hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

旦那に死んで欲しい

子供ができ結婚、当時彼は無職で何度も説得し仕事をしてもらい、不安な妊婦生活、自分も働きながら彼の実家で暮らしました。バス停までも遠く、満員電車のため始発駅まで戻り二時間かけて通勤。雪の日一度、高齢の義父が車で駅まで送ってくれました。私がでるときはいつも彼は寝ていました。帰宅すると義母から干渉が激しく、食事をすませてから帰るようになりました。休みの日もつわりで寝ていたくてもいつまでも寝てるなと部屋に入ってくる状況で、仕事もきつくなり、主人に相談してもと我慢しろと言われました。私は限界だったので、友達の家に避難しました。その後、切迫早産もあり早めに実家に里帰りし入院。大嫌いな人間でも子供の父親だからと我慢してきましたが、同居~産後もしばらくは一円も金銭的援助がなく、離婚を申し出ました。しかし、世間体を気にして離婚に応じてもらえず、月々五万円入れてもらう事になりました。離婚話の時も、主人は子供のためでなく、全て自分都合の考えでした。 実家に暮らす間も主人を思い出すたびに嫌悪。金銭的なことでも信用できず、今月も振り込まれていない、またもらえなかったらどうしようとストレスでした。 昨年9月から子供と主人三人で住み始め、12月に結婚式を挙げましたが、関係は修復するどころか、毎日主人への嫌悪感は募ります。主人が家にいなくても毛が落ちていたり洗濯物の悪臭で死んで欲しいくらい憎しみの感情がでて、家にいるとストレスで狂いそうになります。何度言っても変わらないので、自分は別室か最近は子供を預けて外出するようにしています。 10月に私が婦人科系の手術をしたこともあり、術後すぐは実家に帰ったり、その後に協力してほしいと頼みましたが、全く子供の面倒を見ず、家事も手伝ってくれないため、一ヶ月に一週間は実家に帰りなんとか三人暮らしから半年たちました。 私が人間的に未熟なのはわかっているのですが、何度も限界で、子供へ大声をあげて自分で泣いてしまうこともあります。離婚しても子供の父親であることは変わりないので、なんとか少しでも円満に離婚しなければいけないと思っています。 最終的には弁護士に相談し親権や養育費の取り決めを行うと思うのですが、それまでの間、自分はどうすれば考えを改め、感情を鎮めることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

9年間想い続けています

私は9年前から好きな人が居ます。 一つ上の先輩でその先輩が卒業の時に告白し、振られてしまいました。 その後他の男性とお付き合いしましたがあまり長く続きませんでした。 何年か後に仲の良いグループで集まったときに2人遊ぶ話になり、そこから定期的に2人で出かけています。 少し前に2度目の告白をしましたが、また振られてしまいました。 そのときに打ち明けられましたが彼は男性として男性が恋愛対象ようなのです。 確かに在学中もその後も彼が誰かと付き合っているという事は一度も聞きませんでした。 本人も本当にとても悩んでいるようで、私が初めて打ち明けた相手とのことでした。 聞いたときびっくりしましたが、気持ちは変わりませんでした。 むしろ私が初めて打ち明けた相手ということを嬉しく思いました。 本音を言えば私の事を恋愛対象として見て欲しいのですが... 友人達は私が振られながらも9年想い続けていることを知っているので、「早く別の人を探したほうがいい」と言います。 打ち明けられてからも普通に2人で遊びに出かけています。 だいぶ前からお互いの家で遊んだり、私からではありますが、手を繋いだりもします。 どんなことがあっても彼を好きという気持ちは変わらないです。 このまま想い続けていくか、それともどこかで区切りをつけて想いを隠して彼の幸せのために良き友人として支えていくほうがいいのか、 ずっと誰にも言えず悩んでいました。 私はどうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/03/21

