以前浪人することになったと質問させてもらいました。 その時は励まされ、本当にがんばろうと言う気になりました。回答してくれた皆さん、ありがとうございます。 しかしながら、やはりまだ考え続けてしまいます。 特に前付き合っていた彼氏に「浪人なんてしても成績上がらん」と言われてから、ずっとです。 その人との関係はたちましたが、永遠にその言葉がループしています。 また、精神面。この一月二月はとにかく泣きました。今後への不安、私立を受ければよかったなどの後悔、センター試験直前のあのどうしようもない恐怖、そして食欲不振になり、5キロほど一気に痩せてしまいました。 こんな精神面で大丈夫なのかな…死んでしまいそう…ずっとそんなことばかり思っています。 さらに、父親。 高専出身の父親は、センター試験に対してあまり理解がなく、かなり気楽に考えています。アルバイトするか家のことをしろ!と言ってきます。確かに、予備校へ行かせてくれることへの感謝はありますが、朝から晩まで予備校にこもりきりのつもりなのに、そんなのどうやって…。 正直焦りしかないです。 人に相談したい…でも誰に?浪人する友達なんてそんなにいません。 本命に落ちてしまった友達は、皆第二志望へ行ってしまいました。 私も第二志望に行けばよかった… 浪人…本当に辛いです。 なにか助言をください。乱文ですみません。おねがいします。不安で死んでしまいそうです。
長年共に過ごしたオカメインコが亡くなりました。よく喋り遊ぶとても大切な家族でした。 今回、私のミスで病気になり亡くなりました。完全な知識不足でした。 本来なら後悔すべきところはここなんだと思います。 でも、このこと以上に愛情の注ぎ方に後悔しています。 私はこの一年以上家にいましたが、自分が嫌になるくらいだらけた生活を送っていました。 毎日「遊ぼう」と元気に鳴き呼んでくれていたこの子に「ちょっと待っててね」とこちらの用事ばかりを優先したりテレビを見ながらの ながら遊びをしたり。 可愛がり方も朝晩の掃除の時間も人間都合でした。 体調が悪くなり、最後の数日は朝から夜まで付きっきりでみていました。最期は私の手の上で息を引き取りました。頑張り抜いたこの子を看取れて幸せだったと思う反面、一緒に過ごそうと思えばこんなにも時間があったじゃないかという感情が湧きました。 家族は悲しみの中からも後悔が少なく楽しかったねと話します。その後もこれまで通り頑張っています。 いわゆる健全なペットロスのようです。 私は、罪悪感と自己嫌悪でなんとも言えない気持ちから抜け出せません。 一緒に過ごせる最高の時間を台無しにしてしまった。全身で愛情表現してくれるこの子に甘えていました。 後悔先に立たず。 ペットロスのことを調べれば調べるほど色んな情報が載っていて、どう捉えて良いものか分からなくなってしまいました。 酷いことをした私が泣くのは違うのではないか?と思ったり。 静かな部屋で水とご飯を替え写真に向かって話しかける。 私は今更何をしているんだろう。なぜ生きているこの子に合わせた生活を送らなかったんだろう。真っ直ぐな愛情を注がなかったんだろうと、戻らない時間を悔やみ続けています。 それなのに、お願いだから私を忘れないで。もしも生まれ変われるのなら、もう一度私の前に現れてほしいと、勝手なことを願ってしまいます。 今のこの気持ちをどのようにもっていけば良いのか。 この思いが後悔だけでなく執着になるのなら、この子が苦しんでいるのではないかということも心配になりました。 本当に素晴らしい子だったので、幸せになって欲しいと願っています。 そもそもこの子は幸せだったのか、私のことを残念に思い怒っているのか正直そこも気になっています。 どうかお言葉をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
ペットロスから老い、病い、死について延々と考えてしまう時間が長くなっています。 こちらでいただいた回答を読み返し、少しずつ考えが変わってきたような気もするのですが、死ぬまでの過程で病や老いも避けられないと思いまた怖くなってきてしまいました。 (若くして事故なんかで死ぬのは絶対嫌です…) テレビを見ていても医療保険のCMでウッとなってしまうのですが、そこで疑問が浮かびました。 保険に入っている人はたくさんいますが、全員使っていたら商売が成り立たないのでは? もしかして別にそんなに病気で苦しまずまあ寿命といった形で亡くなる方もそこそこいるのではないかと思いました。 お坊さんは色々な方の死に触れていると思いますが、高齢、そんなにひどい病気でもなく割と明るいお葬式だったみたいなパターンもあるのでしょうか? 高齢で亡くなるとそこまで悲しみに暮れず和やかだったというような話も聞くのですが、身近でそういった例がありません。 そんなに病み苦しむこともなく天寿を全うされたような方の死は珍しいのでしょうか?
