hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

付き合い始めたはずなのに幸せじゃない

いつもお世話になっております。 毎回似たような質問で成長がなく申し訳ありません。 付き合い始めて3週間ほどの彼氏のことで相談させてください。 悩みは以下です 1.付き合ったばかりなのに連絡が減って不安 2.彼を信じるにはどうしたらいいのか 彼氏は6歳下で、出会いはクラブでのナンパでした。数回飲みに行き、飲んでいる中ではありましたが告白され、付き合うことになりました。 私の年齢も気にしないと言ってくれ、また付き合うまでは身体の関係も迫られず(手を繋ぐまで) そんな彼を信じて交際を承諾しました。 が、付き合い始めてすぐにラインの返信が遅くなったり、回数が減ったりし始めました。 それでも、デートの前後に「明日楽しみ」とか、「いつもありがとう」のやり取りはあり、そこを楽しみにしていました。 が、先週木曜の仕事帰りに飲みデートをしたあとから不安がつのっています。いつもは飲みに行ったら2件目も行くのに、1件目で解散になったこと、(次の日早いと彼は言っていましたが)なんとなく以前より彼のテンションが下がっているのではとデート中にも感じました。その日私は少し酔ってしまい、彼にモーニングラインを頼んでいましたがそれはきちんとしてくれたので安心していました。 金曜~日曜はその週全て予定が入っていたようで、最後のやりとりが、金曜の夜で上記のモーニングラインに対するお礼、彼の返信(また連絡するね!のような内容)、私の「よい週末を!」、彼のスタンプ、で終わっておりそこから今日まで3日間連絡がありません。 こんなに日を空けられたこともなく不安です。 前置きなく放置されたりするととても不安ですが、年上のわたしがこんなことを聞いたら鬱陶しいと思われそうで聞けません。 また、前回のデートで酔った勢いでつい「〇〇はわたしの彼氏なんだよね?」など試すような発言をしてしまい、とても後悔しています。でも、信頼を深めるにはあまりにも短期間で、安心できる言葉が欲しかったんです。 ラインや電話を待つのがもはや苦行になっていますが、自分から何といえばいいのか、万が一返信がなかったときに更にラインはできないから何もできずにいます。 恋愛体質なので他に夢中になれるものもなく辛いです。どうしたら楽になれますか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

何かやりたくても逃げてしまう

色んな事をしなくてはいけないのに、いつもやめてしまいます。日常の最低限の事ですらできないです。 最近では、楽しみながらもっとやりたいと思えた事も、ほんの小さな事で面倒臭くなりやめてしまいます。 何かをしようとするといつも逃げたほうがいいような気がしてしまいます。 そして、同時に複雑な気分になります。 「怖い・悲しい・悔しい・寂しい・相手が信じられない・自分が嫌い・相手を恨みたい・逃げたい」などの感情が混ざっていて、よくわからない上に嫌な気分です。 その場であった事とは関係なく、何かをしようとする度に沸いてきます。 それから、反抗心も強いです。 これは、私に対して「こうしなさい」と思っているであろう周りに対する反抗心です。子供の頃からずっと消えません。 そしてやっぱり、実際にそう思われているかどうかは関係なく感情が沸いてきます。 私は、物心ついたときから、成長できない自分や悪い自分を好きになろうと、プライドを高くし自己嫌悪に酔って生きてきました。 自分と違うことを言う相手には、自分の気持ちを主張したくて反抗します。 しかし同時に、周りに誉めてほしい、称賛されたいという願望も強いのです。周りに認められるために色んなことが出来るようにもなりたいので、何もできないのは余計辛いです。 でもいつも逃げてしまうので、できない・成長しない自分を認めてほしくなり、主張します。メンヘラで、自己中です。 そんな自分が嫌いで変えたいのですが、変えていこうとするとまた複雑な気分になって泣きたくなります。 そして逃げたあと自己嫌悪→自己陶酔のループに陥っています。 こんな状態からずっと抜け出せません。どうしたら抜け出せるでしょうか。 認められたい願望が原因なのでしょうか。だとしたら、どうすれば自分を慰めて願望を捨てられるのでしょうか。 せっかく数年かけてここまで自覚できたので、どうにか自分を変えたいと思っています。自分を変えたい時に実行でき、また常に変わりたい、成長したいと思える人間になりたいです。 甘ったれた人間ですが、何かを考えることすらできなくなる前に、逃げずに進んでいく方法を、その為の考え方をどうか教えてください。 下手な文章を長々とごめんなさい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