在宅での仕事中家族が静かにしてくれません

閲覧ありがとうございます。 うつ病になり経済的な理由から実家に帰ってきたのですが、親の声がうるさくて仕事に集中できません。 「会議中に声入っちゃうから静かにしてもらえると助かる」とやんわりと伝えたのですが、音楽を大音量で聴いたり大音量でテレビを見ながら大きな声でずっと独り言を言ったりしてきます。 高齢なので耳が遠く、自分やテレビの音のデカさに気づいてないんだと思います。 仕事中の札がかかっていてもお構いなしです。 もうノイローゼで限界です。 親の声が聞こえると勝手に涙が出てきます。 引っ越すにもまだ資金が足りません。 お金がない中奮発してノイズキャンセリングのヘッドフォンを買ってみたのですが、親の独り言があまりにも大きく効果はありませんでした。 (一応親も私もそれぞれ個室なのですが木造なので壁を貫通してきます) 家族とは離れて住んでいた期間が長く、残念ながらなんでも話せるような間柄ではありません。 金銭的にテレワーク用の個室サービスを使う余裕もなく...実家に住まわせてもらってる身なので我慢するしかないでしょうか。 いつかキレてしまいそうです。 「仕事中は静かにしてください」等の貼り紙をしたら感じ悪いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2025/07/19

就活で悩んでいます

はじめまして。 現在大学4回生で就職活動中です。 私はずっと公務員を志望しており、公務員試験を色々と受けています。 公務員というのは民間企業に比べて結果がでるのが遅く、8月に最終合否が出るところがほとんどです。 そのため、民間企業を受けた友人たちはもう内定をもらって就活を終えており、旅行に行ったり友人と遊んだりと、楽しそうに過ごしています。 ですが私はまだどこからも内定をいただけておらず就職先が決まっていないため、とても焦っています。 一応、8月に第一志望の最終合否が出るのでそこに受かったら万々歳なのですが、もしだめだったら…とネガティブに考えてしまいます。 「公務員試験は長距離走」と家族や予備校の先生から聞いていたので覚悟していたつもりなのですが、それでもやはり、周りはもう決まっているのに自分だけ決まっていない、という現状がとても苦しく辛いです。 また、試験の方も、筆記で落ちたり、筆記通っても面接で落ちる、ということを繰り返してきたので、現在持ち駒が第一志望含めて2つしかありません。そのため最悪の未来も想像してしまいます。 人は人、自分は自分と割り切ろうと思うのですが、やはり、内定が出た友人と内定が出ていない私、という風に比べてしまいます。 前向きに生きるのが良いと頭では分かっていても、不安や焦り、苦しみに気持ちが囚われてしまいます。 このどろどろした気持ちは、どうすれば無くなるのでしょうか。 (乱筆乱文失礼いたしました。)

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

本物の愛ってなんですか?

付き合って&同棲してもうすぐ2年になる彼氏がいます。 端的に言うと、その彼とこのまま付き合っていても良いのか、迷っています。 彼氏は15歳ほど年上で、バツイチです。 性格も夜の相性も、考え方もすごく合うと思っています。 彼は前の経験もあり大人なので、結婚とか先のことは、ゆっくり考えたいと思っているようです。 具体的な話はたまにしますが、プロポーズはまだ先になりそうです。 一方わたしは、結婚願望が人一倍あります。 1分1秒でも早く結婚したいです。 でも、それがなぜかと言われるとよくわかりません。昔からずっとそう思っていました。 ちなみに、子どもは欲しくないと思っています。 彼のことはすごく好きです。 彼さえ良ければ結婚したいと思っているし、そのための努力もしているつもりです。 一緒に猫も飼っています。 これから先何年も一緒にいたいです。 でも結婚するとなると、彼はかなり年上なので、彼の方が先にお墓に入るかもしれない。そうなると私はおばあちゃんになって一人きりで生きていくかもしれない。 また、彼がプロポーズしてくれるまですごく時間がかかったら…。 そんなことを考えると、もっと歳の近い人の方がよいのかもしれない、とも思ってしまいます。 そんなことをいろいろ考えてしまうわたしは、彼のことを本当に愛していると言えるのでしょうか。 こんな私とこのまま付き合っていて、彼は幸せになれるでしょうか。 私は幸せになれるでしょうか。

