hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

現世で生きにくいです

はじめまして。 娘が重度障害で持病も複数抱えてること、私自身も幼少気に現在の土地に引っ越して以来、あらゆるイジメやハラスメントに遭い続けてきたこと、両親からの精神的虐待で双極性障害などの精神疾患を発症して長いこと寛解の見通しが立たず、先が見えないのは誰のせいでもないとわかっているのに、 友人知人はてには親戚の子が健常者でトントン拍子に進路につけたという話を聞いたり、また自分自身も双極性障害と慢性の甲状腺疾患で娘と併せて月に何軒もの医療機関を回っていて働きたくても働けないことにも負い目を感じない日は無いことからの反動か、日ごろは「よそはよそ、うちはうち」と抑えることができているのに、嫉妬心を表面化させてしまい周りと摩擦を起こしては人が離れていっては後悔と自己嫌悪を繰り返しています。 このたびは、とあるミュージシャンのライブがきっかけで仲良くなった人たちが多くの公演会場に行けるのを羨むあまりに、結果的に傷つけてしまいました。 そんな自分が嫌で、妻や母親としても社会人としても失格ならば、せめて出家して仏様の役に立ちたいのですが、あるサイトで調べたところ現代の尼さまは大卒で英検など外国語の心得があること等々ハイスペックであることが条件だそうで、田舎のすごく偏差値の低い、これまた在学中は不良だらけで荒れていたなかで校舎の片隅で縮こまっていた私としては、社会にも出られず出家もできず人生詰んでしまっています。 このような役立たずは、自殺しかなすすべが無いのでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

妊娠、結婚、彼と彼のご両親との今後について

前回、質問させて頂いた内容の続きです。 先週末、電話にて彼、彼のご両親、私とで話し合いをしました。 今回の電話で話が進まない様であれば、絶縁覚悟で、2人話し合い決めやっていくという決意をしていたのですが、どうしていくのか?先が見えない状況です! ご両親との話し合いの内容ですが、自身の持病の経緯、どんな治療法を行って来たか、今後の治療方針、赤ちゃんへの影響は主治医のお墨付きを頂き影響が無いこと、お腹が目立つ前に退職を考えていること、彼とすぐにでも入籍、引越しをしたいことと彼への気持ちを伝えました。 ご両親の気持ちとしては、持病がやはり気がかりであり心配されていて結婚に向けて、持病の事をどうしていくのか?話し合っていた矢先の妊娠発覚に戸惑っているご様子です。 治療を行える専門機関も都内に集中している為その事を考えたら、彼が地元に戻ることになったらどういった形で治療をしていくのか。全て彼に負担をさせるのか? 本来なら、結婚→家を構える→子供を迎える準備→妊娠って段取りではないのか。 根拠も、貯蓄もなく2人でやっていく!という考えは甘すぎだ!と彼のお母様を怒らせてしまいました。お腹の子がいるからこそ、早めに進めていきたいと伝えました。私の思っていることは自分勝手すぎる。私達(ご両親)がどれだけ気に病み、 彼もご両親と私との板挟み状態でどれだけ悩んでいるのか知らないのか?等言われました。 ご両親との話し合いと今後どの様に進めていくのかは時間のある時にキチンと彼と話し合いをしていきます。 彼は、一緒にやっていきたい!2人の子供だから遺伝などの心配よりもすくすく育ってくれている赤ちゃんが元気に健康で産まれてきて欲しい。 私の病に関しては、良くなっても悪くなっても一緒にいたい。支えたい。その為なら何だってする覚悟だと言ってくれていたのが、とても嬉しく、こんなにも私の事を考えてくれていた事に涙しました! 彼は今出来ることから始めようと言ってくれていますが、私としては、一緒に住むこと入籍の件はどうしても譲れません!ですが、彼の両親への思い、両親の彼を心配する気持ちを考えたら、私がどうして行きたいか?と伝えるのは心苦しく、彼を責める結果になるのでは?と、ですがこのままの状況では全てが中途半端でモヤモヤしてしまって。身動きが取れず解決策もない状態です。乗り越える為の助言を頂きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/29

