hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

既婚なのに好きな人がいる事について

既婚者ですが、同僚(独身)のことが好きです。 主人への不満は大きなものはなく、関係が悪いわけではありません。 ただ、心が通いあったりという感性のような部分にズレがあるかな...と思うくらいです。 同僚は主人とはタイプが違い、2人に別々の魅力があると感じます。 そのため、主人と別れて同僚と一緒になりたい、とか、不倫関係でも良いから関係を続けたい、という思いは無いのにも関わらず、 一緒に過ごしたい、好きな気持ちを大切にしたいという気持ちになってしまいます。 そして、主人とも今までと変わらない関係でいたいと思ってしまいます。 私が好きなことは、同僚に伝えていて、 旦那と別れる気持ちがないなら、自分は気持ちには答えてあげられない、と言われています。 でも、誘えば会ってくれるし、お揃いのアクセサリーや指輪も買ってくれました。 それがとても嬉しくて、執着してしまっているのだと思います。 きっと私は、既婚者という立場であぐらをかいて、少しの恋心を楽しみ、主人の優しさに甘えているだけだと思います。 でも、同僚と、一緒になれることは絶対ないのかとか、同僚に大切な人ができたら、とかを考えると悲しい気持ちになります。 このまま、好きな気持ちを大切に生きていきたいと思う反面、罪悪感と人を傷つけることしかしていない自分がとても苦しいです。 ずっと好きな気持ちをもったまま 居ても良いと思いますか...? 文章が分かりづらくなってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 1

仕事がうまく続かず自信がないです。

25歳で仕事がうまく続かず悩んでいます。そしてその分仕事も決まらずもう生きている価値がないのではと思っています。 今後の人生が明るいとは感じられず絶望感しかありません。 大学を卒業後、1社目(営業を1年)→派遣で食いつなぎ3ヶ月→2社目(総務を1年4ヶ月ほど)行いました。直近の会社を辞め、4ヶ月ほど無職です。 退職理由は上司との人間関係の悪化による病気の発症です。 自分は今までやり遂げた経験がほとんどありません。長く続けたのは小さい頃からやっていたサッカーの10年間。やめた理由は先輩の部長が悪口を言っていたことでした。学生時代もアルバイトを10回以上転々としては辞めるの繰り返しで、一年続いた所はありません。 社会人になり、大丈夫かなと思っていたらこの様です。親にはここまで育ててくれたのにも関わらず申し訳ない気持ちで一杯です。以前は気持ちが弱いからと叱ってくれましたが、最近は大丈夫、なんとかなると 言ってくれてむしろ申し訳なさでいっぱいです。 あまりスピリチュアルなことは信じない方ですが、母親が父と結婚する前に占いをしたそうです。子供はあなた(母親)の迷惑をかけるから気をつけなさいと言われていたみたいで、今思うとそう感じさせているんだろうなと思ってしまいます。 今思えば人間関係が上手くいかずに自分から辞めを決意してしまう事が多かったです。 言われたことに対してものすごくへこたれてしまい、使えないやつと思われると思い萎縮してしまいます。 無理も承知かと思いますが、今後どうすれば希望に満ち溢れた人生を送ることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

愛情なのか同情なのかわかりません

旦那と結婚して1週間くらいの時に 私以外の2人と付き合っていたことが分かりました。 1人(A)は学生時代に好きだった人(年上)で その人と付き合ってたときに 貢いでしまっていて そのお金を返してもらいたく 復讐心で会っていて体の関係はないと言ってました。 もう1人(B)は旦那と付き合っている頃に会社の人からの嫌がらせや家庭のいざこざがありうつ病になってしまい、彼女の親に旦那の責任だと言われなおるまで別れることができなかったそうです。 私の事が旦那は好きになってしまい、どうしてもBさんと別れたかったみたいです。同時進行したいたのは分かっており、体の関係はないから、別れたらちゃんと告白すると言われてたので私も納得していました。 うつ病はなおったから別れたと旦那から聞いたときに告白を待っていたら告白されず、ずるずると結婚までしてしまいました。 Bさんとは別れたあとも会っており、体の関係も続いていたそうです。 結婚前私には体調が悪いからと言いBさんと会っていたり、Aさんと会っていたみたいです。 結婚してから私は旦那に対して信用もなくなり、子供がいるから一緒にいるだけなのかわかりません。 今は会ってないですが、他の女の子と話してたり仲良くしているといてもたってもいられなくなります。 私はたぶん旦那の事が大好きなんだと思うのですが、それが愛情なのか同情なのかもよくわからなくなっています。旦那も嫉妬深いので同じことをされたら嫌な気持ちになると思うのですが、何度言っても女の子のところへいってしまいます。 旦那から離れればそんな気持ちもなくなるとは思うのですが、別れた方がいいですか?そのまま耐えるべきですか? 自分がおかしくなりそうです。感情のコントロールができません。 旦那と一緒にいるようになってから 過呼吸になったり 自律神経がおかしくなりました

