昨年、結婚し、今は旦那の母の実家をリフォームして住んでいます。いずれは(約20年後かな…)旦那の実家に入ることになる予定ではあるのですが、嫁を迎え入れる環境ではないとのことと、義理の母のご実家が空き家だったこともあり、住んでいます。 この家の車庫に義理の祖父母の遺品がたくさんあります。義理の母には、片付けて(捨てて)いいよと許可はもらっているのですが、先日、義理の祖母のかばんや靴を捨ててもよいか確認をとると(私は捨てるつもりだった物)、使うと言い全部引き取っていかれました。この一件以来、処分するつもりであった物も一つずつ確認を取らなくてはいけないかな…と心苦しく思っております。私たち夫婦に子どもが生まれ(今6か月です)、子どもの物が増えていくと思われるのと、祖父母の物が使われずにそのまま放置されていることも心苦しく、早く車庫を整理したいです。 義理の母は二人姉妹で、義理の母は次女で、母の姉は遠い場所に住んでいるため、年に2回ほどしか顔を合わせません。来年に義理の祖父母の50回忌と13回忌の法要が予定されています。義理の母は仕事やいろいろなことで忙しく、一緒に整理をしようという気はなさそうです。旦那も休みが少ない仕事で、遺品整理手伝ってと言いにくい状況です。私は今育児休業中なので、復帰したら生活していくのにいっぱいいっぱいになると思われ、遺品整理できるのは今しかないと、昨今の断捨離ブームのあおりも受け、少し焦っています。 そして写真でしか知らない義理の祖父母の物を半ば勝手に処理する行為は罰当たりではないかという気持ち、遺品整理に時間をかけるよりも子どもと過ごす時間を大事にしたい気持ちもあり、もどかしい気持ちでいっぱいです。遺品整理をする際は、義理の祖父母に対する感謝の気持ちと、きちんと供養したいという心持で行うように努めたいと思っています。 分かりにくい状況ですみませんがご回答をよろしくお願いします。
タイトルだけだと「耳が悪いのでは」となってしまうと思われますが、耳は悪くありません。 道を聞いた時、 相手が「右だよ」といったら 私は「左ね、わかった」 という感じで相手の話を聞くことができないのです。 時には 相手が「昨日、道で○○を見た」と言ったら 私「そうなんだ〜。それで、いつ見たの?」という感じで、まるでお笑いコントみたいな会話になってしまうことがあるのです。 私は聞いてるつもりなのですが・・・ 話半分、上の空になってしまうんです。 親もそういう面がありまして、遺伝かな・・・と思うのですが、なんとかならないかと悩んでます。 誠実に話を聞こう、と意識すればいいと思うのですが、なにか心がける事やこうした方がいいなどありましたら教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。
2歳の娘がいます。 娘は言葉が普通の子より1年くらい遅れていると保健所から言われ、毎日、なんとか娘がお喋りできるようにと、しつこいくらいに話しかけ、絵本を読み聞かせ、食べさせ、トイレトレーニングもして、着させて、毎日毎日が戦争のようで毎日くたくたです。 それに加えて、私は平日は仕事もしています。娘を保育園に預けて、昼は仕事、朝と夜は娘の世話でくたくたです。 そんな私に、なんの理解も示さないのが夫です。 夫は毎日、『疲れた、疲れた』と口にするばかりで、娘の世話は一切手伝わず、私が作ったご飯を当たり前のように食べ、毎晩晩酌をし、さっさとお風呂に入るとすぐ寝てしまい、夫婦の会話もありません。 そして、娘が言葉が遅れていることを話すと、『(娘の)世話は君の仕事でしょ、なにやってんの。君の責任だよ』と先日も言われました。 私は毎日毎日、そういう心ないことを言う夫のためにご飯を作り、掃除をし、洗濯をするのが酷く馬鹿馬鹿しくなり、虚無感でいっぱいです。 