私は、中一の子供を持つ40代の主婦です。 今年の四月に5歳年上の男性と再婚をしました。 10日ほど前に私が女性関係のことをメールで指摘しましたところ何度も同じことを言われてたまらないと言われ離婚話にまで発展しました。 主人は帰ってこなくなり事務的なメールが送られてくるだけになりました。 子供も落ち込み学校に行かなくなりました。 私は、メールで離婚はしたくないこと 子供が落ち込んでいて私たちには貴方が必要だからもう一度考えて下さいという主旨のメールを送りました。 最初は冷たい反応しかなかったのですが私が何度も謝り帰って来てくれました。 もう次回はないからと言われ帰って来てくれたのは嬉しかったのですが主人の機嫌を損なわないように暮らすのはただの奴隷のようなのではと考えるようになりました。 これから時間をかければまた元のように仲良く出来るようになるのでしょうか。 もう女性と会ったりしても何も言うことは出来ません。 でも主人を愛しているなら我慢するしかないのでしょうか。 浮気をしているのかはわかりません。 Facebookで女性と会う約束をしているのを見ただけです。 そういうことを問いただすと信用してないのかといつも怒ります。 支離滅裂な文章ですいません。 回答よろしくお願い致します。
私の年齢は40前半です。失業をし再就職活動をしております。学歴は短大卒。 分かってはいますが、40になると仕事は激減です。その中で年齢クリアしている職種にエントリーしても企業側からは「やっぱり20代がいいじゃない、こっちは。40 代‼︎ ババァは生きる価値ないんだよ」「やっぱり貫禄でてくるよね、ババァは。目尻シワ出てきてるよ」「老眼で目、辛くない」そう言ってゲラゲラ笑われます。 まだまだ老眼でもないですし、40前半の年齢がババァでもないと思います。総務人事または社長のくせに、ちっさい器だなと思うようにしています。 ですが、生きる価値がないといろんな企業に言われると話は別です。虚しいです。 ハローワークも労基に訴えても「だから? 事実なんだから仕方がない」と言われました。ここでも、生きる価値がないと言われたも同然です。 追い討ちをかけるように学歴です。友人から言われました。「私は大卒だけど、短大卒でしょ? 大学も行けなかったの?」と。 はい、行けませんでした。病気の母に苦労はかけられませんでした。私立4年分の授業料をお願いできませんでした。 社会、友人はもちろん他人です。他人だから仕方がありません。 でも、どこかで納得できていません。 どのような心持ちでいたら良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。
お忙しいところ失礼致します。 今、私にはお付き合いを始めたばかりの方がおり、結婚も考えております。 以前にお付き合いしていた方と別れてから今の彼氏と付き合うまでの約1年半の間に、お酒に酔って男性とキスしてしまうことが何度かありました。 その内の1人とは身体の関係も持ってしまいました。 全て一度きりの関係でしたが、とてつもなく後悔と反省をしております。 そして、押しに負けてしまった自分や、あの時は恋愛に未熟で無防備だったと正当化してしまう卑怯な自分に嫌気がさします。 また、その男性方は私が今お付き合いしている彼と仲が良く、いずれ彼らの口から彼氏の耳に入るのではないか、それならいっそ私から言ってしまった方がいいのではないか…と思いつつも彼氏を失うのが怖くて言えずにいます。 もう絶対こんなことはやめよう、男性と二人きりになる状況は作らないでおこうと誓ったのですが、私のことを信じてくれている彼氏と会うたびに罪悪感に苛まれます。 私がしてしまった行為はもちろん許されることではありませんが、1人になった時に感情のコントロールができません。 これからどのように生きていけばいいのでしょうか。