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

次の転職先なんですが…

私は今、保育園の看護師で働いていますが3月末で退職します。 そして現在我が子を預けている保育園の園長先生から「うちで働かないか」と先日声をかけていただきました。 しかし、その園長先生が曲者ということをそこで働いている保育士さんや辞めていった保育士さんから聞きまして… 「気に入られなかったら子どもにまで影響がでる」ということも聞きました。 今は保護者の立場なんですが、自分の目から見た園長先生は嫌いでは無いです。曖昧なところがなく、何でもはっきり言ってもらえるので安心出来ます。子ども達も今の保育園を嫌がることもなく、段々しっかりしてきてるなぁと感じます。 でも、実際に働かれている先生達の話を聞くと自分が働いても大丈夫かなと不安になり… 仕事の話を頂いたときに「考えさせてください」と返事したのですが、「たぶん(園長先生の中では)働くって返事になってるよ」と言われました。 もし、この状況で断るにしても言葉を考えないと園長先生から子ども達が目をつけられてしまうかもしれないし、断る理由も園長先生が納得してくれるような理由が出てきません。 先生達からもし仕事をするなら「下の子が卒園するまでの覚悟で。途中で辞めるなら退園するしかないよ」と言われましたが保育園はひとつではないし、田舎なので早め早めに動けば待機児童に…という問題も少ないので、どうにかなると思います。 回りの助言に従うが良いのか、思いきって働いてみるのが良いのか迷っています。何かアドバイスを頂けたら幸いです(>_<)

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

お寺関連の質問PART1

質問が殺到している何故なんだろう?と思っていたら、TVで紹介されたからなんですね。 今回は寺関係などの質問をさせて頂きます。 ただ字数足りなくなり、PART1とさせて頂きます。 近いうちにPART2も出させて頂きます。 1、(といいながら複合的…)皆さんのお寺は、檀家との付き合いはどんな感じですか? 自分の家は遠くてほぼなく、自分は住職の顔を8年は見てないし、このままだと次会うのは誰か死んだ時かなと思っています。 ちょっと寂しいかなと思ったり…。 大変不躾なのは承知ですが、「レンタル駐車場みたい(契約更新のときだけ会う)」が、自分で考えていて、いい得て妙だと思ってしまいました。 どこもこんな感じなんでしょうか? 檀信徒の集会もありますが(ウチは毎年不参加)、そういうのではなく、寺(菩提寺)の中に入って、個人的に歴史が好きで寺の話を住職から聞いてみたい、本堂で一緒にお経を上げたりしたい、法要の時は興味がなかった絵の説明をもう一度聞きたい見たい。 前にお墓参り行ったら、お経の声がするも、分厚い壁が、自分と菩提寺を区切って、声なんて掛けられませんでした。 どうなんでしょう、どうしたらいいでしょう?例えば、お墓参りのついでに会うのも駄目なんでしょうか? 家長でもないのに勝手すぎですか? どうにもならない高望みなんでしょうか? また、父はお寺ってもんは何かしらにつけて、お金を取ろうとすると言い、お金を取られやすくなるんじゃないかと不安に思ったりもしています。 2、無知ゆえの心得違いかもしれない興味本位の質問ですが、菩提寺が檀家さんのために行っている事ってあるんでしょうか? 疎いので業務連絡と墓周りの清掃しか思い浮かばないです。 例えば法要じゃなくても、檀家さんの事を想ってお経をあげたりするんでしょうか? 3、ぶっちゃけ寺で檀家回りを知ったんですが、自分の家に来たことは一回もないです。 日蓮宗ではやらないのでしょうか?それとも遠すぎるから?(家は埼玉、菩提寺は神奈川) 今年はやって欲しいと言ったら来てくれるんでしょうか? 日蓮宗の方、教えてください。 今回はここで一旦区切ります。 近いうちにPART2を出したいと思います。 追記、前回のお坊さんの贅沢についての返礼が遅れましたが書けましたので、回答頂いたお坊さんは宜しかったらどうぞです。