こんばんは。お世話になっております。ありがとうございます。 あまり重たい相談ではありませんので、お手がすいた際などにお答え頂けますと、幸いです。 自分は46歳ですが、今までお付き合いらしい事をした事がないのですが、若い頃は結婚願望が強くありました。それが、この年齢になり、現実に家庭を持つ事の責任や独り身の気軽さなどに気付いてから、独身であるという事は、実は良い部分もあるなと感じております。 ただ、たった一度の貴重な人生の中で、他の方と支え合う人生というのも、経験してみたい(してみたかった)という気持ちもよぎる事が少なからずあります。 こればかりは御縁だとも思いますので、ご相談になっていないとも思いますし、様々な人生があるのは承知しておりますが、今後の生き方という事で、何かご助言などございましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 質問を見てくださってありがとうございます。 「自分らしく生きよう」 「自分に自信を持とう」 「他人に何を言われても気にせず自分の道を行こう」 「そうすれば幸せになれる」 …そんな言葉を、色々な本の中でよく見かけます。 しかし、現実は厳しいです。 私は学生時代、見た目がよくないことでいじめられてきました。 何もしていないのに殴られたり、暴言を吐かれたりしました。 勉強はそこそこできました。でも私は間違いなく不幸でした。 テレビを見ていても、見た目が良くない人に対しては何をしても良いという暗黙の雰囲気を感じます。 社会に出てからは、仕事も自分のできる範囲で精一杯頑張りました。 しかし周りにもっとすごい人がいると、「お前はあいつに比べてどうしてそんなにできないんだ」という評価をされます。 評価が下がると、給料も下がります。周りからもヒソヒソされます。 それは不幸ではないのでしょうか。 だらだらと書いてしまって申し訳ありません。 私が聞きたいのは、「どんなに綺麗事を言っても、結局現実を見ると「自分らしく」なんて生きられない。理不尽なことばかり。自分の中で精一杯やって、自分なりに頑張っていたとしても、社会では他者からの評価が悪ければそれで終わり。そんな現実とどう向き合っていけばいいのか。」 ということです。 よろしくお願いいたします。
大学を卒業し、去年の4月から働いています。 もうすぐ1年が経とうとしているのに、仕事が出来ない自分が嫌いです。 上司や先輩方はとても良い方ばかりでありがたい限りですが、皆さんへご迷惑お掛けしている自分が情けないです。 仕事をサボっているわけではないのに、処理できずにどんどん溜まっていくのもしんどいです。残業しても、早めに出勤しても終わりません。 仕事のミスを注意されることが怖くて隠してしまったこともあります。隠す方が良くないこと、周囲の方々は優しく受け止めてくださることを知っているのに。 私は周囲の方から見ると、落ち着いて見えるそうですが、内心は不安でいっぱいです。 自分が嫌で消えてしまいたいと思います。どこかへ相談しようと思いつつ、上司や先輩方、医療機関へは相談できていません。 ずっと自分を責めている自分にも嫌気がさします。
ご供養の仕方について質問です。 私はとある新興宗教に以前入っておりました。 今は経済的に厳しいことや、菩提寺のお坊さんの助言もあり、脱退しましたが、過去帳というものを作ったので日めくりにして、毎日般若心経を読んで、お線香をあげています。今年は月命日という習慣があるんだと知り、月命日にはお墓参りをしようと目標をたてたのですが、母が倒れたショックと、家を売却した環境の変化に耐えきれず入院してしまい、お彼岸にも行けなかったので、先月やっと退院してお墓参りできました。以前はお墓が歩いていける距離でしたが自転車で2時間以上かかるので休みにしか行けなくなってしまったので彼岸とお盆と新年には行こうと思いますが、命日や月命日は行けたら行くので良いんでしょうか。それとはまた別なんですが、うちの仏壇は造花が飾られていてまえから気になってはいたのですが、やっぱり生花のほうが良いのではないかと。言っても、生花はお金がかかるからダメだと親がいうので。 仏教を通して、座禅や写経や読経やお地蔵様のお掃除など作務を行ってきましたが、遠くなってしまっては。よく分からない文章になってしまいましたが、宗教嫌いな人は沢山いるけど、私は仏教が大好きです。仏様が墓参りしろと言ったんじゃないことは知ってますが、お墓参りというのはしたほうが良いと私は思ってますが、宗教はいけないことなんでしょうか。