こんにちは、お悩み相談させていただきます。 先日副住職(26)の方にお付き合いしてほしいと告白されました。 そこのお寺さんは長男が住職で次男の彼が副住職です。 そして三男は銀行員、四女は大学生です。 副住職の彼は普段は役場に勤めており、お通夜等があるとお寺に戻り副住職の仕事をしています。 もしもこの方と結婚するとなると副住職の妻は仕事を辞めなければいけないでしょうか? お寺さんのことについて未知なものでお手柔らかに教えていただけたらと思います。
小さい頃から 親には 『良いことをすればその分良いことが返ってくる。 悪いことをすればその分悪いことが返ってくる。』と教わりました。 しかし、世の中や自分の周りを見てみれば、ずる賢く、自分の利益だけを考え その為には他人の犠牲など気にしない。そんな人に限って富を得て、成功し出世して良い思いばかりしているような気がします。 生きていく為にはそんな人たちに騙されないように、利用されないようにして生きていかないといけません。 やはり自分もずる賢く常に裏を読みながら、人を疑いながら生きなければならないのでしょうか。
お早うございます。 昨日、痩せ願望が強く下剤乱用が止められない等の相談を、させて頂き、その回答内容に納得しました。本当に教えて頂いた通りだと思います。 でも、体重が増えるのが凄く怖いというか、周りの人から『太ったね』と言われる事に抵抗があります。朝、便が出なくてお腹が張っている事にも、抵抗があり浣腸をしてしまいます。 昨日より、体重が増えていると頭では、体重を増やさないと、駄目な事(46歳女、身長158cm体重20㎏)、下剤を飲む量を減らす事(下剤を全然、飲まないとお腹が張り腸閉塞になりそうなので。)は、頭では分かっているのですが、食事の量を減らしたり、下剤を、いつもより多く飲んでしまいます。 どうすれば、頭で分かっている事を、行動に移せる様になるでしょうか? 私のメンタルの弱さ、他人の目を気にし過ぎ。 自分に、対する甘えだと思います。 きちんとした考え方ができ、心が強くなるには、どの様にすれば良いでしょうか? 助けて下さい。 私は、『神様は、乗り越えられる困難しか与えない』と言う言葉が大好きで信じています。 長文で申し訳けありません。宜しくお願い致します。
離婚を迷っています。 長文になります。 私には子供が2人(長男8歳・長女7歳)います。 夫は典型的なDV・モラハラ夫です。 結婚して9年目ですが最初の3年はモラハラがひどく、意見が割れると「バカすぎる」「頭おかしい」などと言って話にならない感じでした。 妊娠中に喧嘩した時は太ももを蹴られ、「お腹はやめてやったよ」と言われました。 その時から離婚したかったですがお金も必要だったし離婚という選択肢は取りませんでした。 少しずつ自分がモラハラであることを自覚させ、モラハラな発言はだいぶなくなりました。言葉がキツいのは変わらないですが… ただ暴力はまだあります。 暴力の頻度でいえば1年に1回くらい、キレて蹴ったり、首を絞められます。 息子にも何回か、壁に叩きつけたり殴ったりお腹を蹴ったりしました。 その時に「離婚してください」とお願いしましたが私のことがまだ好きだから今は嫌だと言われました。 息子には絶対に手を出さない条件で様子見をする事にしました。 ちなみに長女には一切手を出さずすごく甘いのです。女の子だから可愛いのでしょうね。 モラハラが良くなってきたので、努力次第で暴力も治るものなのでしょうか。 暴力以外は何不自由なく生活させてくれますし楽しいときもあるし不満はないです。 ただ段々、暴力が強くなってきてこの間も首を絞められて息ができなくて、このままだといつか殺されてしまうんじゃないかと本気で思うようになりました。 約束通り子供には手を出していませんし、 子供達も父親が好きです。 「パパ大好き」とか「パパとママとみんなで◯◯に行きたい」などと言われると決断ができません。 こんなことで離婚したら子供が可哀想でしょうか。