仕事へのモチベーション

ここ最近の悩みを吐き出させてください。 私は以前から尊敬していた人の下でお仕事をしています(簡単に言えば弟子入りのような感じです)。今の会社が2社目、新卒で入った会社も同業でしたが、今ほど専門的な業務はなかったため、ほぼ未経験の状態で入社して間も無く2年が経ちます。 最近は仕事にも慣れて一人でできることも増えましたが、未だに自分の仕事のできなさやセンスのなさに落ち込む毎日です。 仕事自体はとても好きですし、頑張りたい気持ちはあるのにその気持ちに実力がついていきません。想定以上に作業に時間がかかったり、自分なりに頑張ってみても思慮が浅く、まだまだだなと思うことばかりです。 小さな会社で他の社員は10数年以上この業界に携わっている人たちなので、経験の差といえばそれまでですが、どうしても周りと比べて落ち込んでしまいます。 他の人より得意な作業や、過去に学んできた知識を活かして資格を取得したり、努力はしていますが、それが評価されている実感もありません。 毎月カツカツのお給料で生活も苦しく、別の業界で昇進したり車や家を買っている同級生たちを見ていると悲しくなったりもします。 採用してもらえてお給料をいただけるだけでもありがたいですし、一人前になるまではどこの会社に行っても苦しいであろうこの業界を選んだのは私なのに、何かのせいにしたくてたまらなくなってしまう自分の弱さが情けないです。 楽しさと同じぐらい辛い気持ちもあって、将来の自分のために今は我慢の時期だというのは頭では分かっていますが、先の見えない真っ暗なトンネルの中を歩き続けるのは苦しいです。 仕事を頑張っていくための心構えなどアドバイスをいただけると幸いです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

過去に犯した罪と今後の生活について

過去に過ちを犯しました。(字数の関係上プロフィール欄に記載しておりますので、お手数ですがご覧ください。)その時も深く反省し、あれから度々思い出しては戒めとしてきました。 数日前もまた思い出しましたが、改めて気付いた罪の重さに押し潰されそうです。 その時のお客様を見つけようがなく、謝罪や弁償がどうやっても出来ないままですが、一生思い出しては苦しむことが罰だと受け入れ、せめてもの償いとして少しでも良い行いや募金などをしています。 現在は芸術に関わる生活をしていますが、今、自分が作ったものも汚れて見えます。それでも家族や周りの人に応援してもらっている以上、今の活動を続けるべきだとも思います。 結局「人には言えない罪」として心に秘めたまま、今まで通り生活をするしかないのだから腹を括るべきで、その上で良い行いをして償い続けるしかないと考えています。 私の償い方は間違っているでしょうか。家族や友人、恋人に恵まれこんなに幸せな生活をして良いのでしょうか。美味しいものを食べたり、笑ったり、欲しいものを買ったりして良いのでしょうか。 拙く長い文章で申し訳ございません。どうかご回答いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

恋人に前向きになってもらいたいです

こちらで初めて質問させていただきます。 読みづらい文章かと思いますがよろしくお願い致します。  私には半年ほどお付き合いしている彼氏がいます。先日、ずっと生きる理由や生きていく希望が無くずっと死にたいと思っていて自殺未遂を繰り返していること、生きる気がないので2年ほど前に仕事をやめて実は無職だったこと、親に借金をしていて貯金もあとわずかだということを告白されました。  私としては仕事をしていると嘘をつかれていたこと、彼との将来も考えたかったのでこれから半年以内に就職してほしい、現状から変わろうとする気がないのであれば別れると条件を提示しました。  その話をした直後は「就職、頑張ってみるね」と言ってくれたのですが、数日前に「やっぱり死にたいという気持ちが消えないし、就職も無理かもしれない。あと私(質問者)と一緒にいられるのももう少しかも」と言われました。  私は彼のことが好きなので、できるだけ別れたくありません。それに別れたら、それがきっかけや原因になって死んでしまいそうな気もしていて怖いです。でも、できるだけ前向きになって人生を楽しく過ごしてほしいし、就職もしてほしいです。可能であればずっと一緒にいたいです。 私が欲張りでわがままなのでしょうか? 私がもっと頑張って彼を養うくらいしか道はないのでしょうか? 彼氏と別れるしかないのでしょうか? 悩みが尽きません。 どなたか、ご回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

遠隔地の菩提寺にある墓を如何にすべきか悩んでいます

菩提寺は新潟県五泉市にある曹洞宗のお寺です。 家は大正8年頃の祖父の代に東京に移っており、現在は墓があるだけの状況です。 曾祖父が地域の名士だったこともあり、そこのお寺の三大檀家の一つとして扱われています。 先の住職がお亡くなりになった時の葬儀では高い位置に座らされています。 墓は父の代に建て直したもので、そこのお寺の墓地の中でも立派なものです。 過去帳によりますと9代前からの祖先が葬られて居る様です。 骨壺は納められて居らず、納骨の時には骨壺から遺灰をザッと墓の中に落とし込む形です。 家が東京に移ってから現在までに6人が東京で亡くなり、新潟に納められています。 一番古くは大正10年に父の兄(中学生)、その後祖父、私の産みの母、祖母、父、継母の順で父が平成7年、継母が平成24年です。 最近、墓を「目黒御廟」に移そうかと考える様になり、その際、墓じまいをして菩提寺との縁を切るのか、或いは東京で亡くなった6人だけを向こうの墓からこちらに移すか、或いは更に減らして今後年忌法要を行うことになる父と継母だけを移すかと言う選択肢で悩んでいます。 父と継母の年忌法要が未だ続きますがそれを菩提寺でやって貰うのは、もうしんどいと言う感じです。 菩提寺への話の持って行き方、移すに際しての御礼の考え方、3大檀家の残る二家の方への話し方等々ご助言ください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