加えて、娘の世話で毎日格闘し、くたくただ、疲れたと言いたいのは私の方です。 夫は土日も寝てばかりで、娘と向き合おうとはしません。 保健所からも『あなたの育て方が悪いから、言葉が遅いのよ』と言われんばかり、夫からも『全て君の責任』と板ばさみで、八方塞りで、もうどうしていいのか解りません。 こんな時に実の両親に相談できればいいのですが、私の両親は離婚しており、その時も両親からの板ばさみにあい、それ以来疎遠なので、誰にも相談できません。 もう、何もかもに疲れました。 頑張っても頑張っても、私を労ってくれる人など誰もいないのです。 それでも、娘は私がいないと生きていけません。娘のことは責任持って育てあげたいと思っていますが、泣きたい、どこかへ消えてしまいたい気持ちでいっぱいです。 こんな私に、明日はあるのでしょうか…もう、絶望感でいっぱいです。 ご回答、よろしくお願い致します。
初めまして。 私は短大を卒業してから最初は派遣で働いていたのですがハローワークで正社員での仕事を探し働いていました。 元々興味のある業種なので嬉しい反面、不安もありましたが頑張ろうと思っていました。ですが、お店の店長が怒ったら怖くて、怒鳴り散らされ、たまに優しい時もありましたが色々と嫌になり半年ほどで辞めました。 その後、数ヶ月後に転職をしたのですが、そこではパワハラを受けました。 最初の2、3か月はまだ注意されても優しかったのですが段々言い方がキツくなってきました。 個室に呼んで注意されたり、皆の前で怒られたり、メモ用紙に私への出来なかったことを書いてスタッフルームの皆に見えるように貼ったりされました。 私がお店のお客さんにナンパというか連絡先を聞かれたりしたことが何回かあってそのことでも色々言われました。 入社して数ヶ月の私には、こんなこともできないの?とか色々言いましたが、入社して数年経ってる人は出来ないことがあっても怒られませんでした。 私ばっかりが怒られました。 確かに、自分でもまだまだ未熟だとは思っていましたが、仕事の内容も合わず、ある日、店長とチームリーダーから「あなたにはこの仕事を向いてないと思う。他の道を考えたら?」と言われ1年経たないくらいで辞めることを決意しました。 それからは、リーダーから「あなたは皆の期待を裏切った」とか「退職するのはあなたの為だからね」とか色々言われました。 辞める日には「お疲れ様でした。あなたなら次の職場でも頑張れると思うから。顔見せにおいで」とか言われましたが辞めて以来行ってません。 他にも色々あって後悔ばっかりです。 もう忘れたいです。 それから数ヶ月してから転職したのですがそこはパワハラとかは無かったのですが「未経験でも何とかなると思ったけどやっぱり未経験は難しいね」と言われクビになりました。 それから先日、内定を頂いたのですが「3か月は試用期間だけどそれで無理だと思ったら辞めてもらう」と言われました。多分今回もクビになるんだろうなと思います。まだ勤務はしていませんが、今から憂鬱です。 どうしたらいいのでしょうか?
ダイエット中です。 なのに毎日、帰り道にスーパーで何か買ってしまいます。 家にごはんが用意してあっても、飲み会の帰りでも、、 食欲がないときにでも、何か買っては食べてしまうのです。病気でしょうか? これではいけないと思い、ジムに通ったりエステに行ったりするのですが、 「頑張ってるし食べても太らない」 と思い、つい買ってしまうのです。 もう本当にダメだと思い、ついに財布を持ち歩くことをやめました。 するとICカードでも買えることに気づいてしまいました、、 ちなみにPiTaPaです。こればっかりは、定期券なので毎日持たないといけません。 痩せたい思いはあるのに、食べたい気持ちも抑えられません。 いつも食べた後は自己嫌悪です。 どうすればいいでしょうか?