先日元気だった息子が急病で亡くなってしまいました。配偶者とは離婚裁判中で不仲な為、位牌や遺骨をわけて各々で今後の法事も含め行いたいと思っています。 息子が入院中に相手の脅しなどもあり、現在別居中です。 ほぼ毎日線香をあげに通っています。 相手の面子もあるかと思い、喪主はやってもらいました。 数ヶ月、入院していて自宅に帰れなかった為、 亡くなった後は、自分の家に帰りたいだろうと思い、相手側の住む家にお骨があります。 先日四十九日でしたか、法事について、こちらに何も連絡がありませんでした。 今後もこちらに連絡もなく、納骨するかもしれませんし、法事にも呼ばれないと思います。 法事の度にお互い顔を合わせるのも不快です。 亡くなった息子は、自分の事で争い事をしないでほしいと思っているだろうと、あたまではわかっていますが、別々にする事でお互いに気持ちよく供養できるのではないかと思っています。 こんなこと、罰当たりな事でしょうか。 近年離婚する家庭も多いかと思いますが、どうされているのでしょうか。
お世話様です。 亡くなった姉は、煙草の煙は勿論、蚊取り線香や、仏壇にあげる線香の煙も嫌いで「煙い!!煙い!!」と言っては消して歩くような人でした。 そんな姉にもお線香はあげたほうがいいのでしょうか? お花やお水、好きだったお菓子等を供えるだけでもいいでしょうか? つまらない質問ですが、ずっと気になってたのでお聞きしました。 宜しくお願い致します。
元々喉が悪いので、お仏壇や仏様にお線香の代わりにお茶やコーヒーをお供えしているのですが、大丈夫でしょうか?
先日私は「自身の先祖」について知りたくなり、家系図作成を始めました。 そうしましたら、母方の祖父の母親(私の曾祖母)が未入籍だったのです。曾祖母の自宅には鳥居があり、いわゆる霊能者に近い人だったと実母から聞いた事があります。祀っていたのはお稲荷さんと聞きました。 私はその曾祖母に会ったことはございませんが、存在が気になって仕方なく(どうして気になるのか分かりません)家系図を作成しました。事実を知り漠然ですが、先祖供養をしたいと思いました。 家系図からフルネームは分かります。命日や誕生日は分かりません。でも間違いなく私のひいおばあちゃん! 曾祖母は何か事情があって未入籍だったかもしれませんが、曾祖母が祖父を産んでいなければ私の母も存在せず、当然私も今ここにこうして存在していません。祖父の他にも何人か子供を産んでいる方でした。 私の母方の姓とは当然苗字も違います。それでも私の曾祖母に変わりはない。 こういう場合、先祖供養をすることに問題はあるのでしょうか?正直、しない方が良いという文章を拝見した事があり迷っています。 是非アドバイスをお願い申し上げます。
以前からこちらのサイトにて、お坊様の真摯なアドバイスを頂き、大変感謝しております。またお話を聞いてほしいです。 あれから状況は変わらず、どちらかと言うと新天地での生活は体調にも異変をきたしたままで、かなりの苦痛になっております。丁度1年位前に新天地の田舎の風景に感動し、収めた写真を今日見たのですが、辛くなるだけで改めて自分のメンタルが悪化している事を実感しております。 毎日求人サイトはチェックしておりました。 地元、近郊の都会に戻るために就活中です。 私の就いている仕事は特殊でして、生まれ故郷に近い大都会でも数は多くありません。そしてここからが本題なのですが、丁度去年の2月くらいに生まれ故郷の隣の県で自分が就きたい仕事で求人状況を問い合わせた事があります。 向こうからしたら喉から手が出るほど欲しかったようで、何度かショートメールが来ていましたが、忙しく無視してしまいました。履歴書を送ってと言われたのもそのままにしてしまいました。たらればになりますが、自分の経験からのおごりもあったと思います。 今となってはそこの施設で働きたいです。向こうは苗字も知っているし、状況も伝えたので、しれっと求人応募しても「あの時の人ですか?」と分かる可能性が高いです。一度無視してしまった会社に応募するのは非常識ですが、今となってはやりがいのある業界にまた飛び込みたいです。わがままかと思います。 お坊様、この状況で応募するのは止めますか?