友人を受け入れるべきか

今、友人(以下A)を受け入れるべきか悩んでいます。 私とAは5年以上の付き合いで、旅行に行ったり、どこかに出かけたりと話も尽きないし仲良しでした。しかし私は、私に対するAの発言がキツすぎてメンタルが弱い私はずっと傷ついてきました。それでも指摘するのが怖かったり私にも色々Aに迷惑かけてたところがあったので我慢していました。 ある時、Aのほんの些細な発言に我慢の限界に達して鬱状態になってしまい、黙ってAの前からいなくなりました。(ラインブロックなど) 共通の友人にはAの事を何度か相談していて、その友人はAになぜ私が居なくなったのか代わりに話してくれていました。 あれから長い年月が経ち、間を取り持ってくれた共通の友人を介してAから手紙と思い出のアルバムを貰いました。 手紙の内容は傷つけてしまっていた事への謝罪と許されなくて当然だけどまた会いたいという内容でした。 手紙もアルバムも嬉しかったです。私はAは本当は優しい人だってのは知っています。私にも沢山悪いところもあります。沢山Aには助けられた事もありました。しかし、Aと関わらなくなった日から寂しさはあったもののどこか穏やかな自分がいました。 自分の心を大事にして友人との関係を断つつもりではいます。しかし、それは間を取り持ってくれて相談に乗ってくれた友人や、わざわざ手紙を書いてアルバムまで作ってくれたAの気持ちを踏みにじる行為でもあります。こんなに私のことを思ってくれてる友人にはもう出会えないと思ったらいつかは後悔するのではないかという気持ちもあります。 答え決まってるじゃん。って思うかもしれませんが、私は未熟で弱い人間なのでよく選択を誤る事が多いので、ぜひ助言を頂ければ嬉しいです...長文失礼しました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

母のゲーム依存を治す もしくは逃げたい

相談内容は母のゲーム依存についてです。初めに、プロフィールを閲覧頂きたいです。 以下は、プロフィールに載せきれなかった内容です。 両親のゲーム依存について︰きっかけは、小5の秋にとあるアニメに家族でハマったことです。そのアニメのオンラインゲームがあり、それをスマホやタブレットにインストールして、母とやっていました。 そこまでは良かったのです。滅多に話すことの無かった母との、会話の機会ができたので。 ですが、そのゲームが自分より私の方が上手いと母が知ると、私に自身のゲームをやらせるようになりました。好成績を取るために、です。 そのため、実質私は、母の端末と自身の端末の両方をかけ持ちすることになりました。 それがしばらく続き、悪化したのが中学生になってからです。 その頃、母は私と自身のサブ垢をそれぞれ作り、4つの垢を私にやらせるようになりました。やってもやっても終わらず、私は自分の端末を疎かにせざるを得ませんでした。 その結果、私はゲーム離れをしました。 しかし、母は辞めませんでした。 学校から帰ると毎日、母のスマホを渡されて、ゲーム三昧をさせられるのです。 宿題やテスト勉強も後回しにさせられます。課金の量もどんどん増えていきました。 中2の中頃には、父も、私のスマホでさらにアカウントを作り、垢は5つになりました。 私がいくら反抗しようと、母は一切聞きません。「ママとあなたは一心同体だから〜」と意味のわからないことを言って、うやむやにするのです。母とは毎日喧嘩をしています。 私は、本当にゲームが嫌いになりました。平均睡眠時間は4時間です。周りにはネタにしていますが、正直、もっと安眠したいです。 食事もまともにないので、基本カップ麺です。これもネタにしていますが、普通じゃないことはわかっています。 最近は、母にスマホを渡されると、震えて、ゲームをやらされている間には、急に怒りが湧いてきたり泣きそうになったり、情緒が安定しません。母のスマホを隠れて何度も叩くなど、破壊衝動も起こります。まぁ、握力ないんで、壊れたりしないんですけど。 私のゲームの腕も落ちてきて、何度もクリアできるまでやらされたり、叫ばれたりします。 そんな感じです。 長くなってしまいすみません。 私は、どうすればいいでしょう?逃げてもいいんでしょうか?どう逃げればいいんでしょう?

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

冷却期間の期限が過ぎました

度々、お世話になります。 主人の言う3ヶ月の冷却期間が過ぎましたが、何も音沙汰がありません。 私はこの3ヶ月で変化がありました。 体力不足で疲れると体調不良になり、動けなくなってしまうのでパートを短縮しました。身体も少し楽になり寝込む事が少なくなりました。 実家の母は先月に転んでから認知も進み、トイレや食事の介護が必要となり、自宅介護に限界を感じ、今は施設に入所させて頂いています。 今回の母の入所の件で、手続き等大変な事も経験し、義母の入所の際に主人一人に押し付けた事を申し訳なかったと思います。 昨年の年末、母が入所した時に今の現状と申し訳なかった事を詫びメールしました。 年末の際は返信がなく凹みましたが、先月のメールでは三行でしたが、「こちらは変わりない、長男のバイトは続いている」との返信がありました。 私は離婚は望んではいません。 主人は仕事をしながら家事や義父、子供達の世話をして大変だと思いますが、「帰って来い」とは言って来ません。若い頃一人暮らしをしていた為、家事は出来ます。 私は現在は91歳の父の世話をしています。 実家では、必要としてくれていますが、主人にとってはもう必要ないのでしょうか? 結果が怖くて私から話しを切り出す勇気がありません。 どう、行動したら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