有り難し有り難し 59
回答数回答 4

将来の方向性について

私は3月に大学を卒業しましたが、4月から何を目標にして頑張ればいいのか分かりません。 去年3月に就活が解禁されてからは、積極的に会社説明会にも参加していました。(主に金融業界です。) しかし、6月〜7月にかけて、本当なら追い込みをかけなければならなかったにもかかわらず、急に就活に対する意欲がなくなってしまい、8月からの選考(面接)を受けたのは10社未満です。 もちろん、金融業界に絞ったのは私の意思です。ただ、自分が書いたエントリーシートを読み返すと、どうしても「本当にこう思っているのか」「別にやりたいことがあるんじゃないか」と自問自答していました。 その後はスーツを一度も着ることなく、卒論に没頭していました。(たぶん、現実逃避したかったんだと思います。) あれから半年が経とうとしています。 親からは「大学まで行って就職しないことがどれだけ問題なのか」と叱られる日々が続いた時期もありました。 ただ、親は今までずっと私の意見を尊重してきてくれましたし、今回も「やりたいことがあれば応援するよ」とまで言ってくれています。 また、私が信頼する友人の1人にも正直にありのままの状況を伝えると、「焦らず自分のペースで考えてみるといいよ」とアドバイスしてくれました。 これだけ親身になって考えてくれる人が周りにいることに改めて感謝させられています。 なので、私はまず資格を取得し、それを使った仕事がしたいと思っています。 一度は就職活動に再チャレンジしようかとも考えたのですが、既卒採用は現実的に難しいことを知ったため、手に職を付けようと決心しました。 しかし、私が希望する資格を取得するための期間に大きく差があるので、どちらを勉強していくか非常に迷っています。 早く資格を取得して就職するのか、 もしくは2〜3年かけて国家資格の取得に向けて勉強するのか。 または、上記の考え方自体を間違っているのか(変えた方がいいのか)。 やりたいことが見つからず、私にできることを優先に考えていますが、正直、将来の方向性が見えず、不安でいっぱいです。 長々と書いてしまい大変恐縮ですが、お叱りも含め、何かアドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

進路についてですが人生詰んだ気がします。

大学4年の者です、院試と卒業研究の両立に失敗してしまい、どちらも危うくて困っています。 1.まず院試ですが、外部の大学院と内部を併願しており、外部の勉強に時間を振りすぎたあまり、卒研まで手が回らず、つい先日のゼミ発表では当然のようにダメ出し。院試では研究についても聞かれるため、正直受かる気がしなくなりました、自分のせいでとても後悔しております。 2.仮に院試に落ちた場合、就活はほとんど終わってるので進路がなくなること、そして既卒だと就活は厳しくなり、かといって留年もすでに大学受験で一浪してるため、許されない状況なこと。 3.院試落ちでインターンや就活を目指してもまたそれはそれで卒論と両立できるか分からないこと、 4.いま修士や博士課程の人や教授にこれらを対面で相談できる状態にないこと、(ゼミがリモート) これらが重なりに重なって、絶望的な気持ちになっています。 自分の努力の仕方や自己管理が悪かった、甘かったのは承知です。ただ、人生もう詰んでしまった気がして、努力したくても悩みで手がつかなくなってしまっています。何かアドバイスまたは、励ましの言葉を情けなくもありながら、お願いしたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