父が自死して20年が過ぎました。 父が最期に私へ遺した言葉と真実が知りたくて叔父へ連絡をしたいのですが不安と迷いがあります。 当時私は小学生でした。父が亡くなるまで母と父は母の借金と男性関係でよく喧嘩をしていました。父の選択もこれが原因だと思っていました。しかし葬儀後のある日、母は私の目を見てはっきりと 言いました。 「お父さんが死んだのはアンタのせい」と。思いっきり殴られたようなショックを感じました。 父が失踪した日、私は校外学習がありました。父が「見に行ってやろうか?」と冗談で私に声をかけた事に恥ずかしさと反抗心で「うるさいよ」と父に言い家を出てしまいました。父はその日のうちに家出をし生きて帰ってくることはありませんでした。母は「だから私が父に冷たくしたせいで寂しくて家出した」と言いました。子供の私は母の言葉が全てでした。母がそう言うならそうなんだと父を死に追いやったという十字架を背負って今までも、今も、生きてきました。本当に後悔しています。だけど私も大人になり親となってわかったこと、例え原因が私でも父をそうさせた引き金は、私の言葉一つでは無いような気がしたからです。父のような人ならば子供を悪者に仕立てあげることはしないと思いました。そして葬儀の時に私宛の遺書を叔父は私が大人になったら見せてあげると言い今も見たことがありません。父の言葉を知りたかったので実家で暮らしの頃、隠れて何度か探しましたが見つけられませんでした。遺書は叔父が持っているのか、母が保管しているのか不明です。今知らないと真実を知る人が、いなくなったら二度と知らないままになると思い、叔父へ手紙を送ろうと考えました。母に聞くことができたら一番良いのですが、長年母から毒親行為で支配され、私から父について話すことはタブーであり、今までも真実を伏せられているので遺書を読みたいなんて絶対に言えません。こんな母なので親戚の連絡を無視し音信不通に。その後遠方だったこともあり連絡先もわからない状態でしたが、父の戸籍を調べることができたので私の昔の記憶を合わせて叔父へたどり着けそうでした。しかしあともう少しでという所で連絡して良いのかと迷いが出てしまいました。私の我儘で今更連絡を取り叔父に辛い記憶を戻してしまうことになります。 今まで音信不通の叔父へ突然手紙を送っても良いのか…。客観的な意見を頂戴したいです。
色々痛い思いをしたり、過去を振り返ったり、内省している内に、これらは人間だから味わえることで、 完全な世界ではそれはできないなと思うと、自分が生まれたのは自分で望んだからなのかなと思うようになりました。 以前は完全な自分、完全な世界を夢見ていましたが、初めて不完全でも良いって思えた気がします。 皆さんは毎日何を思って生きていますか? 私は自分のことを「人間の皮を被った何か」だと思っていて、いつからかみんなの話についていけなくなって、 例えるなら人間として酔おうと思っても、一度目が覚めるともう酔えないところがあって、 自分はまだ舞えるという思いがありながらも、もう以前のような熱意を持てるものがないんです。 そんな私に生きるアドバイスを教えて欲しいです。 昔まだ夢を見ていた頃ある人に、視野が狭くなるから夢を持つことはおすすめしないと言われて、 初めは何を言っているんだ?と思っていましたが、 自分が望もうと望むまいと惹かれるものがない毎日を過ごす中で、 自分が嫌だと思うものについて、別の見方ができるようになりました。 今の私は人間視点でこれが良いとか嫌だという思いがあり、 ふとした時に何者でもない視点からこの人たちは何を言っているんだ?という思いもあり、 両方を混ぜ合わせて嫌なこともあるけれど、こういうので良かったんだよなっていう思いがあります。