不安だと伝えるべきでしょうか。

こんばんは 付き合って1ヶ月の彼氏がいます。 その彼の事で相談させてください。 彼はハタチで学生。 とても優しく楽しませてくれる人です。 そんな彼は友達も多いようで、その友達とほぼ毎日夜中遊んでいるようです。 彼が遊んでいる夜(19時過ぎ~夜明けくらい)はLINEが返ってくる回数が急激に減り、 「おはよう」とLINEが来るのは基本的にお昼頃、遅くて夕方で正直言うと寂しいです。 彼からは思った事、気になった事があったら我慢しないでちゃんと言ってねと言われているので、この気持ちを伝えようかと思ったのですが 面倒くさい、迷惑だと思われるんじゃないかと心配になったり、 また、もし彼が私に気を遣って友達と遊ぶのを減らしたりして 友達との関係を悪くさせてしまったり、 彼の楽しみを奪ってしまったりしたら… と思うと伝えることができません。 ですが最近 夜に勝手に色んな事を考えて、勝手に落ち込む事が多く、彼と電話をしたいと思っても邪魔しちゃうかなと思い連絡することができません。 なのでずっとモヤモヤして、邪魔しちゃうかなと思って一人で悶々とするよりはちゃんと「寂しい」と伝えた方が良いのかなと思うのですが、 不安でどうしても伝える勇気が出ません。 こういったときどうすれば良いのでしょうか。 またどのように伝えたら良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

振ったのに辛いです

今回もお世話になります。 遅ばせながらも、初めての彼氏ができました。しかし半年付き合って、先日振ってしまいました。 理由は自分のやりたい事(1年後に海外に行く予定、大学院進学)がハッキリと分かったからで、いずれ旅立つのを隠して過ごすのも申し訳ないと思ったことと、現実問題、彼と付き合いながら準備するのが厳しいと思ったからです。 この事を正直に伝えましたが、妥協点は見つからず。結局、自分から別れを告げました。 それからずっと後悔ばかり頭の中をぐるぐる回っています。 彼はすごく優しい人で、自分のことをすごく大切にしてくれました。そんな人傷つけてしまったこと。それが1番です。 今までの感謝や謝罪も、最後にあったときは涙が止まらず十分に伝えたられなかったこと。 彼が私を愛してくれた分、私はそれ以上に返せていなかったのではないか。 彼ともっと時間を過ごし、彼の行きたいところに行けなかったこと。 自分ではよく考えて、この決断をしたつもりなのですが、このような後悔が頭から離れず、早急だったのではないか、このタイミングは悪かったのでは、別れなくても良かったのではとずっと考えています。何をしてても手につかず、涙がとまりません。彼にすごく会いたいですが、そんなことはできません。 とても辛いです。自分から振っておいて自己中心的なのは承知していますが、どうすれば良いのでしょうか。時間が経てば、マシになると友人には言われていますし、そうだと思うのですが、本当に辛いです。 乱雑な文章で申し訳ありませんが、どうかアドバイスを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死ぬのが怖くて仕方がない

怖いこと 自分の命が有限なんだと 毎日ふとした時に感じられて 今在る私がいつかバラバラになるのだと思ったら 怖くて怖くて仕方がない。 目の前の現実世界が 崩壊していく様な気がして そうなるとそれ以上耐えられなくて 思考も動作も停止して、 背中が冷たくなるようです。 動物のひた向きに生きる姿は、 尊敬に値するものだと思ってます。 一生懸命生きている、 素晴らしい存在です。 しかし最近、 某福祉施設内で個人的に可愛がっていた老犬が 恐らく病気で死んだことや、 道の途中で事故にあったらしい猫の死体を見たことで、 死というものは誰にも容赦なく 愛しい存在でさえ突然命を奪っていくのだ、という 現実に向き合わされました。 それが翻って、 私にもいつかその番が、と思ったら 怖くなりました。 この世界から、 ある日消えて無くなるという現実が 急に見えたのです。 私は既にいい大人ですが、 昔から体が弱く気も小さく 器量が悪くて会話も下手で、 他人から嫌われて暴言暴力に遭うことも多いので、 明日がくることは恐怖でしかなく、 自殺を考えることも多いのですが。 現実の「死」はあまりに残酷で心で 受け止めることができない。 犬は病気で苦しかったのでは? 猫の遺体は酷い怪我をしていたので、 想像つかないほどの痛みの中で、 亡くなったのかと思うと、 本当に本当にかわいそうで、 そのような「死」が重過ぎるのに、 死の世界は実は日常と隣り合わせであり、 怖いという感情に襲われます。 仏教ではこういう問題には どのように考えますか? いつか必ず死ぬ運命を どのように受け止めたらよいですか? 動物に執着し過ぎるのは 良くないという意見は 人間の都合しか考えてないと思いますので、 ご遠慮頂けますか? 地球上で今もたくさんの家畜が 人間の為に犠牲になっていると思うと 暗澹たる気持ちになります。

有り難し有り難し 148
回答数回答 1