専門学生です。 高3からずっとコンビニで週4~5でバイトしてましたが、そのアルバイト先を引越しのため辞め、引越し先でまたコンビニでのバイトを始めました。そのコンビニが週に2~3程度しか出勤できなかったため、パチンコ店でも掛け持ちをしていました。 バイト先でなにか不満がある訳ではなく、接客業は得意だったため、業務自体にストレス等もなかったのですが、突然行きたくなくなり、当日欠勤することが増えました。 学費等払うため、今は飲食店でバイトを始め、とても楽しく働かせていただいています。しかし、頑張ろうと思っても休んでしまい、昔ほどシフトも入れていないのに休んでしまった事に後悔したり、次からは休まず行こうと思うのですが、店長にも休みが多いと言われたことがとても引きずってしまいます。また、覚えることが多く、頑張っていますができなかった時に、他の社員に迷惑をかけていると思うととても怖いです。 欠勤の理由では体調不良が多く、コロナであったり、発熱がみられたりと、接客する側として出勤していいのかと思い休みます。迷惑をかけているのは理解してます。よく体調を崩すのと、医療系の学校なので人一倍気をつけて生活もしています。でも体調不良も、軽度でも休んでしまい、正当化してしまっている気がして罪悪感があります。 不明熱が続き、規制のためそういった症状がある場合学校には来ないでくださいというのがあり、休みを頂いていたら、先生の方から、社会人になったらどうするの?信頼を失うよと言われ、休みが多いことに罪悪感や嫌悪感が芽生えました。 昔は様々なことに積極的に参加し、バイトも取り組めていたのに、体調不良が軽度でも気持ちに負けることが多いのが悩みです。 行きたくない、何もしたくないという気持ちはどうしたら軽減できますか?
お世話になっております。 単刀直入ですが、自分に素直になれない事が悩みです。自分で自分の気持ちがよく分からず、整理が付かない事も多いです。 昔から「何かに抗ってもがいている(苦しんでいる)自分」でないと許せず、認められないです。物事が上手く進み自分の意のままになる事への抵抗が強いです。それは正に「苦しみ足りない」状態だからです。むしろ自分が本来望んでいないであろう境遇で苦しみもがく(と思い込む)事ができる状態の方が、結果的に自分にとっては都合が良いのだと思います。 この考えは常識外れだと思う部分もありますが、それでも未だに成功や幸運が怖くて仕方がないです。その訳や乗り越え方が分かりません。 10日ほど前、通勤時に慌てて走っており、財布を落としました。同日夜に気づき翌朝最寄りの交番に届け出た際、有難い事にすでに落とし物として届いていました。 昨日はATMを利用した際に通帳・カード類の入った袋を置き忘れ、帰宅後に気づきました。直ちに口座停止等の諸々の手続きを済ませた後、念のため再度確認に行った際、幸運にもサービスカウンターに届いており中身も無事でした。 どちらも本当に奇跡的で大変有難い事だと痛感しているはずなのに、なぜか嬉しさよりも恐怖心が勝り、その上なぜそうなるのか分からない悔しさも出てきて、自分が許せず涙と震えが止まりませんでした。 素直に「見つかって良かった、ありがとう」で済むはずの話なのに、それで終わっていいのか不安で堪らなくなります。自分が本当にそれに見合っているのか分からず、とにかく怖いです。 まずは届けてくれた人に感謝し、その上で自分の過ちも許して受け入れる、今度は自分がお返しできるよう努めれば良いはずと頭では分かっているのに、一方では苦しみから解放される事が不安で怖いです。 そんな考えの自分に罪悪感すら芽生え、昨日は泣きながら何度も自分の頬を殴っていました。「こんな事を思う時点で自分はおかしい」という自責の念がひたすら募りました。しかし、結局そのようにあえて自分を苦しめる事で、同時にある部分で変な安心感すら覚えている自分がいるのも事実です。 本来なら自分の一番の味方でいるべき自分が、誰よりも自分を許せません。頭では十分すぎるほど分かっているのに、どうしても心が前を向けません。 素直に自分を受け入れ、前を向く為の心構えが知りたいです。