私は2カ月前に大好きだった彼と別れました。 あの頃は、周りの方を大切に出来ず、彼に依存していました。別れた後このままではいけないと思い、自分の人間関係を見直しました。 最近になり、友達と遊んだり、趣味を楽しんだり、自分を変える努力をしてきました。 しかし、心は寂しく、不安や焦燥感があり、人と関わることに疲労さえ感じます。 私はもともと1人が好きで、人を信用していない一面があります。やはり、自分の根本にある性格は簡単には変えられない、人は簡単に変わらないという事を痛感しました。 今、私は、傍にいてくれる人、心を許せる人、愛しいと思える人がいません。 彼を失ってから、自分の存在意義や生きる目的はなんなのか、自分は何がしたいのか、何もみえなくなりました。 他人に依存せず、自分で何かを見出せる、自律した大人になりたいと感じています。 これからしばらく、1人旅をしようと思っております。今、四国の88箇所にも参っております。 自分と向き合い、自分を見つめ直すことを目的にしようと考えております。 考えがまとまっておりませんが、皆様の生きる知恵や自分とは何なのか、なんのために生きるのか、生かされているこの時間とどのように向き合っているのか、これから先の人生のために皆様のお言葉をお聞かせ願いたいです。 是非、よろしくお願い致します。 最後まで読んで下さってありがとうございます。
私は、作家さんや声優さん、役者さんの訃報を聞いて、ご冥福をお祈りしますと手を合わせることがあります。 訃報を知ったとき、お祈りもしないなんて酷いのではないのかという観念のもと動いています。 お祈りをしている最中に「心が入ってないのではないか。」と考えてしまいます。ついお祈りをしている最中なのに他のことを考えてしまうこともあります。 「ご冥福をお祈りします」と心の中で言えた時、上手くお祈りができたとき、心はほっとしています。私は頭の中を制御できません。勝手に酷い言葉が浮かび上がることがあります。口に出さなければ相手に伝わらないので普段は声に出さないように努力していますが、お祈りとなると心の声も全て聞こえてるのではないかと不安になります。 お祈りをしているはずなのに、私の心の声が届かないで欲しいと思ってしまいます。私がお祈りしていることを知らないでほしい、私の存在なんて知らないでほしいと思います。 これから、身近な人の死が訪れたとき、こんな恥ずかしい気持ちを抱えながら、上手くできるか不安になりながらお祈りをするのかと思うと嫌になります。 自分のことじゃなくて、相手を思いやったお祈りができるようになりたいです。また1度失敗してしまったお祈りをした方に、今度は誠実にお祈りしたいです。失敗したお祈りは、どうか誰にも届かず消えてほしいと思います。
おはようございます。先日、慈悲について教えていただいた者です。あの時初めて聞いた仏教の慈悲の種類 - 衆生縁、法縁、無所縁の慈悲について、ずっと考えていました。これでちゃんと理解できたか(勘違いしていないか)、よかったらお暇な時に教えてください。あれこれ訊いてごめんなさい。 衆生縁の慈悲 - 自分の身の回りの人への慈悲、友達への思いやりとかでしょうか。 法縁の慈悲 - わからないです…ご説明お願いします。できれば今回3つの慈悲を一緒に理解したいんです。 無所縁(無縁?)の慈悲 - 対象がないと言われているところがわかりにくいのだけど、縁がないということは全然知らない人に対する慈悲、相手を選ばなくて無償で無限という意味でしょうか。これが仏様の慈悲かなと思います。 ハスノハで初めて仏教を知ったのは先月、仏教は神に奇跡を祈ったりするものではなくて苦しみを減らす考え方を学ぶものなのかな、と何となくわかってきました。少し前まで私は大きな大仏の神様がいて仏教徒の人達はその神様に祈っていると思っていましたが、この世に生きているうちに法則に気づいた人(お釈迦さま)が説いた教えが仏教だったのですね。それなら菩薩とか如来と呼ばれている神様達は何だろうとか、もっと知りたい欲求が出て来て煩悩が増えてしまった気もするけれど、仏教を知ることができてよかったと思います。
先日の相談では、御回答ありがとうございました。 ある方との関係について…その方とは、これまで、自分の不用意さから関係がこじれてしまい、その度、謝罪して関係を続けてきました。 何度目かの私の失敗で、またその関係にヒビが入り、今は連絡を絶っていますが、 また連絡がきたときに謝罪して関係を続けることが、非常に辛く感じます。 このまま、ご縁をフェードアウトしても良いのでしょうか? 最近、これまで言われた非難の言葉が頭にをめぐり、そのたびにひどい罪悪感に苛まれます。お前はこんなに非常識で短慮な人間なのだと言われているような気分になります。 その気分から逃れようと思うことは許されるでしょうか?
