hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

連絡が減りました。別れたいのでしょうか

pairsで知り合い付き合って3か月が過ぎました。 私33歳、彼氏39歳です。 お互い一人暮らし、私が彼の家に行く事が多いです。 先週ちょっとしたことで喧嘩になり、 普段の時間より早めに家を出て帰りました。 彼は全く料理が出来ず私がいつも作っています。 うどんを作ろうとお湯を沸かして、準備をしている間に彼がレンジでうどんを温めていた事に気付かず、なんで温めたの?少し時間かかるよ。といったらいきなりキレじゃあなんで言わなかったんだ。言い方がキツい!と言われました。  それから1週間連絡が無く、こちらから電話をしました。 謝罪はしてくれましたが、今まで他にも子供だなぁと思う事があり嫌だった事を伝えました。 デリカシーが無いと昔からいわれたそうです。 言葉を選んでやんわりとですが、私がもっと仕事頑張れば雇い止めにならなかったんじゃ無いかととも言われました。 (こちらで相談させて頂きました) それは違うし、その職場にいる人じゃないとわからないでしょう。と言ったら納得はしていました。 自分も会社の仕事の愚痴は30.40分もするのに。 今後やっていくのは難しそうか聞いたら明確な答えが返ってきませんでした。 また連絡すると言って連絡は来ません。 この先どうなるか不安です。 彼は別れたいのでしょうか。 私もこの歳なのでこの恋愛が終われば1人で生きて行こうと思っています。 転職活動もあるので押しつぶされそうです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

私が2才の時に病気で他界した祖父

はじめまして。できるだけわかりやすく書くようにいたしますが、途中文章がおかしな所があるかもしれませんがお許しください。 私の父方の祖父は、私が2才の時にがんで亡くなりました。姉達は憶えているそうですが、私は幼かった事もあり祖父の記憶が全くありません。祖母の部屋に飾ってある写真を見て、『あのおじさん誰?』と言ってしまった事があります。 それから私は大人になり、実家を出たので一年に一回は祖父のお墓詣りには行っておりました。昨年子供も生まれ、お互いの祖母や親戚に我が子が可愛がられている様子を見て、これまで祖父の死を意識した事がなかったのに急に祖父に会いたくなりました。一番はやはり、祖父にひ孫を抱っこしてほしいという思いからかもしれません。 それからというものの、今まで知ろうとしなかった祖父の事を父に聞いたり、写真をもらって持ち帰り家に飾っています。その写真を見るたびに寂しくなり、会っていっぱい話したい、聞きたい事がたくさんある、どうして早くに死んでしまったの?という様々な感情を抱きながら日々をすごすようになりました。 祖父からすれば、あのおじさん誰?と言われたし、20年以上時が経ち今更写真をもらって飾ったりして、ひ孫をきっかけに思い出して悲しんでいるなんてとても都合がいいなとあの世で怒っているのでしょうか? そして、日々祖父に会いたいという気持ちが大きくなるばかりです。 この気持ちはどう整理すればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

世のなかの本当に正しい事って?

 知人夫婦の事で気持ちが稀にもやもやしています。  職場で暴力沙汰を起こすが、運よく外に漏れる事を免れて職場に今も在籍している夫。  色恋沙汰で職場をかき乱し、最終的には新婚数か月の職場の男性を略奪し、現在の夫と結婚した妻。  当時の職場は解散し、スキルも知識も高い人たちが子どもと家族の為に転居を家族に反対され離職していきました。  向学心を持ち、努力もしていた人たちです。  しかし、夫は異例の待遇を受け、希望の異動先となり、スキルも知識もない妻は夫が上司に食って掛かる形で残りました。  現在、夫婦で転居が叶い異動。スキル、知識に難はあっても泣き落としを行い、夫が「誰が嫁を責めた」と事あるごとに嫁の職場を恐喝しながら職場に在籍しています。  私は同僚でした。  当たり前の努力ができないこの夫婦をなかなか受け入れる事は出来ませんでした。  先輩の立場から、事あるごとに注意しましたが、自分の夫に色目を使ったこの嫁を本当に嫌いになってしまい、諦めました。  「がんばれば報われる」とずっと心に止めて生きてきました。  今も、変わりません。  しかし、この夫婦の生き方を思うと、足が止まってしまいそうになります。    現在、子育て中です。  年頃の娘は進学を考える歳です。  「がんばれば報われる」って言葉が素直に伝える事ができません。  暴力、色恋、略奪、努力なし・・・世の中では評価されることが無いって思ってきたのに、実は違うの?なんて混乱しています。    倫理的な感覚は、大きな世界で見ると誤りなんでしょうか。  頑張れば報われる世の中なんてないんでしょうか。  

