どのように供養していけばいいのか、どう罪を償っていけばいいのか教えていただけると幸いです。 多頭飼育崩壊した人から9匹のジャンカリアンハムスターを引き取りました。そのうちの一匹がCちゃんです。ケージから出たがる子で、年齢的にお別れまであとわずかと予測されるためお散歩させてあげたいと思いました。出血するほど強く噛むの子でしたがお互い頑張りました。全く噛まなくなり、とても懐いてくれました。 部屋で散歩させ別の子の世話をしていた時でした。スリッパを履いていたのでCちゃんに気付かず、片方は膝をついてしゃがんでいましたが、もう片方で踏んでしまったのです。Cちゃんは顔に両手を持って行ったり、痛い痛いと声なき声をあげ、七転八倒。冷やしたりしながら、夜間救急に何度も何度も電話しましたが、全く繋がらず(お世話になっている病院にもかけてみましたが閉院時間)、一緒に朝を迎えることはできませんでした。 お寺に事情をお話してお経をあげてもらうことができ火葬。四十九日まで毎週納骨堂に通い、手を合わせてきました。朝晩、お経を読み(供養になるかと思い)、ケージにお水と餌を用意して、謝罪し冥福を祈る毎日です。どれだけ痛かっただろう、悲しかっただろう。私も今までに最も辛く、泣かない日はありません。でも泣いても泣いても涙が枯れる事はなく、私は生きています。毎日「大好きよ、長生きしてね」と言っておきながら、私が未来を奪ってしまった。これからどう生きていけばいいのかわかりません。
お盆前に、お墓参りに実家へ帰省することにしました。 実家の仏壇に、位牌が飾ってあるのですが…、お盆が過ぎてから実家をリフォームすることになり、その間、仏壇の扉を閉めることにした場合、位牌は扉の中に置かれた状態より、帰省した際に、位牌を現住居に持ち帰った方が良いでしょうか? 実家には誰も住んでない状態ですが、普段はずっと仏壇の扉を開けた状態にしています。 お盆前に位牌を仏壇から離して良いものか、まして持ち帰って良いものか悩んでいます。 逆に、仏壇から離すべきではないのでしょうか? もし持ち帰った場合、仏壇はないので、気をつけるべき事はありますでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。
宜しくお願いいたします 納骨堂の中にある位牌をお墓の中に入れても大丈夫でしょうか 主人の親が亡くなった時、兄達は檀家を引き継ぐ事を拒否し、5人兄弟で末っ子の主人がみることになりました。その主人も亡くなってしまったのですが、納骨堂とお墓の両方があるため納骨堂をやめたいと思っています。親の永代供養は払っていて、お骨はお墓の中にあり、納骨堂の中に親と親の身内?の位牌数個も入っているのですが、私はもう主人だけを見ていきたいと思っているのですが、位牌をお墓に入れることは大丈夫でしょうか。 やはりお参りをしていただき処分してもらうのが常識でしょうか
今月上旬に父が亡くなりました。 父の実家は日蓮宗で他の兄弟も皆同じお寺で葬儀をしています。 しかしうちは分家であまり裕福ではなく、お布施の金額が高く普段から付き合いもなかったそのお寺にはお願いしたくないという家族の意向がありました。 父は寝たきりで認知症もあり、どのお寺がいいか等本人の意志確認が出来ませんでした。 そのため、葬儀社の方に紹介していただいた浄土真宗のお寺で葬儀をしていただきました。紹介していただいた住職の方は感じの良い方で、今後の法要もお願い出来たらいいなと思いました。 しかし、葬儀を終えてから、これでよかったのか悩み始めました。紹介していただいた浄土真宗でよかったのか、違うお寺でも日蓮宗にした方がよかったのか。 もともと宗派にこだわりがあったわけではないのですが、法号と法名の違いや供養などの考え方も異なる点が多いため、このまま違う宗派だと父がきちんと成仏することが出来ないのではないかと不安です。 四十九日までならまだ間に合うというようなことを聞きました。四十九日まであと少ししかないため、何か方法があるならば早くしなければならないと思います。 このまま浄土真宗でも問題ないか、日蓮宗に戻した方がいいか、ご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。
死んでも魂は残るのですか。 お空から見守っているというのは本当ですか。 死後は父方のお墓に入るのでしょうか。 ご先祖さまとはいえ、会ったこともありませんので同じお墓に仲間入りすることになったときに仲良くできるでしょうか。