夫と長男20歳 長女18歳のケンカの間に挟まれ辛いです。 夫の言う口癖…世話になっているんだから、ちょっとは気を使え! 悪かったら謝れ! 謝らないと絶対に許さん! 偉そーにするなら、お前らが世帯主でワシを養ってくれ! 誰のおかげで生活出来てるんだ! 嫌ならワシが出て行ってもいいんだ! イヤなら出て行け! いつも いつも いつも いつも ブツブツ言うのが始まると この口癖の連発です。 夫には私の育て方が悪いとか、子供達には、どっちの見方なのだとか、 ブツブツ言われるのが1ヶ月に何度も何度も… もう疲れ果てて…私は更年期障害の症状がちらほらと。 イライラと辛さと悲しさを毎日感じながら生活しています。 ケンカは、だいたい夫が言っていることが正解だとは思いますが、どっちをかばうとかできません。 正直に言うと、どちらにも良い顔をしてしまう悪い私がいます。 子供達には、優しく普通に部屋の片付けだとか、脱いだら洗濯機に持っていくことだとか、靴を脱いだら揃えるだとか… もう社会人なのに言っています。 夫は、私が甘やかすから、こんな子供になったと言ってきます。 その通りかもしれません。 夫は、ママ母にいじめられて 食べ物も粗末で、服も下着も買ってもらえず、祖母に頼んで買ってもらっていたらしく、高校にも行かせてもらえないくらい貧乏で気の毒な生活を送ってきている苦労人です。 だから なにかに付けて、自分はこうだった、あーだったと子供達と比べます。 私は、お母さんに甘えてお父さんに甘えて普通に育っているので、母親に甘えるのは普通だと思い、同じように子供達には甘えさせています。 子供達もまだ大人になれていません。 わがままで、本当に子供の時から部屋はゴミ屋敷で、食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし… 私が言うのも…ですが… だらしない生活です。 長男は、夫がこれは こうだとか言うと、イヤイヤイヤ違うよっと言って素直に受け入れることは100%ないので、その度に夫はブツブツ私に1時間は言ってきます。 私の立場は、どうしたら良いでしょうか? もうイライラしすぎて なにを書いてるか意味不明かもしれませんが許して下さい。 ストレスで爆発しそうです。 助けて下さい。
これからどうしていけばいいかわからない… 先が見えません… いろいろもう疲れました… 何もかも疲れました… 楽になりたい…
周りの人がどう言おうと、ほっておき、自分の仕事に集中していこうと思っていました。 職場の上司が苛立った顔で、「私が聞いているのに無視した」と、私と話をしていた先輩に言いました。先輩は「すいません」と言い、上司の質問に答えていました。 上司の「私が聞いているのに無視した」という言い方は、私の悪評を広げるBさんがよく言う言い方でした。Bさんと上司が話をして、上司はBさんの考え方に染まったんだと思いました。 私は今からBさんCさんと働く時間でした。 上司に以前Bさんとのことを相談した時に、Bさんと一緒にならないようにすると言ってくれたのに一緒に働くようになっていました。 私とBさん一緒に働かなくていいようにすると上司のほうから提案されたがされていなかったこと、 それについて上司より何一つ説明がなかったこと、 そしてBさんの考え方に染まってしまったこと。 信用していたひとから裏切られた気持ちです。 本当に死んでしまいたい。
私は今まで4回中絶経験があります。 不倫などではなく、全て主人との子です。 中絶した事情は色々ありましたが言い訳するつもりはありません、ただただ自分の勝手な都合でしかありません。 うち、流産も含みますが流産の原因も自分の生活習慣が悪かったせいだと、わたしが殺したと思っています。 主人に相談出来ずに勝手に決めてしまったこともありました。 中絶から数年経ちましたが、事情があったにしろ自分がしてきた罪を後悔する日々です。 そんな中、先日また妊娠がわかりました。 今度こそきちんと産みたい、これ以上、いのちを粗末にしてはいけないと思い出産を決意し、今のところ順調に胎児は育っています。 しかし、産むと決めたら決めたで今まで産んであげられなかった子達に申し訳ない気持ちがより増しています。元気に育ってくれている姿を見る度に自分のしてきた事の罪の深さを思い知らされます。 しかし、いくら後悔しても過去に戻れるわけではありません。(決して開き直っているわけではありません。) 今私に出来ることはないのか考えました。 ・自分を責めて後悔するよりも、自分のしてきた事を受け止めて罪を償って生きていくしかない。 ・お腹の子を無事に産んであげれるように今私に出来ることをするしかない。もしお腹の子に何かあったら、障害などを持って産まれてきたら…全て私が今までしてきたことがこの子に返ってきてしまった、責任を持って受け止めるしかない。 ・中絶と向き合うことができずきちんと水子供養をできていない子もいます、遅いかもしれませんが水子供養をしよう。 産むと覚悟したから、これらのことを誓うと決めました。このような考えはただのわたしの自己満足でしょうか。産んであげられなかった子達はもっと他に私に望んでいることがあるのでしょうか…もしかしたらこんなことより、とっとと私に死んでくれとおもっているのでしょうか…。