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

どうすればいいのかわからない。

私は大学生で、アルバイトをしています。 一昨年バイト先で初めて彼氏ができました。 しかし、その彼は10歳差で外国人でしかも奥さんがいます。いわゆる不倫をしています。 しかも彼は新婚なのに自国に奥さんがいて、一緒に暮らしていないからと、私も了承済みで付き合いはじめました。はじめの頃は奥さんへの罪悪感でいっぱいでしたが、その気持ちはだんだんなくなっていきました。私は初めて彼氏ができた喜びでいろんなところへ出かけたいのですが、誰かに見られてはいけないのでどこにも遊びに行けません。いつも会うのは彼の家でした。 それが半年続いた頃、ついに奥さんが日本にきて夫婦で住むことになりました。 偶然彼と私の誕生日が同じ日で一緒にお祝をするのを楽しみにしていたのですが、その誕生日の日に日本にくる事になりました。 さすがにヤバイと思い、まだ好きでしたが泣きながら誕生日に別れました。 その後、とても落ち込んでいたのですが、ちょくちょく彼と連絡をとりあい、別れたのに また会うようになりました。奥さんがいるのに私とも会って体の関係を持っていました。 就活で悩んでいたら、いつも慰めてくれてアドバイスをくれる優しい人です。バイト先でも仕事ができ周りから信頼され、見ていてとてもかっこいいです。 でも私は普通のカップルみたいに 堂々と外にデートにいきたいんです。家には奥さんがいて、外にもいけないので、私達の最近のデートはいつもカラオケです。歌ったりイチャイチャしたりしています。彼はそんな事はないと言うのですが、会って毎回そういうことをするのは、ただの都合のいい女にされているのではないかと思い度々不安になり彼に言うのですが、彼は違うと言います。でもその言葉を信じることができません。私にちゃんとした彼氏ができるまでそばにいると言いました。好きだから会う。けど僕には家庭があるから君だけを選ぶことは出来ない。君の道は邪魔しないし、会いたくないと言うなら会わない。君が決めることだよ?と言われました。 僕を彼氏だと思わないでと、、。正直別れてから彼氏だと思ったことはないし、開き直って彼氏だと思わない方が気が楽でした。一番は彼が振ってくれればいいのに。卒業してバイトも辞めるので会わなくなります。これをきっかけに別れるべきでしょうか?優柔不断で人への執着深い私には決められません。どうしたら良いでしょう?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

頑張りすぎる母が心配

母が祖父母の介護を一人でしています。 頑張りすぎる母にどう接したらいいかアドバイスを頂けたらと思っています。 今の状況ですが、祖母98歳は、認知症が進んだため介護施設に入っており、祖父98歳は自宅にいます。母は、祖母をホームに入れたことを後悔しており、祖父のことは自分の命に代えてでも、最期まで自分で世話をすると心に決めているようです。母は完璧主義な性格で、精神的にも肉体的にも自分が疲れ切っていることを自覚しているにも関わらず、祖父母の面倒を見ています。祖父の介護については、夜中のトイレに付き添ったり、機能が低下しないように、毎日体操や散歩に付き合ったり、食事にも力を入れたりするなど、ほぼ24時間面倒見ているといっても過言ではないくらいです。母にとって、祖父母はとても大きな存在で、歳をとっていくこと、老いていくことを頭では分かっていても、実際は受け入れられないようです。この点についても母は、自分自身で自覚しています。母は九州、私は北海道に住んでおり、自分の家庭も仕事もあるため、手伝いに行ける機会があまりなく、どうしたら母が楽になるか、あまりにも完璧主義な母にかける言葉を模索しても答えが見つかりません。ぼろぼろになりながらも頑張る母がいるのに、何もできない自分に腹が立ちます。逆に母は私を励ましさえします。母がストレスや過労で倒れないか、突然脳梗塞や心筋梗塞とか病気にならないか心配でなりません。私に何が出来るか、母が祖父母の老いを受け入れるためには何が出来るかアドバイス頂けないでしょうか。 なお、祖父は週3でデイサービスに行くなど、今使えるサービスは利用しています。ケアマネさんなどもついていますが、身内でないと本当に祖父母のことを思った徹底した介護は出来ないと思っているようです。また、母は離婚しており、説得しましたが、父は手伝う気がないようです。近くに親戚がいますが、各々の家庭で介護をしており、頼れそうな人はいません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