家の宗派に捉われず、自分個人の考えに合う仏教宗派を求めてグルグルと何周も思考の旅だったり実際にあちこちに足を運ぶ物理的な旅だったりを繰り返してきました。 基本的には僕は称名念仏の徒ですが、それだけで本当にいいのだろうかという疑いのような気持ちがあって、でも禅や密教などできる気もしなくて、それらのスピリットを念仏の中に包含した総合仏教みたいなオールインワン念仏を説く宗派はないかなと思っていました。その候補として浄土宗西山派、時宗、天台真盛宗など考えました。 ただ、ふと思ったのです。仏教宗派はよく登山道に例えられますが、それを一人で網羅する必要はないんじゃないか。オールインワン念仏でなくても、自分の道が称名念仏であるなら他の道を通る時の景色は絶対に見なきゃいけないということはないんじゃないか。 伝教大師が好きなのですが、例え天台宗に入っても法華や禅や密教を自分でやるとは思えず、やっぱり天台宗内の念仏行者にしかならないと思います。じゃあ浄土宗(鎮西義・知恩院)でいいんじゃないのか。 ただ、浄土宗は生きている間の生き方への教えが弱いかなと思うのです。 「現世を過ぐべきようは、念仏の申されん方によりて過ぐべし」ぐらいしか無いように思いますが、平安鎌倉の時代は良くても現代人にはこれだけでは生き方指南としては弱過ぎはしないか。 この点が浄土宗の弱点だとずっと思っていましたが、そこで好意を持っている伝教大師の教えを援用するということを思い付きました。そう、あの有名な「一隅を照らす」。 仏道修行としては浄土宗の念仏しかしませんが、人間としての生き方としては「一隅を照らす」を座右の銘とする。浄土・天台の併修と言えるほど本格的なものではありませんが、この両宗派を菩提宗とした僕の尊敬する徳川家康公のお心にも叶うかと思うのです。 僕が見つけたこの仏道、お坊様方から見てどうでしょうか? なにぶん素人の横好きからの考えですので、未徹在な点があればご指摘ください。
こんにちは。 私は、今年で24歳の女性です。 今年4月から、新卒で入社した会社にて、介護業務に努めていましたが、4月末に適応障害となり退職しました。 その2ヶ月後には実家に戻り、安静に過ごしていましたが、常に頭がぼーっと動かないという状態に襲われ、現在まで休養を中心に転職活動をしていました。原因不明で、現在も心療内科に通院しています。 転職活動をしなければならない、という 気持ちはあるのですが、「どこにいっても自分はだめな人間だ」「新しく人と関わることが怖い」「自分には価値がない」「前の会社を辞めなければ良かった」などという思想が巡り、「死にたい」と思います。 ですが、私が死んだ後、親が死亡届を書く 様子や、友人が自分を責める様子、などが 予見され、自死を自制しています。 付加的な出来事ですが、つい最近、好きだった人とも上手くいきませんでした。不幸の連続で、本心では死にたいです。どうしようもなく死にたいです。 この先、私に幸福が舞い降りるとは思えません。既に絶望の数々を目の当たりにしているので、自然死するのに何十年もかかるかと思うと、まるで生ける屍のような気持ちになります。 このような鉛のような気持ちをぶつけてしまい、本当に申し訳ございません。この苦しみは、どこにも行き場所がなく、私の内側で日に日に増幅していってしまいます。 一体どう生きていけばいいのでしょうか。
こちらのサイトでは、同じ相談に対して、いろんな宗派のお坊さんからのご意見を戴けるのでとても参考になります。 ただ、いろんなお坊さんがいらっしゃるので、その文章・文体・内容から「合う・合わない」ということがあるなぁって実感しています。 「自分のことを理解してくれている、こういう言葉を聞きたかった」という場合と、「誤解されている、理解してくれない、質問の意図が違う」などという場合があり、ついつい、「自分に合う回答を重要視してしまう」という気がしています。 そこで、質問です。 世間に良くある「新興宗教や占いにハマってしまい、盲信してしまう人」の始まりは同じなのでは無いでしょうか? 自分に合わない意見は取り入れず、自分に合う意見ばかりを信じてしまう。 ふと気づけば、周囲の家族や世間一般の常識からかけ離れた考え方に染まってしまった「マインドコントロール」状態に入ってしまっている。 「この人の意見は合う、この人の意見は合わない」ということと、「この人の意見だけを信じる」というマインドコントロールの違い、ボーダーラインはどこなのでしょうか?