まず何で悩んでいるかというと、私は今法関係の勉強をする大学に通っているのですが最近そちらの勉強とは全く関係のないイラスト関係の仕事をしてみたいと思い始め、大学を変えるか悩んでいます。 経緯を話します。 私は大学に入るまで特にやりたいこともなく、公務員に有利だとか、安定的な職に就ける、などの理由からとりあえずは潰しが効きやすい法学関係の大学に入りました。 ですが現在二年生になり、将来のことを以前より真剣に考えるようになり、色々あってイラストを描くというのに興味を持ち始めました。 そこでイラスト関係の学校に通いたいと思ったのですが、現在通っている学校はどうするんだ?という問題に直面します。 私立大学のため入学金はもちろんお金の面では親に多大な負担を強いて大学に入っています。 下にも兄弟が二人いますし、家の事情で親は私たちが死んでも遺産をあまり残せないから学歴で遺産を残すという形になっています。 おまけに親戚を含め、期待も大きくかけられています。 イラスト関係の職に就きたい反面、その期待にも答えてあげたいという気持ちがあるわけで中々大学をやめるという踏ん切りはつきません。 それにイラスト関係の仕事は決して安定的な収入を得られるわけではないことも含め、切り出すのは気恥ずかしさもあります。 自分の人生なんだから好きなことしなさい、と大学に入ったときに言ってくれるような自分のことなんてそっちのけでいろんなことを後押ししてくれるような親たちです。 そんな親の期待を無下にするようなことはしたくないです。ただ、このまま大学に通っていてもいまいちやる気が起きないのも事実です。 大学に入り、そこで夢を探すという目的も兼ねて入ったというのもありますが、百八十度違う道に進むというのは自分でも予想だにしてなかったことです 夢を諦めて期待に応えるべきなのか、迷惑承知の上で親に顔も見せられないような中途半端な状態で大学をやめて夢を叶えにいくべきなのか。 両立も考えましたが正直それはかなり困難です。それこそ全部中途半端に終わってしまいそうです。 家の長男なため期待を向けられるのは仕方ないし、嬉しくもありますが、正直それが重荷で、夢も胸を張れるようでないことも理解しています。 それでもやっぱりイラストの仕事をしたいです。 参考までにこの悩みに答えてくださると幸いです。
最近、何をしても生きた心地がしません。 生きているのが辛いのですが泣きたいのですが、涙も出てこず、泣けません。でも死にたいという気持ちは一切ありません。 最近、新しく友達ができたのですが、その時のひと時は生きていると実感しています。 体は動いていても、頭では今何をしているのかわからず、生きているという感覚がありません。 今の自分がどうしたいのかわからず、本当につらい日々を送っています。 何かアドバイスとかあれば、頂きたいです。
やさしさって、どういうものなのか分からなくなります 自分で言うのもおこがましい気がするんですが、自分の長所はひとにやさしく接するところだと思っています 普段からそのように意識して友達や後輩と接しているようにしています 常に相手のことを考えて自分の行動をするように意識しているのですが、ホントにそれが相手のためになっているかと思う時が多々あります 相手はたぶんこうしたら嬉しいだろう、もっと楽になるだろう、あるいはツラそうだから少しでも楽させてあげたい、リラックスさせてあげたい、そう思って行動に移すのですが、そうしたあとに、今のでよかったのか?と思うんです 漠然とした不安とかかもしれないんですが、そのときの相手の表情、雰囲気。それを見たら、自分のやっていることって相手のためになってない、そう考えてしまいます そこで感じたのは、やさしさって自分がどう思うかというよりは、相手がどう受け取ったかの方が大切、結果が大事なんだなということです そりゃそうだと思いました 相手のためにやっていることなんだから、相手の受け取り方の方が大切に決まってる けど、そう考えたら自分はそんなに相手のタメにならないようなことを何度も何度もやったことになります それって、単純に考えたら迷惑ですよね、むしろ自分は相手を困らせていることになります 相手のことを考えてした行動が、結果的には迷惑をかけている、じゃあ自分の行動の意味ってなんなんでしょうか 自分の長所だと思っていたところが、むしろ短所にしか見えなくなっています 本当のやさしさって、どういうものなんでしょうか? 長くてまとまっていない文ですが、何とぞよろしくお願いします