先日車で走行中動物をはねてしまったかもしれません。その時は大丈夫と思っていましたが、ふと思い出し時間が経つにつれ 本当に大丈夫だったのか、もしかして動物だったのでは無いのか不安になってしまい不安で上手く寝れませんでした。その日は彼氏の家に泊まり翌日帰って来て洗車と塩をまきました。 それでも不安が拭えません。 以前にも動物とぶつかってしまったかもしれない事があり気をつけていたのですが、私の傲慢な運転でまた事故を起こしてしまったと思うと辛いです。 以前事故を起こしてしまった時からずっとその事ばかり考えてしまい、心がバクバクして日常生活もままならないです。 また自分勝手な考えですがその日泊まった彼氏に何か影響がないか、何かあったらどうしようかと不安です。 どうして戻って確認しなかったのか、 どうして大丈夫だと勝手に決めつけてしまったのか、私はどうしたら良いのでしょうか? 頭の中がぐちゃぐちゃで毎日が不安です。
お世話になっております。先週、7月15日に母がこの世を去りました。救急車で搬送⇒入院⇒検査⇒転院⇒心肺停止、わずか2日間の出来事でした。 (病院の処置が曖昧だったことをいまでも疑っています) 父から電話があり、「あと二割しか生きられる可能性がない」と聞いたときは頭が真っ白になりました。電話が来た日は幸いコロナワクチンの接種で休みだったこともありすぐ病院に向かうことができました。 1週間前に電話したときは、まだ元気でした。しかし、元気と思っていたのは我々だけだったのです。 6月末から食べても吐いてしまう、ずっとお腹が痛いと言っていたことから、無理やりにでも病院に連れていけばいいと思いました。悔やんでも母が戻ってくることはないのですが。 一昨日、昨日と喪主という役目を終えました(両親は離婚しているため、私が喪主という形です) 寝ているみたいに穏やかな顔だったので、安心したのかなあと感じました。 まさか、30代で親を虹の橋の向こうに送るとは思ってもいませんでした。 相談なのですが、供養などはどのようにすればよろしいでしょうか。宜しくお願い致します。
先日、買ってから日が経たない、樒を入れた華瓶を仏壇から倒してしまい、畳に落としてしまいました。水がこぼれただけで、樒や華瓶は無事でした。 昔、葬儀に出席した時に、棺に花を手向ける際、花を落としてしまって、拾おうとしたら葬儀会社の方に「拾わないでください」と言われました。 買ったばかりの樒ですが、買い換えないと仏様に失礼になるでしょうか? よろしくお願い致します。
日蓮宗のお坊さんにお聞きします。 父方の菩提寺が日蓮宗で、私は孫にあたります。お盆の時期や年に数回お墓参りや墓掃除に行き、本堂に寄らず帰ってきます。 そもそも日蓮宗の教えに基づく先祖供養ってどのように行うんですか? ズブの素人でも分かる様に教えて下さい。 追伸、昔は寺子屋で読み書きそろばんを学び、そして読み書きができるようになると、暦の勉強をしたり、年中行事や信仰の在り方を暦を通して学びましたが、今の時代皆無に等しく、昔の寺子屋での教えを学べるところはないのでしょうか?
先日父が亡くなりまして、自宅でも供養をしたいとはじめて思いました。しかし私の主人のご先祖様や義父などの仏壇もなく、まずはそちらから整えなくてはいけないと、父の死をきっかけに思いました。 主人は複雑な家庭環境で幼い頃に母に出ていかれ、その後父親に施設に入れられそのままでしたが、30数年後に警察から亡くなった連絡をうけたものの、孤独死の為、日にちもたっていて会うこともできず写真もなく唯一あるのは祖母の写真一枚のみ。まずこれでどうやって供養をしたらよいのか? 実家のお墓があるのかもわかりません。 そして、私の祖母、父親は並べて供養してもよいのか?色々調べておりますが全くわからず。アドバイスお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。 3か月前に愛犬を亡くしました。 毎月合同供養をしていただけるというお寺で火葬をしていただきましたが、お骨は連れて帰ってきました。 今は自宅のいつもの場所にいます。 今度お位牌を作ろうと思っているのですが、火葬して頂いたお寺とお位牌を作った時に開眼供養をしてくださるお寺は宗教が違います。 宗教が違っても問題ないでしょうか? 問題なければ 早くお位牌を作ってあげたいと思います。 私自身は信仰している宗教はありません。 よろしくお願いいたします。