専門学生です。あと一年で卒業なのですが、これから上手くやっていけるのかすごく不安で、潰れそうです。 不安な点はいくつかあって ・クラスが変わり、気楽に話せる子がいなくなったこと ・陽気で積極的な人たちが多く、同じ空間にいるだけで心まで疲弊してしまうこと 上記のことから、今まで治まりつつあった教室という空間に対するトラウマ(身体が硬直するように緊張してしまう、呼吸が浅くなる)が蘇りつつあり、非常に苦しいです。 クラスメイトのことは嫌いではないのですが、声も大きく積極的な人たちと接していると自分を暴かれていくような、常に自己開示を求められているような感じがしてとても怖いです。自分の全てを知られる訳ではないのに、ちょっとした雑談ですら怖く、縮こまってしまう毎日です。 深い関係にならないと家庭の話までは及ばないと思いますが、わたしの両親はカルト宗教をきっかけに出会い、結婚しました。 両親が熱心に布教活動をしてきたこと、信仰心や熱意をとやかく言うつもりはありませんが、両親がそこで知り合ったこと、信仰心から結ばれたことを絶対に誰にも知られたくないのです。 日々そのカルトを憎いと思えば思うほど、わたしまで醜い存在なのではないか、と思うようになり自己喪失したような感覚になっています そういったこともあり、クラスメイトのみならずこれから人と親しくなっていくことが怖いです。触れてほしくないことが多すぎて、人付き合いをしていく上であまりにも支障が多すぎて疲れてしまいます。人と関わりたい、仲良くなりたいのに肝心なところで心を閉ざしてしまうのもこのせいだと思います。 あと一年だけだから…とは思うのですが、クラス内での行事がかなり多く、そこで協調や自己主張を求められるのですごく苦しいです。家族や数少ない友達に相談し「無理に関わる必要はないから自分らしくいればいい」、「あと一年だよ」と助言をもらいましたが、耐えられるか分かりません。いじめに遭い長い期間引きこもっていたため、元々コミュニケーション能力がなく、柔軟に行動する力もありません。もっと適当に生きればいいのに、それすらできず空回ってきました。現在心療内科でいただいた頓服薬を服用しながら学校に通っていますが、それすら情けなく感じます よければ読んでいただいた感想でもなにかお言葉をいただけたら嬉しいです よろしくお願いします
派遣社員から登用試験に受かり、初めての正社員で、30代です。 1度習ったことに関してはおぼえていて難なく仕事はできています。 ただ、私は地頭が良くなく、Aをやってと話していて覚えていたのが、ちがう言い回しで言われると途端に分からなくなり、質問して、ああなんだAをやってと同じやり方かと理解できます。 言い回しが理解出来れば、あとは次の時には同じ言い回しであれば、質問なく出来ます ただここまで頭が悪く容量が悪いと、今後仕事任されなくなるのではと不安です。 質問はしないようにして自分で調べてますが、調べて分からないと聞いてしまい、この会社に派遣含めて5年ちょっといて、今の部署に2年はいるのに何も成長できてないように感じる自分に嫌気がさしてます。 仕事に関しては全く自信が無いです。 いつも私は要領が悪い、覚えが悪い、仕事できてない、他人に迷惑かけている、とおもっています。 周りも質問する度、私のことが苦手なってると思います。 どうしたら私は仕事ちゃんとやっている、大丈夫だと自己暗示でも思えるようなるんでしょうか。仕事を任されるまではなくとも頼まれるような存在でありたいです。 毎日仕事が楽しいけどしんどいです。