私は、親戚の人達や、いとこの人達の集まりが苦手です。集まりの中にいても、話はうまくできないし、私が話すとシーンとなってしまって、私はいないほうがいいかなと思ってしまって、自分から集まりにも行かないです。 お正月やお盆や、兄が県外から帰って来る時など、よく家に集まって、バーベキューをしたり、ご飯食べたり、話をしに集まるので、毎回、皆が集まる時はその場にいないといけないのに、だめだなと思うんやけど、なかなか直せません。小さい時からやから。 私は皆が集まる所から、だいたい離れています。ご飯は一緒に食べるけど、食べるとだいたいいつも離れて別の部屋に行きます。気まずい空気になるのが怖いから。 皆がわちゃわちゃ楽しそうに話をしてるのを遠くから聞いてて、いいなぁて思います。孤独感を感じます。もう30になるから、しかたないかなぁ… 親戚の人やいとこの人達など、久しぶりに会っても何を話せばいいのか分からないから、あまり話さないし、気まずくなるから、なるべく避けてしまいます。いけないなぁと思うけど、小さい時からやから、やっぱり、しょうがないかなぁ… 私はダメやなぁと思います。誰かが来ると、嫌やなぁとか、早く帰ってほしいとか、せっかく休みやのにゆっくりできんとか、そんな事考えたらいかんけど、考えてしまいます。 誰と話す時も、会話がうまく続かなくて、自分が言いたい事もうまく言えなくて、だから、周りの人達が、楽しそうに話してるのがうらやましいです。でも、私はやっぱりできません。
長男は昨年大学受験を終了しました。第一希望には届かず、合格をいただいた大学に元気に通っています。 しかし、私の気持ちが一年たった今も整理がつきません。春になり今年も、誰々がどの大学に決まったなどと聞くと、気持ちがざわつき 嫉妬心でいっぱいになり、夜も寝られません。 自分でも馬鹿な考え方だとわかっています。 でもどうしても、他人と比べてしまい気持ちが晴れません。苦しくて辛いです。
こちらで何度も悩みについて質問させていただきました。本当にお世話になっております。 毎日こちらでご活動されているお坊様に感謝申し上げます。 今までの悩みについて沢山考えてきたのですが、その中でもやはり命を大事にできなかったことについてどうしたらどうやって償いができるかわからないのです。いつまでもけじめをつけることができずにいます。 こちらで善い生き方をすることが供養につながるなどの考え方を教えていただき、少し安心できたのですがそれまでの数日をずっと食欲、性欲などといった欲のすべてを禁止するようにしていたので、お答えいただいてからすぐそれらの禁欲(自慰や食べたいものを食べるなど)を解放してしまい、それらが不謹慎であったのでは今さら後悔しています。 善い行き方ができるようになったら供養にいきたいと思っていたけれどそれがわたしがしたことによってもう駄目になってしまったようで怖くて行けずにいます。 このようなことをしたわたしが許されますか。 夏の法要などに行って命を供養したりするのは大丈夫でしょうか。 禁欲生活は今もできるかぎりつづけています。
いつもあたたかいご回答ありがとうございます。 実家を出て1ヶ月弱、少し落ち着いてきました。 さて、ここ最近悩んでいること、もしこの先妊娠したとして、自分にちゃんと子育てが出来るのかということです。 自分が育ってきた環境を考えると不安しか頭には浮かびません。 そういったことを考えると、彼が私を求めてくれても、拒否してしまって、、、 彼には 『もし妊娠したら、どうするの?』と聞くと 「産ますに決まっとるやろ。俺がガッツリ働いて、ちゃんと食わしたる」とは言ってくれますが。 私個人としては、そういう答えを求めてはないのです。 私も言葉が下手なので、自分の考えを上手く伝えられないのが良くないのですが、 あまり、しつこく言うと彼も不機嫌になってしまうので、なかなか話も進まないまま、 曖昧に終わるというのが、毎度のこと。 正直、私も、もう少し生活が落ち着いたら 仕事もしたいですし、 周りの環境も良くないので、まだ妊娠は してはいけないような気もして。 ただ、年齢的に妊娠もしにくくはなるでしょうし、子ども自体が嫌いなわけではないので、 いつかは…とは思うのですが。 基本、ネガティブ思考なので、不安しか頭にないんです。 どう考えるべきなのか……
