という内容でした。結局以前と変わらない状態でした。 その時は我慢しましたが、モヤモヤが消えません。 私が意地悪なのでしょうか? 嫉妬も少しあるのは自覚しています。 この感情をコントロールするべきか、どうすればいいのか分かりません。
閲覧ありがとうございます。 夫は自分の両親(私の義両親)が大好きです。 義両親は過干渉気味で、いつも私たち家族に会いたがります。毎週「元気?早く遊びに来てね」という感じのメールが来て実際遊びに行くハメになります。すごく苦痛です。仲良くしたい、という気持ちが湧いてこないのです。感謝の気持ちが持てないのです。 義母はとにかく関わりたい!会いたい!という気持ちで暴走します。息子にハートマーク付きのメールを送り、私たちの結婚記念日にはなぜか義母と夫でおめでとうと言い合い(夫が「今日は結婚記念日なんだよ!結婚式楽しかったね」等とメールをしている。私には口頭で適当に言うだけ。)、年賀状には息子(夫)の写真をプリントしています。私のこともなぜか大好きみたいです。 義父は考え方を私たちに押し付けて説教します。明らかに侮辱してきても夫は私を守ってくれません。私が言い返そうものなら「雰囲気を壊すな!」と夫は激怒、そのまま暴言を吐き、離婚してやる!とまでなります。夫は両親の前では穏やかです。暴れるのは二人になった時です。 義両親のことがなければ夫も穏やかなのですが、メールの返信したかどうかも監視され(義母から私から返信が来た、と夫に報告がある。返信が無いと分かると夫から罵られる。)、会う回数が少ないと感じたら私を責め立て、私はどうみても頭がおかしいと言い、土下座して必死に謝るまでネチネチと説教、怒鳴ったりしてきます。思い出すだけで恐怖で震えが起こります。ただし、謝り続けて、義両親に会う予定のメールでも送れば、夫の気分が収まり普通になるのです。そのモードにならなければ、普段は優しいです。これはモラハラのようなものですか? 一番の願いは、義両親とのメールのやり取りを減らし、会うのをせめて年4くらいにしてほしい。夫に親よりも自分が主となった家庭を大切にして欲しい。ということです。 この願いは叶わないのでしょうか。
先日、好きな人が自殺しました。 私の初めての好きな人でした。 そして、最後に会ったのが私でした。 みんなには私といれて楽しかったと思うよ、幸せだったと思うよ、居場所を作ってくれてありがとうと言ってもらえています。 でも、私は、ほぼ毎日一緒にいたのにあの人の苦しみに気付けなかった。最後まで素直になれなかった。お礼も何も言えていない。 なんで、あの時、またすぐ会える?と 私はいつもみたいに聞かなかったのか。 別れたあと、なぜすぐに連絡しなかったのか。 後悔がどんどん押し寄せてきて毎日が辛いです。 思い出の写真や動画、もらった物を見る度に涙が出て、どん底まで気持ちが落ちてしまいます。 私も自殺を考えましたが、あの人は喜ばないと色々な人に助けられてなんとか今日も生きています。 私の命が終わった時、 また、あの人には会えるのでしょうか。 また、2人で遊べるのでしょうか。 また、抱きしめてもらうことはできるのでしょうか。 私がするべき事は何なのでしょうか。 好きな人の自死の乗り越え方も教えていただきたいです。
こんにちは! わたしはコンプレックスだらけの21歳です。身長が高い、自意識過剰、ワガママ等、そして1番の悩みはあごが長いことです。 わたしは、顎の長さを気にしてしまいまわりの目が気になってしまいます。 顎が短かったら、もっと人生は変わっていたのに。もっと愛されて生きていたのかな。もっと、もっと、、て考えて生きています。 でも、もうこんな考え方はいやです。 自分を1番に愛したい。 けなしたくないし、褒めていたい。 そう思っても変われません。 わたしは一生こんな人生なのでしょうか。 それならもう消えてしまいたいです。