hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2022/10/10

レッテルに応えてしまう(特に飲み会)

飲み会後のモヤモヤから抜け出せず久しぶりにこちらを活用させていただきます。職場についてです。 上司は人間としてはいい人ですが、言葉の細かい部分を覚えている(そういう意図じゃないのに、という覚え方が多い)・結構いうことが変わるタイプです。 面談で「(他の部署よりは)今の部署でもっと戦力になれるように頑張っていきたい」的なことを言ったのを次の面談で 「この部署で専門職目指すっていってたよね?」と話が跳躍してしまったり(「そこまでのニュアンスではなくてまだこの先どの部署にというより今の部署を深めたいんです」と訂正しても記録を更新してもらえない) 「紙で出す前に口頭で報告して」といわれて「取り急ぎ口頭報告なのですが~」といくと 「バーッと喋るんじゃなくて紙とかにまとめなよ?」と言われたりします。 そして先日上司との飲み会がありそこでも 私の報告方法をネタにされました。 本当にそうだったら反省しますし大概は流せますが、事実と異なる部分はネタにされるのも嫌だったので否定したら「○○さん酔ってるね今日~」といわれました (割とお酒には強いので冷静に場を崩さない感じで楽しく指摘したつもりです。) 普段の感じからして「あいつは上司の指摘を素直に聞かない頑固なやつだ。」というレッテルを貼られただろうな、と思うと憂鬱でたまりません。 飲み会も行かなきゃよかったと思います。 酒強いキャラが定着して(水をたくさん飲んでるだけなのに)変にネタにされるのも嫌です。 先輩後輩も私をネタにする時間については見守ってる感じで、痛々しくもしくは自分じゃなくてよかったーと思われてるのかな、と思うと辛いです。 半公式イベントなので断れない、二次会も結局断れない→次の日自己嫌悪で「あの言い方よくなかったかな」とか考えてベッドに臥せて1日が終わります。 読み返してみて、仕事も飲み会も嫌なら断るくらいしかやれることがないと思いました。 それすらNOといえない自分、そう判断したのは自分なのに引きずる自分・周りにどう思われてるのか気にする自分がくだらないです。 まとまらず失礼します。何か心に留めておける言葉があればご教示お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

本当の気持ちは押し殺す

私は両親や親族を正直恨んでいます。 今でいう機能不全家族でした。 ネットで調べるうちに私はアダルトチルドレンだなと思いました。 今すごく生きづらいです。 私なんていない方が良かったのにと思っています。 両親とは物心ついたときから一緒に暮らしたこともなく祖父母の家に預けられていました。 ですが祖父母の家もいろいろ問題があり 私はあまり教育をされずに育ちました。 学校ではイジメもあり私は常に疎外感を感じていました。 父と母に会うのは都合が良いときや私が泣いて会いたいと伝えたときでした。 本心はものすごく寂しかったです。 今でも親とは心が通じないと感じます。 私の気持ちより自分の気持ちなんだなと感じます。 父が亡くなり葬儀には参加しましたが 正直、悲しいとか寂しい気持ちはありませんでした。 葬儀に参加してみて私の正直な気持ちはめんどくさいなと思っていました。 そして一周忌になりましたが私は正直イヤだなめんどくさいなという気持ちが強かったです。 だけど世間体とか考えたらこの気持ちを押し殺してやるしかないのかと思い怒りが込み上げてきます。 葬儀のときに親戚の方にこうやってやることが親孝行になるからねと言われましたが、なんで私が親孝行しないといけないのかなんのために?と疑問でした。 母の実家に久々に行ったときも もう私と母は友達みたいに接したらいいよと祖母に言われ、そんな他人事みたいに軽く言われてもなと思いました。 正直、家族と離れたいです。 でも私の心は寂しさを感じて離れようとすればするほど離れられません。 でも両親の葬式には出たくないし関わりたくないと思っています。 私がいなくても誰かが勝手に葬式などしてくれるのにどうして私はこの家族に縛られているのかと疑問に思います。 そりゃ、葬式なんかでなくていいなんて誰も言えるわけないとわかっていますが、私の気持ちに誰か気づいてくれたらなと思います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