彼女は同じサークルの1つ後輩で付き合って3ヶ月ぐらいです。 彼女は彼女の同期に元彼がいます。 今でもその元彼と彼女はずっとLineをしています。同じサークルなので連絡を取らないといけないことはわかっているのですが明らかにそれだけではないLineをしています。連絡事項だけではなくとても親密に話しています。 元彼はまだ彼女のことが好きらしくそのアピールがすごいです。 そのアピールがある時は彼女は無視してふつうの会話をしています。 彼女は何もない、友達としてLineしてるだけと言うのですが、私の中で納得できません。 その時にもう無理と言ったのですが彼女が別れたくないと言い、私も本心では別れたくなかったので付き合っています。この時に次はないからなと言いました。 彼女と付き合う時もその元彼が原因でもめたのですが、付き合うことになりました。 その時にも、もう次こういうことがあったら別れるといいました。 彼女は基本的に男性との距離感が近く、色々と噂があるのですが、噂だし付き合う前のことなので特に気にもとめてなかったのですが、こういう事があったのでそれすら気になってきています。 私はこの春から社会人になるのであまり会えなくなります。 友達に相談してもそういう奴は同じことを繰り返すと言われ別れた方がいいと言われました。 しかし、私は彼女のことが好きで付き合っていたいと思うのですが彼女のことを疑ってしまう自分が嫌で仕方なく、とてもしんどいです。 これはどう解決したらいいのでしょうか?
おはようございます。 母の介護の事で度々、hasunohaに大変お世話になりました。 母が亡くなりました。 2年余り、施設にお世話になり、凄く元気でまだまだ生きたい!と意欲的だったのに入院して1週間もたたないうちに亡くなってしまいました。 最後の最後まで母のそばにいることができ、ありがとうをたくさん伝えることができ、母も私達にありがとう!皆んなきてくれて嬉しい! 神様感謝します。って言いました。 どんなに弱った母でも生きてくれてるだけで私も安心して生活できていました。 急な事で本当に信じられません。 本当にhasunohaのお坊様方にはお世話になり ありがとうございました。
先月籍を入れたと同時に旦那と一緒に暮らし始めました。一緒に暮らしてみると合わない部分が多く、本当にこの人と結婚してよかったのかと悩むことが増え、眠れない日が続き、毎日泣いて過ごすようになってしまいました。 昨年まで別の人と婚約しており、その人と同棲をしておりましたが、その時は生活上のストレスはここまでではありませんでした。それゆえに、「旦那と私は合わないのではないか、焦って結婚してしまったのでは」と考えてしまいます。 具体的には、私が旦那のことを待つ時間がとにかく多いということがストレスです。私はやらなければならないことを片付けてからスマホを見たり、趣味の時間に入る性格。旦那は一旦今やりたいことをやる性格のため、見ていてイライラします。旦那の担当のゴミ捨ても洗い物も洗濯物も何も終わっていないのにずっとスマホを見ていて、寝るのが一時過ぎになることも多いです。 また、食事の時間もYouTubeを2人で見るのですが、話しかけても反応がないのもしんどいです。 スマホ、YouTubeなど私との生活以外のコンテンツに夢中になっており、私との生活を後回しにされているように感じるのです。ふたりでいるのに、ひとりでいるように感じて、とてもつらいです。 旦那にそれを話してみましたが、その時は謝って改善すると言ってくれたものの、彼の性格なのかなおる見込みがありません。 彼にも彼の大事な趣味の時間が必要なのはわかっています。ただ、一緒にいるのにまるで1人でいるように振る舞われることにストレスの限界を感じています。 仕事のストレスもかさなり、毎日、何のために生きているのかわからなくなりそうで怖いです。 私はどうすれば良いのでしょうか。