有り難し有り難し 41
回答数回答 1
2025/03/26

素人質問ばかりの5年目の同僚

表題どうりの同僚がいます。 職業上必須の簡単なことや、的外れなことをしょっちゅう聞いてきます。え、なんで今さらこれを聞くの?とか、学校でやったはずだよね?ちか、この前似たような案件があったでしょう、ちょっと考えればわかるよ?みたいなことです。 彼女自身は、わからないことはわかる人が教えてくれて当然、バカらしいような質問もできるチームであってほしい、チームでの共同作業だし。みたいな気持ちでいるそうです。 彼女に質問する人はなく、チームの他のみんなは自力で淡々とこなしています。ああ、今まで教えてきたことは身になってないんだと、ガッカリしたり泣きたくなったりするくらい、質問のレベルが低いこともあります。質問に答えるのに時間も労力も気力も使いますが、彼女はそのことも意識していないと思います。 5年近く質問され続けてきて、もう質問されるのが嫌になってきました。そっけなく答えていると、それは我慢ならないと彼女が上司に訴えてしまい、協力し合うようにと注意されました。協力して何かを成し遂げているわけではなく、彼女が一方的に答えを聞いてくるだけなんですが。。。 わたしのほうが知識も経験もあるとは思いますが、彼女には自立してほしいです。わたしや他の人から答えをきき出すのではなく、自分で考えてほしい。答えてくれて当然、くだらない質問もありと開き直ってほしくない。 疲れました。どういう心持ちで彼女に向き合えばいいものでしょうか。近く彼女はあまり経験がないタイプの案件を2人で担当することになりそうです。質問攻めにあうことになると思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

もう1年半会ってません

こんにちは、美蕾と申します。高3です。 私には高1の頃から好きな先輩がいました。 私がマネージャーで、彼がキャプテンという関係でした。 先輩が元気だった頃は、私しかマネージャーがいなかったこともあり、よく連絡もしていました。 ですが彼は鬱で学校にこなくなり、繋がりは部活だけになり、そして先輩が引退された1年半前に連絡を交わしたっきり会うこともできてません。 相手が携帯を変えたので連絡先もわかりません。SNSはやってないそうです…(彼の妹と仲が良いので教えていただきました) 先輩は欝になられてから部活だけ来るという状態になりましたが、言葉を発さなくなっても根は優しい先輩のままで、何度も助けていただきました。 私は来年の春から大学に進学しますが、先輩のことが心残りになっています。 ずっと好きです。今でも好きで仕方ないです。が、伝える場を設けるのは難しいですし、妹さんに手紙を託そうかとも考えています…。 私はもう諦めるべきなのでしょうか。 彼は今も苦しんでいると聞きます。 私は先輩の力になりたいと思っています ですが、相談した相手からは『余計なお世話だろ』と言われています。 他には、『会いに行けよ』とか言われました。 もう、何が最善なのかわかりません。 先輩に会いたい、話したい、力になりたい でも方法がわからないのです。 私はどうすればいいですか? 長文失礼しました、お返事いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

救いとは?

夫が2年後に定年退職を迎えます。結婚20年です。離婚を考えています。迷っています。結婚3年目から、夫の事で信頼できなくなり、その頃から、夫におおよそ尽くせども、夫の本質は、「嘘つき」で、人への嫉妬心、女々しい、仏が悪いといいますか・・、夫の親族も同じで、人の陰口を言いいます。夫は、私の悪口を小姑に言います。きっかけは、私がその小姑に、傷つくような言葉を言われたので、夫に相談したのが失敗だったようです。私を守るどころか、「(小姑は)そんなこと言ってないと言ってたわ!」と小姑側につくのです。夫は高校生の頃に両親を亡くし、この姉である小姑に育ててもらったようなところがあり、感情があるのはわかりますが、私はもちろん、それには同情しません。 私は、優しい、人の悪口を言わないまじめな家庭環境で育ちました。夫の家族は間逆な家族で、それに気付いたのは、結婚後で、結婚後に、私に優しい夫は、「ボロ」が出始め、私は、経済的に自立するのが難しいので、心を何とか切り替えやってきましたが、もう我慢の限界で、離婚を考えています。子供はいません。 くだらない占いにも走り、「腐れ縁」だと言われ、それなら自分で切り、貧乏で野垂れ死んでも、夫と別れることが出来たら、言葉の暴力にもう苦しむ事もない、小姑の味方ばかりをして、私が悲しい気持ちになることもないと思っています。 ただ、嫉妬深い夫や家族と出会ってしまい非常に苦しいのですが、結婚後白髪も増えましたが、この夫に一生寄り添ったら、私は一人を救った人生になるのか、「こんな私でも」と、考えたりします。夫は私を養い、私は主婦業を全うしています(夫への愛情はすでにないですが夫に感謝はしています)。 仏様のような心で夫を見守る事が出来なくなり、また、そういう思いで暮らしていることに(苦しめられているとはいえ)、夫に対して失礼な事をしているという思いにもなっています。養ってもらっているわけですので・・。自分の人生がこういうので終わるのが怖く、自立した方がいいかなと考えています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