会社で横領をしてしまい懲戒解雇になる。

20代後半会社員です。会社の備品や商品をネットで転売がバレてしまい、懲戒解雇をうける形になりました。自分の悪い心から今後同じような誤ちを繰り返さない為に、心をいれかえていきたい。ただこの反省でいいのか、わからないので相談したいです。  会社の商品のネット転売は2年前から初めていました。一部商品がお客さんに販売しないといけない予算がありました。他の社員が予算をいかせる為に0円であげているなどの行為が会社全体としてありました。  私は予算をいかせたい(自分をよく見せたい、メンツ)などの為に自分で商品を割引して購入し転売を繰り返してました。  その時は、0円〜100円とかで売っているのが当たり前なら、自分で2000円から4000円ぐらいで購入して転売した方が、会社の売上粗利も上がるし、自分にも500円〜1000円ぐらいの多少の利益がでるからいいと、自分が評価されたい、怒られたくない事が本音なのに、会社の為と自分を正当化していたように思います。  そういう事が2年あり、自分の感覚がマヒをしだして、会社でお客さんに無料で渡している粗品を最近、転売するようになりました。  コロナで生活が厳しくなり、体に障害をもつ彼女との結婚や、スキルアップの為の資格の勉強の為にお金が欲しいと思ってしまいました。  自分はなぜこんな事をしてしまったんだろうと考えているうちに、こういう心があったからしたんだろうと思います。  ・他人をバカにしている。(どうせ会社にはバレないだろう、勝手なことはするなという忠告をずっと無視していた。)  ・自分の保身ばかり考え他人へ、どう迷惑がかかるか考えていなかった。 (予算を達成させて怒られたくない。もしバレても言い訳をしたらいい、会社にあるものを、どうせ売れ残るんだからと、あたかも自分のモノのように考えていた。)  ・周りに流されルールを無視していた。 (周囲も転売はせずともお客さんに100円や0円で売っている姿を見て、ルールを守る事がバカらしくなっていた。ダメとわかりつつ指摘も出来なかった)  このような悪い心があったから、解雇にいたるまで、自分の誤ちに気づけず、同僚や彼女や家族を裏切って、傷つけました。  今後、このような心をなおしたいのですが、この心がなおっても本当に同じ誤ちを繰り返さないか不安です。  同じ誤ちをしないためにどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

娘の幸福に嫉妬する母親。

娘(私)の『女としての』幸せに嫉妬する母親が怖いです。助けてください。 母親は1番の理解者だと思って今まで生きてきました。普段は母とは何でも相談できる仲です。いつも私のことを気にかけてくれる、優しい母親なんです。 でもこと恋愛のこととなると、人が変わったように否定されます。 以前お付き合いしていた男性との交際が母親に知れたとき、母親は狂ったように怒りました。 私は母親に幸せを祝福してもらえないことに驚き、同時に悲しくもなり、泣いてしまいました。 母はその男性のことを全否定するのです。私はその人のことを大事に想っているのに、1番に祝福してほしい人、母に全否定されると、とても苦しく、辛かったです。 その後怖くて私は部屋へ逃げましたが、携帯に何度も電話があったり、電話口で怒鳴られたり、長文メール(脅しのような内容)が複数回届いたり…外へ気分転換に出かければ車で2時間捜索されました。 こんなことが3度もあり、毎回、母親が怖くて結局別れてしまいます。 もう恋愛をする気力が湧いてきません。 母は一体なにを思ってこんなことをするのでしょうか。理解できず、苦しんでおります。 もうそんな母を見たくない気持ちでいっぱいで、今は怖くて恋愛ができません。 最近は男性に側に寄られるだけでも怖いと感じるまでになりました。 こんな私にどうか、救いの手をお貸しください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

ママ友との関係、自分の気持ちとの乖離

5歳、3歳の母です。私はかなり感受性が強く、雰囲気や相手の表情でいろんなことを察してしまいます。今はママ友との付き合いに悩んでいて、娘が入学した時にはすでにみんな知り合いみたいな感じでした。私も人間関係の幅が広がってきて、話す人も増えたけどランチなどは行ってません。お迎えの時もみんなママ友と話しているのに私はポツンといます。別にそれが嫌ではないのに自分が浮いている感じがします。正直、ママ友と何を話せばいいのかわからず世間話が苦手です。上手く話したいけど話せない、深くはなれないので、ママ友も私といても楽しくないと思います。自分だけの人間関係であれば無理に自分から関わらないし、1人でいても平気なタイプなので気になりません。でも、子供たちの母となるとすごく焦ります。みんなラインを交換したりわからないことは聞き合っているけど、私はラインを交換する人も少ないです。ほとんど2人とかグループになっているのに私は1人です。でも、仲間はずれにされているわけではなくて、みんなと話しもするしわからないことは聞けるし、助けてくれます。本当に上部?というか、そんな感じです。 自分にとってはそれが楽でもあるのに、焦りや不安を感じてしまい気持ちが沈むんです。それならママ友ともっと深くなれる努力をすべきなのですが、どうしていいかわからず、本能的にめんどくさがってしまっています。みんながママ友と楽しそうにしているのを見ていると、なんか、すごくしんどくなります。ですが、輪に入ってランチに行ったり頻繁にやりとりしたりするのはしんどいです。すごくわがままですよね。私的には、群れたり頑張って無理して深い関係を築かなくてもいいと思っています。行事にも参加していますし、それなりに付き合いはできています。そこさえやっていれば問題ないと思うんです。なのに、もっとみんなに合わせないといけない、ママ友の輪に入らないといけない、関係を深めないといけないと思ってしまうんです。どう感情を整理すればいいのか、疲れてしまいます。アドバイスお願いします。。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