子供が出来ませんでした。 夫は一人っ子、私には姉がいて結婚して子供がいます。 夫の親は何もいいませんが、私達の代で終わってしまう事が申し訳ないです。 お墓も誰が見るのだろうと思ってしまいます。最近、家が途絶えてしまう事にとても苦しく悲しい気持ちでいっぱいです。最近は、そんな家も増えつつあるように思いますが、家系が途絶える事をどう捉えたらいいでしょうか? 宜しくお願い致します。
真宗大谷派の門徒です。当家の位牌(法名軸でなく繰り出し式です)で、年月日の記載に昭和年代までは和暦、近年では西暦で記載されていましたが、何か変化した経緯はあるのでしょうか。また、仏教には仏暦がありますよね。西暦に543を足すと仏暦になるとうかがいました。西暦や和暦との併用もよろしいと思いますが、いかがでしょうか。
初めてご相談させて頂きます。 昨年、母が亡くなり戸籍を調べてみたところ、父方の祖母が2004年7月に、見知らぬ土地の病院に入院したまま誰にも看取られず、亡くなっていた事がわかりました。 その当時、母と別居してから数年後に父は癌で亡くなっており、父の死後2年後に祖母も亡くなっていました。 当時気になっていたものの、祖母のお見舞いには一度行ったきり、、(病院とは入院費の件で揉めていた経緯もあり…)気が付いた時には病院が廃業、介護施設となっていて、その施設に訪ねても祖母のいた病院に関する情報は得ることが出来ませんでした。当時まだ幼児の子育てでバタバタしていた事を理由に、私は祖母の行方を調べる事を後回しにしてしまいました。 何かあれば、母の方へ何かしら連絡が来るのではないか…などど都合良く考えていたのです。 現在、親族は私と子供、独身の兄の4人ですが、兄は父と諍いがあり、供養の相談が出来そうもありません。 お骨は既に無縁仏として市が処理したそうで、今となっては何も出来ないとの市役所からの回答があり、祖母が建てたお墓ですがお墓に埋葬してあげる事も出来ません。 今月下旬には17回忌(おそらくですが…)もあるので、何とかして何かしら祖母の御供養をしてあげたいのですが、この様な状況でどの様な御供養が出来るのかわかりません。どうかご回答頂けます様、何卒よろしくお願い致します。
数年前に自営業だった主人が多額の負債を抱えたまま急死し、自己破産及び相続放棄しました。 ようやく個人所有の整理が始まり、自宅売却に向けて弁護士先生が自宅の仏壇は?と聞かれ、私自身お金もなく正直、生前からの主人の事や亡くなってからの多額の借金の発覚他、未だ許せなく子供達も独立してるので、受け継げませんと伝え業者がきちんと処分して頂いたようです。 問題はお墓です。 主人所有だった土地に先祖代々のお墓があり先生に相談したところ、買い手がつかないので、そのままでいいと。 私が1番心配だったのは、お墓を継承し生きてる間は私が面倒みられますが、亡くなった場合、子供達ができるのか?また、お墓の横が道路で周りに木があり倒木等で事故を起こしたら私や子供達に賠償責任があるとの事で、そのままの状態です。 許せない気持ち、もう関わりたくない気持ち、生前辛かったけどいい事もあったな気持ちで複雑ですが、そのままの状態です。 1周忌の卒塔婆供養は嫌だったけどしました。 2周忌以降は上記のため、できそうにありません。 ほっと安心感もありますが、本当にこれで良かったのかと… 長文で申し訳ありません。
既婚50代です。 先祖供養していないことが気がかりです。 親の家に戻れば仏壇はありますが、あまり行けてません。 親の代で上京しており、親の田舎には私はほとんど行けておらず、墓参りもしていません。 遠方の兄弟は自宅に仏壇を構えて拝んでいます。 私も自分の仏壇を置いて先祖を拝みたいですが、どのようにしたらいいかも分かりませんし、まず夫の先祖のような気もします。 どうしたらいいか、アドバイスをいただければ幸いです。
母が急死して1年になろうとしています。 1年前もここでお世話になり「母が許せない」と吐露してしまいました。 母にとって私は「感情のごみ箱」でした。気に入らないことがあると怒鳴ったり、暴力もありました。亡くなる直前まで近所の人にも私を悪く言っていたらしく、鵜呑みにした近所の人に電話で抗議されたこともありました。 母は父とも不仲で、そして私の兄も気に入らないことがあると警察のお世話になることをしてしまうので(軽度の知的障害)捌け口がなかったのだと思います。 今も許していません。でも気持ちの変化はありました。今考えると母は全てに余裕が無かったのだと思います。なぜそう思ったかと言いますと更年期障害とコロナが教えてくれました。 私は難病を患い癌の経験もあります。