兄がろくでなしです。母が心配です。

私には兄がいます。 家は母子家庭で父親はいません。 2つ違いの兄で現在22歳です。 兄は高校1生の頃に学校を中退し、 2年程フリーターでした。 兄はアルバイトをしたりもしましたが すべて逃げるように1ヶ月ほどで 辞めてきました。 母が学校にもいかずバイトも しないやつに小遣いはやれない。 というと 殴ってでもお金を持ち出していきました。 母はどうにか定時制の高校だけでも 卒業させたいと 兄を定時制の高校に入れましたが その時に出会った彼女と付き合いはじめ もっとひどい状態になりました。 その彼女は兄と同い年の方で うつ病です。 働いておらずなにをしているのか よく分からない人です。 兄がその彼女と付き合っていく中で 学校に行かなくなっていき 兄は定時制の学校も辞めてしまいました。 彼女と暮らすために 現場仕事を始め、 止める母を無視して 彼女と同棲を始めました。 住所も教えてもらったことは ありません。 しかし、月に1度は実家に帰ってきて 携帯代など 母を殴ってでもお金を持ち出します。 正直な気持ちを書くと、 何故うつ病で働きもせず 家事もしない彼女と (↑これらは兄から聞き出しました。) 付き合っているのか理解出来ません。 ましてや親戚になどなりたくありません。 うつ病と戦っていらっしゃる方を 馬鹿にしている訳では 決してありません。 ただ、何もせず兄に寄生している うつ病の彼女が憎いです。 何故兄は通い直した 学校まで辞めて彼女を養わなければ ならないのか 本当に分かりません。 兄は仕事に行くためだと 無免許で車を運転し事故をおこし 治療費や修理代含め100万円の 借金を作りました。 母が親戚に借りに行こうといっても 頭を下げたくないと 頑なに拒否し、 まだ働き出して 1ヶ月の会社の社長に借金をしました。 その2週間後に 兄からまた連絡がきました。 彼女が妊娠した。と 兄とうつ病の彼女は 育てる気満々です。 貯金どころか借金があるのに どうやって育てていくのでしょうか。 母にこれ以上どんな 迷惑をかけるのか わたしは気が気ではありません。 子供が産まれたからと 母からお金を とっていくのではないか? 彼女がうつ病だからと 母に子供をおしつけるようなことを するのではないか? 母を守りたいです。 私にできることを 教えてください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

元夫との関係について

離婚して2年が経ち、今後の元夫との関係に悩んでいます。 私の過ちが原因で、家を追い出された形になりました。 離婚時に2歳の子供との定期的な面会交流を要求され調停を起こされて会わせることが決まって1年です。 面会時期になったら連絡をしていますが、返事が来なくなりました。人から聞いた話だとどうやら再婚して子供がいるようです。 離婚時元夫の希望で写真も定期的に送っている状態で、養育費はもらっています。 離婚時にお世話になった弁護士さんは子供が成人するまで私に万一のことがあった場合、 子供と血の繋がらりのある親に頼れる可能性を残すため、親子関係は全く切らないほうがいいと言われました。 子供も父親に懐いているし自分にはちゃんと父親がいて遠くから思ってくれている事を感じることは良いことなのかと思っていました。 しかし、このまま元夫と連絡を取り続けるのはいいことなのか悩むようになりました。 父親と子供の間に入って親子関係を良好にすることが自分の役割だと思っていましたが、子供と突然会わなくなったら子供が傷つくのではないか、 向こうから面会交流を要求してきて間もないのに約束を守らないと腹立たしく思ったり、離婚時に散々もめたので会うと嫌な気分にはなります。 子供が成人するまで長いので今後のことをことを考えると鬱々としてきます。 アドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

このままでいいのでしょうか?