僕の好きは、間違ってるのか

私は大学に通っており、仲良しの後輩の女の子がいます。 彼女とはよく一緒に帰ったり、学校以外でも二人で遊びに行くこともあり、また思いがけない趣味の共通点があるなど、仲が良いです。 彼女は品性があって、穏やかなだけでなく、時に叱ってくれるような優しさや、私を信じて頼ってくれるところ、時に共感してくれることから、私は彼女のことが好きです。 昨年、彼女には同じ学部のお友達と交際を始めたのですが、本当は私のことが好きだと言われました。 そのまま、正式なお付き合いにはならないものの、いい雰囲気になっていました。 しかし、今年に入って、彼女はお付き合いしていた彼と別れてしまったそうで、私にも「暫く恋愛したくない」と言われました。 彼女には男性との恋愛に対して、「付き合うことで嫌いになってしまう」ことが、幾度かあり、またSNSを含めて、男性から執拗な、又は性的なアプローチをかけられたことなどがあり、消極的な所がありました。 これについて、先日改めて事情を聴くと、確かに恋愛が嫌になるのも多少納得が出来ます。また、彼女は「趣味の面で、男性に都合がいいから」このようなことが起きると自己分析しています。 彼女自身は僕のことを嫌っているわけではなく、逆に先程の恋愛におけるジンクスのように、嫌いになりたくないから付き合えないと言われました。 因みに、彼女は御両親が離婚されているとのことで、結婚願望もないそうです。 彼女の気持ちも尊重したいと思うし、友達でいれるのも幸せではありますが、正直府に落ちません。一人の男として、彼女と一緒にいて安心するし、暖かさも感じるので、出来ればちゃんとお付き合いしたいです。 しかし、かといって彼女の男性への恐怖心を和らげたいなと思うのも、自分に振り向いてほしい、僕のエゴにも思えるのです。 これは僕の感覚が、彼女が好きという気持ちに傾きすぎて麻痺しているだけなのでしょうか? そして、僕は彼女への思いを一旦区切るべきか、それとも彼女を好きで居続けてもいいのでしょうか? 乱文かつ、長文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/05/10

もう就活を頑張りたくありません。

こんにちは。私は23歳のニートです。去年大学卒業後に入った会社はたった2カ月で辞めました。そこから公務員試験に切り替え面接までいくも失敗。今年からまた就活を始めるも失敗しまくりです。 本日、とある会社と面接を行いました。なんとか書類選考を通過し、つかみ取りました。面接官から「ほかに応募している企業はありますか?」という質問に「いいえ、御社のみです」と回答。 すると、「えぇ…一社会人として言わせて頂きますが、やばいですよ…今の貴方の状況…」と言われました。その後の面接はもう時間つぶし、面接時間が終わるまで大して質問はないし最後には「え~、まあ別の企業さんのとこでも頑張ってね!」と笑顔で落とされました。 あぁ…またダメだったな…と思っていた矢先、それ以前に受けていた企業から不採用のメール。また失敗しました。 これまでも絶望して、苦しんできました。なんで生きているのかと死にたいとも思いました。でもそれでも自分なりに立ち直ってきたつもりでした。でも面接官に、他人に言われた一言でもう限界です。傷ついたし、なんで何も出来ない人間が努力しんだろうと馬鹿らしくなりました… 最初はそんな一言に怒り狂いました。なんでそんな事言われなきゃいけないんだ!と…でももう自分が悪いんです。こんな人間になったのも自分、バカなのもアホなのも自分… こんな奴がなんで就活なんてやってんでしょうか?どうせ全部失敗するだけなのに、社会不適合者なのに…もう何も頑張りたくありません。背中を押してくれる親にも相談できませんし、ハロワやキャリアカウンセラーの人にも一度馬鹿にされました。なんで生きているんでしょうか?もう死んでもいいですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/07/14