親について。

私が、ものをなくしてしまった時、父親に言われた言葉です。 「物の価値がわからないような大馬鹿な娘だとは思わなかった」 「いつも言うことを聞かなくて、ダラダラダラダラ過ごして馬鹿らしい」 私の父は「バカ」と言うことがとても多いです。ちなみに姉には言いません。 また、私が去年、技術の授業で3ヶ月ほどかけて作った木の椅子があるんですが、それを足で蹴って、「邪魔なんだよ。きったねーな」と言いました。 私が罵倒されるのは慣れているのですが、その椅子には作った時の思い出が詰まっているので、涙が溢れてしまいました。 そしたら、父親が、「なんで泣くの?」「泣けばいいと思ってるんでしょ。」「何がそんなに嫌なの?」と。 私的には、人の心無いんかと思いました。自分がやったことがわからないのか。 母親も、「『自分はそんなことしてないのに〜』とでも思ってるんでしょ。」と言ってました。間近で見ていたのに。 また、これは一昨日のこと。 「勉強しなさい」と、いつものように母親が私を叩いていました。 前々からおかしいと思っていたんです。なぜ叩くのかと。 だから言ったんです。優しめに。「人叩くのは良くないよ〜」と。 そしたら、「自分の子だから叩いていいんだよー。」と言われました。 おかしくないですか?自分の子って言ったって、一人の人間ですよ? どの家庭でも、こんなもんですか。親というのは、こういうものなのですか。 また、私が親になったら、こんな親になってしまうのですか。 ただ私の我慢が足りず、甘えてるだけなのでしょうか。お坊さん目線で教えていただきたいです。 もし、私の甘えならば、この世界で生きていける自信がありません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

養子縁組、姓が変わることに抵抗があります

6年前、沖縄の次男と結婚し、2人の娘と来年産まれる予定の子を妊娠中です。 近々、夫の母の母、夫の祖母の土地に祖母の家と私たち家族の家を建てる予定で設計図が出来上がったところです。 祖父(次男なので本家ではない)は他界し、祖母の長男も他界(未婚)、祖母の娘2人は嫁いでいて、長女には男の子1人、次女には男の子2人。この2人のうちの次男が私の夫です。そのため祖父の仏壇、お墓の事をするのは私達夫婦になるだろうなぁと結婚する時に分かっていました。その結婚の時に祖母から祖父の姓を継いでほしいとの話があったようですが、義母(夫の母)が反対したことで夫の姓に嫁ぎました。 ですが、家の話が進んでいくうちに祖母の想いは強くなり、義母もユタに話を聞き、私たち家族が姓を変えた方が道が開ける?という話を聞いたようで義母も姓を変えることに賛成に考えが変わっているようで、夫も土地の相続?登記?などで姓を変えるなら今がいいと祖母との養子縁組を望んでいます。 ただ、私は姓が変わることには抵抗があります。姓名判断では変えるとかなり字画は悪くなります。2人の娘の名前は色々と考えすぎて結局決めきれず、お金を払って姓名判断で命名してもらいました。家族全員字画が悪くなってしまうので姓を変えた後に病気や怪我をしてしまうことがあれば名前のせいにしてしまいそうです。また、私の両親が高校生の時に離婚したのですがその時に姓が変わることは絶対に嫌だと思い、そのことは主張し母も父の姓のままです。離婚したことについて恥ずかしいとかはなく隠すことなく話はしてましたが名前は変わりたくなかったという当時の気持ちは覚えています。5歳の娘に話を聞いてもあまり理解はしていないでしょうけど名前が変わることは嫌だとのこと。 まだまだ話し合いを続けていく予定ですが、夫は祖母への思いが強く、祖母の気持ちを優先している感じです。私の話も聞いてくれますが、何故かこの話になると涙が出てきてろくに話しができません。産まれてくる子が女の子だったら子供にも姓を継がせるために婿養子を...という話になることも私は望んでいません。仏壇やお墓をみることは姓が違っても出来ることだと思ってますが、沖縄は本土と違うところもあるのでそのことを私がまだ理解できていないところも正直あるとは思います。 私の頭が固いのか...

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

どうしたらやりがいと存在価値が見出せますか?

初めまして。 悩みは、今の仕事のやりがいが見つからなくなりました。今の会社は転職して5年目になります。 アルバイト、準社員、そして去年の10月から正社員になれました。今までのキャリアも活かせて、仕事の幅も広がると思っていました。 しかし、仕事を任せられる事もなく、自分からやりたいと発信しても上司からは全て却下されます。チームで動いていかないといけないと上司は言いますが、細かい作業等は何もやらせてくれません。何故、私にだけ仕事を与えてくれないのでしょうか? 私より後から入った新入社員がたくさん任せられる姿を横で見ていると、惨めで情けなくなります。私は毎日、店頭で接客のみ。細かい仕事(品出し、VMD変更、棚卸し等)をする事により成長すると思っていますし、色々な仕事をする事がやりがいにも繋がってくると思っています。 全て熟せる社員を目指したいと思えば思うほど、現実に見える疎外感。やりたくてもやれないストレスから心が病んでしまい心療内科に通っています。今は仕事も休職中です。何もやる気が出ず毎日、家に引きこもっています。でも生活もあるので、いつか復帰しないといけないと思うと焦ってきます。 どうしたら、前向きにやりがいが持てるようになり、また、自分の存在価値が見出せますか?宜しくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1