あたしは長いこと精神科に通院しています。 学生時代からですので、今まで正社員として働いた経験がなく、フリーターとして職を転々としていました。 最近過去の質問にもありましたが、トラブル続きで、精神的にも肉体的にも疲れきっていて、新しい仕事に就いていません。 面接に行くなどはしましたが、うまくいかず、こちらから断っています。 最近では、婦人科系の病気にもかかってしまい、そちらだけの治療費でも大変です。 なので、働きたい気持ちもあるのですが、病院への定期的な受診や、健康面での不安な部分があり、なかなか働けません。 今は恋人に頼りながら生活をし、その決められた範囲内で年金や税金、治療費などすべてやり繰りをしているので、お小遣いはありません。 働いていないのだから、お小遣いがないことは当然ですし、不満もありませんが、自分の生活がギリギリなので、働きたいです。 でも、田舎なので職も少なく、その上、体調が優れない為、なかなか行動に移せません。 あたしはどうしたらよいのでしょうか? 精神科、産婦人科、どちらの治療もお金はかかりますが、はずせるものではありません。 今はきちんと治療に専念し、その後で働くほうがいいのでしょうか? 病気があるとはいえ、無職な自分が辛いです。 治療に専念していると、休んでばかりいるような、働くことから逃げているような気持ちになり、悲しいです。 自分自身とどう向き合えばいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2025/03/23

祖母の死が辛いです

祖母が亡くなりました。 両親、兄、私の4人家族でしたが、私が小学生から中学生にかけて母と兄を続けて亡くし、母親の逝去後から元は別居していた祖母がほぼ同居のような形で一緒に生活をし、母親代わりをしてくれていました。 高校に上がる頃には自分で家事ができるようになり、祖母は自宅へ戻り週に1〜2度私の家に訪れる程度になりました。父は休みが取りにくい仕事で、小学校の参観や懇談会、中学高校の入学卒業、大学の入学式は全て祖母が来てくれていました。 大学進学後は祖母と会う機会がさらに減り、年2回ほど親戚の集まりで会う程度になりました。 私が就職した頃から祖母の認知症は進みだし、年数回しか会わない私のことを孫と認識できない状態になり、しばらくして徘徊などの症状が出現、病院に入院したのちに介護施設へ入所となりました。入所時には会話はできていましたがコロナ禍になると面会ができず、面会制限が解除される頃には言葉は発せなくなっていたと祖母の面倒をみていたおばから聞きました。 私は就職後、亡くなるまで3回しか面会に行きませんでした。私自身の生活の中で、将来の不安から転職をし、数年後にコロナ禍が始まり、その最中に父が急性心不全で亡くなりました。父の突然の死はとてもショックで、自分のことで必死になっていましたが、それにかこつけて会いに行ける距離いるのに祖母に会いに行く時間をないがしろにしていました。亡くなった連絡を受けて、なぜもっと会いにいかなかったのか、祖母になんのお返しもできていないことへの自責の念、そして私のことを無条件に愛してくれていた祖母がいなくなることへの恐怖心や孤独感が溢れてきました。祖母を失うことで私を愛してくれる人はもういなくなるのではという自分都合の考えをしてしまうことにも嫌気がさしています。 最後に面会をした先月、目はほとんど閉じていましたが、呼びかけると一瞬目を開け私の顔を見て、少し目に涙が溜まった祖母と目を合わせたのが最後になりました。手を握ると強く握り返してくれて、温かく力強く握ってくれた感触を思い出し、もっと祖母に触れていたかった、生きていてほしかったと今さら思ってしまいます。ただ愛を与えられるばかりでなんのお世話やお返しもできなかった後悔と、喪失感で心が苦しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2