最近始めたパート先の雇い主が子どもの養育費を拒否して払って来なかった事を知りました。それも仕事中の雑談で聞いてもないのに武勇伝でも語るような口調でペラペラと離婚原因はあちらで自分には一歳非が無いとまで話してました。これまでも、性格的に難があるのは察してました。不得意な事はパートに丸投げだし、お客に対して平気でパートに嘘を言わせる等々。これまでの違和感が腑に落ちた感じがしました。 こんな人の下で働きたくないとも思うんですが、まだ日が浅いし家から近くて同僚さんたちは人柄も良いので、もう少し続けてみたいと思っています。どういう心持ちで店主に接したら続けられるでしょうか。お知恵を下さい。
こんばんは。ここに聞いたら答えがいただけるかも?と思い質問いたしました。 私は自分のことも他人のことも「許す」ことができない人間です。 「許した」とはどういう感覚なのでしょうか、分かりません。 私の5歳の子どもでさえ、ごめんねさえ言えばうん!と言い、何事もなかったように誰とでも元どおり、仲良くしています。アメリカの友人も、何があっても最後は円満に握手と笑顔で終わります。私にはそれができません。 一度嫌なことをされたりするともう関わりたくないのです。 いつまでも傷ついている、いつまでも気にしている方が悪いと言われることもあります。でも私はされたことを忘れられないし、悪意からしたことは取り返しがつかないのでは?とも思うのです。 どうしたら子どものようにアッサリ許して元に戻れるのでしょうか?許したとはどんな感覚なのでしょうか?自分が子供のときはそうしていたのかもしれませんが、忘れてしまいました。自分がこうだから、以前何かしらあった知り合いも「私のことを許してないだろう」と考え、疎遠のままです。 仏教で「許す」についての教えや考え方があれば教えてください。努力も必要なのでしょうか。
イラストレーターをしていたために婚期を逃してしまいました。 いまは、イラストレーターも挫折して、絵も描けません。 精神病になってしまいました。 人生の指針を見失っています。 どうやってなにを目的にいきていったらいいか、まよっています。
私の育った家庭は少々複雑です。 父は母との離婚を機に、祖父母の家で暮らし始めましたが子供達と祖父母の相性が合わず近所に家を建築し、後妻をもらいました。 初めは新築された家に浮かれ、小さいウチから祖父母の元で育った姉も喜んで暮らし始めましたが、後妻との相性が合わず祖父母の家に戻ってしまいました。 祖父母は姉にそそのかされて、後妻を嫌うようになり自営していた会社から父を追い出しました。 その後祖父母は、私たちに知らせず姉を嫁にやり… たちまち会社から追い出し喰らっているのでウチは貧乏に。 数年後、託児所から姉の子供を引き取りに来て欲しいと連絡が…何と3ヶ月も預けっぱなしと言う有り様。姉は離婚していました。 数年私たちと共に暮らしましたが、姉は迎えにも来ず…やむ無く子供の父親に帰すことに。 それを、何とまあ後々逆恨みされる事に… 祖父はこれに怒り、ますます父を嫌煙するようになりました。 祖母が亡くなったその日、病院に駆けつけた父を追い返す程に… 父は私たちの説得にも応えず祖母の葬儀にも出ず、、 泣く泣く私の説明に親戚のおばさんが、気をきかせて何とか仏様は拝めましたが…祖父とは会話もなく終わりました。 その後父と祖父。父と姉。この狭間に私がいて何とか繋がり合えないのかと必死でもがいて参りましたが、今のところうまくいってません!! おまけに父は家を売り、大きな借金を抱えてしまい仕事もうまくいかず、私たちに借金までするようになりました。私たちは今までの恩義がありますので、助けれる時にはそうしていますが… 父は苦しいと思います。 このような父に、何か言ってあげれる事、してあげれる事はあるのでしょうか?
自分の聞きたくないことには耳をふさぎ、見たくないものは見ない夫。 話し合いたいと思っても、一方的にわたしが文句をいうだけで、けんかにすらなりませんでした。 いつのまにかあきらめてしまった結果、夫は50を前にして深刻な病を持ち、自営の店も営業不振でこのままいつまで続けていけるのかというところにきています。 夫は大馬鹿者だし、家庭というひとつの船にいながら手当てを怠ったわたしも大馬鹿者です。 船もろとも沈む運命かもしれません。 夫に対しても愛情が残っているかどうかすらわからなくなっていますが、こんな夫婦がタッグを組んでやり直すことはできると思われますか?