きっとそう長くはないでしょう。その上、最近、更年期障害の症状が出てきました。さすがに辛いです。年齢を勘案すると母が私に最高潮に酷い仕打ちをしたのが今の私の年齢ぐらいです。想像するに心身共に辛かったのかなと思います。 コロナの件ですが、見えない敵の前では人は体は勿論のこと、時には心も冷静さを失ってしまう。私は難病を罹患して3年後、癌になり死が現実化したときに自分の弱さに愕然としましたが、私以外の方も「当たり前の日常」が当たり前でなくなったとき、自分の弱さに向き合えず苦しむ方もおられることに気づき、普通の夫と息子じゃなかった母も苦しかったんだろうなと思いました。 そのことに気づいたとき霊を慰めてあげたいなと思うようになりました。 でも出来ないのです。私は実家側に味方が1人もいません。親戚・近所・菩提寺の住職にも「お母さんとお兄ちゃんを苦しめた悪魔」で知られてるらしいですから。←はっきり言われました。 それに兄の成年後見人さんには私の病気のことや、兄が私にしてきたことを理解してもらえず、兄のことを任せようとしてくるので1年前「相続放棄」の書類と「今後私は兄に関わりません」と一筆書いて送ってしまったので、実家には近寄れません。 命日の日の出ギリギリに実家の近くまで行こうかなと思いましたが、自分の身体が頑張れる自信がありません。私が出来ることは「辛かったね。ゆっくり休んでね。」と母の写真に手を合わせることぐらいです。これぐらいで母は浮かばれませんよね。私はどうしたら良いと思われますか?教えてください。
祖父が3年前、祖母が1年前に亡くなり遺骨がそのまま祖父祖母の家に置いたままになっております。 本来であれば父の兄がお墓を建てるのですが、何度催促しても建てる気配はありません。 家は叔父が管理しているとの事で、簡単に出入りが出来ないので、2人に会いに行ってあげられない、手を合わせてあげられない事が悲しいです。 私の母もそのことをとても気にしており、供養できていないから、子供や孫が何か悪いことが起きると祖父祖母が私たちに墓に入れて欲しいと言ってきているのではないかと思ってしまうほど悩んでおります。 母がお金出すからお墓を建ててあげたいと思っているようですが、父は黙り込んでしまっています。 母がダメなら孫の私がお墓を建てるのはおかしいでしょうか⁇ いつでも祖父祖母に会いにいける場所が欲しいんです。
今日出かけるときに自宅の駐車場で猫を引きました。 家から出ると猫が車の横にいたのですがこちらに気付くと車の下へ エンジンをかけたら逃げると思ったのでエンジンをかけてミラーで確認したのですが 走っていく姿が見えなかったのでそのままゆっくり発進。 動いたら避けると思って出てサイドミラーでみたら車がいたところに猫がいました。 下半身しか見えなかったのですが 足で耳をかくような仕草にも引かれてジタバタしてるようにも見えましたが 子供の迎えもあるのでちゃんと確認せずそのまま向かいました。 でも気になって仕方なかったので家にいた祖母に確認の電話をすると 引かれて死んでいたそうです。。。 敷地内には埋めない方が良いと聞いていたので、敷地外に埋めてもらいました。 わたしはもう怖くて見るのが出来なかったので頼みました。 もうそこから罪悪感と、取り憑かれるのではないかという恐怖と、夢に出てくるのではないかという恐怖で ずっと気持ちが沈んでいます。 明日埋めたところに謝りにいく予定です。 お祓いとかした方が良いのでしょうか、、、 車を走らせてて引いたとかではないで あの時水を撒くなりしてちゃんと追い払えばよかったという後悔で辛いです。 アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
コロナ禍で離職して1年。 母親の認知症が少しずつ悪化し、 一日中目が離せないので益々働きにも行けないし、 経済的に切羽詰まり始め困っていたところ、 事故物件のお部屋が1年間家賃が半額と聞き、 天の助けと思い、本日引っ越しの契約をしてきました。 亡くなられた方はについて詳細は伺いませんでしたが、 身寄りがなかったのか 死後の発見が遅れて死体も腐敗されていたと聞き、胸が痛みます。 この方を供養するには、どういった事を具体的にしたらいいのでしょうか? お坊さんにお経をあげて頂くとしたら、どこに頼めばいいのでしょうか? その場合は、費用はどのくらいになるのでしょうか? もし、今の自分にはお坊さんをお願いするにはきつすぎる値段なら、 自分で出来る供養方法など教えていただきたいです。