大学受験 失敗

僕は国公立大学に進学志望していましたが、落ちてしまい地元の地方私立大学に進学しました。 家庭はきちんとした生活は行えますが、決して裕福ではありません。 (私立大学進学の世帯年収よりも低い) 自分は高校の時から塾や教材を買って自分のためでもありますが、ここまでやってくれた親のためにも国公立大に行こうとしてました。 自分の中では努力しました。毎朝勉強して夜も勉強し続けました。ですが、目標としていたところに行けませんでした。  今は1人暮らしで生活していますが、毎日毎日家の家計のことを考えてしまい辛いです。親にも申し訳ない気持ちで、すぐに泣いてしまいます。正直学校も周りの子のように楽しむことはできません。生活費を減らした結果2ヶ月で12キロ体重が落ちました。食べるものが減りましたが、少しでも実家にいる家族の生活が楽しく過ごせるように、自分のせいで生活が厳しくなるのは嫌なので。なんとか特待生になって学費を減らそう・資格奨学金で学費を減らそうとしか考えられないです。特待生になるために勉強を毎日5時に起きて、午後の7時まで学校で勉強しています。プレッシャーがすごくのしかかって気持ちが落ち着かないです。  私立大学に行くことはいいですが、僕が通っている大学は東京の頭のいい大学とかではなく地方ということで偏差値50しかないです。将来も安心できる大学ではないです。  今は親に本当に申し訳なく辛いです。毎日毎日親不孝だなと感じてしまいます。将来、必ず親に親孝行したいと思ってるのですが…  どのような生活をしていけばいいかわかりません。今は本当に苦しいし辛いです。 こんな子供で申し訳ないと思ってしまいます。 わかりづらくてすみません。何かいい考えはありますか? よろしくお願いします

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

「貴女が言うな」な言葉に囚われています 

はじめて相談させていただきます。 端的に言えば嫁姑問題になります。 姑はスピリチュアルなものを大切にする人です。 特定の宗教を信仰しているわけではないようですが、神、縁、因果、祈りといったものを大切にしているようです。 それ以外の面でいうとフレンドリーで優しく、結婚当初はとても仲良くしていました。 きっかけは、遠方で行われる婚家側の慶事の欠席を申し出たことでした。 理由は幼い子供の体調の心配でしたが、主催者は激怒されました。 姑は完全に主催者側につきました。 そこで姑は今回の欠席は私が独断だと決めつけ、「経済的な嫉妬が原因」などあらぬことをでっちあげ、私の実家の慶事の在り方についてまでケチをつけ始めました。主催者と姑で他にも陰口をたたいていたそうです。 私はそれまで仲良くしてきた姑の言いようにショックを受けました。 欠席のままにすべては終わり、主催者とは何とか和解したものの、私はそこまでの間に怒りも悲しみも混ざった混乱が続いていました。 夫は多くの面で私のことを守ってくれて、距離を置いていいとしてくれました。 しかし距離を置いた姑から来た連絡は、よく分からない自分語りとスピリチュアルな話。 どうやら私の修業だかが足りず、(姑のように)心を穏やかにいればそんなことで傷ついたりしないというようなことが書いてありました。 「私が悪意無く言ったことであなたが傷ついているのは、あなたが悪いのです」と。だから心を入れ替えて気軽にまた(略)とのことでした。 …同じことを当人ではなく、最初からhasunohaで指摘されていたりすればまだ聞けていたのかもしれません。 でも傷つくことを言った本人から心の修業だなんだといわれても、ただの開き直りとしか思えないのです。 私が穏やかにスルーすることが相手の本望だと思うと腹立たしく、相手の望みなんかかなえてやるもんかという気持ちが渦巻いてしまう。 そのためあらゆる媒体でそういった主旨のアドバイスを読んでも、姑の言ったことを先に思い出してしまい、どうしても救われません… どうしたら乗り越えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

後悔しています。

今月、両親が結婚して40年目となるとの事で、家族みんなで集まって お祝いの品をあげたり、少々豪華な食事などをして過ごしていたのですが、 そんな日に私は両親を口撃してしまいました。 理由としては、不慣れな一人暮らしでのストレスや不安が溜まっていた 事でした。 20代の頃から実家から会社に通勤していた為、一人暮らしの経験が 殆ど無かったせいもあってか、 ・何でも自分できちんと、けじめをつけてやらなければならない事。 ・賃貸を借りている以上、部屋を極力傷付けずに生活しないと駄目な事。 を常にガチガチに考えてしまっていた事。 ・両親としては今後の事も考えて独り立ちをして欲しいと思って 一人暮らしをさせた事から両親を少し恨んでいた事。 そういった事が重なってしまい、お祝いをすべき日に口論となって しまいました。非情に情けない話です。 その後、両親に謝罪をして丸く収めて貰えたのですが、それでも 後悔の念が残ってしまい、未だに悔やんでおります。 既に高齢の両親に対し、この様な仕打ちをしてしまった以上、 簡単に許されるものとは考えておりませんが、今後どの様に 後悔の念を拭い去っていけば良いのでしょうか。 お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1