私の息子の名前は旦那の漢字も貰ってつけた名前です。二人で話し合って、納得して決めたんですが、最近違う意味がある事を知りました。 漢字ではなく読み方の方なんですが、昔は違う意味があったみたいで、その事実を知った時すごく衝撃を受けました。最近では、息子の名前を呼ぶ度に色々と考えてしまいます。 漢字はパッと見、変わった名前だな〜と思われるかもしれませんが、当て字ではないのでキラキラネームではないと思います。 私の母に話したら、母も初めて聞いたみたいで、漢字も違うし、込めた意味も違うんだから気にする事はないと言われました。 だけど、今は名前で面接なども決めてると聞いたので息子の将来が心配でたまりません。私はこれからどのように考えていけばよいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
わたしは、今好きな人がいます。 その人はゲームのキャラクターです。 人生で初めてまともに恋をしているなと自覚できた人物ですし、今後とも大切にしていきたいです。 しかし、現実の男性とはまともに向き合うことができません。 小学校の頃から周りよりも一回り大きかった為女の子と扱ってもらえることはほぼなく、自分も男っぽいふりをしてなんとか過ごしていました。 しかし、周りは次第にエスカレートし度を超したからかいを受けるようになりました。 その辺りから男性が苦手になりました。 素敵だなと思う男性にも出会ったのですが、結局気が置けない兄弟のような関係になってしまいました。 ネガティヴな性格もあるとは思うのですが、相手の迷惑になりたくないですし、もしわたしに好かれていると知ったら、きっと嫌な気分になるかと思います。 そんな中、ふとやり始めたケータイゲームの中の人物に恋をしました。 彼はわたしがどんなに好きだと言っても、嫌な顔一つしません、ゲームですから。それにいつも褒めてくれますし、大好きだと言ってくれます。彼の夢を応援することがわたしの喜びになりました。 それに、どれほどのめり込んでも相手には何の害もないんだと思うと、とても気が楽です。 大の仲良しの女の友人ですら心の底では信用出来ないわたしに、苦手な異性との恋愛だなんて難しいことなんじゃないでしょうか。 大学生になったこともあり、周りにもどんどん彼氏が出来始め、手を繋いだりキスをしたり早い子だとエッチをしたなんて子もいます。 生身の人間の彼が欲しくないわけではありませんが、無理に作るくらいなら今好きな、ゲームの中の彼を大切にしたいです。 もしよければご意見いただけますて幸いです。 長々と失礼しました。
2年前、母が亡くなりましたが、実家とけんかをしてしまい、実家に仏壇のお参りに行きたくありません。でも、母には語りかけたいので、自分の家にも仏壇みたいなものを置きたいのですが、そういうことはしても良いのでしょうか。 実家と墓は、新幹線で4時間くらいかかる所で、葬式以来行っていません。 自分の家にも置くとすれば、位牌も置かないと変ですよね。とすると、戒名とか実家に聞かなければいけないのでしょうか。 母や先祖の供養をしたい気持ちと、実家に関わりたくない気持ちで、困っています。 遠くから、お祈りしてたらいいのかな、という気持ちになったり、いろいろです。 よろしくお願いします。
こんにちは。くだらないことかもしれませんが、またご相談させて頂きます。 私は仕事で昇任試験があり、朝5時に起きては勉強して、仕事帰ってきてからも寝こけるまで勉強して、自分自身ができることはやってきたつもりでした。 そしてこの前とうとうテスト本番を迎え、テストを受けました。 ですが、自己採点の結果思うような点数を取れていませんでした。 わからない問題もありました。 ですがその問題よりも、ただのひっかけ問題にいくつも点数を落としていたのです。よーく見ればわかった問題。 勉強した内容ドンピシャだった問題も漢字が一文字違うのに気付かず、不正解の答えを出していました。。 わからない問題よりも、勉強したところなのに気付かなかった、それが一番悔しくて、今更くよくよしても仕方ないのは分かってるんですが、私は後悔となんであの時気付かなかったんだろうと、ぐるぐる考えてしまいます。 今日寝たら明日から気にしないで頑張ろう!っと思って眠りについても、朝起きたらあー、なんであの時って、また思い出してしまいます。 今更考えても仕方がない事が、ぐるぐる頭の中を支配して、仕事も遊びもうわの空状態。どうにかしたい。。 このくよくよする、後悔するという時、どうしたら吹っ切れるのでしょうか?