祖母のお通夜、お葬式に参列できなかった

先週、母方の祖母が亡くなりました。 しかし、母の妹達(私にとっての叔母)は、通夜、葬式の場所を私たち家族に教えなかったため、葬儀に参列することができませんでした。 元々母親と母方の親族との仲が悪かったのですが、母にとっての実の母親の葬儀に参加できないのはおかしな話で、大変残念なことでした。 また10年ほど前に母方の祖父が亡くなった際には、葬儀に参列することもでき、私も参列しているので、ますますおかしいと思っています。 私としては、叔母達が母を仲間外れのような真似をしたことは腹立たしい限りですが、母は祖母と最後に会うことはできたので良かったと、葬儀に参列できなかったことについては半ば諦めの様子で、父も参列できないことに困惑している様子した。 ただ、私自身も、もう長らく祖母含む母方の親族との関わりは絶えており、今更葬儀に参列しても何を言われるか分かったものではないので、もう切り替えていこうとは考えています。 ただ、母親はこのことに大変ショックを受けているはずなので、母親との仲は悪いですが、どうにか支えてあげたいです。このご時世故、実家に戻る事はまだしばらく難しいですが、祖母の冥福を祈るとともに、母親とどう接していけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自信がありません

こんにちは。 私は26歳、もうすぐ一歳になる子どもを育てており、現在仕事はしておりません。特に資格もなく、正社員で長く勤めてきたわけでもありません。 結婚する前は旦那に尽くすこと、夜に友達と飲みに行くことなどで自分の心が保たれていたのですが、子どもが生まれてからはただただ必死でした。 実家は遠く旦那は仕事があるので24時間子どもと2人っきりで接していると孤独があり、自分が辛いということしか考えられなくなりました。 旦那への感謝を忘れて社会に出て自分も働きたい、少しでも誰か大人と話したいと思うようになりました。 子どもがもうすぐ一歳になるので保育園に入れたら仕事をしたいと思っているのですが、子供を妊娠してから一年半、社会と関わりをあまり持っていない私が社会に出て大丈夫なのか不安で仕方ありません。大した職についたことも社会人としてのスキルも持っていない私が仕事できるのでしょうか。 旦那は仕事できるよと応援してくれます。家事育児もやろうという気持ちは伝わってきます。なのに私は仕事ばっかりしてとイライラしてしまい、旦那への感謝を忘れてしまい、相手の気持ちを考えるということができなくなってしまいました。感謝を忘れ相手の気持ちを理解できなくなってしまった私が社会に出てやっていけるのでしょうか。 旦那に対して申し訳ないと思う反面、尽くしてあげたくないという気持ちもあって、旦那をどういう心持ちで支えていけばいいのかわからなくなりました。 文面が乱雑で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

酷いことをした。友人に謝りたい。

謝ってもいいものなのか悩んでいます。高校生です。その人とは高校に入ってから仲良くしていて、趣味も似ており部活も一緒だったため、仲良くしていました。 その人ともう1人と私で3人で仲良くしていたのですが、もう1人と一緒にいたいと思う時期があってその子を一人ぼっちにしてしまったことがありました。またその子を入れないで2人で遊びに行ったこともありました。 他にも、彼女に勉強のことで嫉妬して冷たくしてしまったり、彼女にテストの点や体育の成績などを張り合われて嫌だなと思ってしまったり、部活でアドバイスしてくれた時にイライラしてしまったり、彼女は何一つ悪いことをしていないのに、冷たくしたり、無神経な発言もしたりして、たくさん傷つけてしまいました。たくさん彼女を振り回してしまいました。二年になってからも同じクラスだったのですが、二年になってからは部活以外ではあまり関わらなくなってしまいました。 彼女は、二年の途中になってから不登校になってしまい、学校に来なくなってしまって、たまに学校に来てくれた時や部活に来てくれた時は普通に話していたのですが、彼女の不登校の原因は私なのではないかと思っています。彼女は自律神経の病気を持っているという話を以前にしていて、それが原因で休んでいると言われたのですが、悪化させてしまったのは私のせいなのではないかと思っています。他の原因があるのかもしれないけど、私にも一因があるのではないかと思っています。 部活でもクラスでも、優しい彼女に散々甘えてしまってたくさん迷惑をかけてしまいました。少なからず私の存在がストレスだったと思うし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼女は転校してしまいました。二年の後半になってから、少しずつ学校に来てくれるようになって、その時は普通に話してくれて、転校したあとも部活にたまに遊びに来てくれています。 とても謝りたいのですが、今彼女も新しい学校で頑張っているのに、昔のことを思い出させてしまうのはどうなのかと思い、踏み切れません。傷つけてしまったこと、仲間はずれにしてしまったこと、迷惑をかけてしまったことを謝りたいです。でも、どうしたら良いかわかりません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1