すぐに感情的になる性格を直したい

私は少しでも嫌なことがあると、カッとしたり、感情的になったりしてしまいます。そしてやり返さないとモヤモヤして気が済まないです。 とある日に混雑している駅で、エスカレーターを使って降りようとした時に後ろから思い切り割り込まれてしまいました。そのことにイラっとしてやり返さないと気が済まない気持ちになってしまい、衝動的に舌打ちをしたり、エスカレーターを降りたタイミングでその人の横から腕で押し退けて改札を出てしまいました。 帰宅して冷静になってから、こんなしょうもないことでカッとなってやり返した自分のことがとても情けなく感じました。 後から後悔するなら最初からやらなければいいだけの話だとわかっていますが、カッとなる気持ちを抑えられなくことがあり、悩んでいます。 こんな恐ろしいことは考えたくもないですが、いつかとんでもない過ちを犯して、相手や自分の人生を傷つけて壊してしまいそうで怖いです。 また、自分もいい年なので、やり返さなければ気が済まない子供のような性格を直して、真の意味で大人になっていきたいと思っています。 どうすれば感情のコントロールがうまくできるのでしょうか。 もしよろしければお答えいただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

息子の無気力について

息子のことで相談があります。 30歳.独身、埼玉で、1人でワンルームのアパートに住んでいます。 私は名古屋にいます。 先日、一年ぶりぐらいに息子のアパートにいったのですが、あまりにも汚くて、心配になりました。 部屋が汚いのはいつもことで、(1人暮らしは4年目がらいで、一年に一度ぐらい見に行っています。)覚悟はして行ったのですが、息子自身の体も全然清潔にしていなくて、頭はフケだらけで、顔は洗っていないからなのか、布団が汚いからなのか、炎症おこしてます。 歯は2本ぐらいないまま治療してません。 事情があって、父親の借金の保証人になってもらったため、まだ毎月15000円ほど返済金があり、生活も大変な為、シャンプーや歯磨き粉、洗濯石鹸など、送っていたものが 全く減っていなく、靴もそこにあまが空くのではというほどの靴を履いていました。 靴も私が送ったものは、箱に入ったままでした。 洗濯も、私が息子のアパートに行く日の朝に一年ぶりにしたのではという感じでした。 とにかく、とても人には言えないぐらい、どういう格好で仕事に行っているんだろうと、思えるぐらい汚いのです。 もともと、1人でも大丈夫な子でしたが、友達もいなく、古くからの名古屋の友達友達連絡すら取ってないようで、仕事もITの関係なので、人と話す事がない状況です。 父親とは全く電話でも話さないし、私とも電話をしても出てもらえず、ラインも既読になるのは滅多にないです。 今回のように、息子の家に行くから、と連絡すれば、OKの時は返事がなく、ダメな時は連絡が来るという感じです。 長くなってしまいましたが、相談したい事は、息子は病気なのか、病院に行ったほうが良いのか、ということです。 あまりにも、無気力で、1人暮らしを始めた頃は電話をすればあとで返信があったり、法事で帰って来た時は笑っていたのが、今回も一年前も笑顔はなかったように思います。 借金の返済の事もあるのかもしれませんが、あまりに、お風呂に入ったり、歯を磨いたり、洗濯したりといったことができないので、心配です。 名古屋に帰って来て欲しい気持ちはすごくありますが、もう30歳です。 鬱病なのかな?とかほかっておくべきなのか、どうしたらいいか教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事と家庭の両立について

 お盆明けのお疲れのところすみません。  自分の悩みは、仕事と家庭の両立についてのことです。具体的に申し上げますと、自分としてはかなり限界まで家庭のことを一生懸命やっているつもりなのですが、妻の満足があまり得られない、応援してもらえないと感じていることです。  自分は医療系の専門職で、研究などもあり長時間の労働をしています。平日は家に帰るのもかなりおそく、休日も当直や急患の呼び出しなどがある状態です。収入はそれほど悪くなく、家族に金銭面で不自由させていることはないと思います。  平日は帰宅が22時をすぎることも多いですが、休日の勤務はそれほどきつくはないため、朝早くおきて洗濯掃除をしたり、子供(3歳、男)の相手をしています。また妻が時々友達と出かける際は子供を見ているのも別に苦痛ではありません。休日は時間があればたいてい、子供のすきな鉄道のイベントに行ったりしています。  時々休日に突発的な出勤があったり、夜突然遅くなったりしたときに、あからさまに嫌な顔をされます。こちらとしてもそういう時は疲れて帰ってくるのですが・・・。嫌なのはわかるので、できるときに穴埋めしているつもりですが、それではだめなのでしょうか。  遅く帰ってきても、ごはんは用意されていますし、色々自分のためにしてくれているのはよくわかっています。妻は妻で、二人目の子供ができないことの悩みがあるのもわかっており、それについてもできる限り協力(受診とか)しています。  まったく不満を言うな、というのは不可能な話ですが、こちらが仕事の悩みを話しても「じゃあ辞めればいいじゃん」などしか返ってこないのは・・・・。 妻の悩みやどうしようもない愚痴は、結構聞くのですが、そんな返事をしたことはありません。  それを妻に指摘すると、「いつも私が悪者じゃん」と・・・・。 どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2